新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年08月16日
iPhone最強のプレフィックスアプリは「Acrobits Softphone」!他にもあるよ
こんばんは、桃太郎です。
過去にAndroid最強のプレフィックスアプリ「Quick電話」をご紹介しましたが、iPhoneの最適な手段は見つけられていませんでした。今回はiOS標準の「CallKit」に対応したSIPクライアントアプリの老舗Acrobits社製アプリの番号書き換えを使ってプレフィックスする方法をご紹介します。
※アプリ購入や年額課金が必要です。無料で構築できるわけではありません。
Androidでプレフィックスが必要な方はこちら→
https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/254/0
ざっくり言うと
・iOSのプレフィックス発信はAndroidより難しい
・事前の準備が大切
・SIPアプリAcrobitsシリーズの機能を応用してプレフィックス発信する
・標準電話アプリだけで完結するのは便利
2024.8.16 追記 コメント返信
通りすがり 様
コメント及びアドバイスありがとうございます。私も便利だと思って使っています!
・番号書き換えルールの追加で、0063の他に006751付与するアイデア、素晴らしいです!
・My050アプリ等のCloud SoftphoneベースのSIPアプリなら、SIP認証しなくてもプレフィックス専用で使うことができるんですね。
・050電話番号の維持期間は半年でしたね。クレカチャージの存在も忘れてました。
おかげさまで学びになりました!
また気づいたことがあったらコメントください!
木村 様
ご質問ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
私の場合、Acrobits Softphone一つでは完結せず、以下のようにアプリを複数使い分けています。
Acrobits Softphoneアプリ:G-Call(0063)のプレフィックス発信専用、My050をSIP認証して使用
SMARTalkアプリ:SMARTalkの050電話番号の発着信に使用
理由:iPhone標準の電話アプリの発信選択肢に「Softphone(G-Callのプレフィックス)」と「SMARTalk(050電話番号)」をどちらも使えるようにするため
アプリを分けるのも良いと思います!ご参考になれば幸いです。
-----質問原文-----
興味深い記事をありがとうございます。一つ質問させて頂きたいのですが、現在、Acrobits SoftphoneでSMARTalkを使用しております。この状態でG-Callを使うために記事の通りに設定しますと、G-Callを使おうとするとSMARTalkで発信してしまい、逆にSMARTalkで発信しようとするとG-Callのプレフィックスが適用されてしまうのではないでしょうか。もし読み違いをしておりましたらご容赦願います。宜しくお願い致します。
iOSのプレフィックス発信はAndroidより難しい
基本的にiOSの仕様上、自動でプレフィックスしてくれるアプリはありません。
iPhoneは設計思想や考え方がAndroidと違っていて、標準電話アプリ以外からの通話履歴参照が許可されていません。その代わり「CallKit」という仕組みで電話アプリと別アプリの間で処理を受け渡すことができます。
G-Callの専用アプリはあるのですが、直接入力発信と電話帳発信にはプレフィックス発信できるのですが、通話アプリの履歴にアクセスできないため、折り返しには使えません。
例外的には、「PrefixPlus」アプリを使って既存の電話帳に登録している連絡先にプレフィックス番号がついた状態の電話番号を追加することも可能ですが電話帳登録済みの人には簡単にプレフィックス発信することができても、折り返しや直接入力には対応できません。
事前の準備が大切
iOSのプレフィックス発信は結構制約が多く、下準備が必要です!いくつかのパターンに分けて準備物をまとめました。
前提1.SIPサービスの契約
Acrobits社系のSIPアプリは、何らかのSIPサービスで認証しないとプレフィックス機能が使えないので契約が必要です。
・ブラステルMy050:550円/半年(プリペイドで最低課金は2,000円。050番号発行と維持に必要な金額なので、翌年延長しなくても非通知発信専用で維持できる。)
・SMARTalk:0円/月(新規契約停止中で再開未定。現時点で契約を維持しているユーザのみ選択できる手段。)
・NTT東/西 ひかり電話:500円/月(光回線契約のオプション。)
・Amazon SIPトランキング:利用に応じた金額(クラウドベースでAWSへの理解とセキュリティの理解が必須、難易度高い。)
・自宅内にフリーPBX構築:プライスレス(学習とやり方次第で可能性は無限大だが難易度高い。Asterisk/FreePBX/Mizu PBX等)
前提2.Acrobits社系のSIPアプリ
iOS向けSIPアプリでは珍しく、セルラー回線からの発信に切り替えでき、CallKit対応している素晴らしいアプリをリリースしてくれています。
・Acrobits Softphone:1,000円(買い切り、SIP認証情報が開示されているSIPサービスは基本的に利用可能)
・Cloud Softphone:0円(機能制限版、ブラステルMy 050がサービスプロバイダに登録されているので、ブラステルMy 050のみで使える)
・My 050:0円(ブラステルMy 050のみで使える専用アプリ)
最安:ブラステルMy050オンリー(年額1,100円)
最近、新規受付が再開されましたので、ブラステルMy050を使うのが一番現実的な手段になります。元々"00912020"プレフィックス発信で2円/6秒通話の機能もありますが、個人的にはG-Callがおすすめです。
・SIPサービス:My050(ブラステル)
・SIPアプリ:My050 / Cloud Softphone
G-Callがおすすめな理由のまとめはこちら→https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/195/0
リッチ:ブラステルMy050(年額1,100円)+Acrobits Softphone(買い切り1,000円)
My050アプリは、濃い青と強い黄色がはっきり主張するデザインで、好みの分かれる見た目をしています。もし苦手な方は、高性能SIPアプリAcrobits Softphoneを使っても良いと思います。
・SIPサービス:My050(ブラステル)
・SIPアプリ:Acrobits Softphone
イレギュラー:SMARTalk(年額0円)+Acrobits Softphone(買い切り1,000円)
※現在は新規受付終了しているため、既にSMARTalkを契約している人だけが使える手段です
月額無料でマルチデバイス対応しているSIPサービスSMARTalkをAcrobits Softphoneに認証して使うパターンです。
高性能アプリの買い切りだけで済むため、条件が揃っている方にはおすすめです。
・SIPサービス:SMARTalk(楽天モバイル)
・SIPアプリ:Acrobits Softphone
SMARTalk新規受付終了に関する過去のまとめはこちら→https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/298/0
SIPアプリAcrobitsシリーズの機能を応用してプレフィックス発信する
専用アプリや「PlusPrefix」を使わなくても、事前にしっかり設定しておくだけで標準の電話アプリを使ったプレフィックス発信ができます。
パターン1.Acrobits Softphoneを使う場合
・初回起動→連絡先アクセスを許可→Personal Data Protection:I AGREE→SIPアカウントの認証登録→通知を許可→着信方法:着信しないに変更→番号書き換えの新規登録

