(2018年投稿記事です。)
\PR!/
演習が始まり、敵X国の攻勢に苦闘し続けるJTF!
敵は2正面作戦を意図しているか?米軍との衝突を避けているのか?
戦況の混迷と、混乱する中で情勢判断を行い、敵の真の意図を見抜く必要があります。
反撃作戦のため、敵意図を探り作戦立案を行う幕僚達の闘いをご紹介!
(前回記事):『ウクライナからの軍事技術移転防止政策を!』
(前記事):幕僚編CBMD演習発動!さらに窮地となりついにSFまで・・・
(次記事):幕僚編E自爆ボート・LSF!JTFを阻む敵の罠!
\こちらもご参考にPR!/
(1)敵X国の意図・反撃目標の方針を見つけよ!
敵X国の攻勢が一段落して、2正面作戦の様相を呈して生きた演習です。
しかし敵X国の行動に不審な点を指摘する、,SF司令官の指揮官意図が示されました。
敵X国は、本当に2正面作戦を意図しているのか?
司令部では情勢判断を行い、判断結果から反撃作戦を計画していきます。
まずは、彼我(敵と味方)の行動結果を列挙して、情報再整理をします。
1.1 現在までの情勢結果
情勢判断を行うとき、現在までの行動結果を列挙します。
この作業は幕僚として、見落としが無いように書き出していきます。
1.1.1 敵X国の行動
・離島の占拠を継続
・水上部隊、SS(潜水艦)部隊が展開
・沖縄への航空攻撃・九州への弾道ミサイル発射
・在日米軍基地への直接攻撃は未実施
1.1.2 我(JTF)の行動
・最初の目標離島を占拠された状態
・沖縄への航空攻撃により、沖縄地上部隊が孤立状態
・弾道ミサイルにより、九州からの航空作戦能力減衰
・沖縄救出・離島奪還の2正面作戦を強いられる可能性
・沖縄もしくは離島への奪還部隊目標選定必要性あり
1.1.3 米軍の行動
・沖縄の米空軍は、制空戦闘に参加
・米海兵隊31MEUは、沖縄に健在
・CTG76(佐世保)の揚陸艦は無事であり、沖縄に弾薬輸送を希望
・CTF70は、小笠原列島東側に健在・敵SSの存在により西進阻害
1.1.4 現在の位置関係
図1 演習時の位置関係(仮想)
引用URL:http://www.gsi.go.jp/common/000087768.jpg
1.2 敵X国の意図
これらの行動情報から、敵の意図を推察していきます。
・敵X国は、2正面作戦を我(JTF)に強要する意図を作為
・敵X国は、米軍の全面介入を避けつつJTFと米軍を地理的に隔離
・2正面作戦は、敵X国の真の意図を隠す布陣
・敵X国の真の意図は、沖縄〜離島間でのJTF挟撃撃破
・米国の本格介入前に、作戦を終了させる意図
このように、敵の意図を導きだし、我(JTF)の作戦立案に役立てます
1.3 我(JTF)の行動方針
敵の意図を導きだした後、我(JTF)の行動方針と作戦方針を導き出します。
・主任務は離島奪還であることを再確認
・沖縄部隊の救出を、米軍CTF76と共同で部分作戦として実施
・敵SSの脅威を排除して、JTFとCTF70を合流、離島東側より奪還作戦実施
・作戦の前線集結・補給拠点を硫黄島に決定
・硫黄島への部隊集結行動により、敵水上部隊を誘因・分離撃破
1.4 我(JTF)の作戦方針
これらの情勢判断により、JTFは次の作戦方針を決定します。
・敵に対し、逆2正面作戦を強要
(沖縄救出を作為、さらにCTF70との合流を作為して、水上部隊撃破)
・離島奪還拠点として、硫黄島に部隊・作戦資材を集結
(敵SS部隊を誘因・撃破して、米軍西進を可能にする)
・離島奪還は東側より、米軍CTF70と共同で実施
(米軍CTF70との合流により、補給面の増強を行う)
\PR!/
(2)弾薬を輸送せよ!後方の妙を見せるとき!
