アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年01月30日

更年期障害について学ぼう!

更年期障害について

err32111.jpg



近年男性の更年期障害も取り出されますが、やはり、ほとんどの更年期障害は、女性で、まさに性成熟期から生殖不能期への移行期(45〜55歳)にあたり、平均51歳で訪れる閉経以降の30年余の生活をいかに健康に過ごすかを考える、人生の節目といってもよいでしょう。



更年期障害は、この時期に生じる自律神経失調症状と精神症状が相互に関係しあって起こる、不定愁訴の総称と考えられます。

yjimageVZ1HNHMF.jpg


更年期になると、加齢に伴う卵巣機能の低下によって、卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)の量が減り、これが脳の視床下部にある自律神経中枢に影響を及ぼして自律神経失調症を引き起こします。



また、この年代の女性を取り巻く家庭や社会環境の変化からくる心理的ストレスが大脳皮質‐大脳辺縁系に影響を与え、憂うつや情緒不安定などの精神症状を引き起こします。


 この自律神経失調症状と精神症状が相互に影響し合って、更年期障害の病状を複雑にしています。



この症状は、自律神経失調症状、精神症状、その他の症状に分けられます。

通常、自律神経失調症状と精神症状は混在しています。

yjimageKTNHI46N.jpg


 自律神経性更年期障害の代表的なものは、ホットフラッシュ(顔ののぼせ、ほてり)、発汗などの症状です。ホットフラッシュは閉経女性の40〜80%に認められ、1〜数年間続き、長期にわたる場合もあります。しかし、そのうち治療を要するものは25%とされています。


 精神症状としての憂うつは、閉経女性の約40%に認められています。また、最近の調査では、日本の更年期女性の特徴として、恐らくストレスなどの外的要因によりホットフラッシュよりも肩こりや憂うつを訴える頻度が高いことがわかっています。



更年期障害の程度は、本人の性格、精神状態、周囲の環境などから影響を受けます。まずは、生活習慣・生活環境の改善を図るのが基本です。
 ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)、発汗などを中心とする自律神経失調症状には、エストロゲンによるホルモン補充療法(HRT)や自律神経調整薬などによる薬物療法が中心になります。



自律神経性更年期障害は、ホルモン補充療法により約1カ月で症状の改善をみることができます。


 一方、社会心理的要因により誘発されると考えられている精神症状性更年期障害に対しては、向精神薬を主体にした薬物療法と精神療法が有効ですが、精神症状のなかにはエストロゲンの欠乏に由来するものもあり、ホルモン補充療法が効果的な場合もあります。


 平均5年以上ホルモン補充療法を行っている女性では、行っていない女性と比べて乳がんの発症リスクが1・3〜1・4倍高くなりますし、黄体ホルモン製剤を周期的に投与すると、月経に似た出血を繰り返したりしますのでなるべくなら薬に頼らないようにしたほうが賢明です。

ferer3343.jpg


一口に更年期障害と言っても症状だけでも50を超えるので自分の一番重い症状に併せて漢方処方などで改善を目指しつつ更年期期間中の10年間はだまし、だまし上手く付き合っていくことがベターではありますがその辛い症状を一刻も早く取り除きたければ、外的要因になっているであろうことを出来るだけとり省く事とプラセンタエキス(胎盤製剤)などの副作用が無く女性のホルモンに作用するようなものを服用するとか、ロイヤルゼリーなども症状緩和に有効なようですが、身体などを動かすエキセサイズなどで全身の血流をよくする方法がベストのようです。



漢方を処方して頂く場合は、かかりつけ薬局を決め、症状や進捗状況を頻繁に相談しながら自分に一番あった漢方を服用し、症状が変わるたびに漢方を変えながら治療すると良いですよ。



辛い症状も日常生活の中が楽しい状況であれば一時的にも忘れてやり過ごすことができますので家庭での楽しい対話や楽しい動画や映像を観る事でリフレッシュすることが大切です。

ttt444.png


この病気はほっておいても何時かは治る病気だと楽天的に物事を考え明るく、楽しい日々の実践を目指して下さい!

つらい生理痛でお悩みの方へ!

