2018年07月20日
拓馬篇−9章1 ★
コンコン、と教室の戸が叩かれた。戸の窓ごしに赤毛の頭部が見える。赤毛が入室してくると、その片腕には箱が二つ抱かれ、さらにその箱の上に箱をひとつ乗せていた。
「一時、置きます。これ以上は運びにくい」
赤毛は拓馬たちのそばにある机に箱を置く。
「嬢ちゃんのほうは昼寝中ですか?」
「まだ起きてない。箱の問題は俺が解くよ」
「そうですねえ、この問題文の翻訳と答え探しをアナタに任せましょうか」
赤毛は箱をひとつ拓馬に見せる。設問は「What is the longest sentence in the world?」とある。
「こちらはたくさん文字数がいりますから、ちゃんと答えを考えねばならぬようです」
解答欄は二段にわたるほど長く、勘では説けない設問だ。それはよいのだが、拓馬は赤毛の依頼の仕方に引っ掛かりをおぼえる。
「なんで俺に『問題を解いてくれ』とは言わないんだ?」
「箱の引き出しを開けてみてください」
赤毛が箱を拓馬に渡した。拓馬は箱の側面にある取っ手を引く──が引けなかった。力を強くこめてみるも、引き出しは騙し絵かと思うほど、当初の出で立ちを保っている。
「なんだ、これ……」
「ワタシとアナタでは開けられないようになっているのですよ」
「そんなことが……あ、職員室のアレか?」
職員室にて、赤毛が開けられなかった机の引き出しをヤマダが開けていた。それと同じ理屈だろうと拓馬は察した。
「ええ、アレです。くわしいことは箱を集めたのちに話しましょう。アナタは箱の問題が適度に解けたら、娘に化けた怪物から有益な情報を聞き出してください。ここで足止めを食らった元を取らねば」
赤毛は残りの箱を探しに出かけた。室内はまた三人だけになる。銀髪の少女は依然としてヤマダの手をにぎっている。彼女のほうから拓馬に話しかける様子はないので、拓馬は箱の問題に集中する。取得した箱のうち、問題を見ていない二つを確認した。ひとつだけ、問題が日本語の文章で書かれている。ただし解答は英語でせよ、との英文が添えてあった。
(日本語で考えなきゃ答えられない問題、か?)
その異様な設問は「学校にある音の鳴らない楽器はなに?」とあった。この一文で矛盾が起きているが、これはクイズだ。
(こういうのはヤマダが得意そうだな……)
この問題も解答欄が二段に分かれている。答えを考えるのは後回しにした。
次なる箱は英文にて「What letter is a parts of the body?」と記述してある。その解答欄はなんと木切れひとつ分しかない。
(これは勘で当てられるか)
アルファベット二十六文字を一通り当てはめればよい。真剣に取り組まずとも解答できそうだ。これも後回しにする。
結局、赤毛の提示した箱が拓馬向けの問題だった。翻訳のメモをとるため、ヤマダのリュックサックから文具類を拝借する。彼女がよく使い捨てにするメモ用紙に、原文を書きだした。そして「世界でもっとも長い文はなにか」という訳文を記す。まちがいのない訳のはずだが、これでは意味がわからない。
(長い文……? 長いセンテンス……)
長い名前、であれば日本には有名な寿限無のくだりがある。しかし解答欄を見るに、そこまでの長い名称を必要としていない。
(上の段が四文字で、下の段が八文字だな)
つまり文字数での長さは問われていない。
(文以外にも『長い』と表現するもの……)
拓馬は頭で考えていても限界があると感じ、辞書にたよる。この問いで主軸となる言葉はセンテンスだ。その単語を調べる。
(なんかそれっぽいのないかな)
単語の説明文に目を通したところ、拓馬が認識していた語義とは完全に異なる意味が記載してあった。
(『刑罰』……そんな意味もあるのか)
用例には物々しい文章がならぶ。その中に「life sentence」という言葉があった。
(『終身刑』……永遠につづく、刑罰だな)
解答欄にちょうど合致する熟語だ。拓馬はひとりでクイズを解けたよろこびを感じたものの、答えの言葉の重さゆえに、辞書を開くまえのかるい気持ちが吹っ飛んでいた。
(いまの俺らも、そんな立場じゃないか?)