・条件:次で始まる:0→アクション:先頭付加:0063

・アクション:アクションダイヤルの上書き:GSM通話→実際に発信をテストする

パターン2.Cloud Softphoneを使う場合
・初回起動→クラウドID:brastelでサインイン→通知を許可→連絡先アクセスを許可→規約:I AGREE→SIPアカウントの認証登録→着信方法:着信しないに変更

・着信方法:着信しないに変更→既存の番号の書き換えルールの削除→番号書き換えの新規登録

・条件:次で始まる:0→アクション:先頭付加:0063

・アクション:アクションダイヤルの上書き:GSM通話→実際に発信をテストする

標準電話アプリだけで完結するのは便利
通常の電話アプリを使って、3パターンの発信が可能です
・電話帳から発信:電話したい人の電話帳を開いて、発信ボタン→Softphone→発信
・履歴から発信:電話したい番号の横のiをタップして、発信ボタン→Softphone→発信
・手入力発信:普通に発信して履歴を残す→電話したい番号の横のiをタップして、発信ボタン→Softphone→発信

※注意点が1点、「Acrobits Softphone」と「Cloud Softphone」をどちらもインストールしていると、電話アプリでは「Softphone」になるので見分けがつかない
まとめ
普通にSIPアプリとして使ってきたAcrobitsシリーズですが、最近はプレフィックス発信にも使えるようになり、より便利に使っています。
iOSのプレフィックス発信でお困りの方、ぜひお試しください。
過去にAndroid最強のプレフィックスアプリ「Quick電話」をご紹介しましたが、iPhoneの最適な手段は見つけられていませんでした。今回はiOS標準の「CallKit」に対応したSIPクライアントアプリの老舗Acrobits社製アプリの番号書き換えを使ってプレフィックスする方法をご紹介します。
※アプリ購入や年額課金が必要です。無料で構築できるわけではありません。
Androidでプレフィックスが必要な方はこちら→
https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/254/0
ざっくり言うと
・iOSのプレフィックス発信はAndroidより難しい
・事前の準備が大切
・SIPアプリAcrobitsシリーズの機能を応用してプレフィックス発信する
・標準電話アプリだけで完結するのは便利
2024.8.16 追記 コメント返信
通りすがり 様
コメント及びアドバイスありがとうございます。私も便利だと思って使っています!
・番号書き換えルールの追加で、0063の他に006751付与するアイデア、素晴らしいです!
・My050アプリ等のCloud SoftphoneベースのSIPアプリなら、SIP認証しなくてもプレフィックス専用で使うことができるんですね。
・050電話番号の維持期間は半年でしたね。クレカチャージの存在も忘れてました。
おかげさまで学びになりました!
また気づいたことがあったらコメントください!
木村 様
ご質問ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
私の場合、Acrobits Softphone一つでは完結せず、以下のようにアプリを複数使い分けています。
Acrobits Softphoneアプリ:G-Call(0063)のプレフィックス発信専用、My050をSIP認証して使用
SMARTalkアプリ:SMARTalkの050電話番号の発着信に使用
理由:iPhone標準の電話アプリの発信選択肢に「Softphone(G-Callのプレフィックス)」と「SMARTalk(050電話番号)」をどちらも使えるようにするため
アプリを分けるのも良いと思います!ご参考になれば幸いです。
-----質問原文-----
興味深い記事をありがとうございます。一つ質問させて頂きたいのですが、現在、Acrobits SoftphoneでSMARTalkを使用しております。この状態でG-Callを使うために記事の通りに設定しますと、G-Callを使おうとするとSMARTalkで発信してしまい、逆にSMARTalkで発信しようとするとG-Callのプレフィックスが適用されてしまうのではないでしょうか。もし読み違いをしておりましたらご容赦願います。宜しくお願い致します。
iOSのプレフィックス発信はAndroidより難しい
基本的にiOSの仕様上、自動でプレフィックスしてくれるアプリはありません。
iPhoneは設計思想や考え方がAndroidと違っていて、標準電話アプリ以外からの通話履歴参照が許可されていません。その代わり「CallKit」という仕組みで電話アプリと別アプリの間で処理を受け渡すことができます。
G-Callの専用アプリはあるのですが、直接入力発信と電話帳発信にはプレフィックス発信できるのですが、通話アプリの履歴にアクセスできないため、折り返しには使えません。
例外的には、「PrefixPlus」アプリを使って既存の電話帳に登録している連絡先にプレフィックス番号がついた状態の電話番号を追加することも可能ですが電話帳登録済みの人には簡単にプレフィックス発信することができても、折り返しや直接入力には対応できません。
事前の準備が大切
iOSのプレフィックス発信は結構制約が多く、下準備が必要です!いくつかのパターンに分けて準備物をまとめました。
前提1.SIPサービスの契約
Acrobits社系のSIPアプリは、何らかのSIPサービスで認証しないとプレフィックス機能が使えないので契約が必要です。
・ブラステルMy050:550円/半年(プリペイドで最低課金は2,000円。050番号発行と維持に必要な金額なので、翌年延長しなくても非通知発信専用で維持できる。)
・SMARTalk:0円/月(新規契約停止中で再開未定。現時点で契約を維持しているユーザのみ選択できる手段。)
・NTT東/西 ひかり電話:500円/月(光回線契約のオプション。)
・Amazon SIPトランキング:利用に応じた金額(クラウドベースでAWSへの理解とセキュリティの理解が必須、難易度高い。)
・自宅内にフリーPBX構築:プライスレス(学習とやり方次第で可能性は無限大だが難易度高い。Asterisk/FreePBX/Mizu PBX等)
前提2.Acrobits社系のSIPアプリ
iOS向けSIPアプリでは珍しく、セルラー回線からの発信に切り替えでき、CallKit対応している素晴らしいアプリをリリースしてくれています。
・Acrobits Softphone:1,000円(買い切り、SIP認証情報が開示されているSIPサービスは基本的に利用可能)
・Cloud Softphone:0円(機能制限版、ブラステルMy 050がサービスプロバイダに登録されているので、ブラステルMy 050のみで使える)
・My 050:0円(ブラステルMy 050のみで使える専用アプリ)
最安:ブラステルMy050オンリー(年額1,100円)
最近、新規受付が再開されましたので、ブラステルMy050を使うのが一番現実的な手段になります。元々"00912020"プレフィックス発信で2円/6秒通話の機能もありますが、個人的にはG-Callがおすすめです。
・SIPサービス:My050(ブラステル)
・SIPアプリ:My050 / Cloud Softphone
G-Callがおすすめな理由のまとめはこちら→https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/195/0
リッチ:ブラステルMy050(年額1,100円)+Acrobits Softphone(買い切り1,000円)
My050アプリは、濃い青と強い黄色がはっきり主張するデザインで、好みの分かれる見た目をしています。もし苦手な方は、高性能SIPアプリAcrobits Softphoneを使っても良いと思います。
・SIPサービス:My050(ブラステル)
・SIPアプリ:Acrobits Softphone
イレギュラー:SMARTalk(年額0円)+Acrobits Softphone(買い切り1,000円)
※現在は新規受付終了しているため、既にSMARTalkを契約している人だけが使える手段です
月額無料でマルチデバイス対応しているSIPサービスSMARTalkをAcrobits Softphoneに認証して使うパターンです。
高性能アプリの買い切りだけで済むため、条件が揃っている方にはおすすめです。
・SIPサービス:SMARTalk(楽天モバイル)
・SIPアプリ:Acrobits Softphone
SMARTalk新規受付終了に関する過去のまとめはこちら→https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/298/0
SIPアプリAcrobitsシリーズの機能を応用してプレフィックス発信する
専用アプリや「PlusPrefix」を使わなくても、事前にしっかり設定しておくだけで標準の電話アプリを使ったプレフィックス発信ができます。
パターン1.Acrobits Softphoneを使う場合
・初回起動→連絡先アクセスを許可→Personal Data Protection:I AGREE→SIPアカウントの認証登録→通知を許可→着信方法:着信しないに変更→番号書き換えの新規登録

