アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年06月28日

28038 大人のさび落とし 空間ベクトル



空間のベクトル

01

空間 3次元の時も 

2次元のときと 同じ

違うのは

成分が 一つ 増えました。
P6280001.JPG

02

位置ベクトル

ベクトルの大きさ

P6280002.JPG
03

平面の なす角は こんなだったですが



P6280003.JPG
04

空間の なす角は

こまるでしょ

そこで

x軸 、y軸 、z軸

との なす角を

α 、β、 γ

とすれば

これを (L,M,N)

で表して

方向余弦

P6280004.JPG
05

空間の ベクトルは

各 x、y、z成分と その単位ベクトル

と言った成分の 和

P6280005.JPG
06

各 x、y、z成分を

方向余弦を 使って 表せば

こうでしょ

P6280006.JPG
07

各 x、y、z成分の 単位ベクトルは

ベクトルの 大きさで

割ってみると

P6280007.JPG
08



なるじゃナイスカ

P6280008.JPG
09

ベクトルの 内積は


平面 :2次元の時は

こんなでしたよ

P6280009.JPG

10

空間 :3次元の時は

計算段階で

成分が 一つ増えて

こんな感じ


P6280010.JPG
11

垂直条件


これも 平面の時同様で

P6280011.JPG
12


実際に 何か 問題を見ると

P6280012.JPG
13

ここで 味噌ナノは

半径1の 球体の方程式

P6280013.JPG
14


二つの 

ベクトルと 単位ベクトルの

垂直条件を

計算すると

P6280014.JPG
15


というわけで

式が 3っ


P6280015.JPG
16

これを 解いて

一つの 文字に
 
表して

比の値を 見ると

P6280016.JPG
17

nで 比にしてみると

P6280017.JPG
18

L:M:N = 6:2:-3



分数にあらわして = kと置けば



P6280018.JPG
19

これを ➀式に 代入したらば

P6280019.JPG
20

kの値が

プラスマイナス 1/7

P6280020.JPG
21


そうすれば

L,M,N は こんな感じで

2通り


P6280021.JPG
22


こうです

P6280022.JPG
23

次は 計算問題

入試には 出ないだろうけど

期末試験には

計算問題で 出る可能性大

P6280023.JPG
24


部品を 計算して

P6280024.JPG
25


出来上がってきた部品で

P6280025.JPG
26

計算すれば

P6280026.JPG
27

因数できないから

P6280027.JPG
28

こんな感じで

P6280028.JPG
29

次は なす角を 求めよ

こんなのも

期末 試験の計算で

出やすいですよね

P6280029.JPG
30

わたくしの場合

文字式のうちはいいんだけど

最近計算は 電卓使ってるから

うっかりすると

算数の方が危ない

ケアレスミスは もったいないので

慎重と言うよりも

日頃から 手を動かして 計算する習慣

P6280030.JPG
31

うまくできていて

P6280031.JPG
32

なす角は 60度


P6280032.JPG
33

コレは

ベクトルの問題なんですが

不等式は 

コーシー・シュワルツ の不等式


P6280033.JPG
34

同じものの 内積は

絶対値2乗


絶対値は ルートで

2乗だから

ルートが 外れた形で

P6280034.JPG
35

与式 左辺は

P6280035.JPG
36

展開して


やくせる ところがあるので

P6280036.JPG
37

●▽◇

P6280037.JPG
38

おでんに して

ちくわ 大根 こんにゃく

なつだって

赤ちょうちんで おでん じゃナイスカ




さいきん 

あんまり であるいてない


そんなときはさ


・・・

話を 元に戻して

P6280038.JPG
39

かっこ 2乗にすればさ


実数の2乗は 0以上

これはさ

ホントに ショッチュウ 使いますが


P6280039.JPG
40

ナタメ

0以上は オッケイ


P6280040.JPG
41

等号成立は

かっこの 中味が 0 になるとき


P6280041.JPG
42

比の値で 外項の積 いこーる 内項の積



等式を

ぎゃくに

さかのぼると

P6280042.JPG
43

外項の積を


まず 外項


内項を 入れて



今度は 分数の形に


変形して

P6280043.JPG
44

全部 同様に

その結果

P6280044.JPG
45


=t と置けば




xの成分は y成分の 実数倍


O,X.Y が 一直線上にあるとき

等号が成立する

P6280045.JPG
46

等号が 成立スルトキノハナシダカラサ

P6280046.JPG
47

平面上の


任意の 点 Xの 位置ベクトルは

こんな風になる

ただし L+M+N=1


P6280047.JPG
48

AXは AC  BC  CA

の どれかと 交わるので

今回 BCと交わることにして

AX との 交点を Dとすれば


分点ベクトルで

OD Dベクトルは

P6280048.JPG
49

OX Xベクトルは

P6280049.JPG
50

Dベクトルを 

代入して

Xベクトルを 計算し


P6280050.JPG
51

aベクトル bベクトル cベクトル

の 係数を

L,M,N とすれば


xベクトルは

題意どうりに 成るでしょ

P6280051.JPG
52

係数部部を 計算してみると

L+M+N=1

P6280052.JPG
これは 題意に 適している


お疲れ様です。


( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )


2022年06月08日

28037 大人のさび落とし 複素数と ベクトル




01
原点 O を 中心とする

位置ベクトル OA OB があって

ABを 一辺とする

正三角形を 作ると

OC ベクトルの 成分は

どうなるか

P6080001.JPG


02


正三角形ABC の C は

2通り 考えられ


辺AB の 上側 と 下側


BAベクトルは

位置ベクトルの引き算で

(-2,2)


これは

図に書き込めば

赤い所


ちゃんと OA-OB を

計算したんですが


結果は

原点Oの位置ベクトルの形で

与えられます

P6080002.JPG
03

今引いた

赤いベクトルを
OA' とすれば


BA=OA'

正三角形の 辺ABの上側に

C (x,y) が あるとすると

P6080003.JPG
04

BC ベクトルは

計算結果は OC'

