新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年09月22日
不動産鑑定士の勉強も細々と始めました。まずは鑑定理論から。
受験スケジュールに従って、不動産鑑定士の短答式に向けて鑑定理論の勉強を始めました。基本書はとりあえず手持ちのTAC暗記テキスト。まずは「鑑定評価基準等」の読み直し。思い返すとこれ「地域」という概念の理解がキーに思えます。
30年近く前に不動産鑑定士事務所に、補助者として勤務していましたが、試験は不合格だったことは以前書きました。補助者といっても実際は見習いなので、法務局・市役所での調査・聞き取りや、現地の状況確認・公示地や取引事例地の確認、不動産屋さんから相場などを聞き取って、自力で鑑定評価書を完成する必要があります。(事務所で異なるとは思いますが)
飛び込みで相場を聞き取るのは、営業をやってないとツラいですよ。先生の中でも嫌がる人は少なくないと聞きます。かなり鍛えられました。もちろん鑑定評価書は、有資格者の先生に説明し、細かいチェックが入り、最終的には先生の名で作成されます。
苦労するのは「地域」の範囲の設定なんですよね。対象地や取引事例地・公示地が、それぞれどの地域に属するかを決めなければ、それぞれの価格水準の比較ができませんから。
当時は住宅地図のコピーを張り合わせてにらめっこしたり、用途地域を書き入れたりして、地域のまとまりを設定していました。また現地を歩いた感触で、範囲を変えることもあります。おそらく人によって、地域の範囲は多少違うと思います。とにかく鑑定評価額の正当性の根拠を示せないと、先生を説得できないので必死でした。
現在は紙の地図代わりに、タブレットか何かを使っているのでしょうかねえ? まあ紙は便利ですよ。役所でも場所を示して説明しやすいので。
あと賃料の部分は難しいです。事務所でも鑑定士補の先生が、実務で四苦八苦していたのを覚えています。それと証券化の部分が追加されたのかな。DCF法は金融情報システム開発でやったり、中小企業診断士で勉強したりしたので、抵抗はありません。
30年近く前に不動産鑑定士事務所に、補助者として勤務していましたが、試験は不合格だったことは以前書きました。補助者といっても実際は見習いなので、法務局・市役所での調査・聞き取りや、現地の状況確認・公示地や取引事例地の確認、不動産屋さんから相場などを聞き取って、自力で鑑定評価書を完成する必要があります。(事務所で異なるとは思いますが)
飛び込みで相場を聞き取るのは、営業をやってないとツラいですよ。先生の中でも嫌がる人は少なくないと聞きます。かなり鍛えられました。もちろん鑑定評価書は、有資格者の先生に説明し、細かいチェックが入り、最終的には先生の名で作成されます。
苦労するのは「地域」の範囲の設定なんですよね。対象地や取引事例地・公示地が、それぞれどの地域に属するかを決めなければ、それぞれの価格水準の比較ができませんから。
当時は住宅地図のコピーを張り合わせてにらめっこしたり、用途地域を書き入れたりして、地域のまとまりを設定していました。また現地を歩いた感触で、範囲を変えることもあります。おそらく人によって、地域の範囲は多少違うと思います。とにかく鑑定評価額の正当性の根拠を示せないと、先生を説得できないので必死でした。
現在は紙の地図代わりに、タブレットか何かを使っているのでしょうかねえ? まあ紙は便利ですよ。役所でも場所を示して説明しやすいので。
あと賃料の部分は難しいです。事務所でも鑑定士補の先生が、実務で四苦八苦していたのを覚えています。それと証券化の部分が追加されたのかな。DCF法は金融情報システム開発でやったり、中小企業診断士で勉強したりしたので、抵抗はありません。
不動産鑑定士 鑑定理論 暗記テキスト (もうだいじょうぶ!!シリーズ) 中古価格 |
タグ:不動産鑑定士
2016年11月17日
不動産鑑定士二次(平成元年不合格)
私は一時不動産鑑定事務所で働いていました。そんな訳で受験。民法や経済学は比較的得意でいい線いっていたのですが、その他は勉強不足で不合格。行政法規は宅建の知識では太刀打ちできませんでした。
現在は制度が変わって、行政法規と鑑定理論は短答式試験があるようですね。仮に合格してもその後が大変そうなので、この年齢で鑑定士になれるかどうか分かりませんが、密かにリベンジを狙っています。
現在は制度が変わって、行政法規と鑑定理論は短答式試験があるようですね。仮に合格してもその後が大変そうなので、この年齢で鑑定士になれるかどうか分かりませんが、密かにリベンジを狙っています。
不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 最短合格テキスト 2018年度 (もうだいじょうぶ!!シリーズ) 新品価格 |