つらい生理痛(月経痛)でお悩みの方へ

image.jpg


もともと月経痛がひどい人や、だんだん痛みがひどくなる人は、まず内膜症の検査をオススメします。



内膜症の中でも子宮腺筋症といって、子宮の壁が内膜症の病変によって分厚くなっている人は、月経痛がひどく出血量も多くなりやすいのです。

月経困難症の原因となりうる病気は、内膜症以外にもいくつかあります。



子宮のお部屋の中に出っ張るタイプの子宮筋腫=粘膜下筋腫がある場合は、月経のたびにこの筋腫を押し出すように子宮がギュッと強く収縮するので、強い痛みの原因になることがあります。出血量も増えやすいので、余計に痛みが強くなりやすいのです。
grtrt.jpg


数はあまり多くありませんが、双角子宮や重複子宮のような「子宮奇形」の場合も、血液がスムーズに出にくいために痛みが強くなりやすいようです。

子宮の位置が後ろに強く傾きすぎている「子宮後屈」は病気ではありませんが、血液がスムーズに排出されにくいことがあり、その場合は強い痛みを伴うことがあります。



月経困難症の人の多くは、検査をしても何も異常が見つからない「機能性月経困難症」です。



中にはごく初期の子宮内膜症で、普通の検査でははっきりと分からないだけという場合もありますが、何も病気がないけれど痛いという人の方が圧倒的に多いのです。

病気がないのになぜ痛みが強くなる人がいるのでしょう?

rr433434343.jpg


様々な説がありますが、痛みの伝達物質「プロスタグランジン」が多く出てしまうせいだと考えられています。



子宮内膜が人より分厚くなりやすい人は、その分出てくるプロスタグランジンも多くなってしまうので、強い痛みが出ている可能性があります。

また、月経の時期は多かれ少なかれ、子宮の周りに血液が滞ってしまいます(これを医学的には「うっ血」といいます)。もともと冷え性などの血液の流れが悪い人の場合、月経時期のうっ血がひどくなって下腹や腰が重くなり、痛みを感じやすくなります。
grt4rt444.jpg
それ以外にも、特に若い人の月経困難症は子宮自体がまだ未熟であるため細長い形をしていて月経血がスムーズに出にくく、子宮が無理やり血液を押し出そうとするため痛みがひどくなっている可能性もあります。



年齢とともに月経痛が軽くなったり、お産をすると痛みが軽くなったりすることがあるのは、月経血の通り道が広がるためです。

grtrt4.jpg


生理痛が酷いときの応急処置として、血流をよくするツボを刺激する方法があります。 とにかく、ツボの場所がわからない方でもとにかく足の膝周辺を常にもんでみて下さい。 これで血流が少しは改善されます。

yjimage1V5ENKJC.jpg


根本的改善は、なるべくなら痛み止め薬に頼らず、毎日のストレッチや血流をよくする食生活改善法、サプリメントや漢方療法など様々ありますがもしタバコを吸われたりされるかたは、血液の流れを悪くしますので極力ひかえたりするなどまずは、生活習慣の中で改められることから少しずつでも改善してまいりましょう。



あなたが快適な生活を送られることをご祈念申し上げます。

2015年01月29日

ストレスを弾き飛ばそう!

ストレス溜めない生き方をしましょう!

yjimageOGMFR7HS.jpg


ストレスの語源は「歪み」「重荷」という意味です。

ストレスによるトラブルとは、何らかの原因によって脳の働きに歪みが生じて、心や身体がうまく機能しなくなった状態だと言えます。

ストレスの原因には睡眠不足、過労、身体疾患といった生物学的なものから、騒音や温度といった環境的なもの、それに仕事上のトラブル、会社での人間関係、家族や地域社会との関係など様々なものがあります。

yjimageS3H6JOLF.jpg


こうした原因をすべて取り除くことができればいいのですが、現代社会の生活を振り返るとあまり現実的ではありません。

そうなると、ストレス対策のポイントは、いかにうまく付き合うか、やり過ごすかということになります。



小さなストレスであっても、ため込むとボディブローのようにジワジワと脳の働きに悪影響を与えることがあるので、その日のうちに解消する工夫をすること、毎日上手にやり過ごすことが大切なのです。

そのためのストレス対処法として、3つの「R」が大切だとされています。
yjimageMSXZCQUP.jpg


●レスト(Rest・休養)
●リラクゼーション(Relaxation・癒やし)
●レクリエーション(Recreation・活性化)

