新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年11月21日
動画視聴に便利な格安中古スマホarrows Be4(F-41A)
こんばんは、桃太郎です。
たまたま手に入れたarrows Be4がスキマ時間の動画視聴に便利なスマホでしたのでご紹介します。
ざっくり言うと
・arrows Be4はAndroid12の4Gスマホ
・フルHD+液晶で動画視聴がきれい
・いたわり充電対応で充電しっぱなしもOK
・軽量で持ち歩きにも負担がない
・イオシスで最安4,980円から
arrows Be4はAndroid12の4Gスマホ
今回は家族の機種変更で余ったarrows Be4を譲ってもらえたので、ひとしきりスペックを確認して再利用方法を模索しました。
・発売時期:2020年夏モデル
・型番:F-41A
・OS:Android12
・CPU:Snapdragon 450 1.8GHz
・RAM:3GB
・ROM:32GB
・microSD:最大1TB
・ディスプレイ:5.6インチフルHD+
・ネットワーク:4G(LTE)、3G、Wi-Fi5
・防水防塵:IP68
・サイズ:147x70x8.9mm
・重量:144g
2024年時点で考えると格安エントリースマホ以下の性能しかないですが、「フルHD+液晶といたわり充電、軽量」の長所を活かして動画視聴専用機にしました。
フルHD+液晶で動画視聴がきれい
当時の格安エントリースマホはHD解像度が多かった中で、arrows Be4 F-41AはフルHD対応しています。映画やドラマ、アニメを観るときはフルHDだとやっぱり臨場感が違いますね。
いたわり充電対応で充電しっぱなしもOK
充電機能は、機種によっては100%まで充電する機能しかないですが、arrows Be4 F-41Aにはいたわり充電があります。充電を80%で止めて、電池の劣化を自動的に制限してくれます。充電しっぱなしで動画再生し続けても心配になりません。
軽量で持ち歩きにも負担がない
arrows Be4 F-41Aの本体は薄くて9mm以下のボディに軽量144gと、普段からサブスマホとして持ち歩くのにも負担がありません。カメラの出っ張りもないので、ちょっとした隙間に入れて持ち歩けます。
イオシスで最安4,980円から
ちょうど、2024.11.22-24の3日間で「勤労大感謝祭SALE」が実施しています。4色それぞれ大量に在庫があり、4,980円から購入可能です。
アウトレットと中古パソコンの「イオシス」

まとめ
たまたま譲ってもらったスマホですが、動画視聴に大活躍中です。元から頑丈な機種で中古なので、ケースもフィルムも付けずに持ち歩いて動画視聴しています。一昔前のベゼルが残ったデザインは、動画視聴時に誤操作しにくいので、むしろグッドデザインですね。
ご興味あればイオシスをのぞいてみてください。
たまたま手に入れたarrows Be4がスキマ時間の動画視聴に便利なスマホでしたのでご紹介します。
ざっくり言うと
・arrows Be4はAndroid12の4Gスマホ
・フルHD+液晶で動画視聴がきれい
・いたわり充電対応で充電しっぱなしもOK
・軽量で持ち歩きにも負担がない
・イオシスで最安4,980円から
arrows Be4はAndroid12の4Gスマホ
今回は家族の機種変更で余ったarrows Be4を譲ってもらえたので、ひとしきりスペックを確認して再利用方法を模索しました。
・発売時期:2020年夏モデル
・型番:F-41A
・OS:Android12
・CPU:Snapdragon 450 1.8GHz
・RAM:3GB
・ROM:32GB
・microSD:最大1TB
・ディスプレイ:5.6インチフルHD+
・ネットワーク:4G(LTE)、3G、Wi-Fi5
・防水防塵:IP68
・サイズ:147x70x8.9mm
・重量:144g
2024年時点で考えると格安エントリースマホ以下の性能しかないですが、「フルHD+液晶といたわり充電、軽量」の長所を活かして動画視聴専用機にしました。
フルHD+液晶で動画視聴がきれい
当時の格安エントリースマホはHD解像度が多かった中で、arrows Be4 F-41AはフルHD対応しています。映画やドラマ、アニメを観るときはフルHDだとやっぱり臨場感が違いますね。
いたわり充電対応で充電しっぱなしもOK
充電機能は、機種によっては100%まで充電する機能しかないですが、arrows Be4 F-41Aにはいたわり充電があります。充電を80%で止めて、電池の劣化を自動的に制限してくれます。充電しっぱなしで動画再生し続けても心配になりません。
軽量で持ち歩きにも負担がない
arrows Be4 F-41Aの本体は薄くて9mm以下のボディに軽量144gと、普段からサブスマホとして持ち歩くのにも負担がありません。カメラの出っ張りもないので、ちょっとした隙間に入れて持ち歩けます。
イオシスで最安4,980円から
ちょうど、2024.11.22-24の3日間で「勤労大感謝祭SALE」が実施しています。4色それぞれ大量に在庫があり、4,980円から購入可能です。
アウトレットと中古パソコンの「イオシス」