ちゃんと

OC-OB を 計算しましたが

答は 点Oの 位置ベクトルの形

になります


P6080004.JPG

05

そこで

C (x,y)は

OA'を 60度 回転させたものと

重なる

ことになるから


直角座標 カーテシアン座標系を

複素平面のそのまま取り込んで

P6080005.JPG

06

複素数の 表示に

直すでしょ



回転させると

P6080006.JPG
07

先ず 時計回りから

マイナス回転

P6080007.JPG
08

マイナス 回転したものが

OC'に 重なるのだから


P6080008.JPG
09

複素数の展開の仕方で

P6080009.JPG
10



左辺 = 右辺を


虚虚 実実 で 計算して


P6080010.JPG
11

出てきた x、yを

カーテシアン座標系に 戻して


これが 時計回り 60度


P6080011.JPG
12

反時計回りも

こんな感じの 図ですが

Cを (x、y)とすれば

BC ベクトルは さっきと同じ


P6080012.JPG
13

今度は なす角 プラス回転

60度

P6080013.JPG
14

さっきの 様に

P6080014.JPG
15


計算は 間違うと

もったいない


日頃から

計算してないと

てきめんに 計算力は 落ちる




P6080015.JPG

16

出てきた x、yを

虚虚 実実 で求めて


P6080016.JPG
17


これで

整理すると

P6080017.JPG
18

C の 位置ベクトルの成分は

二通り

P6080018.JPG
19
ベクトルがあって

この ベクトルと

45度の角を なすベクトル

の  

単位ベクトル

を 求めよ

ベクトルの大きさは 絶対値

単位ベクトルは

各成分 ここでは x、yを

絶対値で 割った成分


P6080019.JPG

20

カーテシアン座標を

複素平面に取り込んで

回転させて


出てきた

複素数を 

カーテシアンの成分にして

x、y 成分を ベクトルの

絶対値で 割ればいいのだから

行ってみましょう


P6080020.JPG

21

絶対値から求めておいて



P6080021.JPG

22

今度は

複素平面に取り込んで

回転して


P6080022.JPG
23
回転方向で


COS  SIN の 符号は

こんなだから

P6080023.JPG
24

先ず


プラス回転

P6080024.JPG
25

複素数の計算で

P6080025.JPG
26


出てきた 複素数を

カーテシアン座標に

戻して


これは まだ

単位ベクトルではないから

もう一つ 出してきてから

成分を ベクトルの

絶対値で 割ればさ

P6080026.JPG

27

マイナス回転も

P6080027.JPG
28

複素数の計算

P6080028.JPG
29

さっきと 反対みたいに

成って出てきたね

P6080029.JPG
30

カーテシアン座標に

戻して

P6080030.JPG

31

ソレゾレ

単位ベクトルは

ベクトルの絶対値 で

x、y 成分を 割れば

P6080031.JPG
32

有理化して

こうです

P6080032.JPG
33

次の問題は

今の問題の

続きの (2)なんですが

???


なんやねん???

読んでね

点これこれを

とおり

この媒介変数表示の

直線と 45度のなす角を持つ

直線の方程式を

求めよ

P6080033.JPG

34

媒介変数表示は

tを 消去すれば

直線の方程式になるのですが


媒介変数表示の意味合いは

tの前の aとbが

傾きのx成分y成分


方向角で 表すこともありますが


P6080034.JPG
35

そこで

この

媒介変数表示の直線の

方向を 知るべく

傾きから

直線に 平行な 位置ベクトルを

抜きだすと


P6080035.JPG
36

位置ベクトルの

絶対値も

求めると


P6080036.JPG
37


この直線の

位置ベクトル になっていて


どこかで 見ませんでしたか


分かんない


(1)で

全く同じ ベクトルと

さらに それに なす角45の

単位ベクトルを

すでに (1)で

解答済み


P6080037.JPG

38

つまり

媒介変数表示で 与えられた

直線に なす角45の

単位ベクトルは

すでに 求まっているので


ぎゃくに


媒介変数表示の

やり方で


点 (1、√3)を通り

この (1)の 単位ベクトルを

もつ 直線を

求めればいいのだから

P6080038.JPG
39

整理すると

P6080039.JPG
40

媒介変数表示で

直線の方程式を書いて


P6080040.JPG
41

この二組から

tを 消去した

2つの方程式が



P6080041.JPG
42


➀の方は


P6080042.JPG
43



Aの方は


P6080043.JPG
44

答は

この2本


P6080044.JPG

お疲れ様です。



( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






2022年06月04日

大人のさび落とし 28036 円のベクトル方程式




01

2点 A、B を 直径とする 円の

ベクトル方程式


A,Bの 位置ベクトルを a,bとすれば


こうなるよ を 証明してちょうだい
P6040001.JPG

02

ちょっといいですか

思い出してもらいたいことがあるので


周辺情報を 持ってきました


円周角 と 中心角の関係


P6040002.JPG

03

直径を 中心角 とすると

円周角は 90度


ということは

AX と BX の 内積は 0になるので

P6040003.JPG

04


先ず AX 


次に BX

位置ベクトルの 引き算で


この 出てきた 二つの 内積が =0

P6040004.JPG
05


証明したところで

実際に


うまくいくか やってみると


先ず プログラム と言うか

アプリ と言うか

書式を


文字で
 
計算するでしょ


P6040005.JPG

06

ぐたいてきな 数値を 持っていて
入れて見ると

P6040006.JPG
07

円の方程式の 標準形

P6040007.JPG
08

中心 半径 が出て来て

図に 書き込んでみるに

よさそうだよね

P6040008.JPG
09

問題

今度は Aを 中心とする 半径 rの

円の方程式

P6040009.JPG
10

半径は OX-OA

で AX

半径が r ダモンで

内積で (a,a)=絶対値 2乗

なったデショ



これでいいって言って

P6040010.JPG
11

今度はさ

ちょっと違うんだ


Aを中心とする 半径rの円



円周上の点 X1とすれば


X1における 接線の方程式は?