・条件:次で始まる:0→アクション:先頭付加:0063

・アクション:アクションダイヤルの上書き:GSM通話→実際に発信をテストする

パターン2.Cloud Softphoneを使う場合
・初回起動→クラウドID:brastelでサインイン→通知を許可→連絡先アクセスを許可→規約:I AGREE→SIPアカウントの認証登録→着信方法:着信しないに変更

・着信方法:着信しないに変更→既存の番号の書き換えルールの削除→番号書き換えの新規登録

・条件:次で始まる:0→アクション:先頭付加:0063

・アクション:アクションダイヤルの上書き:GSM通話→実際に発信をテストする

標準電話アプリだけで完結するのは便利
通常の電話アプリを使って、3パターンの発信が可能です
・電話帳から発信:電話したい人の電話帳を開いて、発信ボタン→Softphone→発信
・履歴から発信:電話したい番号の横のiをタップして、発信ボタン→Softphone→発信
・手入力発信:普通に発信して履歴を残す→電話したい番号の横のiをタップして、発信ボタン→Softphone→発信

※注意点が1点、「Acrobits Softphone」と「Cloud Softphone」をどちらもインストールしていると、電話アプリでは「Softphone」になるので見分けがつかない
まとめ
普通にSIPアプリとして使ってきたAcrobitsシリーズですが、最近はプレフィックス発信にも使えるようになり、より便利に使っています。
iOSのプレフィックス発信でお困りの方、ぜひお試しください。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2024年07月05日
VOD好きならy.u mobile!10GB U-NEXT付きで2,970円から!
こんばんは、桃太郎です。
VOD(ビデオオンデマンド)って良いですよね。スキマ時間に気になる動画をチェックしたり、ダラっと映画を観る休日もグッドです。私のお気に入り「U-NEXT」がつけられて月額無料キャンペーンもあるy.u mobileに乗り換えましたので、ご紹介します。
2024.7.5 追記 y.u mobile端末販売サイトリニューアル記念「端末購入代金キャッシュバックキャンペーン」実施中!
今私のメイン回線になっているy.u mobileから、既存の契約者も対象になる素敵なキャンペーンが実施中です。
端末販売サイトのリニューアルを記念したキャンペーンです。対象期間中にy.u mobileのリユースiPhoneを購入した方の中から、各機種ごとに抽選で1名(合計9名)に端末購入代金を全額キャッシュバックされます。
対象期間:2024/7/15(月)23:59まで
対象機種
・iPhone SE(第2世代)
・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 12
・iPhone 12 mini
・iPhone 12 Pro
・iPhone 13
・iPhone 13 mini
・iPhone 13 Pro
・iPhone 14
抽選対象者
・期間内に、y.u mobile端末販売サイトでリユースiPhoneを購入し、注文完了に至った方
・2024年8月1日時点でSIMの継続利用をされている方
注意事項
・本シャンペーンの内容については当社判断により、予告なく変更、終了する場合があります
・抽選状況、当選発表に関するお問い合わせには、一切お答えできません
2024.4.8 追記 モッピーのポイント還元が3,000ptに増えてました!
y.u mobileの新規開通にもらえるポイントが2,500pt→3,000ptまで増えてました。
無料期間も最大5ヶ月になってますので、ぜひ使ってみてください。
ざっくり言うと
・y.u moblieはドコモ4G回線の格安SIM
・U-NEXT(1,200pt/月)がついてくる
・100GBまで通信量繰り越し可能
・今使っているスマホにも3万円まで故障時保険付き
y.u moblieはドコモ4G回線の格安SIM
格安SIMが流行り始めのとき、U-mobileとYAMADA SIMというブランドがありました。
その2つが共同したのが、y.u mobileだったと記憶しています。多分正確ではないです笑
最近は2キャリア以上のサービスが当たり前の格安SIM業界で、今どき珍しい5G非対応の4Gドコモ回線のみ対応しています。
実はy.u mobileは、法人の回線も提供しているほど通信帯域を確保していて、個人利用側にも柔軟に割り当てしてくれるので、一般的な格安SIMに比べると通信の安定感があります。
実際にここ数日使ってますが、通勤時間も昼休みも、UQモバイル時代と比較しても遜色なく使えています。
むしろドコモは5Gが始まってから通信トラブル頻発しているので、4Gオンリーで十分かと思います。
U-NEXT(1,200pt/月)がついてくる
y.u mobileには3種類プランがあります。
・シングル 5GB 1,070円/月
・シングル U-NEXT 10GB 2,970円/月
・シェア U-NEXT 20GB 4,170円/月
U-NEXTと記載があるプランには、U-NEXT 2,189円/月が標準でついています。私は元々U-NEXTをサブスク契約していたので、実質781円/月で10GBまで使える格安SIMになりました。
ちなみに、現在キャンペーン実施中です。他社から乗り換えると、月額利用料が最大3ヶ月間0円になります。しかも、シェア U-NEXT 20GB 4,170円/月のプランを選択しても無料です。通信量も繰り越しできるのでおすすめです。
100GBまで通信量繰り越し可能
他の格安SIMでは、余った通信量は翌月までしか繰り越せない場合が多いですが、y.u mobileは合計100GBまで繰り越しできます。
普段はそんなに使わないけど、たまに大量に通信したいときも安心です。
今使っているスマホにも3万円まで故障時保険付き
以下の上限を満たすスマホは、y.u mobileと関係ない購入元のスマホでも3万円まで保険付きになります。
・発売から5年以内、または購入から1年以内
※スマホのほか、タブレット端末、フィーチャーフォン(ガラホ)、モバイルルーターも修理費用保険の対象
・対象となる損害:破損、水没、故障、全損
・年間の支払い上限額:30,000円
・年間の支払い上限回数:2回
