アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2015年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年10月28日

中学一年理科J(地層と化石)


中学一年理科J(地層と化石)

 川の水といっしょに泥や砂が流れて、海に流れる。それが積もっていく。それらが層になって積み上がっていく。ときには火山が爆発してそれも積もっていく。その層を地層といって、われわれにいろいろなことを教えてくれる。
 その場所が海の深いところなのか、浅いところなのか、いつ火山が爆発したのか、どんな場所であったかがわかります。また地層には生物の死骸があったり、植物の葉っぱがはさまったりしています。それが化石となって残っていたりします。そこにどんな植物があって、どんな生物がいたかがわかります。このおかげで、人類の過去がわかったり、地球の過去がわかったりします。過去から現在の変化をみれば、それを分析して未来もわかったりします。なんと壮大なドラマでしょうか。ロマンを感じて味わってみましょう。


2015年10月27日

伝える力をつける(テストの花道のお話の抜粋)


伝える力をつける(テストの花道のお話の抜粋)

 サンドイッチで伝える力をつける。 例えば3つの具をパンで挟む。(パン 具 具 具 パン)
 抽象表現で、3つの具体表現を挟む。
 ネタ振りして、具体例を挙げて最後に、言いたいことをまとめる。言われてみれば当然の構成。
 また、文章を読み取る力があって、文章を書く力があって、その上に伝える力ができる。これも言われてみればその通り。
 当たり前のことを意識していなくて、できなくなってしまうことがよくあることと感じ、テストの花道の内容を抜粋してみました。
(読む力をつける)
 1. 抽象と具体を見分けよう
   自然 書きにくい
   海 かきやすい

  1個の受精卵は2個、4個、8個と増えていく  具体
  細胞はいったん役割が決まると他の細胞になれない  抽象
2、ズレない様に抽象化しよう。
   ズレない様に抽象化しよう。
     @バスケで難しいシュートを決めた
     Aサッカーで試合にフル出場した。
     B野球で、サヨナラホームランを打った。
 の3つを文を抽象化するときは、パーツに注目して、そのパーツの共通点を見出す。

 例では、バスケ、サッカー、野球の共通点をまとめると、球技。
 シュートを決めた、フル出場した、ホームランを打った、の共通点をまとめると、活躍した。
 よって、3つの文をまとめると、
   球技で活躍した、となる。
3.ズレない様に具体化しよう
 例えば、日本独自のものでは、寿司、歌舞伎などはOK、
                      控えめな性格はNG、日本の特徴ではあっても日本独自ではないからNG.
4.会話で練習しよう
 要するに、 例えばをつかって、わかりやすく話したり、内容をまとめたり、

(テストの道草)
長文は頭から読む  NG
  出典をチェック ・・テストでは、ネタ振りが明確ではない場合が多いので、出典から、そのネタの内容をつかむ。
接続詞のチェック
  文頭の接続詞にとらわれすぎない  文末・文中接続詞に注目する。

2015年10月26日

中学3年英語J (〜することは(人にとって)・・・・・です。)


中学3年英語J (〜することは(人にとって)・・・・・です。)

 〜することは(人にとって)・・・・・です。 と言いたいときは、
   It is ・・・ (for 人) to + 動詞の原形
 例えば、”彼女を得るのは健太にとって難しい”を英語で言うと
   It is difficult for Kenta to get a girl friend.
 となります。日本人にとってわかりにくいかもしれませんが、見方を変えると英語らしい表現で、なるほどと思いました。

 言いたいこと”難しい” difficult を先に言って、その後に難しい内容 ”健太にとって、ガールフレンドをゲットすること” を説明します。
 健太にとってを ”for Kenta” と 〜にとってを "for" を使っています。 Forの語感は何かに向かっているイメージですので、〜にとってに ”for” をつかうことはピッタリです。
 そのあとに to + 動詞 〜 で難しい内容を説明しています。なんと英語らしい表現でしょう。慣れてくるとこの順番での表現が頭に入りやすいです。最初に言いたいことをいって、あとで説明する。表現する順番の基本に慣れると次に表現されることが予想できて、次の内容がしっくり頭に入ってきます。英語の感覚を味わいながら、慣れていきましょう。



2015年10月25日

10kmのタイムとフルマラソンのタイムの関係


10kmのタイムとフルマラソンのタイムの関係


 よくある質問として、10kmのタイムは 〜 ですが、フルマラソンではどのくらいになりすか?というものがあります。その答えとして、@10 kmのタイムの4.8倍がフルマラソンでのタイムです、とか、Aこのタイムより長くなるとスタミナ不足、とか、B30kmを過ぎるとガクッとくるので、長く走ってみないとわからない、とか、
 そこで、暇つぶしに、私なりに考えてみました。そこで出した式は次の様になりました。
   (フルマラソンのタイム) = 4.95 × (10kmのタイム)
これを拡大して、一般式にしてみました。特にエクセルの関数表記もつかって表現すると、
   推定タイム = ((推定する走行距離)/(10km))*(10kmのタイム)*POWER(1.08,LOG((推定する走行距離)/(10km),2))

