新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年11月15日
捨てたらあかん!コーヒー消臭剤の効果とは?
毎日飲んでいるコーヒーですが、今はインスタントや、コーヒーサーバーなど、手軽で簡単に本格コーヒーが味わえるものも見かけるようになりましたね。
しかし、ほとんどのコーヒー好きの人が自宅で飲む場合はフィルターを使った抽出方法ではないでしょうか?
その際、毎日出るのが抽出後のコーヒー豆の抽出カスです。
いつもならば捨てるとこだと思いますが…ちょっと待って下さい!捨てたらあかんのです!
コーヒーを飲む人はほとんど知っていることだと思いますが、コーヒーの抽出カスには消臭効果があるんです。
けど本当に効果はあるのでしょうか?
コーヒーを製造しているメーカの実験ではコーヒーの抽出カスには脱臭効果が認められたとされています。
しかも市販の活性炭よりも効果が大きいのだそうです。
下のグラフではしっとりと水分を含んだコーヒー抽出カスは活性炭の約5倍のアンモニア吸収率があるようです。
正直びっくりです消臭剤としての効果はあることを知って、私も使ったことがあります。
しかし、市販の活性炭よりも吸収率が高いなんで知りませんでした。
なぜコーヒーの抽出カスは消臭(脱臭)するのか、2つの秘密があるようです。
一つ目は構造に秘密があります。
コーヒーの抽出カスは、一般的な消臭税に使われている活性炭と構造がよく似ていて、表面にはたくさんの穴が開いているような構造になっています。
この構造によって表面積が多いため、臭いを捉え、吸収しているようです。
二つ目の秘密は、コーヒーの抽出カスの性質によるものです。
コーヒーの抽出カスは酸性のため、アルカリ性であるアンモニアを中和させる働きでアンモニア吸収率を高めているようです。
正確に言うと、臭いと消すのではなくて、臭いを吸着すること、つまり、脱臭の表現のほうが正しいのかもしれません(笑)
ここでは消臭と表現しておきますね。
出典:「コーヒーの抽出かすに脱臭効果が認められました!」より
先ほど説明した内容でも言いましたが、アンモニアに効果があるようです。
ですからトイレの消臭剤として活用します。
少し広めのお皿にコーヒーの抽出カスを広げてトイレに設置します。
お皿を自分好みのデザインなどにすると見た目も楽しめますね。
前にも冷蔵庫のニオイについてのお話をさせていただきました。
その中で重曹を使った消臭方法を紹介させていただきましたが、コーヒーでも代用ができるようです。
興味がある人はこちらから。≫冷蔵庫の臭いは取れない?(臭いの原因と取る方法)≪
ビンなどの容器にコーヒー抽出カスを入れ、そのまま冷蔵庫の隅に置くだけです。
タバコを吸わない人にとってタバコの臭いは何とも耐え難い臭いです。
そこでもコーヒーの抽出カスが活躍します。
フライパンにコーヒーの抽出カスを入れ、水気が完全になくなるまで乾煎りします。
冷ましたあと、サラサラの状態のものを灰皿に入れるだけです。
乾燥したコーヒーを床にばら撒いて掃除機に吸わせるだけです。
完全に乾いたものを使ってください(逆効果になります)そのほかにもこちらで紹介しています。
≫掃除機排気の臭いの原因は?掃除機排気の臭いを消臭する方法【臭い対策】≪
乾燥させたコーヒー抽出カス、炒った塩、重曹を混ぜて布などに包み靴の中に入れるだけです。
布の代わりに茶こし袋が便利です。
コーヒーカスが脱臭、塩が吸湿、重曹がカビ防止といった働きをしてくれます。
一つだけ注意があります。必ず乾燥させたコーヒー抽出カスを使用してください。
上記のデータでは少し湿る程度のコーヒー抽出カスのほうが吸着率が高かいです。
しかし、湿ったものを使うと、カビが生えたり、雑菌が繁殖したりして、逆に臭いの元になる場合がありますので、十分に注意が必要かと思います。
コーヒー抽出カスの消臭期間は使う場所にもよりますが、2週間程度だと思います。
しかし、あまり長期的に置いておくとカビが生える場合がありますので注意が必要です。
いつも捨てているコーヒーの豆カスがここまで消臭(脱臭)に効果があるなんてしりませんでした。
消臭剤を毎回買って使用してもいいのですが、今の時代はエコ時代です。
まず、一か所でも使用してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
しかし、ほとんどのコーヒー好きの人が自宅で飲む場合はフィルターを使った抽出方法ではないでしょうか?
その際、毎日出るのが抽出後のコーヒー豆の抽出カスです。
いつもならば捨てるとこだと思いますが…ちょっと待って下さい!捨てたらあかんのです!
コーヒーの消臭(脱臭)効果は?
コーヒーを飲む人はほとんど知っていることだと思いますが、コーヒーの抽出カスには消臭効果があるんです。
けど本当に効果はあるのでしょうか?
コーヒーを製造しているメーカの実験ではコーヒーの抽出カスには脱臭効果が認められたとされています。
しかも市販の活性炭よりも効果が大きいのだそうです。
下のグラフではしっとりと水分を含んだコーヒー抽出カスは活性炭の約5倍のアンモニア吸収率があるようです。
正直びっくりです消臭剤としての効果はあることを知って、私も使ったことがあります。
しかし、市販の活性炭よりも吸収率が高いなんで知りませんでした。
なぜコーヒーは消臭(脱臭)するのか?(消臭の秘密)
なぜコーヒーの抽出カスは消臭(脱臭)するのか、2つの秘密があるようです。
一つ目は構造に秘密があります。
コーヒーの抽出カスは、一般的な消臭税に使われている活性炭と構造がよく似ていて、表面にはたくさんの穴が開いているような構造になっています。
この構造によって表面積が多いため、臭いを捉え、吸収しているようです。
二つ目の秘密は、コーヒーの抽出カスの性質によるものです。
コーヒーの抽出カスは酸性のため、アルカリ性であるアンモニアを中和させる働きでアンモニア吸収率を高めているようです。
正確に言うと、臭いと消すのではなくて、臭いを吸着すること、つまり、脱臭の表現のほうが正しいのかもしれません(笑)
ここでは消臭と表現しておきますね。
出典:「コーヒーの抽出かすに脱臭効果が認められました!」より
コーヒー抽出カスの活用方法
トイレの消臭剤として
先ほど説明した内容でも言いましたが、アンモニアに効果があるようです。
ですからトイレの消臭剤として活用します。
少し広めのお皿にコーヒーの抽出カスを広げてトイレに設置します。
お皿を自分好みのデザインなどにすると見た目も楽しめますね。
冷蔵庫の消臭剤として
前にも冷蔵庫のニオイについてのお話をさせていただきました。
その中で重曹を使った消臭方法を紹介させていただきましたが、コーヒーでも代用ができるようです。
興味がある人はこちらから。≫冷蔵庫の臭いは取れない?(臭いの原因と取る方法)≪
ビンなどの容器にコーヒー抽出カスを入れ、そのまま冷蔵庫の隅に置くだけです。
タバコの臭い消臭剤として
タバコを吸わない人にとってタバコの臭いは何とも耐え難い臭いです。
そこでもコーヒーの抽出カスが活躍します。
フライパンにコーヒーの抽出カスを入れ、水気が完全になくなるまで乾煎りします。
冷ましたあと、サラサラの状態のものを灰皿に入れるだけです。
掃除機排気の臭い対策に
乾燥したコーヒーを床にばら撒いて掃除機に吸わせるだけです。
完全に乾いたものを使ってください(逆効果になります)そのほかにもこちらで紹介しています。
≫掃除機排気の臭いの原因は?掃除機排気の臭いを消臭する方法【臭い対策】≪
靴の臭い対策、消臭剤として
乾燥させたコーヒー抽出カス、炒った塩、重曹を混ぜて布などに包み靴の中に入れるだけです。
布の代わりに茶こし袋が便利です。
コーヒーカスが脱臭、塩が吸湿、重曹がカビ防止といった働きをしてくれます。
コーヒー消臭剤(脱臭剤)使用の注意
一つだけ注意があります。必ず乾燥させたコーヒー抽出カスを使用してください。
上記のデータでは少し湿る程度のコーヒー抽出カスのほうが吸着率が高かいです。
しかし、湿ったものを使うと、カビが生えたり、雑菌が繁殖したりして、逆に臭いの元になる場合がありますので、十分に注意が必要かと思います。
コーヒー抽出カスの消臭期間は使う場所にもよりますが、2週間程度だと思います。
しかし、あまり長期的に置いておくとカビが生える場合がありますので注意が必要です。
さいごに
いつも捨てているコーヒーの豆カスがここまで消臭(脱臭)に効果があるなんてしりませんでした。
消臭剤を毎回買って使用してもいいのですが、今の時代はエコ時代です。
まず、一か所でも使用してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
2015年11月14日
逆性石けん(逆性石鹸)の使いかた
以前、「逆性せっけんとは?」と題して名前の由来、働き、間違った知識を中心にお話させていただきました。
まだ見ていないというあなたはこちらから読んでみてくださいね。
≫逆性せっけんとは?≪
簡単におさらいします。
逆性石けんとは普通の石けんとは違い、汚れを落とす作用はなく、殺菌の作用がある。ということでしたね。
では実際にどのような使われかた、使いかたがあるのか紹介します。
逆性石けんの代表成分として塩化ベンザルコニウムと塩化ベンゼトニウムがあり、器具や手の消毒に使われます。
もう一つが塩化セチルピリジニウムがあり、トローチやうがい薬などに配合され、口の中やのどの殺菌に用いられています。
逆性石けんはエタノールと合わせて水溶液として用いられ、速乾性のある手指用の消毒薬として使われます。
また、エタノール作用が異なる2種類の消毒薬によって相乗効果を得ることができるため、病院など医療機関で利用されているようです。
代表的な逆性石けん溶液(塩化ベンザルコニウム)として有名なものに「オスバンS」という商品があります。
必ず薄めて使用します。
100〜200倍に薄めた液で洗います。
400〜1000倍に薄めた液で患部を洗う。または、脱脂綿やコットンに浸して患部に軽く塗ります。
お皿、茶わん、コップ、包丁、その他調理器具は水洗いをしたあと、200〜500倍に薄めた液に5分以上浸け置きした後水洗いします。
家具、床、畳、トイレ、階段の手すりなどは200〜500倍に薄めた液で拭くか、スプレー(噴霧)します。
100〜200倍に薄めた液をスプレー(噴霧)します。
以上が正規の使いかたです。
薄めたあとは効果がだんだんとなくなっていくので作りおきはできません。(できたら1日長くても1週間くらい?)
正規以外でもこのような使われ方があるようです。
逆性石けんの特長としてカビ菌や雑菌を殺す作用があると言いました。
その作用を利用して衣類のにおい対策になるというものです。
洗濯の時に柔軟剤投入口に付属のキャップ(約5ml)を5杯入れます。(1000倍に希釈します)
機種により水の使用量が違いますので注意)あとは洗うだけです。これにより洗濯後のにおい対策になるというのです。
反対の性質どうしが打ち消しあい、効果がなくなります。
以上が注意点になります。その他は説明書、またはメーカーに問い合わせてみるといいでしょう。
いかがでしたか?洗濯後のにおい対策にも使えるとはしりませんでした。
値段も比較的安く購入できるみたいなのでお財布にも優しいみたいですね。
これを機会に試されてみてはいかがでしょうか?この記事がお役に立てれば幸いです。
最後までよんでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
まだ見ていないというあなたはこちらから読んでみてくださいね。
≫逆性せっけんとは?≪
簡単におさらいします。
逆性石けんとは普通の石けんとは違い、汚れを落とす作用はなく、殺菌の作用がある。ということでしたね。
では実際にどのような使われかた、使いかたがあるのか紹介します。
逆性石けんの使われかた
逆性石けんの代表成分として塩化ベンザルコニウムと塩化ベンゼトニウムがあり、器具や手の消毒に使われます。
もう一つが塩化セチルピリジニウムがあり、トローチやうがい薬などに配合され、口の中やのどの殺菌に用いられています。
逆性石けんはエタノールと合わせて水溶液として用いられ、速乾性のある手指用の消毒薬として使われます。
また、エタノール作用が異なる2種類の消毒薬によって相乗効果を得ることができるため、病院など医療機関で利用されているようです。
代表的な逆性石けん溶液(塩化ベンザルコニウム)として有名なものに「オスバンS」という商品があります。
価格:708円 |
逆性石けん(オスバンS)の使いかた
必ず薄めて使用します。
手指の殺菌消毒
100〜200倍に薄めた液で洗います。
切り傷の殺菌消毒
400〜1000倍に薄めた液で患部を洗う。または、脱脂綿やコットンに浸して患部に軽く塗ります。
食器・調理器具などの消毒
お皿、茶わん、コップ、包丁、その他調理器具は水洗いをしたあと、200〜500倍に薄めた液に5分以上浸け置きした後水洗いします。
家中の消毒
家具、床、畳、トイレ、階段の手すりなどは200〜500倍に薄めた液で拭くか、スプレー(噴霧)します。
ゴミ箱、冷蔵庫の消毒
100〜200倍に薄めた液をスプレー(噴霧)します。
以上が正規の使いかたです。
薄めたあとは効果がだんだんとなくなっていくので作りおきはできません。(できたら1日長くても1週間くらい?)
その他の使いかた
正規以外でもこのような使われ方があるようです。
洗濯物の殺菌、におい対策に
逆性石けんの特長としてカビ菌や雑菌を殺す作用があると言いました。
その作用を利用して衣類のにおい対策になるというものです。
洗濯の時に柔軟剤投入口に付属のキャップ(約5ml)を5杯入れます。(1000倍に希釈します)
機種により水の使用量が違いますので注意)あとは洗うだけです。これにより洗濯後のにおい対策になるというのです。
逆性石けん使用の注意点
必ず薄めて使用すること。
逆性石けんは通常の石けんや洗剤と一緒に使用しないこと。
反対の性質どうしが打ち消しあい、効果がなくなります。
顔や粘膜に使用しない
ウイルス(ノロウイルスなど)には作用がない
以上が注意点になります。その他は説明書、またはメーカーに問い合わせてみるといいでしょう。
価格:708円 |
さいごに
いかがでしたか?洗濯後のにおい対策にも使えるとはしりませんでした。
値段も比較的安く購入できるみたいなのでお財布にも優しいみたいですね。
これを機会に試されてみてはいかがでしょうか?この記事がお役に立てれば幸いです。
最後までよんでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
暮らしの疑問?逆性せっけんとは?
掃除関係の紹介ブログを書き始めて1ヶ月が経過しようとしています。
このブログを書き始めてちらほら出てくる謎のワードがありました。
「逆性せっけん」というワードです。
今まで掃除とはほとんど無縁だったわたくしが知るよしもありません。
わたくしよりも詳しいあなただったらこんな言葉は常識かもしれませんね。それって何?って思うわたくしや、あなたのために逆性せっけんを紹介します。
初めに名前をみて思ったのが、逆性という言葉がついています。
ですから、せっけんの逆……あっ!ひらめいた!これはせっけんの逆で使えば使うほど汚れていく、そうー何らかの理由で汚すためのせっけんなんだ!と単純に思いました。
しかし、冷静に考えると、汚すための洗剤何かあるはずがありませんね。
今考えれば自分の馬鹿さ加減に笑いが出ます。
前置きはさておき、逆性せっけんを調べてみました。
逆性せっけんとは陽イオン界面活性剤と呼ばれています。
通常のせっけんは水に溶けると脂肪酸陰イオンになるのに対して、逆性せっけんは水に溶けると陽イオンになるということです。
通常のせっけんは陰イオン、逆性せっけんは陽イオンと言うように通常のせっけんの逆の性質を持つせっけんなので、逆性せっけんと呼ばれているみたいです。
名前の意味(由来)はわかりましたけど根本的なことがわかりません。
普通のせっけんでいいじゃないかと思いますよね。そんなあなたは正常です!わたくしも同じことを思っています。
調べていくとこのようなことがわかりました。
逆性せっけんは、プラスの性質の電気を持っているということです。
そこにマイナスの性質のものに逆性せっけんが近づくと、プラスとマイナスで引き寄せられ、マイナスのものに強く吸着するということです。
ここでいうマイナスの性質とはセルロースやタンパク質だそうです。
例えが正しいかどうかわかりませんが、磁石をイメージしてください。
磁石のプラスが逆性せっけん、マイナスがセルロースやタンパク質とします。
磁石のプラスとマイナスを近づけるとお互いに引き寄せられてくっつきます。
カビや細菌はマイナスの性質があり、プラスの性質を持つ逆性せっけんを近づけるとくっついてしまうイメージだと思います。
吸着してしまうとカビや細菌の構造を変化させ、カビや細菌は死滅するという仕組みです。
ざっくり言うと殺菌してしまうということみたいです。
もう一つの働きとして衣類や髪に吸着すると、空気中の水分が保たれやすくなり柔らかくする働きもあるようです。
ん?柔らかくする働き?何か聞いたようなフレーズです。あっ!前に、柔軟剤のお話をさせていただく機会がありました。その中でも同じような言葉がありました。
そうです!まさに逆性せっけんの働きはリンスや柔軟剤と同じだったのです。正直驚きました。興味がある方はこちらも読んでみてください。
≫ありそうでなかった無香料の柔軟剤特集≪
逆性せっけんは殺菌する作用があると言いました。
細菌やカビに作用しますが、ウィルスには殺菌作用が薄いみたいです。
もう一つがせっけんと名前がついているのでついつい普通のせっけんのイメージがあります。
しかし、逆性せっけんは殺菌作用はあっても洗浄作用はないということです。
つまり、汚れは落ちないということになります。
ということになります。
調べるとここまで奥が深いものだとは思いませんでした。
恐らく疑問だったあなたもこの記事を読んで少しはすっきりしたのではないでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
このブログを書き始めてちらほら出てくる謎のワードがありました。
「逆性せっけん」というワードです。
今まで掃除とはほとんど無縁だったわたくしが知るよしもありません。
わたくしよりも詳しいあなただったらこんな言葉は常識かもしれませんね。それって何?って思うわたくしや、あなたのために逆性せっけんを紹介します。
逆性せっけんとは何ですの?
初めに名前をみて思ったのが、逆性という言葉がついています。
ですから、せっけんの逆……あっ!ひらめいた!これはせっけんの逆で使えば使うほど汚れていく、そうー何らかの理由で汚すためのせっけんなんだ!と単純に思いました。
しかし、冷静に考えると、汚すための洗剤何かあるはずがありませんね。
今考えれば自分の馬鹿さ加減に笑いが出ます。
前置きはさておき、逆性せっけんを調べてみました。
名前の意味(由来)
逆性せっけんとは陽イオン界面活性剤と呼ばれています。
通常のせっけんは水に溶けると脂肪酸陰イオンになるのに対して、逆性せっけんは水に溶けると陽イオンになるということです。
通常のせっけんは陰イオン、逆性せっけんは陽イオンと言うように通常のせっけんの逆の性質を持つせっけんなので、逆性せっけんと呼ばれているみたいです。
逆性せっけんの働き(役割)とは?
名前の意味(由来)はわかりましたけど根本的なことがわかりません。
普通のせっけんでいいじゃないかと思いますよね。そんなあなたは正常です!わたくしも同じことを思っています。
調べていくとこのようなことがわかりました。
逆性せっけんは、プラスの性質の電気を持っているということです。
そこにマイナスの性質のものに逆性せっけんが近づくと、プラスとマイナスで引き寄せられ、マイナスのものに強く吸着するということです。
ここでいうマイナスの性質とはセルロースやタンパク質だそうです。
例えが正しいかどうかわかりませんが、磁石をイメージしてください。
磁石のプラスが逆性せっけん、マイナスがセルロースやタンパク質とします。
磁石のプラスとマイナスを近づけるとお互いに引き寄せられてくっつきます。
カビや細菌はマイナスの性質があり、プラスの性質を持つ逆性せっけんを近づけるとくっついてしまうイメージだと思います。
吸着してしまうとカビや細菌の構造を変化させ、カビや細菌は死滅するという仕組みです。
ざっくり言うと殺菌してしまうということみたいです。
もう一つの働きとして衣類や髪に吸着すると、空気中の水分が保たれやすくなり柔らかくする働きもあるようです。
ん?柔らかくする働き?何か聞いたようなフレーズです。あっ!前に、柔軟剤のお話をさせていただく機会がありました。その中でも同じような言葉がありました。
そうです!まさに逆性せっけんの働きはリンスや柔軟剤と同じだったのです。正直驚きました。興味がある方はこちらも読んでみてください。
≫ありそうでなかった無香料の柔軟剤特集≪
逆性せっけんで勘違いされやすいこととは?
逆性せっけんは殺菌する作用があると言いました。
細菌やカビに作用しますが、ウィルスには殺菌作用が薄いみたいです。
もう一つがせっけんと名前がついているのでついつい普通のせっけんのイメージがあります。
しかし、逆性せっけんは殺菌作用はあっても洗浄作用はないということです。
つまり、汚れは落ちないということになります。
まとめ
逆性せっけんとは通常のせっけんと逆の性質があるので逆性せっけんと呼ばれる
カビや細菌を死滅させる作用がある
ウイルスには殺菌作用が薄い
空気中の水分が保たれやすく柔らかくする作用がある
通常の石鹸と異なり、洗浄作用はない
ということになります。
調べるとここまで奥が深いものだとは思いませんでした。
恐らく疑問だったあなたもこの記事を読んで少しはすっきりしたのではないでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
2015年11月13日
カビや菌をばらまく!?加湿器フィルター掃除の仕方
前回、加湿器使用の危険性と加湿器掃除の必要性と頻度のお話ししました。
まだ見ていないというあなたは先にこちらを読んでださい。おそらくゾッとする内容を紹介しています。
≫カビや菌をばらまく!?加湿器フィルターの掃除の必要性と頻度とは?≪
では実際にどのように掃除をしたらいいのでしょうか?その具体的な方法を紹介します。
ここでまたまた登場!スーパー洗剤クエン酸です!前にクエン酸のお話をさせていただきました。
こちらもまだ読んでいないというあなたは先にこちらを読んでくださいね。
≫クエン酸で掃除はいいの?汚れが落ちる原理とは?≪
ここでサラっとおさらいをします。
クエン酸が得意な汚れとは?のお話をさせていただきました。
その中でクエン酸は水垢と湯あかが得意です。と言いました。
まさに今回の加湿器の汚れは白く残った残留物、つまり、水垢が中心の汚れですので、
クエン酸が一番掃除に適しているということになります。
加湿器の水垢、湯あかの原因は水の成分が蒸発して白く残った成分でアルカリ性の性質を持っています。
クエン酸は弱酸性ですのでお互いの反発する性質が作用し、中和することで白い汚れが落ちていくわけです。
では具体的に説明していきます。
●大きめのバケツ(加湿器のフィルターが入るくらいの)
●クエン酸
●エタノール(消毒用アルコール)
●清潔なタオル
を用意してください。
先ほど水垢中心の汚れといいましたが、
その他にもカビ菌や雑菌が繁殖している可能性がありますので、掃除では除菌も同時に行います。
クエン酸、エタノール(消毒用アルコール)は薬局で購入することができます。
もし薬局で購入ができないならばこちらにもリンクを載せておきます。
最初にフィルター、トレイ、部品の浸ける置き掃除をしていきます。
バケツに水2リットルを入れ、クエン酸を大さじ1杯入れます。
フィルターをバケツの中に浸し、30分〜2時間くらい浸け置きします。
その後、クエン酸が残らないようにしっかりと水ですすぎ洗いをして、水気を切ります。
細かい部分は歯ブラシなどでこするとよいです。
ぬるま湯(40℃以下)3リットルを用意し、その中にクエン酸20グラムを溶かします。
本体のタンクに溶かしたクエン酸のお湯を入れ一晩放置します。
その後、クエン酸が残らないようにしっかりと水ですすぎ洗いをします。
もう一つ方法があります。
同じようにタンクにクエン酸を溶かしたお湯をタンクに入れ1時間ほど通常運転します。
その後、中のお湯を全て捨て、水でしっかりとすすぎ洗いをします。
メーカーや機種によってはクエン酸洗浄モードというのがあります。
本体外側にフィルターがある場合は掃除機でホコリを吸います。
その他は固く絞った清潔なタオルで拭いていきましょう。カビが発生していた場合はエタノール(消毒用アルコール)で拭き掃除をします。
それでも取れないときは塩素系のカビ取り剤を使用します。
しかし、材質によっては変形したり、色落ちしたりしますのでエタノールやカビ取り剤を使うときは必ず説明書を確認してからにしましょう。
もし、説明書がないときはネット検索で「○○(型式)+取扱説明書」と検索すると電子取扱説明書がありますので活用してみてください。
掃除(お手入れ)をしてキレイになった加湿器ですがカビや雑菌の防止対策を紹介します。
お手入れはできたら週1回が望ましいです。
しかし、スチーム式など種類によってお手入れ頻度(サイクル)がちがいますので取扱説明書などで確してください。
タンクの水は基本的に継ぎ足し禁止です。
必ず毎日交換してください。
使わないときは、菌が繁殖しやすい状態になりますのでタンクを空にして十分乾燥させてください。
上記以外にカビや雑菌対策として間違いやすい使いかたがあります。それは、
「浄水器の水やミネラルウォーターを使うことです」
不純物も少ないキレイな水を使用するとよりクリーンなイメージですよね?
すぐ飲んだりする分はいいのですが、実はこれ間違った使いかたなんです!
昔、私は水処理関係の会社で働いていました。
水道水の水は独特なカルキ臭がするのですが、これは、水が消毒されている証拠なんです。
カルキ臭の正体は簡単にいうとプールなどで使う塩素です。
正確には「次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさん・なとりうむ)」といいます。
体に悪いイメージですけど安心してください。
水道水に入っている量は人体に害がない量です。
逆にカルキが入っていないと雑菌が繁殖しやすい環境になりますので、必ず水道水を使ってください。
余談になりますが、ご家庭の製氷機でも同じことが言えます。
加湿をしすぎると湿度が上がり、カビが発生しやすくなります。
壁が濡れていた場合は加湿しすぎのサインです。
室内に洗濯物を干す場合は加湿器の使用を控えることも大切です。
お部屋の快適な湿度は40〜60%を基準としてください。
湿度計がないときは100円ショップでも購入できます。
設置場所は、出口付近に置くと加湿した空気が逃げますので、部屋の中央寄りがいいです。
冷たい床に設置するとうまく加湿できないので、
高さは70cm〜1mくらいがいいです。
また、センサーが誤作動を起こす可能性がありますのでエアコンの温風が当たる場所は避けたほうがよさそうです
今回は加湿器の掃除方法(お手入れ方法)から使いかた、設置場所のお話をさせていただきました。
加湿器は季節家電の中でも一番注意が必要な家電の一つだと感じますと同時に、
乾燥した冬には必要不可欠なものであると思います。
いかがでしたか?この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
スポンサードリンク
まだ見ていないというあなたは先にこちらを読んでださい。おそらくゾッとする内容を紹介しています。
≫カビや菌をばらまく!?加湿器フィルターの掃除の必要性と頻度とは?≪
では実際にどのように掃除をしたらいいのでしょうか?その具体的な方法を紹介します。
簡単にできる!クエン酸を使った加湿器フィルターの掃除方法
ここでまたまた登場!スーパー洗剤クエン酸です!前にクエン酸のお話をさせていただきました。
こちらもまだ読んでいないというあなたは先にこちらを読んでくださいね。
≫クエン酸で掃除はいいの?汚れが落ちる原理とは?≪
ここでサラっとおさらいをします。
クエン酸が得意な汚れとは?のお話をさせていただきました。
その中でクエン酸は水垢と湯あかが得意です。と言いました。
まさに今回の加湿器の汚れは白く残った残留物、つまり、水垢が中心の汚れですので、
クエン酸が一番掃除に適しているということになります。
加湿器の水垢、湯あかの原因は水の成分が蒸発して白く残った成分でアルカリ性の性質を持っています。
クエン酸は弱酸性ですのでお互いの反発する性質が作用し、中和することで白い汚れが落ちていくわけです。
では具体的に説明していきます。
用意する道具
●大きめのバケツ(加湿器のフィルターが入るくらいの)
●クエン酸
●エタノール(消毒用アルコール)
●清潔なタオル
を用意してください。
先ほど水垢中心の汚れといいましたが、
その他にもカビ菌や雑菌が繁殖している可能性がありますので、掃除では除菌も同時に行います。
クエン酸、エタノール(消毒用アルコール)は薬局で購入することができます。
もし薬局で購入ができないならばこちらにもリンクを載せておきます。
無水クエン酸 1kg 【メール便選択で送料無料】 食品添加物規格 純度99.5%以上 粉末 価格:680円 |
価格:925円 |
フィルター、トレイ、部品の掃除
最初にフィルター、トレイ、部品の浸ける置き掃除をしていきます。
バケツに水2リットルを入れ、クエン酸を大さじ1杯入れます。
フィルターをバケツの中に浸し、30分〜2時間くらい浸け置きします。
その後、クエン酸が残らないようにしっかりと水ですすぎ洗いをして、水気を切ります。
細かい部分は歯ブラシなどでこするとよいです。
加湿器本体の掃除
ぬるま湯(40℃以下)3リットルを用意し、その中にクエン酸20グラムを溶かします。
本体のタンクに溶かしたクエン酸のお湯を入れ一晩放置します。
その後、クエン酸が残らないようにしっかりと水ですすぎ洗いをします。
もう一つ方法があります。
同じようにタンクにクエン酸を溶かしたお湯をタンクに入れ1時間ほど通常運転します。
その後、中のお湯を全て捨て、水でしっかりとすすぎ洗いをします。
メーカーや機種によってはクエン酸洗浄モードというのがあります。
本体外側にフィルターがある場合は掃除機でホコリを吸います。
その他は固く絞った清潔なタオルで拭いていきましょう。カビが発生していた場合はエタノール(消毒用アルコール)で拭き掃除をします。
それでも取れないときは塩素系のカビ取り剤を使用します。
しかし、材質によっては変形したり、色落ちしたりしますのでエタノールやカビ取り剤を使うときは必ず説明書を確認してからにしましょう。
もし、説明書がないときはネット検索で「○○(型式)+取扱説明書」と検索すると電子取扱説明書がありますので活用してみてください。
加湿器のカビや菌の防止対策は?
掃除(お手入れ)をしてキレイになった加湿器ですがカビや雑菌の防止対策を紹介します。
お手入れをこまめにする
タンクの水は毎日交換すること
使わないときはタンクを空にする
お手入れはできたら週1回が望ましいです。
しかし、スチーム式など種類によってお手入れ頻度(サイクル)がちがいますので取扱説明書などで確してください。
タンクの水は基本的に継ぎ足し禁止です。
必ず毎日交換してください。
使わないときは、菌が繁殖しやすい状態になりますのでタンクを空にして十分乾燥させてください。
以外に知らない間違った使いかた
上記以外にカビや雑菌対策として間違いやすい使いかたがあります。それは、
「浄水器の水やミネラルウォーターを使うことです」
不純物も少ないキレイな水を使用するとよりクリーンなイメージですよね?
すぐ飲んだりする分はいいのですが、実はこれ間違った使いかたなんです!
昔、私は水処理関係の会社で働いていました。
水道水の水は独特なカルキ臭がするのですが、これは、水が消毒されている証拠なんです。
カルキ臭の正体は簡単にいうとプールなどで使う塩素です。
正確には「次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさん・なとりうむ)」といいます。
体に悪いイメージですけど安心してください。
水道水に入っている量は人体に害がない量です。
逆にカルキが入っていないと雑菌が繁殖しやすい環境になりますので、必ず水道水を使ってください。
余談になりますが、ご家庭の製氷機でも同じことが言えます。
加湿しすぎに注意!適度な加湿とは?加湿器の設置場所とは?
加湿をしすぎると湿度が上がり、カビが発生しやすくなります。
壁が濡れていた場合は加湿しすぎのサインです。
室内に洗濯物を干す場合は加湿器の使用を控えることも大切です。
お部屋の快適な湿度は40〜60%を基準としてください。
湿度計がないときは100円ショップでも購入できます。
設置場所は、出口付近に置くと加湿した空気が逃げますので、部屋の中央寄りがいいです。
冷たい床に設置するとうまく加湿できないので、
高さは70cm〜1mくらいがいいです。
また、センサーが誤作動を起こす可能性がありますのでエアコンの温風が当たる場所は避けたほうがよさそうです
最後に
今回は加湿器の掃除方法(お手入れ方法)から使いかた、設置場所のお話をさせていただきました。
加湿器は季節家電の中でも一番注意が必要な家電の一つだと感じますと同時に、
乾燥した冬には必要不可欠なものであると思います。
いかがでしたか?この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
スポンサードリンク
タグ:加湿器掃除
カビや菌をばらまく!?加湿器フィルターの掃除の必要性と頻度とは?
加湿器はお部屋の乾燥を防ぎ、カゼの予防や、
お肌の乾燥を防ぐことにも必要なアイテムですね。
とくに乾燥している冬には重宝します。
近頃では加湿するだけでなく、空気の除菌をしてくれるタイプもあります。
そんな便利アイテムの加湿器ですが、掃除をしないと大変なことになるらしいのです。
加湿器の種類には大きく分けて4つの種類があります。
やかんやお湯を沸かした経験があると思います。
お湯を沸かすと蒸気が出ますよね。まさにこの仕組みがスチーム式(加熱式)です。
熱で温めて蒸気を出すので、すぐ加湿しやすく、パワーが強いのが特徴です。
●パワーが強く、即効性がある。
●加湿している実感がある(目に見える)
●加熱しているので室温が上がる
●加熱するので消毒されお手入れが少なくてすむ。(2ヶ月に1回程度)
●電気代が高くなる(消費電力が大きい)
●加熱するのでやけどの危険性がある
●加熱した後の残留物が残りやすい(白い塊が残る)
冬に旅行先で、お部屋の中の空気乾燥を防ぐためにタオルを湿らせて干しておくと空気の乾燥を防ぐことができると聞いたり実践したことはないでしょうか?
これはタオルの水分が空気中に気化することで加湿をするという効果があります。
まさにこの方式が気化式(ヒーターレス式)の原理になります。
●加熱式ではないためやけどの心配がない
●音が比較的静か
●電気代があまりかからない(消費電力が少ない月100〜200円程度)
●加熱式ではないため、加湿器周りが寒い(室温が下がる場合もある)。
●加湿能力が低めである。(そうでないものもある)
●スチーム式に比べるとお手入れがこまめに必要である。(月1回程度)
よく掃除で使う霧吹きを思い描いてみてください。
霧吹きはレバーを握ると、中の水が霧状に噴射されます。
まさしくそれが超音波式のイメージです。
超音波式は水を超音波で振動させ、微粒子の形に変えてファン(扇風機みたいの)で空気中に排出させる方式です。
原理が単純で装置がコンパクトに収まるため、
本体の価格も安くオシャレな加湿器が多いのも特徴です。
●置き場所に困らない(比較的小型が多いので)
●運転音が静か
●値段が安い(比較的安くで購入できる)
●電気代があまりかからない(消費電力が少ない月100〜200円程度)
●加湿している実感がある(目に見える)
●かなりこまめなお手入れが必要である。(1週間に1回程度)
上記の機能を掛け合わせ、それぞれのメリットを持たせた方式です。
スチームファン式や温風気化式などがあり、高性能の加湿器が多いのが特徴です。
●それぞれのメリットを掛け合わせているため、加湿能力が高く、安全性も高い
●省エネ機能がある(自動で切替運転をするため)
●値段が高め(比較的高い)
●スチーム式に比べるとお手入れがこまめに必要である(月1回程度)
●比較的電気代がかかる(スチーム式より低いが気化式、超音波式より電気代がかかる)
加湿器のタンクには水を使いますが、当然タンク内の水はカビ菌や雑菌が繁殖します。
その繁殖した水が加湿器を通り、空気中に放出されます。
雑菌の中にはレジオネラ菌という菌があります。
レジオネラ菌は、呼吸して吸い込み肺に入ると高熱や肺炎の症状などが出て、
最悪の場合には死に至ります。
実際に加湿器を使用していた男性がレジオネラ症で死亡したというニュースもあります。
特に抵抗力の弱いお年寄りやこどものいる家庭では十分な注意が必要です。
加湿器お手入れ(掃除)の頻度(目安)
になります。
しかしこれはあくまでも目安にすぎません。
もし、これから購入を考えていた場合は、
超音波式の加湿器は避けておいたほうが無難かもしれません。
しかし、超音波式に限らず、
どのような加湿器もカビや菌をまき散らす可能性は十分にあります。
フィルターなどの部品は必ず1週間に1回は掃除したほうがいいでしょう。
正しい加湿器の使用で冬の乾燥季節の乗り切りましょう。
言い忘れてましたが、肝心な加湿器の掃除方法は別の機会に紹介します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
●関連記事(こちらも読まれています)●
カビや菌をばらまく!?加湿器フィルター掃除の仕方
スポンサードリンク
お肌の乾燥を防ぐことにも必要なアイテムですね。
とくに乾燥している冬には重宝します。
近頃では加湿するだけでなく、空気の除菌をしてくれるタイプもあります。
そんな便利アイテムの加湿器ですが、掃除をしないと大変なことになるらしいのです。
加湿器の種類
加湿器の種類には大きく分けて4つの種類があります。
スチーム式(加熱式)
やかんやお湯を沸かした経験があると思います。
お湯を沸かすと蒸気が出ますよね。まさにこの仕組みがスチーム式(加熱式)です。
熱で温めて蒸気を出すので、すぐ加湿しやすく、パワーが強いのが特徴です。
メリット
●パワーが強く、即効性がある。
●加湿している実感がある(目に見える)
●加熱しているので室温が上がる
●加熱するので消毒されお手入れが少なくてすむ。(2ヶ月に1回程度)
デメリット
●電気代が高くなる(消費電力が大きい)
●加熱するのでやけどの危険性がある
●加熱した後の残留物が残りやすい(白い塊が残る)
気化式(ヒーターレス式)
冬に旅行先で、お部屋の中の空気乾燥を防ぐためにタオルを湿らせて干しておくと空気の乾燥を防ぐことができると聞いたり実践したことはないでしょうか?
これはタオルの水分が空気中に気化することで加湿をするという効果があります。
まさにこの方式が気化式(ヒーターレス式)の原理になります。
メリット
●加熱式ではないためやけどの心配がない
●音が比較的静か
●電気代があまりかからない(消費電力が少ない月100〜200円程度)
デメリット
●加熱式ではないため、加湿器周りが寒い(室温が下がる場合もある)。
●加湿能力が低めである。(そうでないものもある)
●スチーム式に比べるとお手入れがこまめに必要である。(月1回程度)
超音波式
よく掃除で使う霧吹きを思い描いてみてください。
霧吹きはレバーを握ると、中の水が霧状に噴射されます。
まさしくそれが超音波式のイメージです。
超音波式は水を超音波で振動させ、微粒子の形に変えてファン(扇風機みたいの)で空気中に排出させる方式です。
原理が単純で装置がコンパクトに収まるため、
本体の価格も安くオシャレな加湿器が多いのも特徴です。
メリット
●置き場所に困らない(比較的小型が多いので)
●運転音が静か
●値段が安い(比較的安くで購入できる)
●電気代があまりかからない(消費電力が少ない月100〜200円程度)
●加湿している実感がある(目に見える)
デメリット
●かなりこまめなお手入れが必要である。(1週間に1回程度)
ハイブリッド式
上記の機能を掛け合わせ、それぞれのメリットを持たせた方式です。
スチームファン式や温風気化式などがあり、高性能の加湿器が多いのが特徴です。
メリット
●それぞれのメリットを掛け合わせているため、加湿能力が高く、安全性も高い
●省エネ機能がある(自動で切替運転をするため)
デメリット
●値段が高め(比較的高い)
●スチーム式に比べるとお手入れがこまめに必要である(月1回程度)
●比較的電気代がかかる(スチーム式より低いが気化式、超音波式より電気代がかかる)
カビや菌をばらまく加湿器
加湿器のタンクには水を使いますが、当然タンク内の水はカビ菌や雑菌が繁殖します。
その繁殖した水が加湿器を通り、空気中に放出されます。
雑菌の中にはレジオネラ菌という菌があります。
レジオネラ菌は、呼吸して吸い込み肺に入ると高熱や肺炎の症状などが出て、
最悪の場合には死に至ります。
実際に加湿器を使用していた男性がレジオネラ症で死亡したというニュースもあります。
特に抵抗力の弱いお年寄りやこどものいる家庭では十分な注意が必要です。
さいごに
加湿器お手入れ(掃除)の頻度(目安)
スチーム式(加熱式)は2ヶ月に1回程度
気化式(ヒーターレス式)は1ヶ月に1回程度
ハイブリッド式は月1回程度
になります。
しかしこれはあくまでも目安にすぎません。
もし、これから購入を考えていた場合は、
超音波式の加湿器は避けておいたほうが無難かもしれません。
しかし、超音波式に限らず、
どのような加湿器もカビや菌をまき散らす可能性は十分にあります。
フィルターなどの部品は必ず1週間に1回は掃除したほうがいいでしょう。
正しい加湿器の使用で冬の乾燥季節の乗り切りましょう。
言い忘れてましたが、肝心な加湿器の掃除方法は別の機会に紹介します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
●関連記事(こちらも読まれています)●
カビや菌をばらまく!?加湿器フィルター掃除の仕方
スポンサードリンク
タグ:加湿器掃除