P6040011.JPG
12
接線と接点における半径は

垂直


これを 条件に式を作ると

P6040012.JPG
13

こんなかんじ

P6040013.JPG
14

言い方が 適切でないか知れないですが

後で 式に xも 入ってくるからさ

んん〜〜


X1 X を 表現を 換えると

こうでしょ


P6040014.JPG
15

代入して

式を 整理してくと


P6040015.JPG
16

x1−aは 半径だから


内積の計算は

交換の法則が使えるから


P6040016.JPG
17

実際に

接線の 方程式に 成るか

またさっきみたいに

文字で

プログラムを 組んで

代入みたいな感じで


P6040017.JPG
18

内積の 成分の 計算の仕方で

展開したら

なるでしょ

P6040018.JPG
19

図にすれば

こんなで

P6040019.JPG
20

乱筆で すみません

問題を 読んでみてね


P6040020.JPG
21

図にすると

こんなですよ

CP は半径


題意から

CPを ベクトルの 引き算で 書くと

tb-a



P6040021.JPG
22

CPは 半径だから

同じものの 内積の時

内積の 展開の公式で

展開すれば

P6040022.JPG
23

簡単に なるとこを 簡単にして


tの2次関数


tは 直線と 円の 交点のになる

二つの ベクトル 


bの 実数倍


であるから

P6040023.JPG
24

解と係数の関係で見れば

t1・t2は


P6040024.JPG
25

であるから

一定になると

P6040025.JPG 
26


これは

方べきの定理の

導き方になっていた

P6040026.JPG

お疲れ様です。



( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






2022年05月24日

大人のさび落とし 280035 詳細版 直線のベクトル方程式(2)