オンライン購入ならモッピーで2,500ptゲット
y.u mobileは、広告やポイントサイトでの還元をあまりやっていない格安SIMですが、私が普段から使っているポイントサイト「モッピー」で2,500pt還元実施中です。
まだ登録していない方、紹介リンク使ってください。紹介された方にも特典あります。
モッピーはこちら→https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=Ju7Be121
まとめ
y.u mobileはU-NEXT付きで安定した通信を提供してくれる優良の格安SIMです。普段からVODを使っている方にはおすすめです。
私も普段使いしてますが、UQモバイルから遅くなった感じもありません。
キャンペーンもお得ですので、ぜひお試しください。
VOD(ビデオオンデマンド)って良いですよね。スキマ時間に気になる動画をチェックしたり、ダラっと映画を観る休日もグッドです。私のお気に入り「U-NEXT」がつけられて月額無料キャンペーンもあるy.u mobileに乗り換えましたので、ご紹介します。
2024.7.5 追記 y.u mobile端末販売サイトリニューアル記念「端末購入代金キャッシュバックキャンペーン」実施中!
今私のメイン回線になっているy.u mobileから、既存の契約者も対象になる素敵なキャンペーンが実施中です。
端末販売サイトのリニューアルを記念したキャンペーンです。対象期間中にy.u mobileのリユースiPhoneを購入した方の中から、各機種ごとに抽選で1名(合計9名)に端末購入代金を全額キャッシュバックされます。
対象期間:2024/7/15(月)23:59まで
対象機種
・iPhone SE(第2世代)
・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 12
・iPhone 12 mini
・iPhone 12 Pro
・iPhone 13
・iPhone 13 mini
・iPhone 13 Pro
・iPhone 14
抽選対象者
・期間内に、y.u mobile端末販売サイトでリユースiPhoneを購入し、注文完了に至った方
・2024年8月1日時点でSIMの継続利用をされている方
注意事項
・本シャンペーンの内容については当社判断により、予告なく変更、終了する場合があります
・抽選状況、当選発表に関するお問い合わせには、一切お答えできません
2024.4.8 追記 モッピーのポイント還元が3,000ptに増えてました!
y.u mobileの新規開通にもらえるポイントが2,500pt→3,000ptまで増えてました。
無料期間も最大5ヶ月になってますので、ぜひ使ってみてください。
ざっくり言うと
・y.u moblieはドコモ4G回線の格安SIM
・U-NEXT(1,200pt/月)がついてくる
・100GBまで通信量繰り越し可能
・今使っているスマホにも3万円まで故障時保険付き
y.u moblieはドコモ4G回線の格安SIM
格安SIMが流行り始めのとき、U-mobileとYAMADA SIMというブランドがありました。
その2つが共同したのが、y.u mobileだったと記憶しています。多分正確ではないです笑
最近は2キャリア以上のサービスが当たり前の格安SIM業界で、今どき珍しい5G非対応の4Gドコモ回線のみ対応しています。
実はy.u mobileは、法人の回線も提供しているほど通信帯域を確保していて、個人利用側にも柔軟に割り当てしてくれるので、一般的な格安SIMに比べると通信の安定感があります。
実際にここ数日使ってますが、通勤時間も昼休みも、UQモバイル時代と比較しても遜色なく使えています。
むしろドコモは5Gが始まってから通信トラブル頻発しているので、4Gオンリーで十分かと思います。
U-NEXT(1,200pt/月)がついてくる
y.u mobileには3種類プランがあります。
・シングル 5GB 1,070円/月
・シングル U-NEXT 10GB 2,970円/月
・シェア U-NEXT 20GB 4,170円/月
U-NEXTと記載があるプランには、U-NEXT 2,189円/月が標準でついています。私は元々U-NEXTをサブスク契約していたので、実質781円/月で10GBまで使える格安SIMになりました。
ちなみに、現在キャンペーン実施中です。他社から乗り換えると、月額利用料が最大3ヶ月間0円になります。しかも、シェア U-NEXT 20GB 4,170円/月のプランを選択しても無料です。通信量も繰り越しできるのでおすすめです。
100GBまで通信量繰り越し可能
他の格安SIMでは、余った通信量は翌月までしか繰り越せない場合が多いですが、y.u mobileは合計100GBまで繰り越しできます。
普段はそんなに使わないけど、たまに大量に通信したいときも安心です。
今使っているスマホにも3万円まで故障時保険付き
以下の上限を満たすスマホは、y.u mobileと関係ない購入元のスマホでも3万円まで保険付きになります。
・発売から5年以内、または購入から1年以内
※スマホのほか、タブレット端末、フィーチャーフォン(ガラホ)、モバイルルーターも修理費用保険の対象
・対象となる損害:破損、水没、故障、全損
・年間の支払い上限額:30,000円
・年間の支払い上限回数:2回
オンライン購入ならモッピーで2,500ptゲット
y.u mobileは、広告やポイントサイトでの還元をあまりやっていない格安SIMですが、私が普段から使っているポイントサイト「モッピー」で2,500pt還元実施中です。
まだ登録していない方、紹介リンク使ってください。紹介された方にも特典あります。
モッピーはこちら→https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=Ju7Be121
まとめ
y.u mobileはU-NEXT付きで安定した通信を提供してくれる優良の格安SIMです。普段からVODを使っている方にはおすすめです。
私も普段使いしてますが、UQモバイルから遅くなった感じもありません。
キャンペーンもお得ですので、ぜひお試しください。
2024年06月06日
iPhoneにAlpine Linux環境を作る「iSH Shell」
こんばんは、桃太郎です。
