アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
桃太郎さんの画像
桃太郎
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年08月30日

【在庫限り!】AQUOS PHONE ef に乗り換えて、節約しませんか?

こんばんは、桃太郎です。

今回はみんな大好きスマートフォンの節約話を一つ投稿します。
皆さんは携帯電話やスマートフォンを購入するとき、何を利用しますか?
私は顔を合わせて沢山質問して購入するのが好きなのですが、店頭に足を運ぶ時間を取るのが難しい場合もありますし、時間的制約で購入できない方もいらっしゃると思います。せっかくなので、24時間365日手続き可能なオンラインショップのお得案件をご紹介します。

お得ポイント
・新規、機種変更、乗り換えに関係なく機種代込みで安い!
・高速通信の容量1GB、通話は10分間300回無料!
・技術系が好きな方やチャレンジできる方にはより良い使い方も!

今回のお得に当てはまりそうな方
・PHSが好きな方もしくはPHSを使っている方
・短い電話、メール、LINEを主に使う方
・自宅に無線LAN環境のある方
・キャリアメールにこだわりのない方
・rootとかsimフリーとか得意な方
・「周りの人と違う」を前向きに受け入れられる方

全部に該当しなくても、ちょっとでも当てはまる方はトライする価値ありです。


機種について
 AQUOS PHONE ef(WX05SH)はワイモバイルからワイモバイル(旧ウィルコム)から発売されている機種です。発売時期が約2年前ですし、元々ミドルスペック程度の性能なので、現在販売している機種と比較すると、性能では勝てませんね。ただ、通話・メール・LINE等は問題なくこなせます。本機種はAQUOS PHONE esをらくらくフォン的にカスタムしたものですが、Google Play等問題なく使えますのでソフト的なカスタマイズは容易です。なにより、この機種の最大の特徴はPHS回線、ソフトバンク3G回線どちらも通信・通話が可能な点です。(電話番号は2つになります。)PHS回線の高音質通話を利用でき、PHSより広域範囲で繋がるソフトバンク3G回線も使うことができます。

プラン、料金について
 最もアピールできる点が料金の安さです。
 ワイモバイルには、スマホプランS,M,Lという3種類の料金プランがあります。
  スマホプランS:月々2,980円、1回10分の無料通話が300回、データ通信1GB(上限)
  スマホプランM:月々3,980円、1回10分の無料通話が300回、データ通信3GB(上限)
  スマホプランL:月々5,980円、1回10分の無料通話が300回、データ通信7GB(上限)
 また、ワイモバイルはウィルコムとイーモバイルが合併した後、ソフトバンクに吸収合併されていますので、どの電波帯を使っているかによってタイプが異なります。
  タイプ1:ソフトバンクの電波を使ったLTE/3G回線
  タイプ2:旧イーモバイルの電波を使ったLTE/3G回線
  タイプ3:旧ウィルコムの電波を使ったPHS回線とソフトバンクの電波を使ったLTE/3G回線
 今回のAQOUS PHONE ef(WX05SH)はスマホプラン タイプ3が該当になります。
 ちなみに、このプマホプラン タイプ3かつAQUOS PHONE ef(WX05SH)の組合せだけで発生する面白い特徴ですが、厳密には以下のようになります。
  PHS回線:1回10分の無料通話が300回、データ通信上限無
  3G回線:1回10分の無料通話が300回、データ通信上限1GB(上限)
 実は、無料通話はPHS回線、3G回線それぞれに300回ずつ与えられているのです。かつ、PHS回線はデータ通信無制限で提供されているようです(回線速度はMAX400kbpsですが)。※ワイモバイルサポートに確認済み
 機種の購入には本体代が必要ですが、それに合わせて割引も適用されますので、スマホプランSで月額を計算すると
 スマホプランS
  1回10分の無料通話が300回、データ通信1GB(上限)
  基本料3,218円+本体代(分割24回)1,512円-割引(24回)2,592円=2,138円(税込)
  ⇒2年間利用すると、51,312円(事務手数料込でも54,552円)
  ※2年以降は本体代完済と共に各種割引も外れてしまいますので、料金が4,298円まで上がってしまいます。
 一般的なドコモの料金
  通話し放題、データ通信2GB(上限)
  基本料2,916円+プロバイダ324円+パケット定額3,780円=7,020円(税込)
  ⇒2年間利用すると、168,480円
 連続通話時の料金やエリアの制約があるため単純な比較にはなりませんが、100,000円以上のお得になります。
 最近は格安SIM,MVNOといった選択肢もありますが、通話代無料サービス込みでこの金額を実現している業者はありませんね。