それぞれの頭文字をとって「3つのR」。


「レスト」は脳と身体の休息のためには良質な睡眠が鍵となります。



「リラクゼーション」はアロマなどの香り、音楽、軽い運動も効果があります。



「レクリエーション」は脳の活動の歪みを取り除いてリ・クリエイト(創り直し)することで、塗り絵や楽器の演奏など手を動かして没頭できる作業が有効です。



ストレスをためないために3つのRを毎日忘れないようにしてみてください。



私のストレス解消は、猫と触れ合うことと、こうしてブログを書くことで皆様の健康を願うことです。

yjimage9H2AG0K4.jpg


ストレス社会の中で生き抜くために独自の3つのRを持って活き活きと過ごして頂くことをご祈念申し上げます。

ストレスを溜めない生き方を目指そう!

ストレス溜めない生き方をしましょう!

yjimageOGMFR7HS.jpg


ストレスの語源は「歪み」「重荷」という意味です。

ストレスによるトラブルとは、何らかの原因によって脳の働きに歪みが生じて、心や身体がうまく機能しなくなった状態だと言えます。

ストレスの原因には睡眠不足、過労、身体疾患といった生物学的なものから、騒音や温度といった環境的なもの、それに仕事上のトラブル、会社での人間関係、家族や地域社会との関係など様々なものがあります。

yjimageS3H6JOLF.jpg


こうした原因をすべて取り除くことができればいいのですが、現代社会の生活を振り返るとあまり現実的ではありません。

そうなると、ストレス対策のポイントは、いかにうまく付き合うか、やり過ごすかということになります。



小さなストレスであっても、ため込むとボディブローのようにジワジワと脳の働きに悪影響を与えることがあるので、その日のうちに解消する工夫をすること、毎日上手にやり過ごすことが大切なのです。

そのためのストレス対処法として、3つの「R」が大切だとされています。
yjimageMSXZCQUP.jpg


●レスト(Rest・休養)
●リラクゼーション(Relaxation・癒やし)
●レクリエーション(Recreation・活性化)

それぞれの頭文字をとって「3つのR」。


「レスト」は脳と身体の休息のためには良質な睡眠が鍵となります。



「リラクゼーション」はアロマなどの香り、音楽、軽い運動も効果があります。



「レクリエーション」は脳の活動の歪みを取り除いてリ・クリエイト(創り直し)することで、塗り絵や楽器の演奏など手を動かして没頭できる作業が有効です。



ストレスをためないために3つのRを毎日忘れないようにしてみてください。



私のストレス解消は、猫と触れ合うことと、こうしてブログを書くことで皆様の健康を願うことです。

yjimage9H2AG0K4.jpg


ストレス社会の中で生き抜くために独自の3つのRを持って活き活きと過ごして頂くことをご祈念申し上げます。

辛い関節リウマチでお悩みの方に!

辛い関節リウマチについて!

yjimageZL6U3KO1.jpg


全身の関節にこわばり、痛み、はれを生じます。

朝のこわばりはリウマチ特有の症状で、起床時に手指などの関節がこわばって動かしにくく、ぎこちない感じを自覚し、温めたり動かしたりすると数分〜数時間で消えていきます。


 次に、こわばり感に引き続いて関節症状が現れます。



関節痛は重要な症状ですが、「痛い」だけではなく、関節の腫脹(はれ)、発赤、熱感、運動時痛、関節液がたまる、などの症状を伴います。



関節炎は、左右対称性に生じ、しばしば移動性で、手指、手、足、膝などの関節に生じます。


 また、微熱、食欲減退、全身倦怠感などの全身症状や、前腕伸側などの皮下結節、目や口の乾き、乾いた咳(せき)、運動時呼吸苦、甲状腺腫などの関節外臓器の症状をしばしば伴います。


 関節の炎症は、発症の早期から骨・軟骨に広がり、関節の破壊がどんどん進行すると運動が制限され、元に戻らなくなります。




 関節リウマチでは、関節局所や一時しのぎの治療ではなく、全身的な、長期的に計画された治療が必要です。



治療の中心は薬物療法で、関節の炎症を抑え、関節破壊の進行を防ぐことが目標です。



一般的には、炎症を抑える抗炎症薬と、リンパ球の活性化を抑える抗リウマチ薬の2本立てで行われます。


 抗炎症薬は、疼痛や腫脹の緩和を目標とした補助療法として使用します。シクロオキシゲナーゼII選択性があり、消化管、腎障害が比較的少ないセレコキシブ(セレコックス)やメロキシカム(モービック)を使用します。