 試しに、これをつかって、世界記録をつかって導いてみました。
 男子の10kmの世界記録は26分17秒、これからフルマラソンのタイムを推定すると、2時間10分8秒、実際の世界記録は2時間3分59秒。
 女子の10kmの世界記録は29分31秒、これからフルマラソンのタイムを推定すると、2時間26分8秒、実際の世界記録は2時間18分47秒。

 ついでに,この10kmの記録をつかって、この式で100mのタイムを推定すると、
 男子は、9.46秒、女子は、10.62秒。実際は男子は9.58秒、女子は10.49秒。

 それなりに一致しています。

 私自身のランニングタイムについていうと、実際は調子がいいときで、10kmで49分、1kmで2分12秒。
 この式で、10kmのタイムから1kmのタイムを推定すると、3分47秒41秒。
 この式からいうと、10kmのタイムに対して、1kmのタイムが遅いことになります。なので、パワー不足ということで、もうすこしパワーをつけたい、と思っています。

2015年10月24日

中学2年中学英語J (接続詞)


中学2年中学英語J (接続詞)

 接続詞なるものをつかって、2つの文を一つにまとめます。単語から始まって、文節、文と長くなって、さらに、文が繋がっていきます。だんだんややこしくなっていきます。いままでは多少わからないところがあってもなんとかなりましたが、いままでわかったつもりになっているところでも長くなっていくとわからなくなっていきます。
 わからなくて当然です。わからなくてくさらずに、文がながくなったことでわからないところがわかってラッキーと思って見直していきましょう。
 二つの文の関係を結ぶ接続詞はややこしいといえばややこしいですが、接続詞によって次の文の内容が予想できて、文章が読みやすくなります。言語のルールとして残ったルールなので、便利なものであることには間違いはありません。この山を乗り越えれば、新しいものがみえてきます。じっくりみていきましょう。


2015年10月23日

電気力線: なぜ電荷で本数が決まるの?なぜ平行平板でも本数は同じ?


(電気力線: なぜ電荷で本数が決まるの?なぜ平行平板でも本数は同じ?)

 ”電気力線の本数は、電荷に比例する。点電荷ではわかる様な気がするけど、なんで平行平板でも点電荷の電荷と同じ本数は同じなの?” と娘に聞かれた。うまく答えられない。そういうもんだ、ということも簡単ですが、それでは娘に頭に定着しない様な気がして、納得できる答えはないか、と考えた。
 そこで、調べてみると、ウィキペディアに書かれていることは、電気力線(でんきりきせん、英語: line of electric force、electrical flux line)とは、マイケル・ファラデーによって考え出された、電気力の様子を視覚的に表現するための仮想的な線をいう。
 確かに電荷と電界をイメージするにはわかりやすい線の様な気がする。よく、電圧は高さ、電界は斜面の傾きで表現している。なぜ、重力線の様なものは使わないだろうか。などとも考えてもみたが、結局は使い道の問題の様です。
 本題に戻って、なんで平行平板でも、電気力線の本数は電荷量で決まって、点電荷の時の電荷量のときと同じか。結局は、そうなる様な物理現象なので、そうなる、ということでしょう。この物理現象の基本原則として、力は距離の2乗に反比例して、電荷量に比例する。そのことから電気力線は閉じた空間に横切る電力線の本数は同じになることが導き出される。なので、閉じた空間が球であろうと長方形でも同じってことになる。でも高校生にどう説明したらいいか。大学の知識は数Vの知識をつかっても難しい。高校の段階では覚える現象ということで我慢してもらうか。只今、検討中。

2015年10月22日

中学1年英語J(なんで s をつけるの?)


中学1年英語J(なんで s をつけるの?)