その他ポイント
 ・家族割引サービス
  複数回線をまとめてこの機種に乗り換えしたり、既存で所有しているワイモバイルスマホやモバイルルータに結びつけることで、料金が540円引きになります。
http://www.ymobile.jp/plan/discount/kazokuwari/
 ・ワイモバイルより、スマホプラン タイプ3の新規受付を9/30で停止すると発表されています。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150729_714002.html

エリアや使い勝手
 ・PHS回線は、3G回線に比べてエリアが狭いと感じられることがあります。ただ、一般的な街中であればまず繋がりますし、音声もとてもクリアです。しかも、この機種はソフトバンクエリアを利用できますので、3G回線はほぼ問題なく繋がります。(こればかりは各々の生活範囲によりますが、私の生活している範囲で困ったことはありません。)
 ・キャップレス防水、ワンセグ、お財布携帯も備わっていますので、フィーチャーフォンからの乗り換えも楽でしょう。

さらなるお得な使い方の提案
 ここからは、スマートフォン関係でもよりマニアックな範囲に進んでまいります。この分野が好きな方必見です笑
 この機種は「PHS回線:本体書込み、3G回線:sim」といった形式になっており、3G対応のsimを抜いても、PHS回線をそのまま使う事ができます。(一部の機能、例えばお財布携帯等はPHS回線オンリーでは機能しないようです)
 ここまで書けば、詳しい方なら皆さん思いつくと思いますが、simの流用も可能です。
 ※知識・技能が必要ですし、自己責任の範囲になります。パケット定額が適用にならないAPNを使うととんでもない請求額がきますので、本当にお気をつけください。
 料金プランの特殊性も相まって、2回線を別な端末で使用しそれぞれサービスを受けることができますので、2年の割引期間が終わっても一人当たり2,000円程度で維持できる通話し放題機となり得ます。

現在、オンラインショップではピンクのみ在庫がある状態ですので、おそらく最後の販売となるのではないかと思います。
お年寄りや子供からマニアまで幅広く可能性を持ったAQUOS PHONE ef(WX05SH)を購入して節約してみませんか?
https://store.ymobile.jp/regi/?oid=WX05SH&plan=000160


2015/8/30追記:
今日何気なくワイモバイルさんのオンラインショップを確認したら、「入荷未定」に変わっていました。もう売り切れてしまったかもしれません。
誤字があったので修正しました。

2015年08月27日

通信費は固定費です!携帯の分割代は負債です!(上)

こんにちは、桃太郎です。

更新期間が開いてしまいました…

現在資格試験に向けて勉強中ですので、少々お時間ください…



さて、皆様は毎月の固定電話代やインターネット代、携帯電話代を「必要不可欠な支出」と感じていますか?
私は「どんどん削減すべき固定費」「返済しなければいけない負債」と捉えています。
今回は我が家の通信費についてご紹介したいと思います。

桃太郎は3台持ち
私は世にも珍しい携帯電話を3台持ち歩く男です。まるで犬・猿・雉のように!(これが言いたくて記事にしてるかもしれません笑)

ちなみに、こんな感じです。
 犬:ソフトバンク(旧ワイモバイル、旧ウィルコム)のPHS STOLA WX08K、通話専用、誰とでも定額加入、1,300円くらい
 猿:docomoのiPhone5s、インターネット専用、docomoのパケット定額に加入、月々1,000円くらい
 雉:auのフィーチャーフォン GRATINA、待ち受け専用、auのプランシンプルとEZWINのみ加入、月々1,200円くらい
一般的に考えて、煩雑で使いづらそうな構成かもしれませんが、この分野がだいすきな桃太郎にはたまらなく使いやすいのです!笑

私の必要とする用途
・メインのau電話番号とメールアドレスを格安で維持すること
・外出先で調べ物ができること
・短時間の通話をたくさんしても問題ないこと(お店の予約や問い合わせ等)
・どの機種も完全充電から長持ちすること
となっており、それぞれ要求を満たしています。