まとめ
たまたま譲ってもらったスマホですが、動画視聴に大活躍中です。元から頑丈な機種で中古なので、ケースもフィルムも付けずに持ち歩いて動画視聴しています。一昔前のベゼルが残ったデザインは、動画視聴時に誤操作しにくいので、むしろグッドデザインですね。
ご興味あればイオシスをのぞいてみてください。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2024年11月09日
プレフィックスサービス(楽天でんわ、G-Call、ブラステル)を徹底比較!
こんばんは、桃太郎です。ふと私が愛用している第三者課金サービス(今後プレフィックスと言います)を徹底比較したくなりました。というわけで早速実験しましたのでご紹介します。
ざっくり言うと
・楽天でんわ、G-Call、ブラステルを比較!
・プレフィックスサービスを比較したい
・着信判定に便利なFusion IP-Phone SMARTの留守電を使って調べた!
・企業のプッシュトーン(DTMF)もできるか調べた!
・プレフィックスサービスにも微妙に違いがある!
2024.11.9 追記 ポイントアップキャンペーン再開
G-Call紹介制度のキャンペーンが再開されました。
紹介制度両者W特典500円相当G-Callポイントプレゼント!
期間:2024.12.31(火)まで
G-Call紹介者URLから申し込みすると紹介した人も紹介された人もG-Callポイント500ptプレゼント
https://www.g-call.com/30/?s_ctmno=1275793
私の愛用しているプレフィックス3つ
私は仕事や私事、価格等の観点から3つのプレフィックスを使い分けています。
・楽天でんわ
楽天コミュニケーションズ(旧フュージョンコミュニケーションズ)が提供している国内電話網を使ったプレフィックス。どの電話番号にも基本的に電話番号通知が可能なので、主に家族の固定電話宛に利用中。
・G-Call
GAPがソフトバンクより通話回線を一括契約し再販している国際電話網を使ったプレフィックス。携帯電話宛と固定電話宛で2種類のプレフィックス番号があり多少煩わしいものの"0063"は不課税なので多少割安、通話明細を綺麗に出力できるため、業務上通話(BYOD)のために利用中。
・ブラステル
ブラステルが提供している国際電話網を使ったプレフィックス。課金単位が2円/6秒と短く設定されているため、料金に無駄がない。番号通知は比較的弱いため、企業向けの問い合わせや電話番号を交換している携帯電話宛の発信に利用中。
実験方法
今回は留守電がとても優秀なFusion IP-Phone SMARTを着信側に使って検証しました。
発信側:携帯電話番号(桃太郎のメイン回線)から各社の第三者課金サービスを経由して発信
受信側:Fusion IP-Phone SMARTの050 IP電話番号で着信、呼び出しから30秒後、留守電に切り替わる設定を行う
実験内容:呼び出し時間30秒+留守電応答後6秒通話し、終話する
※スマホ本体の表示秒数をベースに秒数を計測
この方法なら、確実に着信でき、同じ環境でテストができますね。
実験で発生した料金
今回の実験では、以下の料金が発生しました。
楽天でんわ(0037-68):10円
G-Call(0063):10円
G-Call(006751):10円
ブラステル(0091-2020):4円
画面表示上では6秒で終話したように見えたのですが、課金されたのは7~12秒分の料金でした。どうやら各社のプレフィックス側が通話に使った秒数が判定に使われています(当たり前といえば当たり前ですね笑)。
通話明細反映タイミング
実験の通話をしてから、実際に通話明細へ反映されるまでのタイミングが各社異なっていました。
楽天でんわ(0037-68):約1時間後
G-Call(0063):2日後
G-Call(006751):2日後
ブラステル(0091-2020):即反映
さすがブラステルです。遅延なく即時反映されていました。やはりプリペイドである以上、通話明細等の利用履歴は即時に反映されるよう努力しているのですね。反面、G-Callは反映までに2日かかりました。あくまで再販会社なので、ソフトバンクから情報が来るまでに時間が必要なのだと思います。
通話時間はだいたい2秒ずれ!
通話時間については、おそらくスマホ側とプレフィックス各社でだいたい2秒くらいのずれがあると思います。
楽天でんわ(0037-68):7秒
G-Call(0063):30秒
G-Call(006751):30秒
ブラステル(0091-2020):12秒
呼び出し時間:30秒、通話時間:6秒になるように、標準アプリで通話時間5秒になったときに終話し、スマホに「0min 6s」と表示されたことを楽天でんわ側は7秒と記録されました。G-Callとブラステルは、課金範囲の最大秒数が記録されてしまうので、テストとしては弱いですが、4円課金されたことから実際の挙動は概ね推測通りでしょう。
課金開始タイミング
これはプレフィックス各社共通で「通話会社から課金」です。Yahoo!知恵袋等で「呼び出し時間も課金に含まれる」という話で盛り上がった形跡がありますが、それはありませんでした。
楽天でんわ(0037-68):相手に着信し、通話開始後に課金開始
G-Call(0063):相手に着信し、通話開始後に課金開始
G-Call(006751):相手に着信し、通話開始後に課金開始
ブラステル(0091-2020):相手に着信し、通話開始後に課金開始
番号通知
これは予想に反する結果でしたが、ブラステルのみ、050 IP電話宛に番号通知ができませんでした。今までNTT固定電話に番号通知できないのは知っていましたが、まさかIP電話も番号通知できないのですね笑
楽天でんわ(0037-68):プレフィックス発信する携帯電話番号を通知
G-Call(0063):プレフィックス発信する携帯電話番号を通知
G-Call(006751):プレフィックス発信する携帯電話番号を通知
ブラステル(0091-2020):非通知
プッシュトーン(DTMF)
ここも驚きの結果でした。G-Callのみ、プッシュトーンの利用が可能です。楽天でんわとブラステルはプッシュトーンが認識されず、強制的に終話しました。
楽天でんわ(0037-68):発信先応答後、プッシュトーン(DTMF)に失敗し、メニュー選択されずに終話
G-Call(0063):発信先応答後、プッシュトーン(DTMF)に成功、問題なくメニュー選択可能
G-Call(006751):発信先応答後、プッシュトーン(DTMF)に成功、問題なくメニュー選択可能
ブラステル(0091-2020):発信先応答後、プッシュトーン(DTMF)に失敗し、メニュー選択されずに終話
ずばりオススメは!?
私は3社共愛用しているので、一番を絞るのは難しいですが、総合的には「 G-Call楽天でんわ」をオススメします。
・G-Call
携帯電話宛に番号通知のできる不課税 8円10円 /30秒のプレフィックス(0063)とNTT固定電話宛(050 IP電話にも発信OK)の番号通知ができる8円 9.5円 (税抜)/30秒のプレフィックス(006751)の2種類を使い分ける必要はありますが、プレフィックス最安です!
ブラステルよりも番号通知はしっかりしており、楽天でんわよりも税金分安いですが、使い分けが必要でお手軽さにはかける印象ですが、便利なアプリも多く通話品質も安定しています。プッシュトーンが必要だったり、使い分けができる方には良いですね。
iOSなら「PlefixPlus(プレフィックスプラス)」、Androidなら「Quick電話」がおすすめです。
Quick電話の紹介はこちら→https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/254/0
・楽天でんわ
確実に番号通知ができ、国内外全てに10円(税抜)/30秒と安定しています。また、プレフィックス番号が0037-68だけなので、使い分ける手間もありません。
・ブラステル
低価格を求める人向け。また、短い通話で済む用事には不課税2円/6秒が一番良いでしょう。プリペイドが面倒と感じず、多少番号通知ができなくても良ければ、一番安く済みます。※コンビニのブラステルカードを使えば、個人情報の登録が任意なのが良いと感じる方もいるかもしれません。
特徴別一覧表

