アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年02月07日

リンゴは歯をダメにする?

りんごは、歯をダメにする?

dfererere.jpg


数年前にこんな記事が海外サイトに出ていました。



ロンドンのキングスカレッジのデビット教授によるとリンゴは炭酸飲料に比べて最大4倍も歯にダメージを与えるといった内容です。



本来、リンゴは高い酸のためゆっくり食べると歯にダメージを与える可能性があります。でも一般的に歯に悪いとされやすい炭酸飲料などは歯にダメージを与えるリスクの増加が見られなかった。」とのことです。
ererer3.jpg


リンゴは酸性度が高く、食べるのに時間がかかるため、それだけ歯のダメージにつながりやすいといったところでしょうか?しかし、リンゴは体に良い食べ物で、牛乳やチーズなどと一緒に食べれば中和され、食後に水で酸を洗い流すことができるとのことです。

最近は酸性食品は歯に悪いといったイメージが強くなってきましたが、歯に悪い「かも」しれないのであって、体に悪いものではない……というものが多いのも事実。



酸性かアルカリ性か?というよりも、栄養成分などのバランスを重視することが大切です。そこで、歯の心配をせずに体に良い物が食べられるよう、酸性食品の歯へのダメージリスク軽減法について考えてみました。

rerer33.jpg


人体の中で最も硬い組織は歯です。



食べるために毎日使用しても、数十年は使い続けることができます。



しかし、最大の敵は酸。虫歯も虫歯菌が出す酸で歯を徐々に溶かして穴を開けていきます。



酸で溶けた穴の内部にプラークがたまっていれば、どんどん内部を溶かして穴が深くなっていきます。

このように歯が溶けることを「脱灰」と呼びます。



酸性食品も歯を溶かす原理は同じです。



酸性食品を摂取しても、短時間であれば唾液の成分が中和してくれるため、それほど影響があるとは考えにくいでしょう。

yjimageBK1CGYV3.jpg


しかし意識的に酸性食品を長時間口の中に放置しておけば、虫歯よりも歯が溶けてしまう恐れがあります。
yjimageU8PLML6T.jpg


結論として、酸性の飲み物は出来るだけストローを使い、リンゴのような酸の強い食べ物は、食べた後、余り時間を置かずにハミガキをすることをお勧めします。



歯を守ることは、健康を守ることに通じます。 

健康な歯を維持させることを心掛けましょう!

シーズン到来!風邪について学ぼう!

シーズン到来!風邪についての常識非常識!

image.jpg


皆様が普段よく耳にする「かぜ」、これは正式な病名でないことをまずは、ご存知ですか?正式には「かぜ症候群」といい、上気道(のど・鼻など)の急性炎症のことを指します。



症状は、皆様もよくご存知のとおり、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・せき・たんなどに加え、発熱・頭痛などの全身症状もあらわれます。



誰でもかぜを一度はひきますが、意外と知られていないことも多くあります。実は間違っていた、勘違いしていた「かぜ」に関する情報をお届けします。

dfrereee.jpg


まず「かぜをひいたらお風呂はダメ!」?
実は、かぜ気味でも熱がなく元気であればお風呂に入ってもかまわないのです。



一日を通して37.5℃以下でしたら、湯冷めに気をつけてお風呂に入って良いでしょう。



お風呂の蒸気はのどに適度の湿り気を与え、皮膚を清潔にして新陳代謝を高め、さっぱりすることでぐっすり寝られるなど、お風呂に入ることの利点が最近では見直されています。