 最強の抗炎症薬は副腎皮質ステロイド薬(プレドニンなど)ですが、骨粗鬆症などさまざまな副作用があり、使用は避けるべきです。



抗リウマチ薬は、免疫異常の改善と関節炎・関節破壊の進行制御を目的とした関節リウマチの根本治療です。




治療効果が明確な標準的治療薬は、メトトレキサート(リウマトレックス、メトレート)です。また、レフルノミド(アラバ)、サラゾスルファピリジン(アザルフィジンEN)、タクロリムス(プログラフ)も、国内外で使用されています。
 関節の破壊は発症後2年以内に急速に進行します。



米国リウマチ学会の治療指針では、発症3カ月以内に抗リウマチ薬を開始し、3カ月の使用で無効ならば変更、あるいはほかの薬を併用します。



発症早期からの的確な治療を行うことにより、苦しみから解放される患者さんが増えつつあります。


 標準的治療法であるリウマトレックスを、週3カプセル・3カ月以上服用しても効果が不十分な場合は、「生物学的製剤」が使用されます。



私たちの体のなかにある蛋白質を使って作るバイオ医薬品です。

yjimageytyty.jpg


比較的安全なうえ、病気の「主犯」をピンポイント攻撃します。



主犯のサイトカインであるTNF‐α(アルファ)やIL‐6を標的とした生物学的製剤は、画期的な効果をもたらします。



これらの抗サイトカイン療法は、体内で活性化されたリンパ球などを直接抑え込みます。
 関節リウマチに用いるバイオ医薬品には、九州大学名誉教授 日本臓器移植会会長の野本亀久先生が開発したクロレラ工業のバイオリンクBCEXがあり、
 これらの抗サイトカイン療法は、抗リウマチ薬であるメトトレキサートと併用すると、半分近くの人は痛みもはれもなくなり、また、炎症反応などの検査成績も正常化します。

5y555.jpg


また、関節の破壊の進行がほぼ完全に抑え込まれ、早いうちから使用すれば身体機能が回復して、普通の人と同じように日常生活が送れるまでに改善します。



なお、米国では、脳卒中や心筋梗塞の発症率も下がり、寿命が延びたという報告もあります。
 一方、これらの生体防御を中心に考えた治療薬には副作用が全く無いのが最大の長所です。



これまでの膨大な報告に基づいて作成された治療指針に沿って適正に使用すれば、深刻な問題はほとんどないはずです。



あなたが快適な生活を送れることを応援しております。

2015年01月28日

風邪に葛根湯が効く人、効かない人?

風邪薬の代表薬「葛根湯」が効く人、効かない人?

yjimage8BWKSMQI.jpg


葛根湯を飲んでも全然治らなかったという人がいますがそれは飲むタイミングが合っていなかったと考えられます。



漢方での風邪の治療法といえば、邪気(ここでは風邪ウイルス)はまずカラダの表面に留まるとされるので、この段階で汗をかかせ、内部へ侵入する前に体表から邪気を取り払おうと考えます。しかしこのポイントで対処しないと、次の段階である発熱にと移ります。

この発熱は一般的にいえば、ウイルスの力を弱まらせるための、自然なカラダのしくみなのですが、その時々の症状にあわせる漢方では、対処するお薬も変きます。



具体的にいうと、ゾクゾクっと寒気がする、首筋や背中がこる、頭痛や筋肉の痛みがある



このような風邪の初期症状の段階で威力を発揮するのが麻黄湯や葛根湯なのです。



このタイミングでお湯に溶いて飲み、消化の良いお粥などを食べ、早く寝れば、じわっと、汗をかき翌日には身体もすっきりとし、「葛根湯」の効果を実感できると思います。

これは「葛根湯」の発熱を助けるという働きと、ウイルスが弱ったことを察知すると、発汗作用によって熱を下げる、という二つの働きからくるもので、言い換えるとすでに汗をかいていたり、熱が上がってきたりしてから飲んでも、正しい効果は出ないということなのです。


風邪のタイプが違う!