まとめ
趣味の世界ですが、色々違いを見つけられて楽しかったです。自然と暗黙知で理解していた各社の特徴や使い分けの考え方を整理でき、形式知にまとめられたので大満足です。ぜひ皆様もお好みのプレフィックスを使って電話を安くしましょう!
ハピタスでは、楽天でんわの登録で100ptゲットできます。ぜひ私の紹介URLをお使いください。
https://m.hapitas.jp/register?i=20923490&route=blog
G-Call登録の際、私の顧客番号「1275793」を入力いただくと、12分30秒分の支払いに使えるポイント250ptゲットできます。ぜひお使いください。
https://www.g-call.com/weborder/login.php?mode_no=1
2022/3/6 追記修正
G-Callの通話料が8円に値下げされましたので、比較表を更新しました。
2022/8/26 プレフィックス通話料金の推移まとめました
G-Callが8円に値下げされたことで、G-Call一強となりました。G-Callがどれだけ安いか伝えたくてGoogleスプレッドシートでグラフ書いてみました。
もう楽天でんわは太刀打ちできないですね。ブラステルは不課税2円で6秒課金が魅力でしたが、G-Callの単価が不課税8円/30秒と安くなったことで、最大でも6円差、話し始めの15秒くらいまでしか安くありません。後はじわじわ逆転しますね。そもそも15秒以内の通話で話せることって「もしもし??今から帰ります!」くらいですね・・・笑

2022.9.13 追記 発信後、通話開始までの秒数
最近はコスパ(コストパフォーマンス)からタイパ(タイムパフォーマンス)にトレンドが移り変わっているみたいですね。
というわけで、プレフィックス発信前の呼び出し時間(発信ボタンを押してからつながるまでの時間)を調べてみました。
結論から、最も発信が早いのは楽天でんわです!がG-Callと大差ないので、オススメはG-Callです!
・楽天でんわ(0037-68):2.5秒
・G-Call(0063):4.2秒
・ブラステル(0091-2020):11秒
※ストップウォッチを使って手作業で測定しましたので、誤差だらけです笑
2022.9.19 追記 コメント回答
通りすがり 様
コメントありがとうございます。
カケホーダイ、必ずしもお得ではないことも多いですよね。
私はG-Callをメインに、たまに楽天でんわ、まれにブラステル0091を使っています。
私はブラステルを推したいんですが、先日「1分17円で…」のアナウンスを聞いて以降、今まで以上にオススメしにくいのか実情です。
https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/345/0
私はドコモ回線(y.u mobile)、au回線(au、UQモバイル)を持っているのでテストしました。
どちらも番号通知できるみたいです。
・ドコモ回線→ブラステル009経由→au回線:番号通知OK
・au回線→ブラステル0091経由→ドコモ回線:番号通知OK
2024.3.6 追記 コメント回答
小堀 様
コメントありがとうございます。
また、いつも私のブログを見ていただき、嬉しい限りです。
思いつきばかりで更新していますが、今後ともよろしくお願いいたします。
2023.5.4追記 G-Callキャンペーン終了
2023.3.31追記 残り1か月!G-Callキャンペーンで500円還元にアップ中
2023.1.16から実施しているG-Callの「総額1000万円G-Call電話紹介キャンペーン」ですが
キャンペーン終了まで残り5日になりましたので、再投稿いたします。
紹介した人もされた人も500円分の通話料に使えるポイントがもらえます。
普段の還元率はポイント250円分なので、倍になってます。
ぜひこの機会にG-Call使ってみませんか?
紹介URLは以下です!
https://www.g-call.com/30/?s_ctmno=1275793
2024.1.13 追記 G-Call冬キャンペーン実施中!
G-Call新規番号登録で、最大1,000ポイントプレゼント中です。
条件
・1アカウントにつき1回線毎に250ポイント、最大4回線が上限
・これまで一度もG-Call電話サービスに登録したことのない新規番号申込に限る
・利用期間までに、1回以上通話利用すること
・ポイント付与時期は利用月の翌月上旬
申込期間:2024.1.31まで
利用期間:2024.2.29まで
通常の紹介キャンペーンは、それはそれで有効かと思いますので、この時期によかったら登録してみてください。
2024.1.22 追記 ブラステルMy 050番号サービスの新規申込一時停止
2023.12.29付で、ついにブラステルMy 050の電話番号及び新規申込を一時停止となりました。
いよいよ050サービス全体の終息が進んでいるのを感じますね。
-----原文そのまま-----
お客様各位、
My 050番号サービスの新規申し込みを現在受け付けておりませんことをお知らせ致します。
今後の受付の再開に関しては、随時お知らせいたします。
お客様には、ご不便、ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。
2023.12.7 追記 漫画でわかる!G-Call
マイG-Callの利用料金確認の流れで、久しぶりにG-Call公式サイトを眺めていたら、紹介漫画が載ってました!
今ドキだなあ、と読んでみましたが、私の紹介より魅力がわかりやすくて、さすが公式!と思いましたので、リンクを追記します。
https://www.g-call.com/ext/popup/?id=1844
最近は使い放題のモバイルルータとかも始めてるんですね。大手に比べたら知名度は低いかもしれませんが、どれも優良サービスなので、引き続き応援したいと思いました。
2024.2.2 追記 春のダブルキャンペーン開催中
期間限定で、G-Call登録で最大1,000ptと紹介制度特典2倍の「春のダブルキャンペーン」開催中です。この特典いっぱいのタイミングに登録がおすすめです。
各種条件
・1アカウントにつき1回線毎に250ポイント、最大4回線が上限となります。
・これまで一度もG-Call電話サービスに登録されたことのない新規番号申込に限ります。
・2024/02/01~2024/04/30までの申込と、2024/05/31までの通話利用が付与対象となります。
・ポイント付与時期は利用月の翌月上旬です。
私の紹介リンクは以下です。良かったら使ってください。
https://www.g-call.com/30/?s_ctmno=1275793
2024.2.7 追記 ブラステルMy050受付再開!
2024.2.1から、受付再開したそうです。ひとまず安心ですね。
https://www.brastel.com/pages/jpn/home/
-----2024.1.29掲載原文-----
2023年12月29日より新規申し込み受付を停止しておりましたが、下記日時より再開致します。(予定)
・2024年2月1日15時(予定)
※ご本人確認書の要件などのご確認をお願い致します。
お客様には、ご不便ご迷惑をおかけしました事をお詫び申し上げます。
ブラステル株式会社
ざっくり言うと
・楽天でんわ、G-Call、ブラステルを比較!
・プレフィックスサービスを比較したい
・着信判定に便利なFusion IP-Phone SMARTの留守電を使って調べた!
・企業のプッシュトーン(DTMF)もできるか調べた!
・プレフィックスサービスにも微妙に違いがある!
2024.11.9 追記 ポイントアップキャンペーン再開
G-Call紹介制度のキャンペーンが再開されました。
紹介制度両者W特典500円相当G-Callポイントプレゼント!
期間:2024.12.31(火)まで
G-Call紹介者URLから申し込みすると紹介した人も紹介された人もG-Callポイント500ptプレゼント
https://www.g-call.com/30/?s_ctmno=1275793
私の愛用しているプレフィックス3つ
私は仕事や私事、価格等の観点から3つのプレフィックスを使い分けています。
・楽天でんわ
楽天コミュニケーションズ(旧フュージョンコミュニケーションズ)が提供している国内電話網を使ったプレフィックス。どの電話番号にも基本的に電話番号通知が可能なので、主に家族の固定電話宛に利用中。
・G-Call
GAPがソフトバンクより通話回線を一括契約し再販している国際電話網を使ったプレフィックス。携帯電話宛と固定電話宛で2種類のプレフィックス番号があり多少煩わしいものの"0063"は不課税なので多少割安、通話明細を綺麗に出力できるため、業務上通話(BYOD)のために利用中。
・ブラステル
ブラステルが提供している国際電話網を使ったプレフィックス。課金単位が2円/6秒と短く設定されているため、料金に無駄がない。番号通知は比較的弱いため、企業向けの問い合わせや電話番号を交換している携帯電話宛の発信に利用中。
実験方法
今回は留守電がとても優秀なFusion IP-Phone SMARTを着信側に使って検証しました。
発信側:携帯電話番号(桃太郎のメイン回線)から各社の第三者課金サービスを経由して発信
受信側:Fusion IP-Phone SMARTの050 IP電話番号で着信、呼び出しから30秒後、留守電に切り替わる設定を行う
実験内容:呼び出し時間30秒+留守電応答後6秒通話し、終話する
※スマホ本体の表示秒数をベースに秒数を計測
この方法なら、確実に着信でき、同じ環境でテストができますね。
実験で発生した料金
今回の実験では、以下の料金が発生しました。
楽天でんわ(0037-68):10円
G-Call(0063):10円
G-Call(006751):10円
ブラステル(0091-2020):4円
画面表示上では6秒で終話したように見えたのですが、課金されたのは7~12秒分の料金でした。どうやら各社のプレフィックス側が通話に使った秒数が判定に使われています(当たり前といえば当たり前ですね笑)。
通話明細反映タイミング
実験の通話をしてから、実際に通話明細へ反映されるまでのタイミングが各社異なっていました。
楽天でんわ(0037-68):約1時間後
G-Call(0063):2日後
G-Call(006751):2日後
ブラステル(0091-2020):即反映
さすがブラステルです。遅延なく即時反映されていました。やはりプリペイドである以上、通話明細等の利用履歴は即時に反映されるよう努力しているのですね。反面、G-Callは反映までに2日かかりました。あくまで再販会社なので、ソフトバンクから情報が来るまでに時間が必要なのだと思います。
通話時間はだいたい2秒ずれ!
通話時間については、おそらくスマホ側とプレフィックス各社でだいたい2秒くらいのずれがあると思います。
楽天でんわ(0037-68):7秒
G-Call(0063):30秒
G-Call(006751):30秒
ブラステル(0091-2020):12秒
呼び出し時間:30秒、通話時間:6秒になるように、標準アプリで通話時間5秒になったときに終話し、スマホに「0min 6s」と表示されたことを楽天でんわ側は7秒と記録されました。G-Callとブラステルは、課金範囲の最大秒数が記録されてしまうので、テストとしては弱いですが、4円課金されたことから実際の挙動は概ね推測通りでしょう。
課金開始タイミング
これはプレフィックス各社共通で「通話会社から課金」です。Yahoo!知恵袋等で「呼び出し時間も課金に含まれる」という話で盛り上がった形跡がありますが、それはありませんでした。
楽天でんわ(0037-68):相手に着信し、通話開始後に課金開始
G-Call(0063):相手に着信し、通話開始後に課金開始
G-Call(006751):相手に着信し、通話開始後に課金開始
ブラステル(0091-2020):相手に着信し、通話開始後に課金開始
番号通知
これは予想に反する結果でしたが、ブラステルのみ、050 IP電話宛に番号通知ができませんでした。今までNTT固定電話に番号通知できないのは知っていましたが、まさかIP電話も番号通知できないのですね笑
楽天でんわ(0037-68):プレフィックス発信する携帯電話番号を通知
G-Call(0063):プレフィックス発信する携帯電話番号を通知
G-Call(006751):プレフィックス発信する携帯電話番号を通知
ブラステル(0091-2020):非通知
プッシュトーン(DTMF)
ここも驚きの結果でした。G-Callのみ、プッシュトーンの利用が可能です。楽天でんわとブラステルはプッシュトーンが認識されず、強制的に終話しました。
楽天でんわ(0037-68):発信先応答後、プッシュトーン(DTMF)に失敗し、メニュー選択されずに終話
G-Call(0063):発信先応答後、プッシュトーン(DTMF)に成功、問題なくメニュー選択可能
G-Call(006751):発信先応答後、プッシュトーン(DTMF)に成功、問題なくメニュー選択可能
ブラステル(0091-2020):発信先応答後、プッシュトーン(DTMF)に失敗し、メニュー選択されずに終話
ずばりオススメは!?
私は3社共愛用しているので、一番を絞るのは難しいですが、総合的には「 G-Call
・G-Call
携帯電話宛に番号通知のできる不課税 8円
iOSなら「PlefixPlus(プレフィックスプラス)」、Androidなら「Quick電話」がおすすめです。
Quick電話の紹介はこちら→https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/254/0
・楽天でんわ
確実に番号通知ができ、国内外全てに10円(税抜)/30秒と安定しています。また、プレフィックス番号が0037-68だけなので、使い分ける手間もありません。
・ブラステル
低価格を求める人向け。また、短い通話で済む用事には不課税2円/6秒が一番良いでしょう。プリペイドが面倒と感じず、多少番号通知ができなくても良ければ、一番安く済みます。※コンビニのブラステルカードを使えば、個人情報の登録が任意なのが良いと感じる方もいるかもしれません。
特徴別一覧表

まとめ
趣味の世界ですが、色々違いを見つけられて楽しかったです。自然と暗黙知で理解していた各社の特徴や使い分けの考え方を整理でき、形式知にまとめられたので大満足です。ぜひ皆様もお好みのプレフィックスを使って電話を安くしましょう!
ハピタスでは、楽天でんわの登録で100ptゲットできます。ぜひ私の紹介URLをお使いください。
https://m.hapitas.jp/register?i=20923490&route=blog
G-Call登録の際、私の顧客番号「1275793」を入力いただくと、12分30秒分の支払いに使えるポイント250ptゲットできます。ぜひお使いください。
https://www.g-call.com/weborder/login.php?mode_no=1
2022/3/6 追記修正
G-Callの通話料が8円に値下げされましたので、比較表を更新しました。
2022/8/26 プレフィックス通話料金の推移まとめました
G-Callが8円に値下げされたことで、G-Call一強となりました。G-Callがどれだけ安いか伝えたくてGoogleスプレッドシートでグラフ書いてみました。
もう楽天でんわは太刀打ちできないですね。ブラステルは不課税2円で6秒課金が魅力でしたが、G-Callの単価が不課税8円/30秒と安くなったことで、最大でも6円差、話し始めの15秒くらいまでしか安くありません。後はじわじわ逆転しますね。そもそも15秒以内の通話で話せることって「もしもし??今から帰ります!」くらいですね・・・笑

2022.9.13 追記 発信後、通話開始までの秒数
最近はコスパ(コストパフォーマンス)からタイパ(タイムパフォーマンス)にトレンドが移り変わっているみたいですね。
というわけで、プレフィックス発信前の呼び出し時間(発信ボタンを押してからつながるまでの時間)を調べてみました。
結論から、最も発信が早いのは楽天でんわです!がG-Callと大差ないので、オススメはG-Callです!
・楽天でんわ(0037-68):2.5秒
・G-Call(0063):4.2秒
・ブラステル(0091-2020):11秒
※ストップウォッチを使って手作業で測定しましたので、誤差だらけです笑
2022.9.19 追記 コメント回答
通りすがり 様
コメントありがとうございます。
カケホーダイ、必ずしもお得ではないことも多いですよね。
私はG-Callをメインに、たまに楽天でんわ、まれにブラステル0091を使っています。
私はブラステルを推したいんですが、先日「1分17円で…」のアナウンスを聞いて以降、今まで以上にオススメしにくいのか実情です。
https://fanblogs.jp/pechemhlkt1007/archive/345/0
私はドコモ回線(y.u mobile)、au回線(au、UQモバイル)を持っているのでテストしました。
どちらも番号通知できるみたいです。
・ドコモ回線→ブラステル009経由→au回線:番号通知OK
・au回線→ブラステル0091経由→ドコモ回線:番号通知OK
2024.3.6 追記 コメント回答
小堀 様
コメントありがとうございます。
また、いつも私のブログを見ていただき、嬉しい限りです。
思いつきばかりで更新していますが、今後ともよろしくお願いいたします。
2023.5.4追記 G-Callキャンペーン終了
2023.1.16から実施しているG-Callの「総額1000万円G-Call電話紹介キャンペーン」ですが
キャンペーン終了まで残り5日になりましたので、再投稿いたします。
紹介した人もされた人も500円分の通話料に使えるポイントがもらえます。
普段の還元率はポイント250円分なので、倍になってます。
ぜひこの機会にG-Call使ってみませんか?
紹介URLは以下です!
https://www.g-call.com/30/?s_ctmno=1275793
2024.1.13 追記 G-Call冬キャンペーン実施中!
G-Call新規番号登録で、最大1,000ポイントプレゼント中です。
条件
・1アカウントにつき1回線毎に250ポイント、最大4回線が上限
・これまで一度もG-Call電話サービスに登録したことのない新規番号申込に限る
・利用期間までに、1回以上通話利用すること
・ポイント付与時期は利用月の翌月上旬
申込期間:2024.1.31まで
利用期間:2024.2.29まで
通常の紹介キャンペーンは、それはそれで有効かと思いますので、この時期によかったら登録してみてください。
2023.12.29付で、ついにブラステルMy 050の電話番号及び新規申込を一時停止となりました。
いよいよ050サービス全体の終息が進んでいるのを感じますね。
-----原文そのまま-----
お客様各位、
My 050番号サービスの新規申し込みを現在受け付けておりませんことをお知らせ致します。
今後の受付の再開に関しては、随時お知らせいたします。
お客様には、ご不便、ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。
2023.12.7 追記 漫画でわかる!G-Call
マイG-Callの利用料金確認の流れで、久しぶりにG-Call公式サイトを眺めていたら、紹介漫画が載ってました!
今ドキだなあ、と読んでみましたが、私の紹介より魅力がわかりやすくて、さすが公式!と思いましたので、リンクを追記します。
https://www.g-call.com/ext/popup/?id=1844
最近は使い放題のモバイルルータとかも始めてるんですね。大手に比べたら知名度は低いかもしれませんが、どれも優良サービスなので、引き続き応援したいと思いました。
2024.2.2 追記 春のダブルキャンペーン開催中
期間限定で、G-Call登録で最大1,000ptと紹介制度特典2倍の「春のダブルキャンペーン」開催中です。この特典いっぱいのタイミングに登録がおすすめです。
各種条件
・1アカウントにつき1回線毎に250ポイント、最大4回線が上限となります。
・これまで一度もG-Call電話サービスに登録されたことのない新規番号申込に限ります。
・2024/02/01~2024/04/30までの申込と、2024/05/31までの通話利用が付与対象となります。
・ポイント付与時期は利用月の翌月上旬です。
私の紹介リンクは以下です。良かったら使ってください。
https://www.g-call.com/30/?s_ctmno=1275793
2024.2.7 追記 ブラステルMy050受付再開!
2024.2.1から、受付再開したそうです。ひとまず安心ですね。
https://www.brastel.com/pages/jpn/home/
-----2024.1.29掲載原文-----
2023年12月29日より新規申し込み受付を停止しておりましたが、下記日時より再開致します。(予定)
・2024年2月1日15時(予定)
※ご本人確認書の要件などのご確認をお願い致します。
お客様には、ご不便ご迷惑をおかけしました事をお詫び申し上げます。
ブラステル株式会社
2024年10月16日
複雑なWi-Fi不調を調べるならWindows「Wi-FI Analyzer」
こんばんは、桃太郎です。
自宅周辺のWi-Fi干渉が尋常じゃないため、アイ・オー・データの「Wi-Fiミレル」を使って簡単な調査を行いました。ある程度解決の目安はつきましたが、少し正確に読み解きたいと考えて、「Wi-Fi Analyzer」を使って細かく調べ直しました。本業でも使えるくらい便利なツールなのでご紹介します。
ざっくり言うと
・Wi-Fi干渉を調べるなら現状把握は必須
・Microsoft Storeの「Wi-Fi Analyzer」
・SSIDの数とチャネルだけでは判断できない
・可視化された電波強度とチャネルボンディングを確認して設定変更
Wi-Fi干渉を調べるなら現状把握は必須
今は不幸中の幸いで、自宅に「Wi-Fi干渉」という問題が発生していました。何が起きているのか、まずは現状把握が必須ですね。
Wi-Fi(無線LAN)の場合は、以下の確認が必要です。
・プロバイダ設定が正しいか
・SSIDをパスワードは合っているか
・インターネットにはつながっているか
・周囲のWi-Fi環境と干渉していないか
Microsoft Storeの「Wi-Fi Analyzer」
Wi-Fi環境を調査するWindows向けのアプリです。Microsoft Storeから無料でダウンロード可能です。一部オプションは課金が必要みたいですが、自宅の調査には無料の機能で十分です。
・接続情報:Windows PCがどのW-Fiにどの規格で繋がっているか、等の情報の確認
・解析:周囲のSSIDをチャネル単位で可視化
・ネットワーク:周囲のSSIDの数と強度、チャネルを可視化
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-jp&gl=JP
SSIDの数とチャネルだけでは判断できない
Wi-Fi(無線LAN)は単純そうに見えて複雑です。お互いに干渉を避けるためのチャネルを探しますし、衛星が飛んでいるときは使えないようにしたりもしています。
Wi-FiミレルでもSSIDの数とチャネル、強度が確認できますが、測定情報は「測定したタイミングで拾ったもの」だけになります。何度か測定すると1回目には強度が強かったSSIDが2回目には見つからなかったり、実際に使うときの環境を正確に測定するのが難しいです。
可視化された電波強度とチャネルボンディングを確認して設定変更
Wi-Fi Analyzerで測定した結果から、私が再設定したチャネルの周辺では、強度やチャネルの点で私のWi-Fiと干渉する電波はほとんどないことがわかりました。また、チャネルボンディングしている方はあまりいないことも読み解けました。
※チャネルボンディング:隣接した複数のチャネルを束ねてスピードを出す手法(例:Ch36とCh38を束ねる)
・接続情報:今回の場合はWi-Fi6を使って36チャネルにつながっているのがわかる

・ネットワーク:周囲のSSIDとチャネル、電波強度を一覧化する

・解析:2.4GHz帯は大量に存在しており、多くの干渉によって使い物にならない

・解析:5GHz帯は比較的干渉少なめで利用者数も少ない
本当はCh38かCh40に回避を考えたが、継続測定でCh38とCh40のチャネルボンディングを見つけたことと、他の5GHz帯の電波は私の部屋まで入ってきてなさそうなのでCh36を選択した

・解析:電波強度順で状態確認できる

・解析:どのチャネルが快適かスコア評価してくれる

まとめ
やっぱりWi-Fi Analyzerは良いですね。業務でも使えるクオリティが無料で使えて助かります。可視化されている情報なので、何がどうなっているか説明しやすいですし、Windowsなのでスクショした結果を並べて考察しやすいです。Wi-Fiでお困りなら試してみて損はないですよ。
自宅周辺のWi-Fi干渉が尋常じゃないため、アイ・オー・データの「Wi-Fiミレル」を使って簡単な調査を行いました。ある程度解決の目安はつきましたが、少し正確に読み解きたいと考えて、「Wi-Fi Analyzer」を使って細かく調べ直しました。本業でも使えるくらい便利なツールなのでご紹介します。
ざっくり言うと
・Wi-Fi干渉を調べるなら現状把握は必須
・Microsoft Storeの「Wi-Fi Analyzer」
・SSIDの数とチャネルだけでは判断できない
・可視化された電波強度とチャネルボンディングを確認して設定変更
Wi-Fi干渉を調べるなら現状把握は必須
今は不幸中の幸いで、自宅に「Wi-Fi干渉」という問題が発生していました。何が起きているのか、まずは現状把握が必須ですね。
Wi-Fi(無線LAN)の場合は、以下の確認が必要です。
・プロバイダ設定が正しいか
・SSIDをパスワードは合っているか
・インターネットにはつながっているか
・周囲のWi-Fi環境と干渉していないか
Microsoft Storeの「Wi-Fi Analyzer」
Wi-Fi環境を調査するWindows向けのアプリです。Microsoft Storeから無料でダウンロード可能です。一部オプションは課金が必要みたいですが、自宅の調査には無料の機能で十分です。
・接続情報:Windows PCがどのW-Fiにどの規格で繋がっているか、等の情報の確認
・解析:周囲のSSIDをチャネル単位で可視化
・ネットワーク:周囲のSSIDの数と強度、チャネルを可視化
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-jp&gl=JP
SSIDの数とチャネルだけでは判断できない
Wi-Fi(無線LAN)は単純そうに見えて複雑です。お互いに干渉を避けるためのチャネルを探しますし、衛星が飛んでいるときは使えないようにしたりもしています。
Wi-FiミレルでもSSIDの数とチャネル、強度が確認できますが、測定情報は「測定したタイミングで拾ったもの」だけになります。何度か測定すると1回目には強度が強かったSSIDが2回目には見つからなかったり、実際に使うときの環境を正確に測定するのが難しいです。
可視化された電波強度とチャネルボンディングを確認して設定変更
Wi-Fi Analyzerで測定した結果から、私が再設定したチャネルの周辺では、強度やチャネルの点で私のWi-Fiと干渉する電波はほとんどないことがわかりました。また、チャネルボンディングしている方はあまりいないことも読み解けました。
※チャネルボンディング:隣接した複数のチャネルを束ねてスピードを出す手法(例:Ch36とCh38を束ねる)
・接続情報:今回の場合はWi-Fi6を使って36チャネルにつながっているのがわかる

・ネットワーク:周囲のSSIDとチャネル、電波強度を一覧化する

・解析:2.4GHz帯は大量に存在しており、多くの干渉によって使い物にならない

・解析:5GHz帯は比較的干渉少なめで利用者数も少ない
本当はCh38かCh40に回避を考えたが、継続測定でCh38とCh40のチャネルボンディングを見つけたことと、他の5GHz帯の電波は私の部屋まで入ってきてなさそうなのでCh36を選択した