先日iPhone上にWebサーバを作ってローカル環境に配信しましたが、せっかくならもっとiPhoneで遊びたい!と思い色々調べてみました。
そこで見つけたAlpine Linux環境「iSH Shell」をご紹介します。
「WorldWideWeb」アプリのご紹介はこちら→https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/361/0
ざっくり言うと
・iOSアプリでLinux環境を使える「iSH Shell」
・使えるのはAlpine Linux環境
・iOS標準「ファイル」アプリでディレクトリ管理が可能
・ApacheもOK!でもiOS仕様的にサーバ用途は厳しいかも
iOSアプリでLinux環境を使える「iSH Shell」
iOS上で動くLinuxエミュレータですね。アプリ上にLinux環境が作れるのは素晴らしいです!
AndroidにあるLinuxエミュレータ環境は、シンボリックリンクエラー等に悩まされますが、iSH Shellはすごく素直にやりたいコマンドが通ります。
IMEはiOS標準のままなので、一部コマンドは打ちにくいかもしれません。
使えるのはAlpine Linux環境
Alpine LinuxはDocker上で動く軽量Linuxです。最近は「使うな!」と言われがちですが、十分使えるLinuxです。
一つだけ、パッケージマネージャがちょっとクセありなコマンド「apk」になります。
aptやyumと違い、インストール時のオプションが「add」になります。
幸いupdateとupgradeは同じですので、addだけ慣れれば十分使えます。
・apk add パッケージ名
例:apacheをインストールする場合 apk add apache2
iOS標準「ファイル」アプリでディレクトリ管理が可能
iSH Shell内のファイル領域は、「ファイル」アプリで操作することができます。iCloud Drive等からファイルをコピペしたりフォルダを作成することができますので、他の環境からGUIを使ってファイルを持って来て、出先でちょっとした動作確認できます。
ApacheもOK!でもiOS仕様的にサーバ用途は厳しいかも
iOS上でiSH Shellを利用中アプリとして開いていればサーバ用途も果たしてくれます。Apacheは、iSH Shellインストール済のiPhoneをテザリング親機にして、テザリング子機からiPhoneへブラウザでアクセスすれば、構築済みサイトを開くことも可能です。
iOSの仕様上、アプリを切り替えた時点でサーバ機能が止まってしまうので、動作確認には使えますが、常時サーバ用途として使うのには不向きです。
テザリング親機:iSH Shell起動中iPhone:170.20.10.1
テザリング子機:サイト表示を確認する端末のブラウザ:http://172.20.10.1
まとめ
マニアックな中身になりましたが、出先でもLinuxに触りたいニーズの方々もいるはず!と思いながらまとめました。
軽量Linuxを覚えておけば、色々活用が広がりそうなので、移動中に楽しみたいと思います。
2024.6.6 追記 iOS標準「ファイル」アプリ上にiSHが見つからないときの対応
iSHをインストールしただけでは、iOS標準のファイラー「ファイル」アプリから操作できるようにはなりません。
以下の設定を確認してみてください。
1.「ファイル」アプリを開く
2.右上「・・・」をタップ
3.プルダウンメニューの「編集」をタップ
4.iSHのトグルボタンをオンにする(ボタンの背景が緑になればOK)
5.右上「完了」をタップ
6.iSHをタップしたら、ディレクトリが確認できればOK
以上の設定変更で、iOS標準「ファイル」アプリからiSHのディレクトリをGUIベースで操作できるようになります。
メリットはいくつかあります。
・他の環境からデータを移植しやすい
・iSH Shellでの操作が必須ではなくなる
・データをクラウド(iCloud等)にバックアップしやすい
どんなにiPhoneを使いこなしていたとしても、タッチ操作でゴリゴリ開発は厳しいと感じます。必然的に、開発中の動作検証がメインになるのではないでしょうか。
Linuxに慣れている方には不要かもしれませんが、むしろiOSのタッチインターフェイスだけでは操作しにくいときには、iOS標準「ファイル」アプリからの操作は便利です。
先日iPhone上にWebサーバを作ってローカル環境に配信しましたが、せっかくならもっとiPhoneで遊びたい!と思い色々調べてみました。
そこで見つけたAlpine Linux環境「iSH Shell」をご紹介します。
「WorldWideWeb」アプリのご紹介はこちら→https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/361/0
ざっくり言うと
・iOSアプリでLinux環境を使える「iSH Shell」
・使えるのはAlpine Linux環境
・iOS標準「ファイル」アプリでディレクトリ管理が可能
・ApacheもOK!でもiOS仕様的にサーバ用途は厳しいかも
iOSアプリでLinux環境を使える「iSH Shell」
iOS上で動くLinuxエミュレータですね。アプリ上にLinux環境が作れるのは素晴らしいです!
AndroidにあるLinuxエミュレータ環境は、シンボリックリンクエラー等に悩まされますが、iSH Shellはすごく素直にやりたいコマンドが通ります。
IMEはiOS標準のままなので、一部コマンドは打ちにくいかもしれません。
使えるのはAlpine Linux環境
Alpine LinuxはDocker上で動く軽量Linuxです。最近は「使うな!」と言われがちですが、十分使えるLinuxです。
一つだけ、パッケージマネージャがちょっとクセありなコマンド「apk」になります。
aptやyumと違い、インストール時のオプションが「add」になります。
幸いupdateとupgradeは同じですので、addだけ慣れれば十分使えます。
・apk add パッケージ名
例:apacheをインストールする場合 apk add apache2
iOS標準「ファイル」アプリでディレクトリ管理が可能
iSH Shell内のファイル領域は、「ファイル」アプリで操作することができます。iCloud Drive等からファイルをコピペしたりフォルダを作成することができますので、他の環境からGUIを使ってファイルを持って来て、出先でちょっとした動作確認できます。
