2017年11月14日
B成長・発達・加齢【解説】
それでは、「成長、発達、加齢」から二問出題します。
【解説】…正答(3)
(1)誤り。体重が約3倍になるのは1歳前後である。4歳頃には出生時体重の約5倍になる。
(2)誤り。ラクターゼ活性は在胎35週以後に急速に増加し、40週頃には成熟している。
離乳期に入り乳汁摂取量が減少すると、ラクターゼ活性は低下する。
(3)正しい。IgAは胎盤通過性がなく、初乳に多く含まれているため、その血清濃度は生後上昇する。
乳児自身がIgAを分泌するのは生後3か月頃からである。
(4)誤り。高齢者では唾液分泌量は減少する。
(5)誤り。胸腺重量は思春期に最大となり、その後次第に減少していく。
【解説】…正答(2)、(3)
(1)誤り。各臓器の発達速度に差はみられる。
(2)正しい。
(3)正しい。
(4)誤り。加齢により、テロメアは短縮する。
(5)誤り。加齢により、残気率は増大する。
Q1.成長、発達、加齢に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)体重が出生時の約3倍になるのは、4歳頃である。
(2)小腸のラクターゼ活性は、離乳完了後に上昇する。
(3)血清IgA濃度は、生後上昇する。
(4)唾液分泌量は、高齢者では増加する。
(5)胸腺重量は、成人期に最大となる。
(2)小腸のラクターゼ活性は、離乳完了後に上昇する。
(3)血清IgA濃度は、生後上昇する。
(4)唾液分泌量は、高齢者では増加する。
(5)胸腺重量は、成人期に最大となる。
【解説】…正答(3)
(1)誤り。体重が約3倍になるのは1歳前後である。4歳頃には出生時体重の約5倍になる。
(2)誤り。ラクターゼ活性は在胎35週以後に急速に増加し、40週頃には成熟している。
離乳期に入り乳汁摂取量が減少すると、ラクターゼ活性は低下する。
(3)正しい。IgAは胎盤通過性がなく、初乳に多く含まれているため、その血清濃度は生後上昇する。
乳児自身がIgAを分泌するのは生後3か月頃からである。
(4)誤り。高齢者では唾液分泌量は減少する。
(5)誤り。胸腺重量は思春期に最大となり、その後次第に減少していく。
Q2.成長・発達・加齢に関する記述である。
正しいのはどれか。2つ選べ。
正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)各臓器の発達速度に差はない。
(2)若年者に比べ高齢者は、体重当たりに占める徐脂肪細胞の割合は低い。
(3)加齢により、体たんぱく質に占めるコラーゲンの割合は増加する。
(4)加齢により、テロメアが伸長する。
(5)加齢により、残気率は減少する。
(2)若年者に比べ高齢者は、体重当たりに占める徐脂肪細胞の割合は低い。
(3)加齢により、体たんぱく質に占めるコラーゲンの割合は増加する。
(4)加齢により、テロメアが伸長する。
(5)加齢により、残気率は減少する。
【解説】…正答(2)、(3)
(1)誤り。各臓器の発達速度に差はみられる。
(2)正しい。
(3)正しい。
(4)誤り。加齢により、テロメアは短縮する。
(5)誤り。加齢により、残気率は増大する。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6951582
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
こんにちは。コメントありがとうございます。
来年受験を考えているんですね。
なのであれば、まずは「試し受験」という気持ちではなく、
「何としてでも絶対に合格する」という気持ちで勉強に取り組んでみてはいかがですか?
とりあえず受けてみようかなという気持ちだと、最後まで勉強に集中できず、
受かるはずもものも受からないということになり兼ねません。
折角受験するので、とっても勿体ない気がします。
私なら出来るという自信を持って頑張ってください!
さて、コツやポイントを教えてほしいというご質問でしたね。
コツやポイントはこのブログでもご紹介しているので、読んでみてくださいね。
国家試験の情報や参考書や模試などの情報も公開していますので、参考になれば幸甚です。
しほりさんは、働きながら独学で勉強されているんですか?
私も同じ境遇だったので、お気持ち良くわかります。
とにかく何からどのように取り組んで良いのか分からない状態ですよね。
(私もそんな人のためにこのブログを立ち上げました。)
残された時間を有意義に使うために、
まずはしほりさんにしていただきたいことを挙げてみますね。
・今から講座を受ける必要はないと思います。
(時間が少ないので、講座だと拘束時間が長くて勿体ないため)
独学で構わないので、模試だけは受験してみてはいかがですか?
東京アカデミー、SGS、RDC管理栄養士センターなどの期間で模試を開催しています。
・暗記物は空き時間を有効利用してみてはいかがですか?
移動時間や休憩時間などです。
机に向かって行う勉強は臨床栄養学や基礎栄養学が向いています。
・このタイミングに来ていますので、とにかく過去問題集を徹底的に解いてください。
過去問題を解いている内に、出題のパターンや頻出項目が理解できるようになってきます。
過去5年間分を3回ずつ解けば、過去問題はバッチリになるはずです。
その際、〇✕だけではなく、解説をしっかり読むようにしましょうね。
来年から試験日が3月上旬に早まりますので、あと3か月半です。
とにかくこの期間は試験の勉強を中心の生活に切り替えましょう。
曖昧な知識は得点につながりませんので、
分からないところは分かるまで徹底的に復習しましょう。
勉強の最中に苦しくなったり、迷ったり、不安になったりしたら、またコメントくださいね。
実際に問題を解いてみて不明な点があればご質問いただいても構いませんよ!
しほりさんが念願の管理栄養士になれるよう応援しています。
erina
初めて国家試験というものを受験するので、何がなんだかわからず、とりあえず過去問をといているのですが、模試も受けていないし、本当の独学で、今回は試し受験のつもりで受ける予定です。
来年は落ちる覚悟で、再来年受かる気で勉強しているのですが、独学で勉強するコツ等あれば教えて頂きたいと思いコメントしました!
まだまだ社会と健康などの暗記物が苦手で手をつけておらず…臨床基礎人体などを徹底的に!と思ってやっているのですが、実際にはなんとなくしか頭に入っていません。気持ちだけがどんどん焦るばかりです…。
試し受験しないほうが…と思ったりもするのですが…。
このブログを見つけて真剣に読み込んでおります!
講座を受ける時間もお金もないし、本当の独学で合格するしかないので、コツやポイント等、教えて頂きたいです。