昨日 アップしたものを もう少し

詳しく

01

問題

点と 直線との距離

を 求めよ


公式
P5230001.JPG

02

先ず 点と 直線との 距離にあたるのが

ここ

P5230002.JPG
03

次に

直線の 垂直成分は

これ


P5230003.JPG
04


QP と この aベクトルが  平行であるを

内積を 使って


平行の時は コサイン 180度は マイナス1  0度は プラス1

ベクトルの大きさ は 絶対値で 表して

ピタゴラスの定理から


ナタメ

内積の 計算 角度平行は

こんなで

P5230004.JPG
05

ところで

直線の 垂直成分が

(a,b)になるのは

直線上の 異なる 2点を

R、S として

R(x1,y1) S(x2,y2) とすれば


RS ベクトルは

P5230005.JPG
06
成分で 計算して



また R(x1,y1) S(x2,y2) は 直線状の異なる 2点なので

代入して

P5230006.JPG
07

連立して

P5230007.JPG
08

整理すると

出てきた式は

aベクトル と RSベクトル の内積に等しいので

P5230008.JPG

09

内積の計算は コサインが 入ってるものと


成分で 計算するものがあって じゃナイスカ

P5230009.JPG
10

内積が =0なので

aベクトル 垂直 RSベクトル

P5230010.JPG
11
話を 元に戻して

整理すると


QPベクトル 平行 aベクトル

aベクトルは 直線の 垂直成分


P5230011.JPG
12

QPベクトル 平行 aベクトルから

内積の 2種類の計算を 出してきて

まずは さっきの コサインが 0または180度のとき

P5230012.JPG
13

QPの 成分を 求めて

今度は QPの成分と aベクトルの成分で

内積

P5230013.JPG
14

➀A式が出て来て

P5230014.JPG
15

Q(X,Y)は 題意にはなく 勝手に決めたので

消去すべく

Qは QP上であると同時に  直線上でもあるので

P5230015.JPG
16

直線の式に 代入して

変形してB


Bを Aに代入して

P5230016.JPG
17

出てきた式が C



Cと➀を つなげて

P5230017.JPG
18


プラスマイナス で出て来ましたが

距離は 正なので

P5230018.JPG
19

問題

P5230019.JPG
20

成分とは 位置ベクトルのことで

P5230020.JPG
21

問題を 図にすると

P5230021.JPG
22

しかるに 成分は

P5230022.JPG
23
HPもこんな感じで

P5230023.JPG
24

この 垂直成分と 
直線の成分の

内積が =0を 式にして

P5230024.JPG
25

成分の内積で 計算してくと

P5230025.JPG
26

こんな感じで

P5230026.JPG
27


ヘッセの標準形と言われて いるそうな


P5230027.JPG
28

2直線の それぞれの 垂直成分は

P5230028.JPG
29

内積の 2種類の計算式から

P5230029.JPG
30
こんなですか

角度が 等しい証明は

三角形の 相似を使って

P5230030.JPG

31

問題

P5230031.JPG
32

かっこ1

ソレゾレ 忠実に 計算してきますと

P5230032.JPG
33

これはですよ

P5240033.JPG
34

こういうことで

P5240034.JPG
35

(2)

成分を設定して

成分の 内積を 計算し

P5240035.JPG
36

整理して

左辺 右辺 つなげて

左辺に 集めて =0
P5240001.JPG


37

これは

P5240037.JPG
38

原点Oをとおり ABに 垂直な直線

P5240038.JPG
39

これも それぞれ 成分で

計算して

P5240039.JPG
40

整理するときに

順番が 入れ替わっても 大丈夫なので

P5240040.JPG
41

成分の内積


P5240041.JPG
42

左辺 右辺 つなげて

左辺に 集めて =0

P5240042.JPG
43

この式は 逆に ここから

何の内積か を 起してくると


P5240043.JPG
44

aベクトルと BPベクトルの 内積に等しく

垂直になるので

P5240044.JPG
45

Pは 点Bを通り OAに垂直な直線 点Bを 含む


P5240045.JPG

お疲れ様です。













( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






2022年05月23日

28035 大人のさび落とし 直線のベクトル方程式(2)




01

点と 直線 との距離を 求めなさい

公式なんですが


方針といたしましては

内積を 使って 直線の垂直成分



直線までの 線分 PQ 

QPにしとくかな


が 平行だから 内積は プラスマイナス



2通り

そこ題意に ない文字を 使ったところを

消去するための 代入式

P5230001.JPG
02

こんな感じで

P5230002.JPG
03

連立を

結んで

P5230003.JPG
04

この二つだよね

P5230004.JPG
05

そこに

もう一つ

Qの成分を 直線に代入した式


P5230005.JPG
06


平行だから ベクトルの 向きで

プラスマイナス あるけど

ここは 


点と 直線との 距離なので

プラスのみ

P5230006.JPG
07


ところで

直線の 垂直成分を

いきなり 出してきてしまったけど


どうして そうなるかは

P5230007.JPG
08

直線状の 異なる 2点を 結んだ ベクトル

直線の 成分


この時の 2点を 直線の式に

成分で 代入して


連立 整理 すると


P5230008.JPG
09

こんな感じになるのだけれど

これはさ

下の ベクトルの内積の結果に等しいから

P5230009.JPG
10

内積 =0 は 垂直じゃナイスカ

直線から 出てきた 成分が 


直線に対して

垂直になってるでしょ」


P5230010.JPG

11

問題


P5230011.JPG
12

成分は 位置ベクトルで 代表されるので

P5230012.JPG
13

直線の方程式は

これはね ヘッセの標準形ッテいうんだって

P5230013.JPG
14

二つの 内積を 計算して

垂直成分と 直線成分

整理したらば

P5230014.JPG
15

なったデショ

P5230015.JPG
16
問題

P5230016.JPG
17

直線の 垂直成分は


直線の 式から すぐ出るんですが


その成分 どうしの なす角 に 等しいので

P5230017.JPG

18

成分を 内積で 計算すると

P5230018.JPG
19

2通り あるでしょ

成分と 絶対値 絶対値 コサイン

ナス角は プラスマイナスで

こんな感じ


P5230019.JPG
20

問題

P5230020.JPG
21

計算してみると


P5230021.JPG
22

こんな感じ


P5230022.JPG
23

計算してみると

P5230023.JPG
24

これは 何か

わかる様にしてくと

P5230024.JPG
25

こんな感じ

P5230025.JPG
26

これも


計算して


P5230026.JPG
27

内積の 逆を やって 

元の ベクトルを 見つけると

P5230027.JPG
28

こんな感じ


P5230028.JPG
お疲れ様です。








( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






2022年05月18日

080034  大人のさび落とし 直線のベクトル方程式(1)