それからたまに、熱を下げるために汗をかかせようと、熱が高い子供に厚着をさせている方がいます。



解熱剤を使った後など、熱が下がるときに汗をかくことは事実ですが、無理に汗をかかせても熱が下がるわけではありません。



つらいだけでなく、熱がこもってますます熱が上がったり、あせもの原因になったりします。
rtrt44444.jpg


一方、熱がでるとき寒がってぶるぶると震えることがありますが、この時には、毛布でくるんであげたり、湯たんぽを使ったりして温めてあげましょう。



ときどき、ご飯が食べられないから点滴をしてほしいと、点滴に対して過大な期待をよせている方がいます。



通常、病院で行われている点滴は100kcal程度のカロリーしか含まず、缶ジュース1本分にすぎません。



ですから、点滴がご飯代わりになることは期待できないでしょう。


しかし、点滴の中身はイオン飲料に近いものですから、吐いて下痢をしているような場合で、イオン飲料も飲めないような場合には非常に有効です。



それから風邪は他人に移すと治るという方がおられますが、これは全く医学的根拠のない事です。



かぜが治るのは体の中にインターフェロンというかぜのウイルスが増殖するのを抑える物質ができ、リンパ球などの免疫担当細胞がかぜのウイルスをやっつけてくれるからです。

ere333.jpg
Aさんが、周りの人にかぜをうつしてその人にかぜの症状がでる頃には、このようなメカニズムでAさんのかぜが治ることから、「かぜは人にうつすと治る?」という間違った事が言われるようになったのかもしれません。



熱がでるとよく水まくらを使う方がいます。



しかし、実際、水まくらを使ってもそれほど熱は下がりません。



頭の後ろやおでこを冷やしたくらいでは、全身の熱はなかなか下がってくれないものです。


もし、冷やすことで熱を下げるのであれば、脇の下や股のあたりなど数ヶ所を同時に冷やさなければ効果は期待できないでしょう。



残念ながら、注射をしたからといって、かぜが早く治るということはありません。

rtreteee.jpg


かぜの場合、対処療法といって鼻水やのどの痛み、熱などのかぜの症状を和らげる薬を使うことが一般的です。また、患者さんの状態によっては、かぜのウイルスによって傷害を受けた気管支から細菌が侵入しておこる肺炎などの合併症を防ぐために薬を使うこともあります。



これらの薬は内服薬の方が種類も多く、治療効果も十分にあると考えられます。

err3333.jpg


いずれにしても、風邪はこじらす前に如何に対処するかが大切です。 風邪かなぁと思ったら早めに市販の風邪薬を服用することをお勧めします。



市販の風邪薬の選び方は、総合薬であれば、自分の中で一番重い症状から書いてある物をお選びになるのが良いと思います。

yjimageQD9P1LSM.jpg


日頃より風邪に負けない身体を作り健康体を目指しましょう!

2015年02月06日

薬の飲み合わせは注意が必要!

薬の相互作用ってご存知ですか?

e2e23232.jpg


薬を飲むのが嫌でオブラートに包んで飲んだり、ジュースと一緒に無理やり流し込んだりされていませんか?それから、子どもにお薬を飲ませることに苦労されるお母さんも多いとおもいますがどの様にして飲ませていますか?



医薬品メーカーもフル−ツ系シロップにするとか錠剤をグミタイプにするなど、さまざまな工夫で服薬しやすいお薬に改良を重ねていますが、苦味を感じるお薬も存在しているのは事実です。

dewewew222.jpg


特に、医師から処方されるマクロライド系の抗生物質の粉薬などは強い苦味を持ち、唇に付着すると一日中苦味を感じるほどです。



また、抗生物質は3〜4日程度の連続服薬を行うことで効果を発揮させる薬も多いことから「子どもに何度も、何日もつらい思いをさせたくない」、「薬をちゃんと服用して病気を治してほしい」と思うあまり、アイスクリームやプリン、ヨーグルト、チョコレートなどに薬を混ぜて子どもさんに与えているというお話もよくお聞きします。
sdwewewew.jpg
でも、ちょっと待ってください。「薬の相互作用」という言葉はご存じでしょうか? 



