(2016年投稿記事です。)
\PR!/
2016年が終わるころに、ついに中国空母遼寧が西太平洋に進出しました。
中国空母遼寧が進出してくるのは、もはや既定事項と考えてよいでしょう。
ただ、これが本気なのかは補給艦の存在が重要な注意点になります。
本日は、中国海軍が外洋海軍となる重要問題の補給艦について!
(前回記事):『海上自衛隊国内巡航(その2)から遠洋練習航海出発へ!』
\こちらもご参考に!PR/
(1)中国空母遼寧他が宮古島を航行!しかし補給艦が・・・
2016年12月24日〜25日にかけて、空母遼寧他が航行を始めました。
25日には宮古島沖を通峡して西太平洋に進出したことが確認されました。
防衛省統合幕僚監部報道資料
・『中国海軍艦艇の動向について』(12月24日の行動分)
URL:http://www.mod.go.jp/js/Press/press2016/press_pdf/p20161225_01.pdf
・『中国海軍艦艇の動向について』(12月25日通峡を確認)
URL:http://www.mod.go.jp/js/Press/press2016/press_pdf/p20161225_02.pdf
図1 初確認の空母「遼寧」(クズネツフォ級)
![kizi6-6 1.jpg](/sstd7628/file/kizi6-6201-thumbnail2.jpg)
引用URL:http://www.sankei.com/images/news/161226/wor1612260026-p1.jpg
初めて中国海軍の空母が、宮古海峡を通峡ということでいろいろニュースになっています。
ニュースとしても大きいし、アメリカへの牽制という意味合いもあるでしょう。
しかし、ここで見落とされている重要な部分があります。
<12月24日には8隻確認ですが、12月25日に宮古島を通峡した艦は6隻です。
通峡せず、引き返したとみられる艦に補給艦があります。
この部分が見落とされている重要なニュースです。
図2 通峡しなかった中国海軍補給艦「フチ級」補給艦(966)
![kizi6-6 2.jpg](/sstd7628/file/kizi6-6202-thumbnail2.jpg)
引用URL:http://www.mod.go.jp/js/Press/press2016/press_pdf/p20161225_01.pdf
(2016年就役したばかりの903A型)
空母の行動に補給艦が同行出来ていないという問題が見えます。
\空母遼寧!PR/
![]() | ウォルターソンズ 1/700 中華人民共和国海軍 空母 遼寧 2017年 香港 (フルハル仕様) 完成品 WS55707 価格:14002円 |
(2)空母が長期行動できる支援体制がない状態
現状、中国海軍は10隻ほどの補給艦が在籍しています。
主力となっているのが、903型・903A型補給艦で8隻就役しています。
ただこれらの補給艦については、駆逐艦への補給を主任務として建造されました。
現状の補給艦では、空母への補給が難しい状況となっています。
(空母のような大型構造物の艦に補給ポストの高さが足りない)
米空母への補給を行う米国補給艦では、5万t〜10万tクラスが必要です。
特に、中国海軍空母遼寧は通常動力(蒸気タービン8缶)であり大量の燃料が必要です。
現状の903型・903A型では、空母への燃料その他の所要量を満たせません。
そのため、中国海軍では新しい補給艦を建造して対応する構えのようです。
図3 建造中の901型補給艦と思われる写真
![kizi6-6 3.jpg](/sstd7628/file/kizi6-6203-thumbnail2.jpg)
引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/5/d/5d7ebcae.jpg
約4万tクラスといわれる、新しい901型補給艦が建造されているようです。
この写真を見たとき、中国の船舶設計能力も結構侮れないと感じました
船尾のトランサムスターン形状や、水面近くを滑らかな流線型にしています。
フチ級補給艦よりも船尾抵抗をより低減化させる設計で、抵抗が少なければより省力化及び高速化が可能になります。
かなり商船建造技術がフィードバックされていると見受けられます。
タイプとしては、米国のサプライ級高速戦闘支援艦に似ているようです。
図4 米国「サプライ級」高速戦闘支援艦
![kizi6-6 4.jpg](/sstd7628/file/kizi6-6204-thumbnail2.jpg)
引用wiki
\PR!/
(3)複数の補給艦が就役してこそ、空母が戦力化する!
現状の空母遼寧1隻では、それほど戦力にはならないといえます。
砲艦外交の威圧用としては使えるでしょう。
しかし、空母も点検修理する時は空白となるため、空母は複数隻が必要です。
そのため、中国は国産空母の建造も急いでいます。
しかしながら、空母に補給する支援体制が整備されていなければ、真の戦力化にはなりません。
そのために必要なのが、空母に補給できる新型補給艦です。
新型901型補給艦が複数艦就役した時が、本当に注意を要するときになります。
空母という大きな目立つ物に眼を奪われがちですが、補給艦なども重要です。
地味な存在であるけども、必要なものを見落とすことに注意が必要です。
\PR!/
![自衛隊ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9264_1.gif)
![菓子と関連情報紹介!ロゴ.png](/sstd7628/file/undefined/E88F93E5AD90E381A8E996A2E980A3E68385E5A0B1E7B4B9E4BB8BEFBC81E383ADE382B4-thumbnail2.png)
![防衛・軍事ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4807_1.gif)
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