P5180001.JPG
01
直線の 方程式を ベクトルで 書くと

このような 条件があるとき

こんな感じになるんだけどさ

証明して

という問題




P5180002.JPG

02
与えられた

式を 展開して

整理してくとじゃナイスカ





P5180003.JPG

03
題意より 

設定されてる 位置ベクトルは こうなので

そこに x も加味して


P5180004.JPG
04

復習ですが ベクトルの

引算足し算





P5180005.JPG

05

こんな形に 成るのですが

これは何かと言えば


P5180006.JPG

06

A,B,X は 一直線上にある

すなわち 直線だよ




P5180007.JPG
07

こんなかんじで





P5180008.JPG

08

ぎゃくに 直線AB上に x を とれば






P5180009.JPG

09

こんな感じに 成るので






P5180010.JPG
10

これを 変形して行くと

これが 直線のベクトル方程式





P5180011.JPG
11


さいきん 

超難しい世界の話も 聞こえてきますが

数学は 基本的に 違うものを

同じと みなす と言う 考え方を するんだって

ベクトル を カーテシアン 座標系の ものと

おなじに

考えるに







P5180012.JPG



12


成分で ベクトル 方程式に 代入してくでしょ


P5180013.JPG

13

x 成分  、 y成分


これらを





P5180014.JPG



14


こんな感じで

融合して


P5180015.JPG
15

ちょっと 式の値を 移行したら

良く見る 形に


なったじゃナイスカ




P5180016.JPG


16

これらは みんな 直線の方程式



P5180017.JPG

17

問題

 


P5180018.JPG


18

位置ベクトルを 使って


P5180019.JPG


19
ベクトルは 平行移動を 自由にしていいので

こんな 等式ができて




P5180020.JPG


20

なったじゃナイスカ


P5180021.JPG
21
この問題は

今は どうか知らないけど

この参考書は 50年くらい前のだからさ


でも

たぶん いや キット

この問題は よく出てくるはず




P5180022.JPG

条件が これこれの時

Pの 範囲を 図示せよ



P5180023.JPG

23

かっこ1は


P5180024.JPG

24

これはさ


P5180025.JPG

25

線分 AB
P5180026.JPG

26

かっこ2が いつも 問題なんだね


P5180027.JPG


27

ここは

まだいいんだけど


P5180028.JPG

28

だんだん 深くなる

周 と 内部

になるんだけど


P5180029.JPG

29

実数倍の 関係で
縮んで行くので



P5180030.JPG

30

ここまでは いいですか



P5180031.JPG

31

問題が 発生するのは

いつもここ



ベクトルの 方向が マイナスんあった時

マイナス倍 なのだけど

元のベクトルに対して

マイナス倍の 方向の ベクトルは

元のベクトルで 表せば マイナスベクトル


P5180032.JPG

32

同様な理由から


P5180033.JPG


33

少し 悩んでみてね


P5180034.JPG
34


答は まとめて 平行四辺形の 周 および 内部

になるにですが








( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






2022年04月28日

28033 大人のさび落とし ベクトル 平行でないとき ma+nb=0 ならばm=n=0



大人のさび落とし
01

ベクトル ベクトル a と b が

平行でなく

ma + nb = 0 ならば m=n=0

と言うのが あるのですが

問題
P4280001.JPG

02

読んでいただいて

P4280002.JPG
03


図に起こしてくると

こんな感じ


Dは OAを 2:1 に内分

Eは OCの 中点


Fは CD 、EB の交点


与えられてる 式の ベクトル


a と c は


平行ではない

P4280003.JPG
04

定理のように 使っていいのならば


式変形して行って

P4280004.JPG
05

定数の 引き算の項を それぞれ


m、n と置けば

なるんですが


P4280005.JPG
06

テイセキを 使わないときは

Pが P’と イコールでないと 

仮定してじゃナイスカ


式変形して行くと


P4280006.JPG
07

こんな 形になるのですが

ベクトルの 方向 大きさの実数倍 が 等しく

始点が 同じとなると

同一 直線状に あることになってしまい

P4280007.JPG
08

題意に反した 状況になっていますため

間違い

仮定が違ってたので

ゆえにP=P'

