アフィリエイト広告を利用しています

2021年02月27日

【社会保険労務士】素朴な疑問





以前書いた通り、社労士は今年来年の2回限定で受験予定です。
現在は真島の社労士オールインワン!と

真島の社労士 オールインワン! 労働科目 2021年度

新品価格
¥3,300から
(2021/2/27 21:32時点)



合格のツボ(択一対策)を地味にやっていますが、

みんなが欲しかった! 社労士 合格のツボ 択一対策 2021年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

新品価格
¥3,080から
(2021/2/27 21:33時点)



試験制度を眺めると、素朴に不思議なことがいくつかあります。
今日はそれらを挙げてみます。

1.受験資格が厳し過ぎるのでは?

社労士は受験申込時に受験資格を満たしていることが必要です。
具体的には学歴・指定の実務経験・厚生労働大臣が認めた社労士試験以外の国家試験の合格者のいずれかを満たしていなければなりません。なので例えば高卒で指定の実務経験が無く、厚生労働大臣が認めた社労士試験以外の国家試験の合格者でもない場合は、門前払いされてしまいます。

これに対して公認会計士や不動産鑑定士など、難関資格といわれるものの中には、誰でも受験可の試験は珍しくありません。それに対して社労士は、何かある種の教養や知識レベル・経験があることを前提にしているように感じられますが、専門知識を問う試験でそれは必要なのでしょうか?

それならむしろ試験科目に民法や憲法を入れたら?と思いますが、受験生の負担が大変なのでやめておきます。


2.写真のサイズが大きい

試験の写真サイズは、3×2.4(2.5)cmや4×3cm、4.5×3.5cmが多くを占めています。ところが社労士は5×4cmで司法試験と同じ大き目のサイズなんですよね。さらに大きなサイズの資格には、公認会計士や不動産鑑定士、建築士、薬剤師などがありますが、勘ぐった見方をするとそれらの難関資格グループに属したいのかなと…

まあちゃんと写真屋さんで証明写真を撮ってもらって、必要なサイズを焼き増しすればいいだけじゃんという話なのかもしれません。しかし私のようにいくつもの資格を受験する者にとっては、街中の証明写真機で1回で複数分を安く簡単に入手したいのです。1つしか使わないサイズをわざわざ撮るのでムダで面倒なだけ。


3.科目ごとに細かく足切り点を設定することに意味があるのか?

試験は大きくは選択式と択一式に分かれ、しかもそれぞれの科目ごとに足切り点が設定されています。もし多くの受験生が知らない問題を出題されたら、多くの受験生が引っかかり、総合点では合格点を満たしていても泣くことになります。(みんなの出来があまりにも悪いと、救済で足切り点が下がることもありますが)
それも実力のうちといえばそうですが、運が合否を大きく左右することも否めずあまり納得できませんね。

ただ例えば労働科目・社会保険科目ごとに足切り点を設けるのなら納得できますけど。

そんなところで今日はおしまい。








2020年12月07日

【社会保険労務士】2回限定で受験することにしました





以前書いたように、自分は社労士受験に関しては消極的でした。
労働関係は学生時代に労働基準法制定に関わった先生に習ったこともあり好きな方です。しかし社会保険関係は面倒臭い手続きを問われているだけのようで、興味が湧かないのが大きな理由です。忘れないように何度も皿回しを続けるかと思うとゲッソリ。さすがに年齢的に暗記がツラくなってきて、最も苦手な作業です。

ただtwitterでは、社労士24で勉強されている人が多くいることが分かりました。その熱気に押されて、残り少ない人生ですし、受験だけはしてみようかなあと思い始めました。さいわい法学部出なので、条文の言い回しを理解するのは苦手ではないし…

ただしダラダラと何回も受験するのは性に合いません。自分流のやり方で2回限定。お金はかけない主義なので、もちろん基本独学で。(模試やまとめ講義的なものは、資格学校を利用するかもしれませんが)

で、テキストは何にしようか考えて決めたのはこれ。要所要所で確認問題も付いています。

2021年度版 真島の社労士 オールインワン! 労働科目 (早稲田経営出版)

新品価格
¥2,800から
(2020/12/7 14:39時点)




世間一般ではTACや大原のテキストを選ぶのが普通なのでしょうけど、広範囲をカバーしようとして、最初からぶ厚く詳細な本を選ぶのは愚策という判断。仲良くなりながら徐々に肉付けする方が無駄が無い。またやたらカラフルな色使いの本は、個人的には集中力が欠けるだけです。何事もほどほどがよい。

内容的に不足の部分は、別途購入する問題集などを進めるうちに追記すればいいと思いました。ヘンに深入りして、無駄な時間を費やすことは避けなければなりません。とはいえこのシリーズも、労働科目と社会保険科目は別冊なんですけどね…