「相互作用」とは薬と薬の飲み合わせのことで、特定の組み合わせで同時に服薬した場合に、薬の効果が強くなったり、副作用が出てしまったり、逆に効果がなくなってしまう現象のことです。



「相互作用」は薬と食品との間でも生じることがあり、代表的なものとしてグレープフルーツと高血圧薬や一部の抗生物質、納豆とワーファリンなどが知られています。



そのほかにもコーラ、カフェイン飲料(コーヒー、お茶、紅茶など)、オレンジジュース、アップルジュース、アルコール飲料などが相互作用のある飲み物として知られています。

そして、たんぱく質や脂肪分も相互作用のリスクがあるもののひとつなのです。



牛乳は腸で溶けるべき「腸溶錠」のコーティングを溶かしたり、特定の抗生物質の吸収を妨げたりすることが知られています。



ヨーグルトやアイスクリーム、チョコレートも乳成分を使用していますので、せっかく飲ませた抗生物質の効果が半減どころではなく、ほとんど意味がなくなっている可能性もあるのです。


相互作用のリスクを避ける方法のひとつは、薬を飲ませるために作られた専用の服薬ゼリーの利用です。
wwewe23333.jpg
wew23222.jpg

よく利用されているのが「おくすり飲めたね」シリーズですが、その中でも特に抗生物質や粉薬に向いているのが「チョコレート味」ということは、意外に知られていないようですのでどうしても飲ませたお薬がある場合は市販で売られているのでこれを購入してゼリーにして食べさせるとOKです。



お薬は、飲み合わせに注意してこれからも服用下さい!

wewee22.jpg


お勧めとして、何でも相談出来るよう、あなたの、かかりつけ薬局を作っておくことです。



お近くに無い場合は、私がもう直ぐネットでかかり付け薬局をオープンさせますのでそちらにご相談頂いても結構です。 既に商品選考は終わっているのですがプログラムを構築するのに少し時間がかかっているようです。

 しばしお待ちを オープンした際はご案内します☆



一番良いのは、薬を飲まないで済むことです。 

あなたの健康を心よりご祈念申し上げます☆

ブルーライトの脅威!

ブルーライトの脅!

rer33333.jpg

ブルーライトが使われるようになったことで、PCやスマホの画像がより鮮明にはなりましたが実は、目の疲労を強める光なのです。



肩こりがとてもつらく頭痛まで症状を感じる人の中には、目の疲労を訴えて辛い思いをされている人が沢山います。



だからといって肩こりや目の疲労といった症状を感じていても、目の疲労を感じやすいパソコンやスマートフォンの画面を見る回数や時間数を減らすことはなかなか難しいと思います。
rtrtr4t444.jpg
肩こりや目の疲労の原因ともなりうる身近な要因の中に、パソコンやスマートフォンのLED画面から出る光である「ブルーライト」からの影響が心配されるようになりました。


ブルーライトを遮断するアイテムも店頭に並ぶようになったことで、ブルーライトの影響を考えるようになった人も増えてきたように思いますが、ブルーライトと言われても、まだピンとこない人も少なくは無いと思います。

目の疲労は、肩こりともかかわりが深いため、目を守ることで、目の疲労からの肩こりを予防できるのではないかとも考えられます。


そこで今回は、ディスプレイからのブルーライトの影響と目の疲労を和らげる対策についてご紹介しましょう。


ブルーライトは、目で見える光(可視光線といいます)の中でも、380〜495nm(ナノメートル)の波長の青色光です。

そのエネルギーは非常に高いため、目の奥にある網膜にまで達してしまい、将来的に網膜の疾患につながる恐れがあると懸念されています。


ブルーライトはLED液晶から出ているため、私たちの生活の中でも触れる機会が多いということになります。


仕事のためにLEDディスプレイを使用しながらのパソコンワークは仕方のないことだと思います。


その場合は、せめて、布団に入り眠くなるまでスマートフォンを操作するといった、眠る直前まで明るい光を浴びることは、避けるようにしましょう。



それから明るさが不十分な場所で、明るい画面を見ると、それだけでも目の負担は増大します。目の疲労を加速されることにもなりかねませんので、明るい場所で見るようにしましょう。

rr45r4444.jpg

肩こりの人は、特に目が疲労しやすい状態にあります。


そのため、なるべく1時間以内に1度は、目を閉じて目を休める時間をつくりましょう。

yjimagePAH8HYMJ.jpg

この時、蒸しタオルなどで目を温めると、目の筋肉の緊張が緩み楽になります。

yjimageP45SATF3.jpg

目を守ることは、自身の生活を守ることにも直結します。 今日も少しだけ意識して目のケアをして下さい!