P4280008.JPG

09

そゆえ

q’=q

P4280009.JPG
10


CFベクトルを aベクトル cベクトル k

で表せ

比の値から


ベクトルの引き算から

P4280010.JPG
11

CFベクトルを aベクトル cベクトル L 

で表せ

P4280011.JPG
12

EFベクトルは L倍の EBベクトルなので

また 平行四辺形の性質から


対辺が 等しいのだから

P4280012.JPG
13

整理して

P4280013.JPG
14

CFベクトルは

P4280014.JPG
15

(2)(3) より

CF ベクトルの 係数を 比較して


P4280015.JPG
16

連立を 解いて


P4280016.JPG
17

こんな感じで


P4280017.JPG
18
こたえ


ラスト問題は

P4280018.JPG
19


rが 0でないと仮定して

不合理か見ると

P4280019.JPG
20

変形してくでしょ

P4280020.JPG
21

この式は A,B,C

が 同一直線上にあることになってしまい

題意に反する


ゆえに


r=0


同様に

P4280021.JPG
22

今度は Pが 0でないとすれば

P4280022.JPG
23


こんな 感じになって


これの意味は

P4280023.JPG
24

B,A,Cは 同一直線上にある

ことになり

題意に反する


ゆえに

P=0


P4280024.JPG

25
同様に

qが0でないと 仮定すると


P4280025.JPG
26

こんな感じに

P4280026.JPG
27

やはり

A,B,Cは 同一直線上にあることになり

題意に反している

ゆえに

q=0

P4280027.JPG
28

ナタメ

P4280028.JPG
お疲れ様です。


( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






2022年04月01日

28032 大人のさび落とし ベクトル 共線条件  ( メネラウスの定理 ほか)




大人のさび落とし 共線条件

01

きょうはですね

始めに 

一つ 定理が あるんですが

メネラウスの定理

こんな感じなんですが
P4010001.JPG
02

逆に これが 成り立てば

3点が 一直線上にある


P4010002.JPG
03

メネラウスの 定理を

比の値だけで

考える時

証明してきますと


まず 補助線を ひいて

三角形の 相似から

P4010003.JPG



04

この二つの三角形で

相似から 比を出してきて


掛け合わせるでしょ

P4010004.JPG

05

補助で 入れた 点Dが

消去されて


さらに


右辺が 1になるように 掛けると

P4010005.JPG
06

これは 比の値で

考えていて

向きは 問わないから

定義のように


揃えて

証明終わり

P4010006.JPG

07

これを

向きも 加味して

ベクトルで 考えると

=−1 になる


P4010007.JPG
08

先ほどと

同じように

補助線を 入れて

三角形の 相似比で

等式を 組んでいくんですが

今回は 向きも 考えますので


P4010008.JPG
09

向きを 定義のように

揃える (修正する) 時

符号が 変わって

P4010009.JPG
10

右辺が 数値に 成るように

掛けると

P4010010.JPG
11


向き 順番を

定義のように 揃えて

証明終わり

P4010011.JPG
12

これを 踏まえ

メネラウスの定理


もんだい

ベクトルで

聞いてきてるので


右辺は=−1

P4010012.JPG
13

一直線上に 
なるためには

ベクトルの実数倍

P4010013.JPG
14

そのために

位置ベクトルを 使って

P4010014.JPG
15

PQベクトル PRベクトルを

分点ベクトルで

求めると

PQ

P4010015.JPG
16

PR

P4010016.JPG
17

三角形の 底辺の B 、P 、C 


から

B の位置ベクトルは

定義の BPの 逆向き


BPとPCは 一直線上で

P:1だから

P4010017.JPG
18

比の値を


ベクトルの 実数倍に 代入して

P4010018.JPG
19

この bを Aに代入(PRベクトル)