ApacheもOK!でもiOS仕様的にサーバ用途は厳しいかも
iOS上でiSH Shellを利用中アプリとして開いていればサーバ用途も果たしてくれます。Apacheは、iSH Shellインストール済のiPhoneをテザリング親機にして、テザリング子機からiPhoneへブラウザでアクセスすれば、構築済みサイトを開くことも可能です。
iOSの仕様上、アプリを切り替えた時点でサーバ機能が止まってしまうので、動作確認には使えますが、常時サーバ用途として使うのには不向きです。
テザリング親機:iSH Shell起動中iPhone:170.20.10.1
テザリング子機:サイト表示を確認する端末のブラウザ:http://172.20.10.1
まとめ
マニアックな中身になりましたが、出先でもLinuxに触りたいニーズの方々もいるはず!と思いながらまとめました。
軽量Linuxを覚えておけば、色々活用が広がりそうなので、移動中に楽しみたいと思います。
2024.6.6 追記 iOS標準「ファイル」アプリ上にiSHが見つからないときの対応
iSHをインストールしただけでは、iOS標準のファイラー「ファイル」アプリから操作できるようにはなりません。
以下の設定を確認してみてください。
1.「ファイル」アプリを開く
2.右上「・・・」をタップ
3.プルダウンメニューの「編集」をタップ
4.iSHのトグルボタンをオンにする(ボタンの背景が緑になればOK)
5.右上「完了」をタップ
6.iSHをタップしたら、ディレクトリが確認できればOK
以上の設定変更で、iOS標準「ファイル」アプリからiSHのディレクトリをGUIベースで操作できるようになります。
メリットはいくつかあります。
・他の環境からデータを移植しやすい
・iSH Shellでの操作が必須ではなくなる
・データをクラウド(iCloud等)にバックアップしやすい
どんなにiPhoneを使いこなしていたとしても、タッチ操作でゴリゴリ開発は厳しいと感じます。必然的に、開発中の動作検証がメインになるのではないでしょうか。
Linuxに慣れている方には不要かもしれませんが、むしろiOSのタッチインターフェイスだけでは操作しにくいときには、iOS標準「ファイル」アプリからの操作は便利です。
2024年06月05日
SMARTalkの新規受付終了!ついにサービス終息!?
こんばんは、桃太郎です。
久しぶりにSMARTalkの公式サイトを見たら、「新規受付停止」の衝撃的な記載があったのでご紹介します。
ざっくり言うと
・SMARTalkの新規受付、無期限停止
・もしかして、サービス終了も近い??
・楽天のIP電話は法人特化、個人は終息方向なのかも
・桃太郎はSMARTalkを継続します!
SMARTalkサービス2025.2.28完全終了
ついにサービス終了しました。最後まで使います!
https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/380/0
SMARTalkの新規受付、無期限停止
2020/10/8に、SMARTalk公式サイト上で新規受付の無期限停止が公表されました。既存利用者については、継続して利用することができます。
https://ip-phone-smart.jp/index.php?cID=644
もしかして、サービス終了も近い??
この記載内容だけでは判断できませんが、一般的に新規受付停止から、サービス自体終了することは多いので、SMARTalkも同じ結末を迎える可能性があります。
とはいえ、電話というサービスでいきなりサービス終了は難しいので、最低1年くらいは継続してもらえると考えています。
楽天のIP電話は法人特化、個人は終息方向なのかも
SMARTalkは、各種基本料やオプションが無料な分、発信利用してもらうことで利益を上げるビジネスモデルです。現在はユーザのニーズを満たす他の手段が多くあるため、発信利用が少ないのかもしれません。
・たくさん通話する:各キャリアのかけ放題
・親しい人と通話:LINE等、共通アプリ内の通話
・少ししか通話しない:20円/30秒のキャリア発信、10円/30秒のプレフィックス
きっと、「モバイルチョイス050」のような法人系にサービス集中するのではないでしょうか。
https://comm.rakuten.co.jp/houjin/mobacho050/
2022/1/24 追記 モバイルチョイス050のプラン改定
私の想像通り??まさかのプランが2種類に拡充されました。法人向けに集中するのかもしれません。
1.ベーシックプラン
特徴:050の着信先は、指定した携帯電話番号に固定
料金:初期費用及び月額基本料無料、別途通話料が発生
https://comm.rakuten.co.jp/houjin/mobacho050/
2.アドバンスプラン
特徴:着信先を、固定電話番号or携帯電話番号問わず自由に変更可能
料金:初期費用500円、月額基本料380円、別途通話料が発生
https://comm.rakuten.co.jp/houjin/mobacho050/plan_a/
詳細
https://comm.rakuten.co.jp/oshirase/20210906.html
まとめ
既にスマホが当たり前で5G等発展していく中で、050 IP電話の役目は終えたのかもしれません。少しさみしいですが、利用者は変化に追従するしかありませんね。
私は、家族のスマホにもSMARTalkを発信専用でインストールするくらい使ってますので、今後もサービス終了するまで活用させていただきます!
2020/10/30 追記
SMARTalkの新規受付停止をご紹介しましたが、パナソニックの電話機サイト経由だと、新規申し込みできる抜け道があるようです。
元々パナソニックの電話機とコラボして販売しているらしく、大人の事情で解放されているのかもしれません。
いつ塞がるかわかりませんが、ご紹介します。
https://panasonic.jp/phone/products/smart.html
2022/1/24 追記 Panasonicサイトからも申し込み終了
Panasonicのサイト上にも、「当ページからのSMARTalkサービスの新規お申し込みは2021/12/15をもって停止しました。」との文言とともに、申し込みができなくなっていました。
