2018年07月10日
拓馬篇−7章X
月明かりの下、男は家屋の屋根づたいに移動する。現在その筋骨隆々な巨体は物理的に存在しない。おかげで家々を踏み壊さずにいられた。
男はある家屋を目指した。そこへ到着するまで、己が姿を誇示していく。そうすることで、捕獲対象が男を察知するのを期待した。
何者とも遭遇せず、男は通いなれた家の庭に立った。庭のすみに色とりどりの草花が息づいている。その家の婦人が丹精こめて育てたものだ。この家でまちがいない、と男が再確認する。
男が家屋を見上げた。屋根に白い狐が四肢をそろえて座している。それはこの世の生き物でない。その証拠に夏季ではありえない、冬毛相当の分厚い毛皮をまとっていた。
狐の豊かな被毛が月光を浴びている。男には神秘的な獣に見えた。同時に愛くるしくもあった。できることなら、敵の立場では出会いたくなかった獣だ。
毛皮を輝かせた狐は男を見おろす。
「人でない者が何用か?」
狐が女性の声で問うた。この化け狐は基本的に女性型だ。元いた世界では妙齢な美女として有名な個体だが、こちらでは力の消耗を避けるためか獣型でいる。臨戦態勢になれば人型へ化けるはず、と男は見込んだ。
「おまえに用があって来た」
男は屋根へ跳び乗ろうとする。狐が太い尻尾を横薙ぎに振った。尾から強い風が巻き起こる。男は突風に押され、庭へもどされた。それ以上狐は仕掛けてこない。
「かかってこないのか?」
「不埒者を滅せよ、とはうけたまわっておらん。疾(と)く去れ」
狐は防戦に徹するつもりだ。こう距離を保たれていては、至近距離での戦闘を得意とする男に勝機がない。狐の戦意を高める必要がある。
「妖狐が人間の若造の言いなりになる、か」
男は噂に知る、狐の誇り高さを利用することにした。
「ずいぶんと格が落ちたものだ」
あからさまな挑発ではかえって警戒される。男はあえて礼儀をわきまえない正直者をよそおう。
「いや、以前の主は名前だけの輩だったな」
狐の足元に巻いていた尾が荒々しく薙ぐ。今度は風が発生しなかった。挑発が利いているのかいないのか。確信がないながらも男は口上を続ける。
「すべての生者を統べる力を持ちながら、力の使い方をあやまり、身を滅ぼした」
古くから民間に言い伝えられてきた伝説だ。男は当時を知らぬ。男が当事者である狐にあれこれ批評する義理はなかった。それゆえ狐の心中を掻き乱すには適切な話題だと判断する。
「民草(たみくさ)に語られる道化のことなぞ見棄てて当然だ」
狐は主君を見限ってはいない──そのことは男の耳に入っていた。時を経て、主君が帰還する瞬間を夢見ている。そのため、狐は主が好む道具や宝飾品を収集しているという。狐がいまの人間に仕えるのも、主君の精神体が異界へ流れおちたのを捜索するためだとか。その忠義心は見上げたものだ。しかし男は狐への無理解を示しつづける。
「王の名が聞いて呆れるな」
狐が牙を見せはじめた。男への敵意を表出しているようだ。
「愚昧(ぐまい)な王を悪しざまに言われて、気が立ったか?」
「──しめ」
「いまの主人とは関係のない話だろう。せいぜいあの若造にかわいがられるといい」
「小童が、口をつつしめ!」
狐は心酔する主君を侮辱されたために激昂した。姿を五つに増やし、男に襲いかかる。
狐得意の幻術は男の予想ずみだ。男は突進してきた狐たちをかるくいなす。体当たりをかます者、爪を振るう者、噛みつきにくる者、そのどれもが男への攻撃を当てられずに地に立った。再度攻勢を仕掛けてきたが、男はそれらを無視する。
最後方にいる狐めがけ、男は距離を詰める。間合いに入った瞬間に平手を突きだした。狐の下あごから頭部をつかむ。その勢いで、狐を地面へ押しつけた。すると周囲の幻影が消える。
「なぜ……見破れた?」
「見破ってはいない。術者は後方に控えるのが相場だと思ったまで」
男は捕えた狐の力を放出させる。あたりに黒いもやが立ちこめた。
力をうばわれていく狐がきゅーきゅー鳴く。その鳴き声が男の精神攻撃になる。
(人型に化けてくれればやりやすかったんだが……)
その利点は攻撃の当てやすさ以上に、男の心的負担が関係する。男は小動物には思い入れが強い。元来、獣を痛めつけることは趣味でなかった。その反面、人間の怨嗟や断末魔には慣れていた。
力を失った狐は気絶した。男はぐったりした狐を拾う。両腕に抱え、狐の上等な被毛をなでる。ささやかな幸福感が湧きあがった。しかし愛玩のために狐を捕獲したのではない。
(こいつを餌にする……次は──)
柔らかい毛皮を惜しむように触れつつ、男は家屋をすり抜ける。室内に照明は灯っていない。住民はみな床に就いているようだ。男はこの家でもっとも年若い者の部屋へ向かった。
年少の住民のもとへ難なくたどりつく。室内は年相応の教材と文具類が机に並ぶ。その中には護符と天然石も散らばっている。御守りの類は寝台の小さな棚にもあった。その寝台に、男の第二の目的物が寝息を立てている。
(また、力を貸してほしい)
男は片腕に狐を抱いたまま、空いた手で長髪の子どもの額をなでる。この子に何度ふれただろうか。この機会も終わりの時が近づいている。
(ツユキとの決着をつける……)
そのための歓待の場はすでに企画した。あとは支度をすすめるのみ。男の支度とは、活力あふれる子から力を分けてもらうこと。
(これが最後だ)
