アフィリエイト広告を利用しています
G-QVESCNWRVH

2024年06月18日

動画撮影(笑)

●担当SE

お客様の担当SEになったものの
引き継ぎも十分行われぬまま
いろいろと問題を解決・・・

でも、それを初めて三か月が過ぎた
なんかもう、たたき上げの気分(笑)
それでも、だいぶ分かってきたつもりだ

しかし
●誤解

お客様が要望してきた事や、不具合を報告してきたとき
私がそのお客様のシステムを熟知しているかのように誤解して
電話での説明は目にもとまらぬはやさで(見てはいないけど(笑))行われる

いやいや、お客様は、そのアプリがメニューの何番で呼び出せるか
身体に染みついているだろう・・・
でも、私は言えなればマニュアルと首っ引きの状態

説明してもらっても早すぎて追いついていけない
そこで、今日はいいことを思いついた
それは・・・・
●動画撮影

何のことはない、単なる動画撮影
実際のところ、リモートメンテナンスソフトで
相手のパソコン画面を映しながら、そのパソコンで捜査してもらうようにした

説明が始まる直前に、スマホの動画撮影を開始
これはいい!
電話の送受話器を耳と方に挟んで(笑)
●完璧

だと思えるが、これでは電話の向こうの声が入らない(笑)
まぁ、数分の短編なら大丈夫

伝票番号などは、動画でばっちりと撮影されている
(ただ、拡大しないと読めないのが、玉に瑕)

でも、従来に比べて格段に対応品質を向上できる
だって、従来は手書きでメモを取ってたから
後から読んで、これは7 それとも2なんて
自分の字ですら判読しにくくて時間をかけてたことがあったから

その意味で言えば動画撮影は現状で最良の方法だー(*^▽^*)




人気ブログランキング
人気ブログランキング




素人がBaseを作り、プロが改修し、私が・・・つらい

聞く力.jpg

●ソフトハウスとは

やっぱり、ビジネスなんだ
お客様から費用を頂いて
お客様から提出された要望に従って
システムを作るんだ

当たり前のことだけど、それが枷になっている
●自分の事は自分が一番良く知っている

これは当然だ
どうすればいいか、どうしたいのか
それを知っているのはお客様自身

でも、それを具現化出来ないからプロに依頼する
そこには、自分で出来ないことを他者に依頼する
当たり前のことをするんだけれど

どうしても、自分がしたいことを全て他者に伝えるのは非常に困難
文書で取り交わしても同じこと
●出来るなら自作がいい

出来るなら自作した方が良いのは当たり前
料理にしても建築にしてもコンピューターシステムにしても
でも、そんなに何でも出来ないからそれぞれのプロに任せる

昔、包丁バカ一代って漫画を読んでたとき
カレー屋の店主が、いつもより塩分を少し高めに作ったら
客が『これは上手い』と絶賛

それと同じのを別の人間が味見すると『そんなに上手いと感じない』
何故か?
それは、カレー屋の主人が入ってきたときの客の様子を見て

肉体労働か何かで疲れている雰囲気
そのような場合は塩分を欲するのが人間の身体
なので、適量の塩分を増量した・・・って
●プロなら行間を読め

お客の為に考え、お客が喜ぶことを与えられた資源の中で最大限に行うのがプロ
100万円をもらって、50万円しか経費をかけずに、お客様に200万円相当の物を提供
出来ればいいよね

そんなシステムエンジニアになりたい
単なる金儲けだけでは・・・今までと違って虚しい




人気ブログランキング
人気ブログランキング




変な切上げと正規の切上げ

●変なタイトル(笑)

イミフのタイトルのように思えました
切上げに変も正規もあるのかー? って

でも、変な切上げって、考え方があってそうで実は変(笑)

だって、小数第三位を端数処理(切上げ)して、小数第二位に丸めるとき
38.6109 を小数第三位で 切り上げると 38.61 になると・・・
小数第三位は " 0 " だから、38.61 は 38.61 のままでいいと

えっ? 0.0009 は無視ですかー?って目が丸くなりました(笑)
●しかし私も

ところで、その切上げロジックについて私も誤解していることがありました
今月頭に、切上げをしなければならないところで独自にロジックを作りました

それは・・・・
0.005を足してから小数第三位を四捨五入したら結果は同じになると
そのようにコーディングしていたのがありました

でも、今回のロジックの検証をExcelを用いて行った時
多桁で計算すると僅少ながら誤差が発生することがわかりました
端数処理する時に、する前のデータの小数第三位以下が全て0の時です。
●具体例で

具体時に言えば、 36.609 の小数第三位を切り上げる時は
38.6109 に 0.005 を加えてから小数第三位を四捨五入すればいいんだ!
そう思い、ロジックを組みました

確かに、 38.6109 + 0.005 = 38.6159 になり、小数第三位を四捨五入すれば
38.62 になります
でも、38.6100 の場合・・・たとえば 38.6100000000000000000000000の場合は

小数第三位を切上げ処理しても、 38.61 になりますが、
私のロジックも、 38.62 になってしまいます。
これに気付いて、大慌てでこっそり修正しました(笑)
●正規のロジック

もうね、簡単です
端数処理する桁より右側が全て 0 ならそのまま
それ以外は端数処理する桁の左を1加算する

以上、終了(笑) です

ロジックの詳細は割愛しますが考え方は上記を少し変更します

@小数第三位以下を小数第一位以下にするため、100倍します
A目的の数が整数ならばそのまま、そうでないならば1を加算
B目的の数を整数化します
C目的の数を100で割ります

とまあ、こんな感じですね
Excelで検証した結果・・・切上げの定義通りにコーディングしたら
定義通りの結果になりました

一件落着




人気ブログランキング
人気ブログランキング




ファン
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Y.Taki@AS400さんの画像
Y.Taki@AS400
IBM AS/400で稼働するシステムの開発・追加を担当して30年以上になります。使えば使うほどこの AS/400 が好きになりました。 こんなSEがいろいろな視点から様々な業務などについて語ります。
プロフィール