いよいよ新規登録方法は完全になくなってしまいましたね。
-----以下、コメント返信欄。コメントありがとうございます!-----
2020/12/20 コメント返信
M様
コメントありがとうございます。
パナソニックのサイト経由で、まだSMARTalk申し込み可能でしたか!
お役に立てて良かったです。
コメントにメールアドレス記入いただいていたのですが、ブログ機能上削除操作できませんでしたので、本サイト上で返信させていただきます。
2021/3/2 コメント返信
未入力 様
コメントありがとうございます。
パナソニック経由の申し込みも、本登録までは進めなくなったんですね。いよいよ完全に終息に向けた準備でしょうか。
ありそうでなさそうなサービスなので、本当にさみしいですね。
2021/5/2 コメント返信
再取得 様
貴重な情報提供ありがとうございます。
4/19時点でパナソニック経由の申込みできたのですね。
楽天側の対応が右往左往してるのでしょうか。
2021/6/14 誤字修正
2021/9/9 コメント返信
未入力 様
8/21時点でパナソニックサイトから申込みできたんですね!
情報ありがとうございます。
2021/10/25 コメント返信
未入力 様
10/6時点でもパナソニックサイトからの申込みは有効でしたか!
情報ありがとうございます。
2021/12/7 コメント返信
未入力 様
情報ありがとうございます。
12/7時点でもパナソニックサイトから登録できたんですね。
良かったです。
2022/1/23 コメント返信
未入力 様
情報ありがとうございます。
ついにパナソニックサイトからの登録ができなくなりましたか…
ショックですが、いよいよサービス終息方向かもしれませんね。
久しぶりにSMARTalkの公式サイトを見たら、「新規受付停止」の衝撃的な記載があったのでご紹介します。
ざっくり言うと
・SMARTalkの新規受付、無期限停止
・もしかして、サービス終了も近い??
・楽天のIP電話は法人特化、個人は終息方向なのかも
・桃太郎はSMARTalkを継続します!
SMARTalkサービス2025.2.28完全終了
ついにサービス終了しました。最後まで使います!
https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/380/0
SMARTalkの新規受付、無期限停止
2020/10/8に、SMARTalk公式サイト上で新規受付の無期限停止が公表されました。既存利用者については、継続して利用することができます。
https://ip-phone-smart.jp/index.php?cID=644
もしかして、サービス終了も近い??
この記載内容だけでは判断できませんが、一般的に新規受付停止から、サービス自体終了することは多いので、SMARTalkも同じ結末を迎える可能性があります。
とはいえ、電話というサービスでいきなりサービス終了は難しいので、最低1年くらいは継続してもらえると考えています。
楽天のIP電話は法人特化、個人は終息方向なのかも
SMARTalkは、各種基本料やオプションが無料な分、発信利用してもらうことで利益を上げるビジネスモデルです。現在はユーザのニーズを満たす他の手段が多くあるため、発信利用が少ないのかもしれません。
・たくさん通話する:各キャリアのかけ放題
・親しい人と通話:LINE等、共通アプリ内の通話
・少ししか通話しない:20円/30秒のキャリア発信、10円/30秒のプレフィックス
きっと、「モバイルチョイス050」のような法人系にサービス集中するのではないでしょうか。
https://comm.rakuten.co.jp/houjin/mobacho050/
2022/1/24 追記 モバイルチョイス050のプラン改定
私の想像通り??まさかのプランが2種類に拡充されました。法人向けに集中するのかもしれません。
1.ベーシックプラン
特徴:050の着信先は、指定した携帯電話番号に固定
料金:初期費用及び月額基本料無料、別途通話料が発生
https://comm.rakuten.co.jp/houjin/mobacho050/
2.アドバンスプラン
特徴:着信先を、固定電話番号or携帯電話番号問わず自由に変更可能
料金:初期費用500円、月額基本料380円、別途通話料が発生
https://comm.rakuten.co.jp/houjin/mobacho050/plan_a/
詳細
https://comm.rakuten.co.jp/oshirase/20210906.html
まとめ
既にスマホが当たり前で5G等発展していく中で、050 IP電話の役目は終えたのかもしれません。少しさみしいですが、利用者は変化に追従するしかありませんね。
私は、家族のスマホにもSMARTalkを発信専用でインストールするくらい使ってますので、今後もサービス終了するまで活用させていただきます!
2020/10/30 追記
SMARTalkの新規受付停止をご紹介しましたが、パナソニックの電話機サイト経由だと、新規申し込みできる抜け道があるようです。
元々パナソニックの電話機とコラボして販売しているらしく、大人の事情で解放されているのかもしれません。
いつ塞がるかわかりませんが、ご紹介します。
https://panasonic.jp/phone/products/smart.html
2022/1/24 追記 Panasonicサイトからも申し込み終了
Panasonicのサイト上にも、「当ページからのSMARTalkサービスの新規お申し込みは2021/12/15をもって停止しました。」との文言とともに、申し込みができなくなっていました。
いよいよ新規登録方法は完全になくなってしまいましたね。
-----以下、コメント返信欄。コメントありがとうございます!-----
2020/12/20 コメント返信
M様
コメントありがとうございます。
パナソニックのサイト経由で、まだSMARTalk申し込み可能でしたか!
お役に立てて良かったです。
コメントにメールアドレス記入いただいていたのですが、ブログ機能上削除操作できませんでしたので、本サイト上で返信させていただきます。
2021/3/2 コメント返信
未入力 様
コメントありがとうございます。