男は慈しみをこめて、子どもの頭をなでた。
男はある家屋を目指した。そこへ到着するまで、己が姿を誇示していく。そうすることで、捕獲対象が男を察知するのを期待した。
何者とも遭遇せず、男は通いなれた家の庭に立った。庭のすみに色とりどりの草花が息づいている。その家の婦人が丹精こめて育てたものだ。この家でまちがいない、と男が再確認する。
男が家屋を見上げた。屋根に白い狐が四肢をそろえて座している。それはこの世の生き物でない。その証拠に夏季ではありえない、冬毛相当の分厚い毛皮をまとっていた。
狐の豊かな被毛が月光を浴びている。男には神秘的な獣に見えた。同時に愛くるしくもあった。できることなら、敵の立場では出会いたくなかった獣だ。
毛皮を輝かせた狐は男を見おろす。
「人でない者が何用か?」
狐が女性の声で問うた。この化け狐は基本的に女性型だ。元いた世界では妙齢な美女として有名な個体だが、こちらでは力の消耗を避けるためか獣型でいる。臨戦態勢になれば人型へ化けるはず、と男は見込んだ。
「おまえに用があって来た」
男は屋根へ跳び乗ろうとする。狐が太い尻尾を横薙ぎに振った。尾から強い風が巻き起こる。男は突風に押され、庭へもどされた。それ以上狐は仕掛けてこない。
「かかってこないのか?」
「不埒者を滅せよ、とはうけたまわっておらん。疾(と)く去れ」
狐は防戦に徹するつもりだ。こう距離を保たれていては、至近距離での戦闘を得意とする男に勝機がない。狐の戦意を高める必要がある。
「妖狐が人間の若造の言いなりになる、か」
男は噂に知る、狐の誇り高さを利用することにした。
「ずいぶんと格が落ちたものだ」
あからさまな挑発ではかえって警戒される。男はあえて礼儀をわきまえない正直者をよそおう。
「いや、以前の主は名前だけの輩だったな」
狐の足元に巻いていた尾が荒々しく薙ぐ。今度は風が発生しなかった。挑発が利いているのかいないのか。確信がないながらも男は口上を続ける。
「すべての生者を統べる力を持ちながら、力の使い方をあやまり、身を滅ぼした」
古くから民間に言い伝えられてきた伝説だ。男は当時を知らぬ。男が当事者である狐にあれこれ批評する義理はなかった。それゆえ狐の心中を掻き乱すには適切な話題だと判断する。
「民草(たみくさ)に語られる道化のことなぞ見棄てて当然だ」
狐は主君を見限ってはいない──そのことは男の耳に入っていた。時を経て、主君が帰還する瞬間を夢見ている。そのため、狐は主が好む道具や宝飾品を収集しているという。狐がいまの人間に仕えるのも、主君の精神体が異界へ流れおちたのを捜索するためだとか。その忠義心は見上げたものだ。しかし男は狐への無理解を示しつづける。
「王の名が聞いて呆れるな」
狐が牙を見せはじめた。男への敵意を表出しているようだ。
「愚昧(ぐまい)な王を悪しざまに言われて、気が立ったか?」
「──しめ」
「いまの主人とは関係のない話だろう。せいぜいあの若造にかわいがられるといい」
「小童が、口をつつしめ!」
狐は心酔する主君を侮辱されたために激昂した。姿を五つに増やし、男に襲いかかる。
狐得意の幻術は男の予想ずみだ。男は突進してきた狐たちをかるくいなす。体当たりをかます者、爪を振るう者、噛みつきにくる者、そのどれもが男への攻撃を当てられずに地に立った。再度攻勢を仕掛けてきたが、男はそれらを無視する。
最後方にいる狐めがけ、男は距離を詰める。間合いに入った瞬間に平手を突きだした。狐の下あごから頭部をつかむ。その勢いで、狐を地面へ押しつけた。すると周囲の幻影が消える。
「なぜ……見破れた?」
「見破ってはいない。術者は後方に控えるのが相場だと思ったまで」
男は捕えた狐の力を放出させる。あたりに黒いもやが立ちこめた。
力をうばわれていく狐がきゅーきゅー鳴く。その鳴き声が男の精神攻撃になる。
(人型に化けてくれればやりやすかったんだが……)
その利点は攻撃の当てやすさ以上に、男の心的負担が関係する。男は小動物には思い入れが強い。元来、獣を痛めつけることは趣味でなかった。その反面、人間の怨嗟や断末魔には慣れていた。
力を失った狐は気絶した。男はぐったりした狐を拾う。両腕に抱え、狐の上等な被毛をなでる。ささやかな幸福感が湧きあがった。しかし愛玩のために狐を捕獲したのではない。
(こいつを餌にする……次は──)
柔らかい毛皮を惜しむように触れつつ、男は家屋をすり抜ける。室内に照明は灯っていない。住民はみな床に就いているようだ。男はこの家でもっとも年若い者の部屋へ向かった。
年少の住民のもとへ難なくたどりつく。室内は年相応の教材と文具類が机に並ぶ。その中には護符と天然石も散らばっている。御守りの類は寝台の小さな棚にもあった。その寝台に、男の第二の目的物が寝息を立てている。
(また、力を貸してほしい)
男は片腕に狐を抱いたまま、空いた手で長髪の子どもの額をなでる。この子に何度ふれただろうか。この機会も終わりの時が近づいている。
(ツユキとの決着をつける……)
そのための歓待の場はすでに企画した。あとは支度をすすめるのみ。男の支度とは、活力あふれる子から力を分けてもらうこと。
(これが最後だ)
男は慈しみをこめて、子どもの頭をなでた。
タグ:拓馬
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く