自分の意思では外に出られない場所に監禁されている。この状態がいつまで継続するのか、だれにもわからない。そういった現状ゆえにこの解答が他人事とは思えなかった。
とはいえ、拓馬は問題をひとつ解けた。ヤマダの解答がスムーズにできるよう、訳文の修正と答えの綴りをメモ用紙に書き写す。それが終わると次の箱を手にした。だが、銀髪の少女が視界に入るとべつの考えがうかぶ。
(こいつに聞いたらいろいろわかるかもな)
なぜ拓馬たちを閉じ込めたのか、どうやればこの場を出られるのか。そのような基本的な質問をまだ行なえていない。謎解きに一段落ついたいま、拓馬は質問を再開した。
「一時、置きます。これ以上は運びにくい」
赤毛は拓馬たちのそばにある机に箱を置く。
「嬢ちゃんのほうは昼寝中ですか?」
「まだ起きてない。箱の問題は俺が解くよ」
「そうですねえ、この問題文の翻訳と答え探しをアナタに任せましょうか」
赤毛は箱をひとつ拓馬に見せる。設問は「What is the longest sentence in the world?」とある。
「こちらはたくさん文字数がいりますから、ちゃんと答えを考えねばならぬようです」
解答欄は二段にわたるほど長く、勘では説けない設問だ。それはよいのだが、拓馬は赤毛の依頼の仕方に引っ掛かりをおぼえる。
「なんで俺に『問題を解いてくれ』とは言わないんだ?」
「箱の引き出しを開けてみてください」
赤毛が箱を拓馬に渡した。拓馬は箱の側面にある取っ手を引く──が引けなかった。力を強くこめてみるも、引き出しは騙し絵かと思うほど、当初の出で立ちを保っている。
「なんだ、これ……」
「ワタシとアナタでは開けられないようになっているのですよ」
「そんなことが……あ、職員室のアレか?」
職員室にて、赤毛が開けられなかった机の引き出しをヤマダが開けていた。それと同じ理屈だろうと拓馬は察した。
「ええ、アレです。くわしいことは箱を集めたのちに話しましょう。アナタは箱の問題が適度に解けたら、娘に化けた怪物から有益な情報を聞き出してください。ここで足止めを食らった元を取らねば」
赤毛は残りの箱を探しに出かけた。室内はまた三人だけになる。銀髪の少女は依然としてヤマダの手をにぎっている。彼女のほうから拓馬に話しかける様子はないので、拓馬は箱の問題に集中する。取得した箱のうち、問題を見ていない二つを確認した。ひとつだけ、問題が日本語の文章で書かれている。ただし解答は英語でせよ、との英文が添えてあった。
(日本語で考えなきゃ答えられない問題、か?)
その異様な設問は「学校にある音の鳴らない楽器はなに?」とあった。この一文で矛盾が起きているが、これはクイズだ。
(こういうのはヤマダが得意そうだな……)
この問題も解答欄が二段に分かれている。答えを考えるのは後回しにした。
次なる箱は英文にて「What letter is a parts of the body?」と記述してある。その解答欄はなんと木切れひとつ分しかない。
(これは勘で当てられるか)
アルファベット二十六文字を一通り当てはめればよい。真剣に取り組まずとも解答できそうだ。これも後回しにする。
結局、赤毛の提示した箱が拓馬向けの問題だった。翻訳のメモをとるため、ヤマダのリュックサックから文具類を拝借する。彼女がよく使い捨てにするメモ用紙に、原文を書きだした。そして「世界でもっとも長い文はなにか」という訳文を記す。まちがいのない訳のはずだが、これでは意味がわからない。
(長い文……? 長いセンテンス……)
長い名前、であれば日本には有名な寿限無のくだりがある。しかし解答欄を見るに、そこまでの長い名称を必要としていない。
(上の段が四文字で、下の段が八文字だな)
つまり文字数での長さは問われていない。
(文以外にも『長い』と表現するもの……)
拓馬は頭で考えていても限界があると感じ、辞書にたよる。この問いで主軸となる言葉はセンテンスだ。その単語を調べる。
(なんかそれっぽいのないかな)
単語の説明文に目を通したところ、拓馬が認識していた語義とは完全に異なる意味が記載してあった。
(『刑罰』……そんな意味もあるのか)
用例には物々しい文章がならぶ。その中に「life sentence」という言葉があった。
(『終身刑』……永遠につづく、刑罰だな)
解答欄にちょうど合致する熟語だ。拓馬はひとりでクイズを解けたよろこびを感じたものの、答えの言葉の重さゆえに、辞書を開くまえのかるい気持ちが吹っ飛んでいた。
(いまの俺らも、そんな立場じゃないか?)
自分の意思では外に出られない場所に監禁されている。この状態がいつまで継続するのか、だれにもわからない。そういった現状ゆえにこの解答が他人事とは思えなかった。
とはいえ、拓馬は問題をひとつ解けた。ヤマダの解答がスムーズにできるよう、訳文の修正と答えの綴りをメモ用紙に書き写す。それが終わると次の箱を手にした。だが、銀髪の少女が視界に入るとべつの考えがうかぶ。
(こいつに聞いたらいろいろわかるかもな)
なぜ拓馬たちを閉じ込めたのか、どうやればこの場を出られるのか。そのような基本的な質問をまだ行なえていない。謎解きに一段落ついたいま、拓馬は質問を再開した。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く