2015年11月14日
逆性石けん(逆性石鹸)の使いかた
以前、「逆性せっけんとは?」と題して名前の由来、働き、間違った知識を中心にお話させていただきました。
まだ見ていないというあなたはこちらから読んでみてくださいね。
≫逆性せっけんとは?≪
簡単におさらいします。
逆性石けんとは普通の石けんとは違い、汚れを落とす作用はなく、殺菌の作用がある。ということでしたね。
では実際にどのような使われかた、使いかたがあるのか紹介します。
![暮らしの疑問?逆性せっけんとは?](/miraikibou04/file/E3819BE381A3E38191E38293-thumbnail2.jpg)
逆性石けんの代表成分として塩化ベンザルコニウムと塩化ベンゼトニウムがあり、器具や手の消毒に使われます。
もう一つが塩化セチルピリジニウムがあり、トローチやうがい薬などに配合され、口の中やのどの殺菌に用いられています。
逆性石けんはエタノールと合わせて水溶液として用いられ、速乾性のある手指用の消毒薬として使われます。
また、エタノール作用が異なる2種類の消毒薬によって相乗効果を得ることができるため、病院など医療機関で利用されているようです。
代表的な逆性石けん溶液(塩化ベンザルコニウム)として有名なものに「オスバンS」という商品があります。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HUYLZ+30D0QI+2HOM+BWGDT)
必ず薄めて使用します。
100〜200倍に薄めた液で洗います。
400〜1000倍に薄めた液で患部を洗う。または、脱脂綿やコットンに浸して患部に軽く塗ります。
お皿、茶わん、コップ、包丁、その他調理器具は水洗いをしたあと、200〜500倍に薄めた液に5分以上浸け置きした後水洗いします。
家具、床、畳、トイレ、階段の手すりなどは200〜500倍に薄めた液で拭くか、スプレー(噴霧)します。
100〜200倍に薄めた液をスプレー(噴霧)します。
以上が正規の使いかたです。
薄めたあとは効果がだんだんとなくなっていくので作りおきはできません。(できたら1日長くても1週間くらい?)
正規以外でもこのような使われ方があるようです。
逆性石けんの特長としてカビ菌や雑菌を殺す作用があると言いました。
その作用を利用して衣類のにおい対策になるというものです。
洗濯の時に柔軟剤投入口に付属のキャップ(約5ml)を5杯入れます。(1000倍に希釈します)
機種により水の使用量が違いますので注意)あとは洗うだけです。これにより洗濯後のにおい対策になるというのです。
反対の性質どうしが打ち消しあい、効果がなくなります。
以上が注意点になります。その他は説明書、またはメーカーに問い合わせてみるといいでしょう。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HUYLZ+30D0QI+2HOM+BWGDT)
いかがでしたか?洗濯後のにおい対策にも使えるとはしりませんでした。
値段も比較的安く購入できるみたいなのでお財布にも優しいみたいですね。
これを機会に試されてみてはいかがでしょうか?この記事がお役に立てれば幸いです。
最後までよんでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HUYLZ+30D0QI+2HOM+BS629)
まだ見ていないというあなたはこちらから読んでみてくださいね。
≫逆性せっけんとは?≪
簡単におさらいします。
逆性石けんとは普通の石けんとは違い、汚れを落とす作用はなく、殺菌の作用がある。ということでしたね。
では実際にどのような使われかた、使いかたがあるのか紹介します。
![暮らしの疑問?逆性せっけんとは?](/miraikibou04/file/E3819BE381A3E38191E38293-thumbnail2.jpg)
逆性石けんの使われかた
逆性石けんの代表成分として塩化ベンザルコニウムと塩化ベンゼトニウムがあり、器具や手の消毒に使われます。
もう一つが塩化セチルピリジニウムがあり、トローチやうがい薬などに配合され、口の中やのどの殺菌に用いられています。
逆性石けんはエタノールと合わせて水溶液として用いられ、速乾性のある手指用の消毒薬として使われます。
また、エタノール作用が異なる2種類の消毒薬によって相乗効果を得ることができるため、病院など医療機関で利用されているようです。
代表的な逆性石けん溶液(塩化ベンザルコニウム)として有名なものに「オスバンS」という商品があります。
![]() | 価格:708円 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HUYLZ+30D0QI+2HOM+BWGDT)
逆性石けん(オスバンS)の使いかた
必ず薄めて使用します。
手指の殺菌消毒
100〜200倍に薄めた液で洗います。
切り傷の殺菌消毒
400〜1000倍に薄めた液で患部を洗う。または、脱脂綿やコットンに浸して患部に軽く塗ります。
食器・調理器具などの消毒
お皿、茶わん、コップ、包丁、その他調理器具は水洗いをしたあと、200〜500倍に薄めた液に5分以上浸け置きした後水洗いします。
家中の消毒
家具、床、畳、トイレ、階段の手すりなどは200〜500倍に薄めた液で拭くか、スプレー(噴霧)します。
ゴミ箱、冷蔵庫の消毒
100〜200倍に薄めた液をスプレー(噴霧)します。
以上が正規の使いかたです。
薄めたあとは効果がだんだんとなくなっていくので作りおきはできません。(できたら1日長くても1週間くらい?)
その他の使いかた
正規以外でもこのような使われ方があるようです。
洗濯物の殺菌、におい対策に
逆性石けんの特長としてカビ菌や雑菌を殺す作用があると言いました。
その作用を利用して衣類のにおい対策になるというものです。
洗濯の時に柔軟剤投入口に付属のキャップ(約5ml)を5杯入れます。(1000倍に希釈します)
機種により水の使用量が違いますので注意)あとは洗うだけです。これにより洗濯後のにおい対策になるというのです。
逆性石けん使用の注意点
必ず薄めて使用すること。
逆性石けんは通常の石けんや洗剤と一緒に使用しないこと。
反対の性質どうしが打ち消しあい、効果がなくなります。
顔や粘膜に使用しない
ウイルス(ノロウイルスなど)には作用がない
以上が注意点になります。その他は説明書、またはメーカーに問い合わせてみるといいでしょう。
![]() | 価格:708円 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HUYLZ+30D0QI+2HOM+BWGDT)
さいごに
いかがでしたか?洗濯後のにおい対策にも使えるとはしりませんでした。
値段も比較的安く購入できるみたいなのでお財布にも優しいみたいですね。
これを機会に試されてみてはいかがでしょうか?この記事がお役に立てれば幸いです。
最後までよんでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HUYLZ+30D0QI+2HOM+BS629)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4405833
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック