新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年09月06日
第3級アマチュア無線技士(平成7年2度目で合格)
電話級アマチュア無線技士を取得してから、20年ほどの年月が経ちました。免許証の写真とは別人の顔になってしまったこともあって、上級を目指すことにしました。
3級はかつて電信級と呼ばれていました。たしか電信専用で、電話は電話級か上級を取得する必要があった気がします。これに対して3級は電信を含んだ4級の上級資格の位置付けです。
受験時はまだモールス信号の受信試験がありました。ラジカセから流れる英文を聞き取って、回答用紙に記入するものです。対策としてアルファベットの符号を語調法で覚え、市販の受信練習用テープで何度も練習しました。ちなみに語調法とは語呂で覚える方法で、例えばB(ー・・・)なら「ビークラス」と覚えます。実際は頭の中でいちいち変換していたら間に合わないのですが、とっかかりとしては有効です。
しかし晴海で受験した1回目の試験ではこの受信がぜんぜんダメで、不合格。無線工学と法規はおそらく満点だったと思うので、非常に悔しい思いをしました。徹底的にテープを聞き直し2ヶ月後にリベンジ。
2回目は楽勝でした。今はなぜあんなスローなモールスが聞き取れなかったのかと思うのですが、単に慣れるまでの期間が足りなかっただけかも。気持ちに余裕がない場合、例えば短点ひとつの「E」が連続すると他の文字と迷ってしまい、そのあとが全滅したりします。なお現在は受信の実技は廃止されていて、ペーパー試験になったようです。
さすがに20年経つと行政サービスは向上し、合否結果は翌日に届いて、免許証申請の際に医師の診断書は不要になりました。


3級はかつて電信級と呼ばれていました。たしか電信専用で、電話は電話級か上級を取得する必要があった気がします。これに対して3級は電信を含んだ4級の上級資格の位置付けです。
受験時はまだモールス信号の受信試験がありました。ラジカセから流れる英文を聞き取って、回答用紙に記入するものです。対策としてアルファベットの符号を語調法で覚え、市販の受信練習用テープで何度も練習しました。ちなみに語調法とは語呂で覚える方法で、例えばB(ー・・・)なら「ビークラス」と覚えます。実際は頭の中でいちいち変換していたら間に合わないのですが、とっかかりとしては有効です。
しかし晴海で受験した1回目の試験ではこの受信がぜんぜんダメで、不合格。無線工学と法規はおそらく満点だったと思うので、非常に悔しい思いをしました。徹底的にテープを聞き直し2ヶ月後にリベンジ。
2回目は楽勝でした。今はなぜあんなスローなモールスが聞き取れなかったのかと思うのですが、単に慣れるまでの期間が足りなかっただけかも。気持ちに余裕がない場合、例えば短点ひとつの「E」が連続すると他の文字と迷ってしまい、そのあとが全滅したりします。なお現在は受信の実技は廃止されていて、ペーパー試験になったようです。
さすがに20年経つと行政サービスは向上し、合否結果は翌日に届いて、免許証申請の際に医師の診断書は不要になりました。

![]() | 第3級ハム国試 要点マスター 2018 (アマチュア無線技士問題集) 新品価格 |

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
社労士の勉強を始めます
中学の同級生が社労士に挑戦していて、勉友にならない?とのお誘いを受けて挑戦することに決めました。独学なので、まずはもうすぐ発売される市販の基本書選びからです。「うかるぞ」かユーキャンかTACのどれかかな。
ただこの試験は条文や通達が中心ですので、字面ばかりですぐ飽きます。一応法学部卒ですが、飽きるものは飽きます。おそらく自分なりに一覧表にしたり図を描いたりしないと記憶の定着は大変になりそうです。還暦はそう遠くないので、馬力で覚えるのはもう無理ですし。並行して他の勉強をしながら、バランスよくやろうと思っています。
2017年09月05日
中小企業診断士(情報部門)1次試験(平成10年不合格・11年合格)
経営全般の基礎知識が欠けているという自覚から、何か目標があった方がいいと思い、合格を目指して勉強を始めました。
最初はマンパワーの通信教育、次にTACのビデオコースなどを真面目に受講。とにかく学習すべき範囲が広く、当時は筆記式で試験も2日間びっちりあり、1回目は力及ばすでした。
2回目は弱点つぶしに励んで、ワンポイントでマンパワーの問題演習セミナーに通いました。あと本番想定で会場模試も受けました。力を入れたのは中小企業白書の読み込みとヤマを張ったことです。クサいと思っていた図表が本番で出題された時には、ラッキー!と心の中で叫びました。あとは解答欄に空欄にしない対策として、白書やIT関係のキーワードを100字程度で説明できるようにまとめました。試験直前は早起きして勉強。大学受験でもあり得なかったですね。

本番では休憩時間ごとにチョコを1粒食べました。ネットで長丁場の試験なので、まめに頭にブドウ糖を供給せよという書き込みを見たからです。思い返すとネットからの情報収集に励んでいましたね。記述式の試験ゆえ回答に確信がなく、模試で順位が1桁だった労務管理は、まさかの35点くらいしか取れていない感触。全体では5割強しか取れていない感じで、モヤモヤしながら会場を後にしました。
合格発表は診断協会まで見に行ったのですが、自分の受験番号を見つけたときは、いつになく嬉しかったですね。自分としてはかなり勉強したので。
その年は燃え尽きたので、2次試験は翌年からノンビリ受ければいいやと思っていました。しかしほどなく制度が変わり、1次合格者の永久免除の特権は無くなり、制限が定められました。そんな訳で2次は未受験もまま現在に至ります。旧制度の合格者は、1回だけ2次試験を受験できますが放置のまま。情報部門を引き継ぐようなITコーディネータができたので、そちらに狙いを変えたということもあるのですが。

![]() | みんなが欲しかった! 中小企業診断士 はじめの一歩 2018年度 (みんなが欲しかった!はじめの一歩シリーズ) 新品価格 |

タグ:中小企業診断士
2017年09月04日
日商簿記3級(平成8年合格)
個人事業主になったのを機に、簿記会計の初歩ぐらい知っとこうということで受験しました。もっとも不動産鑑定士の勉強で、会計学の初歩は押さえていましたが、具体的な仕訳などは何も知りませんでした。
たしかかんき出版の薄いの教科書と問題集で勉強しました。しかし独学というのはその道の常識に欠けてしまうようで、電卓は8桁のもので済まし、利き手でキーを叩いてしまうという時間のロスをしまくっていました。利き手と逆の手で叩くことを知らなかったのです。算盤は利き手で弾くものなので、その記憶があったのかもしれません。
日程の関係で住所から遠く離れた会場になり、ちょっとした小旅行でした。試験中は途中で計算間違いに気付き、慌ててやり直すというドタバタぶりでした。最後の金額まで直す余裕が無かったので、部分点で採点されなければ不合格でした。でもどんな試験でも、全く分からないのでなければ最後まで粘れってことですね。

![]() | 新品価格 |