2015年02月05日

季節の変わり目になると現れる怖い病気!

季節の変わり目になると現れる自律神経失調症!

yjimageC34MM468.jpg

みなさんは、病院の検査で問題が無いのに、肩こり、頭痛、めまい、さらに腰痛、胃腸の不調、動悸など身体の様々な症状が出たことはありませんか?

その場合に殆どが「自律神経失調症」から来るものだと考えられます。



特にストレスを抱えている方、自律神経系が乱れていないかチェックしてみましょう。

rerer3333.jpg


自律神経失調症の症状・セルフチェック

「自律神経」が何なのかをお話しする前に、今あなたが困っている症状が当てはまるかどうか、下記の項目をチェックしてみましょう。



□ 肩こり、頭痛、めまい、腰痛、関節が不安定な感じがする。
□ 倦怠感がある。身体に力が入らないように感じることもある。
□ まぶたが重く感じ、目が開けにくい。目の疲労が強い。
□ 息苦しく、口の中がカラカラに渇く。
□ 耳鳴りがする。耳が詰まったように感じる。
□ 喉が詰まるような感覚がある。飲み込むときに異物感がある。
□ 動悸や胸の圧迫感。
□ 急にのぼせてしまうことがある。
□ 暑くなくても汗が出る、逆に暑くても汗が出ない。
□ 無気力、イライラ、不安感などの精神的に不安定になっている。
□ 胃がムカムカする。胃がパンパンに張っている感じがする。
□ 便秘・下痢など腸が不調。
□ 大量に水分を摂っていないのに、すぐにトイレへ行きたくなる。
□ 手足がしびれたり、ムズムズしたりと、異常な感覚がある。



いかがでしたか? なんとも、とらえどころの無い全身の不調であることに、改めて気が付いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

t4t454344.jpg


複数当てはまる人は、身体のいたるところが病気になってしまったのでは……?と思うかもしれませんが、自律神経系の乱れが調整されると、複数の症状も落ち着いてきます。



自律神経失調症に見られる症状が表れた場合、何か心当たりがないか考えてをまずは冷静に考えてみましょう!
t4t4444.jpg


「最近、忙しくて睡眠不足になっていないか? 」「緊張を強いられる場面が多くないか? 」「将来に不安を感じていないか?」「生活環境に変化がないか? 」など。もし心当たりがあり、それらを自覚し生活のリズムや考え方を変えることで、症状が和らげる近道です。



どうしても上記の環境から脱出できない状況の方は、一番辛い症状に対する漢方を処方してもらうか、様々なブレンドでハーブティー調合して飲んでみるとか、娯楽を楽しむとか、空いた時間にいつでも出来る簡単なヨガや軽い運動、身体をリラックスさせるストレッチや体操などを意識して実行されると効果的です。

yjimageBNA3G83J.jpg


自分がリフレッシュできる趣味や習い事を持つのも良いと思います。

人生は、自分のものです。  




快適で明るく楽しい生活にするかどかもまずは、意識することで改善されます。

  

健康チェックを定期的に行うことをお勧めします。

erere333.jpg

皆様の健康をご祈念申し上げます☆

アクティブレストでみんな元気!

アクティブレストのススメ

we2232.jpg

アクティブレストという言葉を聞いたことはありますか?




これは積極的休養といって、適度な運動を行うことによって使った筋肉から疲労を取り去る休養方法のことを指します。



スポーツ選手が休日にいつもの練習ではなくウォーキングやジョギング、水泳等の軽めの運動を行い、疲労を取ることなどはまさにアクティブレストと言えるでしょう。
index_title_tit.jpg


この原理を上手に活用し、運動後に軽めの運動を行うことで疲労を軽減させることが出来ます。



具体的には気持ちいいと感じる程度のジョギングやウォーキングがオススメです。時間は10分〜15分程度を目安とし、それぞれの状況に合わせて行うようにしましょう。時間がない場合は5分程度でもOK。その後、クールダウンとしてのストレッチへと移行します。