JTFの行動方針が決定いたしましたが、ここからさらに作戦計画の詳細を立案します。
この時、S-3(作戦)部門が作戦を立案します。
さらにS-4(後方)部門が、いかにして現実的な補給計画を用意するか、後方幕僚の手腕が問われます。
『後方活動範囲の限界が、作戦活動の限界点』
立派な作戦を立てても、後方の活動限界を無視していては、作戦が成り立ちません。
2.1 水上艦用対艦対空ミサイルを集積せよ!
後方幕僚部には、重要な役目が出てきました。
『水上艦の対艦対空ミサイルの再補給弾薬を硫黄島に集積』
作戦立案に伴い、いろんな分析が行われます。
その中で作戦分析幕僚部(S-9)と呼ばれる、軍事ORによる分析を行う部門があります。
※軍事ORについて
OR:オペレーションズ・リサーチのこと
数学的・統計モデル等を用いて、計画の効率的決定を行う科学的手法
引用文献:『軍事OR入門: 情報化時代の戦闘の科学』(飯田耕司著)
軍事ORのS-9部門から提出された作戦分析の結果、
・硫黄島集結までに、2〜3回の水上艦部隊の海戦事象発生
・3個TGを運用して、対艦攻撃・防空戦闘により多数の弾薬を消費
・硫黄島集結時、再補給をしなければ決戦時にJTF側に弾薬不足が発生
という結果が提出されました。
これに基づき、備蓄ミサイルの輸送を計画することになります。
2.2 対艦ミサイルが足りない!
後方幕僚部で輸送計画を立てたときに、ある問題が発生します。
『所要の対艦ミサイルが、必要分だけすぐに確保できない!』
対艦ミサイルといってもいろいろあります。
図2 対艦ミサイルいろいろ
引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/pg/hayabusa/img/main_825.jpg
https://www.mhi.com/jp/company/location/nagoyaguidew/history/images/index_pic_012.png
対艦ミサイルといっても、ホントにいろいろあります。
この中でRGM-84ハープーン・SSM-1B(90式艦対艦ミサイル)などが、水上艦で使用します。
『航空用対艦ミサイルをすぐに水上艦に乗せればいいじゃないか!』
そんなことを思う方もいるかと思います。
実際、可能なことは可能ですが簡単には実施できません!
また陸自の対艦ミサイルを、すぐに水上艦に乗せられるというわけでもありません。
さらに奪還部隊の陸自補給物品も、一緒に輸送する必要があります。
海自輸送艦では、陸自部隊輸送に四苦八苦する状態です。
以前の記事で、補給艦が足りない〜!と書いた記事を実感する状態です。
(関連記事)海上自衛隊は空母より強襲揚陸艦が欲しいのが現場の本音!
2.3 対艦ミサイルをたくさん撃ち込む必要あり!
敵水上艦に対して、対艦ミサイル1発だけで撃破できるわけではありません。
1隻に対して複数発射撃をして、ようやく撃破できます。
(敵艦からの迎撃・撃破効果には複数発の発射が必要)
色々、時間的制約などを考慮した結果
『所要の少ない水上部隊から、対艦ミサイルの一部を引き抜く!』
という荒業に出ました。
時間的余裕があれば、ミサイルを増やすこともできますが、時間優先です!
\PR!/
(3)C-130Hを3機貸してください!!
何とか弾薬を確保したところで、今度は輸送手段の問題です。
当時、海自輸送機はC-130R導入前でした。
複数の対艦ミサイルを、短時間で大量に輸送するには空輸しかありません。
ということで、SF司令部に派遣されている空自連絡官のところに駆け込み、
『C-130Hを3機ほど貸して下さい!(はよ貸せやぁあああ!!)』
図3 空自C-130H
引用URL:http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/yusouki/C-130H/images/gallery/photo03.jpg
\航空自衛隊C-130H輸送機!/
1/200 C-130H ハーキュリーズ 航空自衛隊コンボ (10699) 価格:27,000円 |
何とか(交渉?乱闘?)の末に、C-130H輸送機が3機派遣されることに!
この時海自にも、C-130Hぐらいの輸送機があれば!と思いました。
(当時、海自輸送機はYS-11のみ)
何とか、反撃作戦の計画は整った!次は行動開始だ〜!
(次記事):幕僚編E自爆ボート・LSF!JTFを阻む敵の罠!
\PR!/
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
ご指摘ありがとうございます、リンクを修正いたしました。