風邪は、大きく分けて二つのタイプがあります。「葛根湯」のように、寒さからくるタイプの風邪(風寒邪=ふうかんじゃ)と、熱感が強いタイプの風邪(風熱邪=ふうねつじゃ)です。



悪寒より発熱がひどい、のどが痛い、口が渇き、冷たいものを飲みたがる



このような症状の風邪タイプには、「葛根湯」は効果がありません。そもそも風邪のタイプが違うので、残念ですが治るはずがないのです。

yjimage0Y9H98OI.jpg

ちなみに、こういった熱タイプの風邪の代表的な漢方薬に「銀翹散」(ぎんぎょうさん)や紫胡桂枝湯(さいこけいしとう)がありますが、漢方薬局や一般の薬局では取り扱っているものの、この漢方は保険適用外なので、病院などでは処方できないのが現状です。

yjimage4IF9P7SO.jpg


更に熱が長引いてせきやたんが多く、風邪を拗らせた場合は竹茹湯胆湯(ちくひゅうんたんとう)というのがありますので良かったら覚えておいてください!



あなたが健康で快適な生活を送れることを応援しております☆

たかが鼻づまり されど鼻づまり!

鼻水の状態と鼻づまりの原因について!

er3434343.jpg


以前ブログでご紹介しました「鼻呼吸が健康の始まり」ですが風邪や花粉症などで鼻水が出ると鼻呼吸どころではありません。



鼻水がでて困っている方は、まずその鼻水の原因を明らかにすることが大切です。



何故なら、鼻水の状態によってはある程度身体の状況を判断することも可能だと言われています。

grgrrt.jpg

例えば、花粉症や鼻炎の鼻水は滲出液が主な材料となっており、水っぽくさらさらしていることが多く、比較的体外に排出しやすい場合が多いようです。

こうした場合、鼻水は多量に出るのですが、鼻水が体外に出にくいなどの状態になることはあまりないと考えられます。

一方、かぜを引くなどの細菌感染が起きた場合には透明で水っぽかった鼻水が黄色の粘性のある鼻水に変わり、直接的な鼻づまりの原因となります。

また、こうした鼻内部への細菌の感染は副鼻腔炎を引き起こすことがあります。副鼻腔は鼻腔の周囲に存在する粘膜に覆われた空洞ですが、鼻腔で起きた炎症がこの部位まで広がってしまった状態が副鼻腔炎です。



さらに、炎症が長く続くことで粘性の高い鼻水が副鼻腔に長期的に蓄積された状態を蓄膿症と言い、こうなると慢性的な鼻づまりを訴えるようになります。
grgtrtr.jpg


鼻水が原因で起こる鼻づまり以外にも鼻の軟骨の変形で起こる鼻腔の変形や、粘膜がポリープ状になったものである鼻茸(はなたけ)による鼻腔の閉塞、鼻水をかんだときのティッシュが鼻内に残ることなどが原因で発生するなども原因として考えられます。

こうしたことから、鼻づまりを改善するためにはその原因を取り除く必要があることが分かります。



そのため、医療機関を受診するなどして鼻づまりの原因となっているものを明らかにすることが改善への第一歩になると考えられます。

年間を通して、鼻炎気味の方は、日頃より鼻呼吸を意識して鼻洗浄を習慣付けたりして鼻粘膜を鍛える取り組みを実践されることをお勧めします☆

yjimageCI0JIF2V.jpg


点鼻薬や鼻炎薬は、一時的な鼻水を止める効果しかありませんし、当然ながら眠気やのどの渇きといった副作用もありますし根本的な治療にはなりません。 



本当の健康体を目指すことが大切だと思います。

あなたが快適な生活を送れることを願っております☆
ファン
検索
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
(05/23)健康便り
(05/21)健康便り
(05/18)健康便り
(05/17)健康便り
(05/16)健康便り
最新コメント
うまいもの九州 by げんき (05/27)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
げんきさんの画像
げんき
25年以上、美容と健康に携わる仕事をしてきました。 自分自身も薬剤師としの専門技能を活かし、活き活きとした豊かな生活の応援団として、一人でも多くの方々に喜んで頂きたくブログを開設しました。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。