次は過去問題集の前にTACの合格のツボを購入予定。何となくこのシリーズに惹かれるので(笑)

みんなが欲しかった! 社労士 合格のツボ 択一対策 2021年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

新品価格
¥3,080から
(2020/12/7 16:51時点)




いわゆる法律系資格の勉強は久しぶり。楽しんでやりますよ







2019年01月18日

社労士の勉強はまずその世界観に馴染むことから





noteの方では資格に直接関係無いことを書き過ぎました(笑)
こちらの方を少し力を入れて書きたいと思います。
まあ常連で来て頂いている方や、受験生の方々にはほとんど有用ではない投稿かと思いますが、読み物として楽しんで頂ければ。

中学の同級生S嬢がチャレンジしている社労士。
一昨年勉友として誘われたので、今年は記念受験を目指しています。
本当は昨年が記念受験のはずでしたが諸事情で…(^^ゞ
毎年本気で頑張っている方には申し訳ないです。

ただ今まで受験した資格に対しては、記念受験という考えはありませんでした。申込みするからには絶対合格するんだと思ってやっていました。

ただ現在の社労士試験は、合格率が1桁の前半ですからね。
凡人が一所懸命に勉強しても、運に左右される部分があるのは避けられません。

その昔、合格率が20%程度の旧中小企業診断士の1次試験(受験2回目)でさえ、あれだけ自信を持っていた○○の出来がダメダメだったこともありますし。直前のマンパワーの模試では1桁順位だったのに。

本番で私の前に座っていた人は、どの試験も20分くらいで退出していました。
その人はちゃんと合格してたので、「天才というか頭の出来が違う人はいるんだなあ」とつくづく思いました。そういう人は社労士の試験も苦労しないのかもしれません。
まあ結果的には私も合格しましたが、得点調整が入ったのでしょうね。

そんな経験もあるし、年齢的にパワーや勢いではもう押せません。
そうなると社労士の受験の雰囲気を感じ取って、まずはその世界観に慣れるのが有効だと思います。
問題を見ると、正直法律学の楽しさ?とは無縁の世界ですよね。特に健康保険関係は。
でもそんな中から楽しみを見つけることが有効だし、楽しいと思うのです。

学生時代に教わった労働基準法は、制定に関わった先生が教えていたので面白かったです。
こんなことを書くと、自分も古い人間になったなあと思いますが。

そんな感じですが、例によってブックオフで昨年版のTACの「全科目横断総まとめ」を108円でゲットしました。
最新版はこちら↓

みんなが欲しかった! 社労士全科目横断総まとめ 2019年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

新品価格
¥2,160から
(2019/1/18 23:20時点)



まずはこれを眺めながら慣れようと。覚えるのではないので、法令の改正とかはどうでもいい。
最初から各科目をひとつひとつやるのは、細かすぎて私の場合必ず挫折します(笑)

ちなみにTACには1997年頃に、中小企業診断士1次のビデオコースに通っていたな。あのデカいVHSのテープを受け取って、ブースで見ていた頃が懐かしいです。

どこかにも書きましたが、個人的にはシステム開発で人事や給与計算システムを数多くやっているので、例えば月変・算定など表面的な意義や意味は知っています。
知っていることをベースに、世界をどんどん広げていくのが私のやり方です。

受験料9,000円は安いとは言えませんが、凡人にはしょうがない。
マイペースで頑張ります。



2018年07月25日

社労士の勉強しにくさ





今年は社労士の記念受験を諦めたことは近況で書きましたが、受験を誘ってくれた中学の同級生も、今年は諸事情で断念だそうです。来年お互い頑張りましょうになりました。

この年齢になると、高齢の家族のこととかいろいろトラブルが起こりがちなので、気長に構えるしかないですね。

それにしても社労士は、勉強しにくい試験のひとつと感じています。何というか得意の視覚化を生かしてイメージを膨らませるのが難しいというか。いや一覧にまとめて、例えば類似事項を比較しやすくするのはできそうです。

問題なのは、条文や文章から具体的なモノや光景や活動のイメージが湧きにくい、無機質な感じが困るというか。労働基準法や労働安全衛生法はまだマシかもしれませんが。

範囲が狭ければ、深く考えずに丸覚えでいいのですが、なんたって広範囲ですからね。

民法だって最初はそうだろうと言われそうですが、背景にもっと生々しいドラマが隠れているのが伝わってくるので(笑)

ましてや合格率が10%を切る試験は、運不運にも少なからず影響される気がします。

今年受験される方は、クソ暑い日が続いていますが、涼しい所で追い込み頑張って下さい。同じ8月に行われる中小企業診断士1次試験の直前は、早起きして勉強していた時のことを思い出します。



タグ:社労士
ファン
検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
リンク集
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


資格・スキルアップランキングへ