クールダウンではおなじみのストレッチですが、運動後の身体が温まっている時に行うようにしましょう。

yjimageNW7N9XUM.jpg


身体が冷えてしまうと筋肉の柔軟性が低下し、そのまま伸ばすことで逆に筋線維を痛めることにもなりかねません。



寒い時期に屋外で行うときは、身体が冷えないようにウォームアップジャケットを羽織るなど保温対策を行いましょう。



風が強い日などはさらに身体が冷えやすいので、ストレッチを行うときに屋内に移動することも検討しましょう。運動後、軽くウォーキング等を行った後に身体を温めた状態でストレッチを行うことが理想的です。

また帰宅してからは、入浴後にストレッチを行いましょう。

yjimageHBB7AGU7.jpg


湯船につかって入浴することで身体を外から温め、血行が良い状態を保つことができます。



この状態でストレッチを行うと筋肉の柔軟性を改善させるだけでなく、疲労物質等をすみやかに分解することにつながります。



かなり激しい運動をした場合には、湯船の中で軽くふくらはぎなどをほぐすようにすると、翌日の筋肉痛がある程度軽くなることが期待できます。

0706activerest01.gif


あなたの健康をご祈念申し上げます☆

2015年02月04日

スキンシップは良好ですか?

スキンシップが身体を強くする!

fererere.jpg


私のブログでも幾度と無く紹介して参りました体内の「オキシトシン」を沢山放出すると病気になりにくい身体になることが医学的見地から立証されています。



オキシトシンは、最近の流行語で訳すなら「愛情ホルモン」「抱擁ホルモン」「幸せホルモン」「絆ホルモン」「恋愛ホルモン」とも呼ばれています。



例えば、一番新しい研究結果では、チンパンジーが毛づくろいをするときに多く分泌されるのもオキシトシンであることが明らかになっています。

fgrrrere.jpg


犬や猫などペットを撫でたり、好きな人とマッサージし合ったり、萌え系の動画を観るだけでもオキシトシンの分泌が高まるとJack van Honk博士も仰っていました。



オキシトシンが分泌されることにより、ストレスが緩和され、多幸感が得られるだけではなく、本来自らの体内で生成するあらゆる免疫細胞を活発化させることで癌を始めとする難病にも良い影響を与える他、今では、このパワーを利用して、うつ病の改善に利用する研究も進んでいるそうです。

err33.jpg


更に、オキシトシンは、血圧の上昇を抑えたり、心臓の働きを良くしたりする作用も報告されているそうです。



では、そのオキシトシンを手っ取り早く生み出す方法は、何と言っても「スキンシップ」なのです。



スキンシップとは、人と人とのふれあいなのです。

rerer33.jpg
手を握る、体に触れる、肩を組む、腕をからめる、ハグする。


このような、「ふれあい」を行うことにより、オキシトシンの分泌がぐっと増えるのです。


難しいことではありません。

朝、起きたら、元気な声で挨拶を交わすだけでOKなのです♪

家族と挨拶、職場で挨拶!「おはようございます」帰ったら「ただいま〜」

出来ればこれにハグが加わればベリーグッド!

yjimageU2V8DC07.jpg


このように、日常生活の何気ない場面でふれあいをすることで、お互いにオキシトシンが分泌され、お互いの関係がどんどん良くなっていくのです。



スキンシップは、人間関係を構築する上でも必要なことです。ただし、セクハラにならないようにご用心を逆に相手にストレスを与える様なスキンシップは、やがて自分自身へのストレスとなって返ってきます。



自分以外の人に喜んでもらえる行動がオキシトシンの増加という恩恵を受けて自分自身の為にもなると考えれば良いのです。

frerere.jpg


あなたのハッピーライフを応援しております♪
posted by げんき at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭
ファン
検索
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
(05/23)健康便り
(05/21)健康便り
(05/18)健康便り
(05/17)健康便り
(05/16)健康便り
最新コメント
うまいもの九州 by げんき (05/27)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
げんきさんの画像
げんき
25年以上、美容と健康に携わる仕事をしてきました。 自分自身も薬剤師としの専門技能を活かし、活き活きとした豊かな生活の応援団として、一人でも多くの方々に喜んで頂きたくブログを開設しました。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。