2019年04月18日
「病態栄養ガイドブック」
昨今の管理栄養士とは?
昔の管理栄養士とは?
昔の管理栄養士は給食管理がメインで、給食を指示通り、時間通りに出すことが最も求められていました。
しかし、NST(栄養サポートチーム)が盛んに行われるようになり、
管理栄養士は「栄養管理」を任せられるようになりました。
「栄養管理」を行うためには、
管理栄養士が大学や国家試験であまり学ぶ機会のなかった臨床の知識が必要です。
誰も教えてくれませんので、臨床の知識は自分で学ぶほかありません。
私が、病態栄養認定管理栄養士の資格を取得する際に活躍したのが、
この「病態栄養ガイドブック」です。
中身はこんな感じ。

この本は、疾患の概要、診断、治療と予後、に分類されていて、
この一冊だけで栄養学だけではなく臨床についても学ぶことができます。
管理栄養士が携わる疾患の殆どが網羅されています。
病態栄養認定管理栄養士向けの本にはなっていますが、
この資格の受験予定がない方にも重宝される本になっていると思います。
昔の管理栄養士とは?
昔の管理栄養士は給食管理がメインで、給食を指示通り、時間通りに出すことが最も求められていました。
しかし、NST(栄養サポートチーム)が盛んに行われるようになり、
管理栄養士は「栄養管理」を任せられるようになりました。
「栄養管理」を行うためには、
管理栄養士が大学や国家試験であまり学ぶ機会のなかった臨床の知識が必要です。
誰も教えてくれませんので、臨床の知識は自分で学ぶほかありません。
私が、病態栄養認定管理栄養士の資格を取得する際に活躍したのが、
この「病態栄養ガイドブック」です。
中身はこんな感じ。

この本は、疾患の概要、診断、治療と予後、に分類されていて、
この一冊だけで栄養学だけではなく臨床についても学ぶことができます。
管理栄養士が携わる疾患の殆どが網羅されています。
病態栄養認定管理栄養士向けの本にはなっていますが、
この資格の受験予定がない方にも重宝される本になっていると思います。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8734767
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック