アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年07月30日

「受動輸送」と「能動輸送」

今日は、「受動輸送」と「能動輸送」についてお話します。
一見、難しく見えるところかと思いますが、実際はそんなこともありません。
しっかり覚えておくことで応用問題にも対応できます。

【受動輸送と能動輸送】
輸送の方法として、エネルギーを用いずに、細胞膜の内と外の濃度勾配に従って、
濃度の高い方から低い方へ物質を輸送する仕組みを受動輸送といいます。
受動輸送には、酸素(期待)などのようにリン脂質を介してそのまま核酸する単純拡散と、
チャネルや輸送単体を介して特定の物質を透過させる促進拡散があります。
一方、エネルギー(ATPなど)を消費して、
細胞膜の両側の濃度勾配に逆らって濃度の低い方から高い方へと物質を輸送する仕組みを
能動輸送と言います。
ナトリウムポンプや輸送担体を利用したグルコースの能動輸送などがあります。
noudou .gif


【ナトリウムポンプ】
ヒトの細胞の内と外では、イオン組成に大きな違いがあります。
細胞外の主な陽イオンは、ナトリウムイオン(Na+)で、カリウムイオン(K+)は少なく、
細胞内では逆になっています。

このように細胞内と外で異なるイオン濃度が維持されているのは、
ナトリウムポンプによってNa+が細胞外に放出され、代わりにK+が細胞内に取り込まれているためです。
ナトリウムポンプの駆動力として、
Na+/K+-ATPaseという酵素がATPを加水分解する際に放出されるエネルギーが用いられています。

【グルコースの能動輸送】
小腸吸収上皮細胞における消化管腔側からのグルコース吸収は、
Na+依存性グルコース輸送担体(SGLT)により能動的に行われます。
これは、エネルギーとして直接ATPを消費するものではありませんが、
ナトリウムイオン(Na+)が濃度勾配に従って細胞内に移動するときのエネルギーを利用して、
能動的に一緒に輸送される仕組みです。

【ポイント】
・能動輸送は濃度勾配に逆らったATPを使用した輸送
・受動輸送は濃度勾配に従ったATPを使用しない輸送
・細胞内液にはK+が多く、Na+が少ない
・細胞外液にはNa+が多く、K+が少ない


しっかりと覚えておいてくださいね。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6534371
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。