 犬:発信専用。誰とでも定額により、10分以下の電話が月500回まで無料です。完全充電から毎日使っても一週間は電池がもつ素晴らしい機種です。しかもPHS回線なので、災害時に繋がりやすいです。
 猿:言わずと知れたdocomo回線とiPhoneの組み合わせです。別にandroidでも良いのですが、iTunes経由で別端末に移行する作業が楽すぎて、iPhoneに落ち着きました笑
 雉:家族や友達、会社に教えている電話番号とキャリアメールアドレス、皆さんのアドレス帳を管理しています。機種の充電持ちも良く、一週間は充電しないで使えます。

犬と雉で電話して、猿でネットしているので、出先で電池がなくなることもなく毎日使っています。


また文章量が増えてしまったので、詳細な料金体系や考え方に関する内容はまた次回にさせてください笑
では、また!
posted by 桃太郎 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感

2015年08月20日

光回線、敷設しました。(後編)

こんにちは、桃太郎です。
前編では、どのようなリサーチから光回線を選定したかご紹介しました。
後編は、申込み~利用開始までを投稿します。

1.複数サービスからの選定
2.リサーチ
3.申込み、手続き
4.開通工事
5.利用開始
※1,2は前編に投稿しました。


3.申込み、手続き
 たくさん質問して納得(スッキリ)しましたので、早速申し込み手続きします。(申込みは金曜日夜に行いました)申し込み用紙事態はA4一枚で、住所・氏名・電話番号といった一般的な項目の記載と運転免許証の提示(コピーを一部提出したと思います)で完了しました。このとき、パソコンを持っているか等ヒアリングされるのですが、パソコン持ってます!有線LANも無線LANも使いたいです!っていうとONUという光回線の終端装置に有線/無線LAN機能がついた機器を手配してくれますよ笑

その後、キャッシュバックの条件を説明されたのですが、中々に大変だったので、思い出しながら整理します。
キャッシュバックに必要なもの
 ・申込書(店頭で書いたものの控え)
 ・開通のご案内(NTT東日本から工事日より前に郵送で届きます)
 ・ひかり電話の契約証明(開通のご案内と同封、電話番号表示が必要)
 ・工事内容のお知らせ(工事終了後、業者から渡されます)
 ・ひかりTV会員登録証(光TV利用開始前に届きます。通常開通後に郵送で届きますが、前回の代替案のおかげか一番早く届きました)
 ・あんしんパスポート(ケーズデンキの会員証)
 ・申込み時に渡される書類確認用の用紙
このくらいあったと思います。届く書類のタイミングもバラバラで、若干混乱しました笑
以上の説明を受け、店頭を後にしました。

通常、申し込みから2~3日でNTTからご一報があり、そこで説明&工事日決定するのですが、翌日の土曜日昼間に電話がありました。
内容としては「工事担当が休みで連絡がつかないので、連絡が遅れます」とのことで・・・
一瞬期待してしまった気持ちが萎えたのは秘密です笑

翌週水曜日になっても何も連絡がなかったためこちらから電話で問い合わせてみたところ、工事担当がお休みで連絡がつかないという回答で、正直焦ったのですが木曜日に連絡が来て、無事調整ができました!
休日は工事費用3,000円割り増しとの説明に、平日を指定して受領いただいたのですが
すぐに折り返しがあり、「工事担当者が休日だから対応不可、別途日程調整したい」と言われてしまい・・・
私のアパートの担当者の方は体調が良くないのではないかと心配しながらも、最終的には7/30午後で調整ができました!


4.開通工事
 工事は午後の予定だったので、午前中は用事を済ませていると工事業者から電話があり、ちょっと早く工事に行きたいと連絡がありました。私としては早いに越したことはないので午後一番にお願いしました。
工事担当の方はとてもスマートかつベテランだったのか私の質問攻めもさらっと受け答えいただき、1時間程度かかると予定していた工事を30分くらいで実施してくれました。(体調も悪い感じではなかったので、安心です笑)