・解析:電波強度順で状態確認できる

・解析:どのチャネルが快適かスコア評価してくれる

まとめ
やっぱりWi-Fi Analyzerは良いですね。業務でも使えるクオリティが無料で使えて助かります。可視化されている情報なので、何がどうなっているか説明しやすいですし、Windowsなのでスクショした結果を並べて考察しやすいです。Wi-Fiでお困りなら試してみて損はないですよ。
2024年10月15日
簡単なWi-Fi不調を調べるならアイ・オー・データの「Wi-FIミレル」
こんばんは、桃太郎です。
先日ドコモ光(andline)を新規申し込みしましたが、自宅周辺のWi-Fi干渉が尋常じゃなく、設定の見直しが必要になりました。周囲のWi-Fi環境を調査するために使ったアプリ「Wi-Fiミレル」をご紹介します。
ざっくり言うと
・自宅周辺のWi-Fi干渉が尋常じゃない
・Wi-Fi環境を確認できるアプリ「Wi-Fiミレル」
・Androidアプリはフル機能(周囲のSSIDチャネル調査等)
・iOSアプリは機能が限定的
自宅周辺のWi-Fi干渉が尋常じゃない
住んでみてわかったのですが、今回の自宅は周囲のWi-Fi干渉が尋常じゃありません。特に2.4GHz帯は壊滅的です。少しでも干渉を避けたWi-Fi設定に変更するために、色々な調査を行いました。
Wi-Fi環境を確認できるアプリ「Wi-Fiミレル」
最近は当たり前にWi-Fi(無線LAN)が普及したこともあり、Wi-Fi干渉は避けられません。そんなときに使える便利なアプリ「Wi-Fiミレル」をアイ・オー・データ社が無償提供してくれています。
Wi-Fiミレルの機能比較表

Androidアプリはフル機能(周囲のSSIDチャネル調査等)
Wi-Fiミレルをフル活用するなら、Androidアプリ一択です。ネットワークの接続情報とスピードテストに各部屋のWi-Fi快適度だけでなく、Wi-FIアクセスポイントと端末間の電波強度(電波のつかみやすさ)、周囲の干渉状態まで、測定範囲の快適なWi-Fi構築に必要な情報がすべて確認できます。
・Android向けアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.iodata.wififinder

iOSアプリは機能が限定的
Androidアプリと異なり、Wi-FiミレルのiOSアプリは機能が限定的です。ネットワークの接続情報、スピードテスト、各部屋のWi-Fi快適度は測定できるので、最低限端末が利用エリア内でWi-Fiが快適に使えるかを調べることが可能です。
・iOS/iPadOS向けアプリ
https://apps.apple.com/jp/app/wi-fi%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%AB/id1132440751#:~:text=%E3%80%8CWi-Fi%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%80%8D

まとめ
Wi-Fiミレルを使って周囲の状況を把握したので、今回は適切なチャネルに再設定ができました。2.4GHz帯を停止して5GHz帯のみ活用すれば、干渉を避けて快適なWi-Fi生活ができます。もし、「なんとなくWi-Fiが調子悪いな」と感じた時は使ってみてはいかがでしょうか。
先日ドコモ光(andline)を新規申し込みしましたが、自宅周辺のWi-Fi干渉が尋常じゃなく、設定の見直しが必要になりました。周囲のWi-Fi環境を調査するために使ったアプリ「Wi-Fiミレル」をご紹介します。
ざっくり言うと
・自宅周辺のWi-Fi干渉が尋常じゃない
・Wi-Fi環境を確認できるアプリ「Wi-Fiミレル」
・Androidアプリはフル機能(周囲のSSIDチャネル調査等)
・iOSアプリは機能が限定的
自宅周辺のWi-Fi干渉が尋常じゃない
住んでみてわかったのですが、今回の自宅は周囲のWi-Fi干渉が尋常じゃありません。特に2.4GHz帯は壊滅的です。少しでも干渉を避けたWi-Fi設定に変更するために、色々な調査を行いました。
Wi-Fi環境を確認できるアプリ「Wi-Fiミレル」
最近は当たり前にWi-Fi(無線LAN)が普及したこともあり、Wi-Fi干渉は避けられません。そんなときに使える便利なアプリ「Wi-Fiミレル」をアイ・オー・データ社が無償提供してくれています。
Wi-Fiミレルの機能比較表

Androidアプリはフル機能(周囲のSSIDチャネル調査等)
Wi-Fiミレルをフル活用するなら、Androidアプリ一択です。ネットワークの接続情報とスピードテストに各部屋のWi-Fi快適度だけでなく、Wi-FIアクセスポイントと端末間の電波強度(電波のつかみやすさ)、周囲の干渉状態まで、測定範囲の快適なWi-Fi構築に必要な情報がすべて確認できます。
・Android向けアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.iodata.wififinder

iOSアプリは機能が限定的
Androidアプリと異なり、Wi-FiミレルのiOSアプリは機能が限定的です。ネットワークの接続情報、スピードテスト、各部屋のWi-Fi快適度は測定できるので、最低限端末が利用エリア内でWi-Fiが快適に使えるかを調べることが可能です。
・iOS/iPadOS向けアプリ
https://apps.apple.com/jp/app/wi-fi%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%AB/id1132440751#:~:text=%E3%80%8CWi-Fi%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%80%8D