パナソニック経由の申し込みも、本登録までは進めなくなったんですね。いよいよ完全に終息に向けた準備でしょうか。
ありそうでなさそうなサービスなので、本当にさみしいですね。
2021/5/2 コメント返信
再取得 様
貴重な情報提供ありがとうございます。
4/19時点でパナソニック経由の申込みできたのですね。
楽天側の対応が右往左往してるのでしょうか。
2021/6/14 誤字修正
2021/9/9 コメント返信
未入力 様
8/21時点でパナソニックサイトから申込みできたんですね!
情報ありがとうございます。
2021/10/25 コメント返信
未入力 様
10/6時点でもパナソニックサイトからの申込みは有効でしたか!
情報ありがとうございます。
2021/12/7 コメント返信
未入力 様
情報ありがとうございます。
12/7時点でもパナソニックサイトから登録できたんですね。
良かったです。
2022/1/23 コメント返信
未入力 様
情報ありがとうございます。
ついにパナソニックサイトからの登録ができなくなりましたか…
ショックですが、いよいよサービス終息方向かもしれませんね。
2024年06月03日
SMARTalkサービス終了!2025.2.28(金)23:59 個人的悲報
こんばんは、桃太郎です。
先ほどカスタマーセンターからメールが届きました。維持費無料の050番号IP電話サービス「SMARTalk」サービス終了です。
速報ベースの簡単なまとめですが、ご紹介します。
ざっくり言うと
・050番号IP電話サービス「SMARTalk」サービス終了
・終了日は2025.2.28(金)23:59まで
・公式の代替サービスはRakuten Link
参考:原文のまま
・提供終了日
2025年2月28日(金)23:59
・提供終了となるサービス
「SMARTalk」による音声通話サービス
※提供終了日以降、音声通話サービスはご利用いただけません。
※提供終了日にご利用中の通話は、自動的に切断されます。
・提供終了理由
通信サービス市場の変化により、このたび長らくお客様にご愛顧いただきました「SMARTalk」サービスを提供終了させていただくこととなりました。
サービス開始から多くのお客様のご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。
・ご利用料金の請求について
「SMARTalk」をご利用のお客様には、2025年2月28日(金)までのご利用料金を2025年3月に請求させていただきます。
※サービス提供終了後も2025年5月31日(土)まで、MYページの「料金照会」→「ご請求料金確認」にて、ご指定の月のご請求料金を確認することができます。
「SMARTalk」 MYページは以下からご確認ください。
https://smart.fusioncom.co.jp/sfkr/mypage/
※2025年6月1日(日)以降、 MYページはご利用いただけませんのであらかじめご了承ください。
※2025年5月31日(土)までで自動解約となりますので、お客様での解約のお手続きは必要ございません。
・代替サービスのご案内
引き続き音声通話サービスをご利用いただくためには、「Rakuten Link」アプリ利用で国内通話が無料になる「Rakuten最強プラン」等の代替サービスの検討をお願い申し上げます。
「Rakuten最強プラン」の詳細は以下をご確認ください。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
まとめ
新規受付終了発表から、いつかサービス終了するんだと予想はしていましたが、維持費無料のままサービス継続してもらって、本当に感謝しています。
寂しいですが、こればかりは仕方ないですね。
また面白いサービスが企画されることを楽しみに、あと8ヶ月使わせていただきます。
先ほどカスタマーセンターからメールが届きました。維持費無料の050番号IP電話サービス「SMARTalk」サービス終了です。
速報ベースの簡単なまとめですが、ご紹介します。
ざっくり言うと
・050番号IP電話サービス「SMARTalk」サービス終了
・終了日は2025.2.28(金)23:59まで
・公式の代替サービスはRakuten Link
参考:原文のまま
・提供終了日
2025年2月28日(金)23:59
・提供終了となるサービス
「SMARTalk」による音声通話サービス
※提供終了日以降、音声通話サービスはご利用いただけません。
※提供終了日にご利用中の通話は、自動的に切断されます。
・提供終了理由
通信サービス市場の変化により、このたび長らくお客様にご愛顧いただきました「SMARTalk」サービスを提供終了させていただくこととなりました。
サービス開始から多くのお客様のご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。
・ご利用料金の請求について
「SMARTalk」をご利用のお客様には、2025年2月28日(金)までのご利用料金を2025年3月に請求させていただきます。
※サービス提供終了後も2025年5月31日(土)まで、MYページの「料金照会」→「ご請求料金確認」にて、ご指定の月のご請求料金を確認することができます。
「SMARTalk」 MYページは以下からご確認ください。
https://smart.fusioncom.co.jp/sfkr/mypage/
※2025年6月1日(日)以降、 MYページはご利用いただけませんのであらかじめご了承ください。
※2025年5月31日(土)までで自動解約となりますので、お客様での解約のお手続きは必要ございません。
・代替サービスのご案内
引き続き音声通話サービスをご利用いただくためには、「Rakuten Link」アプリ利用で国内通話が無料になる「Rakuten最強プラン」等の代替サービスの検討をお願い申し上げます。
「Rakuten最強プラン」の詳細は以下をご確認ください。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/
まとめ
新規受付終了発表から、いつかサービス終了するんだと予想はしていましたが、維持費無料のままサービス継続してもらって、本当に感謝しています。
寂しいですが、こればかりは仕方ないですね。
また面白いサービスが企画されることを楽しみに、あと8ヶ月使わせていただきます。