5.利用開始
 さて、さっそくインターネットが使えるように設定しましょう。工事後手渡される機器のマニュアル(機種はPR-500MIでした)と事前に届いていたOCNからのID・パスワードを設定して、再起動後1分程度でバリバリインターネットが使えるようになりました。でもアパートは集合住宅であり、周囲のみなさんにできるだけご迷惑をおかけしないためにも、相乗りされないためにも設定が必要です笑

・無線LANのパスワードを初期値から変更する
 この機器は、アクセスポイント名とパスワードが側面に貼られているのですが、窓に近くあまりに不用心ですので、パスワードを変更します。パスワードは最低でも10文字以上、数字と英字混合にすることをお勧めします。(アクセスポイント名も修正できるようなのですが、センスのある名前が付けられず、標準名をそのまま使っています笑)

・使う電波帯(アクセスポイント)を減らす
 私の持っているクライアント機器は、5GHz(IEEE802.11ac)非対応の機器が多いので、バッサリ止めてしまいました。また、この機器は2.4GHzのアクセスポイントを2つ使えるらしいのですが、使っていないアクセスポイントをそのままにする必要はないので、無効にしました。

・MACアドレスフィルタリングをする
 本体に登録した機器のみ使えるように、MACアドレスフィルタリングを行いました。
 iPhone/iPad:設定→一般→情報→Wi-Fiアドレスを確認
 Android:設定→端末情報→ステータス→Wi-Fi MACアドレスを確認
 Windows機:コマンドプロンプトを開いて、ipconfig /allと叩いて、Wireless LAN adapter辺りに記載されている物理アドレスを確認


まとめ
 ・インターネットが使えるになりました。
 ・OCN 光 with フレッツというお得なサービスに出会えました。
 ・家電量販店のサービスで初期投資が抑えられました。

2015年08月19日

光回線、敷設しました。(前編)

こんばんは、桃太郎です。初めてブログを作りました。
ずっと「始めたいけど難しそうだな・・・」と尻込みしていたのですが、
進み始めると簡単にできるのですね。このサービスを作った方、運営されている方に感謝です。



今回は、自宅に光回線を敷設したときのことを投稿します。
私は現在アパートを借りて一人暮らしをしているのですが、今までネット回線を引いていませんでした。諸事情によりネット回線が必要となり、色々なサービスから、「OCN 光 With フレッツ」というサービスを選択しましたので、そのときの経緯などを、気になった点も含めて書いていきます。
※私が光サービスを検討したのは2015年7月中旬です。また、金額は基本的に税別です。
※あまりにも長編になってしまったので、急きょ前後編にしました。

1.複数サービスからの選定
2.リサーチ
3.申込み、手続き
4.開通工事
5.利用開始

※3~5は後編となります。

1.複数サービスからの選定
 兎にも角にも、どのサービスを選択するか悩みました。最近、光回線のサービス卸が始まり、プロバイダやMVNOからも光サービスが多く提供されています。私が候補として検討したのは
・フレッツ光
 言わずもがな、NTTから提供されているサービス。料金は1Gタイプで4,350円、別途プロバイダ料金が必要。家電量販店では加入時にオプションを加入する等条件を満たすことでキャッシュバックを得られることもあります。(地域や加入条件にもよりますが、私が住んでいる地域では可能でした。)
・ドコモ光
  光サービス卸により、既にドコモを使っている方にお得なサービス(一般的にいうセット割)の対象となる。料金は4,200円、プロバイダ込。ドコモ回線を新規に申し込むと、工事費15,000円が無料となるキャンペーンを実施しています。(8/31までです。)
・フレッツADSL
 上りと下りの速度が違うサービス。料金は47Mタイプで2,800円、モデムレンタル料が540円、別途プロバイダ料金が必要。2年縛りといった契約期間に縛られることなく契約できるのがメリットですかね。
 ちなみに、私はメインでauの携帯電話、外でのネットはドコモを使っています。また、3.11での教訓からPHSも持ち歩いています。(友達や家族にも、3台持ちは理解してもらえません笑)。ドコモ光の工事費無料サービスも魅力的なのですが、お得に光回線が引ければ問題ありませんので、今回はフレッツ光を申し込むことにしました。