 英語の文では主語があって、動詞があって、やっと慣れてきた様な気になったところで、さらなる試練発生。動詞に ”s”をつけることがあります。参考書では、主語が三単現(三人称単数現在)の場合は”s” をつけると書いてあります。なんども言っていればそれが当然の様にも思えますが、初めての子にとっては厄介なルールです。主語が私とあなた以外の単数で現在の場合はなぜか ”s”をつけます。日本語にはないルールです。違和感はありますが、慣れましょう。
 では、なぜ ”s”をつけるのでしょうか。英語人にとってなにか便利なことがあるはずです。わざわざ付ける煩わしさより、いいことがあるはずです。でも明確な説明に出会ったことはありません。ある説明では、昔は三単現の場合だけでなく、いろいろな主語で動詞は変化していたが、三単現の場合だけ残った、とか発音がしやすいとか、sがついた名前なのか複数なのか、区別ができないとか、結局のところよくわかりません。
 結局、事実は三単現の場合を s をつけなければなりません。三単現の場合は Do ではなく Does をつかわなければなりません。 have ではなくhas を使わなければなりません。なぜ三単現に s がつくか?私が思うには、言葉はどうせ発音するのであれば、少ない言葉で多くの情報を盛り込みたくなるのが、人情であり、心地よい響きにしたくなるところでしょう。しかし、それをするためには文章を組み立てる上で煩わしくなるかと思います。三単現に s を付ける煩わしさとそのメリットとの兼ね合いで、落としどころをその言語をつかっている人によって、自然と決まった結果と思います。なので、日本人にとってはよくわかりません。結局、英語になんども触れて、慣れていくことが英語習得の早道かと思います。毎日、英語に触れて親しんでいきましょう。


2015年10月21日

台風は半時計まわりに風が吹くのはなぜ?


台風は半時計まわりに風が吹くのはなぜ?


 低気圧の風の向きを教えるときに、”台風が半時計まわりに風が吹くのは、地球が丸くて地球が自転していることから起こっているんだよ、”と言ってみる。その反応で、この子は理科が得意かどうかだいたいわかります。理科の苦手な子は ”だからどうした”って感じで、ふーん、でおしまい。得意な子は”えー、どうして、”、”そういえば、南半球では ” となります。
 苦手な子はテストに出てくる現象だけを覚えようとしますが、得意な子はなんでそうなるかを気にします。理科の得意な子はさらに突っ込んできました。水を溜めたシンクから水を抜くとき、赤道をはさんで、南半球では右回りの渦、北半球では左周りの渦、赤道上では渦ができなかった、ということをTVで見たことがある、といってきた。いかも小学校の時にみた、といってきた。
 赤道上はもっとも自転の力(コリオリの力)影響を受けにくいところで、しかも、数メートル移動しただけで、そんな小さい渦に影響を与えるはずはなく、それはトリックである。しかし、私が感心したことは、中学三年にもなって小学生の時にみたその現象を覚えていることに驚いた。そのこと自体を覚えていることに驚いた。小さい頃から面白い現象に興味をもっていて、印象に残ったことでしょう。
 その子にはテストの回答テクニックだけでなく、理科の面白さを味あわせながら、教えていきたいと思う今日この頃です。

2015年10月20日

中学3年数学J (相似)


中学3年数学J (相似)


 相似の相は ”木+目” で、木を目で観察する、という意味があった。それが転じて、人をみる、という意味にも変わった。なので、相似は観察して、似ているということになります。数学では大きさだけが違っていて、形が同じものを”相似”と命名しています。合同では合わせて同じという命名を比較するとわかりやすいかと思います。
 相似の性質は対応する辺の比は同じ、対応する角は同じ、というわかりやすく単純な性質を持っています。性質は単純でもそれを応用するといろいろなことがわかります。手の届かない建物の高さもわかりますし、地球の大きさもわかります。すごいことではないでしょうか。ワクワクしながら、無理にでもワクワクしながら、入り込んでいきましょう。

2015年10月19日

苦手なんだよ、におやって思う


苦手なんだよ、におやって思う

 教えていて、それって苦手なんだよ、とよく言われる。ではと思って説明していると、ぼーとしている。どうしたの?と聞くと、それって苦手なんだよ。では頑張ってね。集中して聞いて、頑張りましょう、といって説明し始めると、あくびをしはじめる。どこがわからないの?ときくと、苦手なんだよと返ってくる。
 ではと思い、簡単な問題を見つけて、これをやってみましょう。というと、苦手なんだよ、といって、別の話をしはじめる。そこで私は問い詰めます。”苦手だからどうしたいの?、苦手だからやらないの?苦手だから分かりたいの?” こどもはやる、といいつつ、勉強しはじめるかと思いきや、あくびをし始める。どうするの?ときくと”眠いんだよ”と元気よくいう。
 よくわからない。高校はどうする気なのかもよくわからない。これなら塾に高い金を払って塾にくる価値があるのだろうか。とも思いつつ、将来像を描けないこの子の将来に不安を感じた。

自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
エジソン 名言 by Ruben (04/27)
エジソン 名言 by Kenny (04/27)
”ずつ” か ”ずつ” か by Tamela (04/27)
エジソン 名言 by Cesar (04/27)
エジソン 名言 by Tristan (04/27)
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。