まとめ
Wi-Fiミレルを使って周囲の状況を把握したので、今回は適切なチャネルに再設定ができました。2.4GHz帯を停止して5GHz帯のみ活用すれば、干渉を避けて快適なWi-Fi生活ができます。もし、「なんとなくWi-Fiが調子悪いな」と感じた時は使ってみてはいかがでしょうか。
2024年10月14日
ドコモ光開通前の無償レンタルなモバイルルータSH-05LがGood
こんばんは、桃太郎です。
先日引っ越ししてドコモ光を無事開通したのですが、それまでの期間無償レンタルのモバイルルータ「SH-05L」をお借りしていました。
想像以上の使い勝手で自宅回線に向いているモバイルルータでしたので、ご紹介します。
ざっくり言うと
・ドコモ光は開通できるまでモバイルルータを無償レンタルできる
・シャープの4GモバイルルータSH-05L
・5GHz帯のWi-Fiが使える
・筐体が大きい分、充電しっぱなしでも発熱少なめ
・持ち運べばモバイルバッテリーにもなるしギガも節約できる
・通信量は無制限!モバイルルータの初期設定だと使いすぎアラートが表示される
ドコモ光は開通できるまでモバイルルータを無償レンタルできる
今回の賃貸は完全に新規工事が必要で、開通まで1ヶ月半かかりました。その間インターネットが使えないと困る!と考えていましたが「モバイルルータを無償で貸し出します!」とのこと。とてもユーザに優しいサービスで大変助かりました。
シャープの4GモバイルルータSH-05L
2019年にドコモから発売された4G対応のモバイルルータです。筐体は大きめで重量もありますが、使っていて困ったことはなかったです。
ずっと電源入れっぱなしだったので、念のため毎日深夜に自動再起動する設定をしました。
サイズ:72×108×15mm
重量:150g
LTE:ダウン150Mbps,アップ50Mbps
PREMIUM 4G:ダウン988Mbps,アップ75Mbps
同時接続台数:11台(Wi-Fi 10台、USB 1台)
無線LAN規格:IEEE802.11 acまで(2.4GHz,5GHz)
5GHz帯のWi-Fiが使える
少し古いモバイルルータでは、2.4GHzしか使えない機種も多い中、SH-05Lは5GHz対応しているモバイルルータです。今の自宅は周囲のWi-Fi干渉が尋常じゃないため、2.4GHzしか使えなかったら使い物にならなかったので、本当に助かりました。部屋数全てで普通に使えるくらい、電波の出力もありました。
筐体が大きい分、充電しっぱなしでも発熱少なめ
今回は自宅のインターネット回線としてメインで使っていたので、ずっと充電しっぱなしでした。筐体が大きい分うまく排熱できていたのか、発熱感はそこまで感じず、トラブルもありませんでした。
持ち運べばモバイルバッテリーにもなるしギガも節約できる
SH-05Lには「モバイルバッテリーにもなる」面白い機能があります。USB Type-Cからスマホ等にバッテリー供給が可能です。もしスマホの充電が少ない時はバッテリーとしても活躍してくれます。
もちろん持ち歩けばスマホの通信量節約にもなりますよ。
通信量は無制限!モバイルルータの初期設定だと使いすぎアラートが表示される
今回のレンタル品はドコモの通信量無制限SIMを同梱してくれているので、使い放題です。私は1ヶ月で400~500GBくらい使ってたと思います。
ただしSH-05Lのデータセーブ機能の規定値が10GBくらいなので、画面上にはアラートが出てました。
同梱のマニュアルを見たら、制限値を999GBに変更してね!って買いてありました笑
オンライン申し込みならポイントサイトがお得!
ドコモ光の申し込みなら、ポイントサイトもお得です。実店舗に行かなくても申し込みできて、ドコモ光の特典とポイントサイトの還元をダブルでゲットでにます。
まだポイントサイトへ登録していない方、私の紹介URLを使ってポイントもらってください。私もポイントもらえてありがたいです笑
ハピタスはこちら→ https://hapitas.jp/register/?i=20923490&route=text
モッピーはこちら→https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=Ju7Be121
まとめ
ドコモ光はNTTフレッツ回線をベースにしているので、新規工事が必要なときはどうしても時間がかかりますね。そんなときにも通信量無制限なモバイルルータを無償で貸してもらえて、とても助かりました。
SH-05L自体も結構使い勝手の良いモバイルルータでしたので、中古品を購入しても良いかもしれません。
先日引っ越ししてドコモ光を無事開通したのですが、それまでの期間無償レンタルのモバイルルータ「SH-05L」をお借りしていました。
想像以上の使い勝手で自宅回線に向いているモバイルルータでしたので、ご紹介します。
ざっくり言うと
・ドコモ光は開通できるまでモバイルルータを無償レンタルできる
・シャープの4GモバイルルータSH-05L
・5GHz帯のWi-Fiが使える
・筐体が大きい分、充電しっぱなしでも発熱少なめ
・持ち運べばモバイルバッテリーにもなるしギガも節約できる
・通信量は無制限!モバイルルータの初期設定だと使いすぎアラートが表示される
ドコモ光は開通できるまでモバイルルータを無償レンタルできる
今回の賃貸は完全に新規工事が必要で、開通まで1ヶ月半かかりました。その間インターネットが使えないと困る!と考えていましたが「モバイルルータを無償で貸し出します!」とのこと。とてもユーザに優しいサービスで大変助かりました。
シャープの4GモバイルルータSH-05L
2019年にドコモから発売された4G対応のモバイルルータです。筐体は大きめで重量もありますが、使っていて困ったことはなかったです。
ずっと電源入れっぱなしだったので、念のため毎日深夜に自動再起動する設定をしました。
サイズ:72×108×15mm
重量:150g
LTE:ダウン150Mbps,アップ50Mbps
PREMIUM 4G:ダウン988Mbps,アップ75Mbps
同時接続台数:11台(Wi-Fi 10台、USB 1台)
無線LAN規格:IEEE802.11 acまで(2.4GHz,5GHz)
5GHz帯のWi-Fiが使える
少し古いモバイルルータでは、2.4GHzしか使えない機種も多い中、SH-05Lは5GHz対応しているモバイルルータです。今の自宅は周囲のWi-Fi干渉が尋常じゃないため、2.4GHzしか使えなかったら使い物にならなかったので、本当に助かりました。部屋数全てで普通に使えるくらい、電波の出力もありました。
筐体が大きい分、充電しっぱなしでも発熱少なめ
今回は自宅のインターネット回線としてメインで使っていたので、ずっと充電しっぱなしでした。筐体が大きい分うまく排熱できていたのか、発熱感はそこまで感じず、トラブルもありませんでした。
持ち運べばモバイルバッテリーにもなるしギガも節約できる
SH-05Lには「モバイルバッテリーにもなる」面白い機能があります。USB Type-Cからスマホ等にバッテリー供給が可能です。もしスマホの充電が少ない時はバッテリーとしても活躍してくれます。
もちろん持ち歩けばスマホの通信量節約にもなりますよ。
通信量は無制限!モバイルルータの初期設定だと使いすぎアラートが表示される
今回のレンタル品はドコモの通信量無制限SIMを同梱してくれているので、使い放題です。私は1ヶ月で400~500GBくらい使ってたと思います。
ただしSH-05Lのデータセーブ機能の規定値が10GBくらいなので、画面上にはアラートが出てました。
同梱のマニュアルを見たら、制限値を999GBに変更してね!って買いてありました笑
オンライン申し込みならポイントサイトがお得!
ドコモ光の申し込みなら、ポイントサイトもお得です。実店舗に行かなくても申し込みできて、ドコモ光の特典とポイントサイトの還元をダブルでゲットでにます。
まだポイントサイトへ登録していない方、私の紹介URLを使ってポイントもらってください。私もポイントもらえてありがたいです笑
ハピタスはこちら→ https://hapitas.jp/register/?i=20923490&route=text
モッピーはこちら→https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=Ju7Be121
まとめ
ドコモ光はNTTフレッツ回線をベースにしているので、新規工事が必要なときはどうしても時間がかかりますね。そんなときにも通信量無制限なモバイルルータを無償で貸してもらえて、とても助かりました。
SH-05L自体も結構使い勝手の良いモバイルルータでしたので、中古品を購入しても良いかもしれません。