2.リサーチ
 次は、どこで申し込むべきか検討しました。リサーチの手段として
・NTTへ電話する
・ネットで探して申し込む
・家電量販店で申し込む
といった選択肢があったのですが、私は納得できるまで質問したいタイプなので、直接お話ができる家電量販店で申し込むことにし、大手の家電量販店をいくつかはしごして、ケーズデンキさんへたどり着きました。背中にフレッツ光と書かれた服を着たお姉さんに事情を説明、早速カウンターへ。お姉さんのおすすめは、「OCN 光 with フレッツ」というサービスでした。
概要は
・プロバイダとしてOCNを2年契約することで通常のフレッツ光より割引を行う。
 契約料:800円、集合住宅工事費:15,000円、フレッツ光月額:4,050円(にねん割とギガ推し!キャンペーン適用後)、OCN月額:650円(2年割適用後)
・フレッツ光を2年毎の更新月以外で解約すると1,500円の違約金が発生する。
・OCNを2年以内に解約すると5,000円の違約金が発生する。
 2年毎の更新月以降であっても、更新月以外の解約は1,200円発生する。
・指定のオプションに加入することで、キャッシュバックが最大3万円もらえる。
 ひかり電話A:4,000円(番号発行1,000円、2か月維持費1,500円×2)
 ウイルスクリア:400円(ソフトインストール後課金開始)
 リモートサポート:500円(開通月より課金開始)
 あずけーる:500円(開通月より課金開始)
 ひかりTV:3,000円(開通月より2か月間無料期間有)

NTT東日本は、光サービス卸とともにキャッシュバックを止めたと聞いていたのですが・・・
きっとOCN側からもインセンティブが得られているのでしょうね。
2年縛りの契約は管理が面倒なのですが、
・3万円のキャッシュバックで工事費用とオプション料は相殺できる
・携帯電話の違約金ですら1万円以上することを考えれば許容できる
と判断し、概ね契約の運びとなりました。
さて、お待ちかねの質問タイムに入ります笑

※ここからはメモを頼りに、質疑応答をできるだけ詳しく書いていきます。

Q.我が家は1G対応していますか。
A.(住所を確認後)はい。1G対応しています。

Q.月の中旬に申込みを行った場合、今月中に開通できますか。
A.NTTの工事業者及びアパートの管理会社の調整次第ですが、
 通常申込みから2~3日でNTTより第一報があり、工事日等の調整となります。
 その後、指定された日に業者がご自宅へ工事に伺い、開通となります。

Q.オプション加入は問題ないですが、毎月の割引は必要ないのでフレッツ光を2年契約なしで契約できませんか。
A.2年契約なしは可能ですが、キャッシュバックの条件に2年契約が含まれているため
 オプション加入しても、キャッシュバックをお渡しできません。

Q.オプションについて、不要であれば開通後すぐに外しても良いですか。
A.問題ありません。ただ、キャッシュバックをプレゼントするにあたり、
 ひかり電話のみ開通月をまたいで(翌月)までご利用をお願いします。

Q.ひかりTVの違約金は発生しますか。
A.今回のひかりTVオプションは契約期間の定められたサービスではないので、違約金は発生しません。
 また、フレッツ光の開通から2か月間は無料期間がありますので、この期間中に解約いただければ
 料金は発生しません。

Q.2年契約の更新月とは具体的にはいつになりますか。
A.開通月から数えて2年と1か月先となります。例えば、

Q.ひかり電話の解除手数料はかかりますか。
A.解除手数料は特に発生しません。

Q.工事費請求タイミングとキャッシュバックのタイミングはいつですか。
A.工事費について、開通後の翌月に発生します。キャッシュバックは必要書類がそろい次第、店頭でお渡しします。

Q.開通後、転用(ドコモ光等への乗り換えのこと)を行った場合、違約金は発生しますか。
A.フレッツ光に関して、転用での違約金等は発生しません。また、転用後もOCNとの契約を継続いただければ
 2年以内の違約金等も発生しません。

Q.実はテレビをもっていないのですが、ひかりTVの申込みはできますか。
A.正規の手順ではないですが・・・
 代替案で対応可能です。

というわけで、笑顔と情熱にも背中を押され、「OCN 光 with フレッツ」へ申し込みました!


後半へ続きます。


2015年08月17日

ブログ始めました。

いきなりですが、ブログ始めました。
これからできるだけ定期的に記事を投稿したいと思います。
楽しんでいただけたら幸いです。
posted by 桃太郎 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。