P4010019.JPG
20

メネラウスの定理に

比の値を 代入して

出てきた 

rを 

P4010020.JPG

21

さっき bを 代入して

Bになった式に

さらに  代入して


P4010021.JPG
22

PRベクトル

P4010022.JPG
23

PQベクトル PRベクトル

これが 実数倍の 関係に

なっていれば

一直線上を 言えるので


P4010023.JPG
24

係数を 割り出すと

これが 


次数倍の 係数


P4010024.JPG
25

検算してオオケイ⇒じゃナイスカ

P4010025.JPG
26

左辺は 右辺は

したがって


P,Q,Rは 一直線上にある


P4010026.JPG

27


問題

今度は

メネラウスではないですが

P4010027.JPG
28

ベクトルの 引き算の式を使って

隠れてる ベクトルを

起してくると





条件式に 代入すると


P4010028.JPG
29

これを 考えると

P4010029.JPG
30


点Pは

三角形ABCの 辺 CAを 2:1に

内分する点である



P4010030.JPG
31

問題

読んでいただいて

P4010031.JPG
32

先ず 3線分の中点を

L,M,N


それから


A、B、C、D、E、F



位置べくとるを

a,b,c,d,e,f


として

題意より


P4010032.JPG
33

ここから

ベクトルに 取り込んで

P4010033.JPG
34


位置ベクトルで 

表して

P4010034.JPG
35

e,f

が出たと

P4010035.JPG
36

A、B、C、Dの 位置ベクトルは

a,b,c,d

であるから


今度は

中点の 位置ベクトルを 計算すると

P4010036.JPG
37

OMも

P4010037.JPG
38

3っつの中点の ベクトルが出たので


共線条件を

ベクトルで

見ていくと

LNベクトルは


P4010038.JPG

39

LMベクトルは


P4010039.JPG
40
次数倍を 計算すると


P4010040.JPG

41

共線条件を

満たすので


3中点は 一直線上にある


P4010041.JPG

お疲れ様です。


( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






2022年03月26日

スイスチャードの オリーブオイル蒸し


スイスチャードの オリーブオイル蒸し

自家菜園ではないんですが

P3260001.JPG

生えてるでしょ

実はですね




P3260002.JPG
伯父が 運んできてくれました

筋が 堅いから 良くゆでてから

しかし

ゆですぎると 栄養が じゃナイスカ

でちゃうぅ〜〜〜

ホウレンソウみたいに

使えばさ



P3260003.JPG

これを




P3260004.JPG
ん〜

確かに 堅いけどさ

ホウレンソウだって おおきくなれば

似たようなもんだ





P3260005.JPG
このまま蒸して

剪定すればさ



P3260006.JPG
にんにく おりーぶおいる あれも少し



P3260007.JPG

あっという間に

できてしまう




これを 剪定して

P3260008.JPG


盛り付けは とくいでない

こんな感じで

勘弁してもらって

スイスチャードの オリーブオイル蒸し

P3260009.JPG

ホウレンソウと 同じ感じで

いただけます

おじさん ごちそう様。







( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






2022年03月25日

28031  大人のさび落とし ベクトルの内積 垂直条件


ベクトル 内積 垂直条件



01

三角形の 垂心が 一点で 交わることの証明問題

問題文は コレ

P3250001.JPG
02

三本が いきなり 交わるを言うのは

むずかしい

しかし

2垂線 
なら すぐ交わるでしょ

残りの 一本が

頂点から 交点を 通ったとき

対辺に 垂直ならば


3本とも 一点で 交わることになる




P3250002.JPG

03


先ず 設定から

基本になるベクトルを 

3っつ 設定して



題意の 垂直条件を 表す 内積は



P3250003.JPG

04

この 2垂線の交点Hを 通る ➀式の内積が

 イコール ゼロ なら

垂直が言えるわけで :➀式

これだけでは 条件式が 足りないので



P3250004.JPG

05

他の 2垂線の 成立済みの 垂直条件を

内積に 取り込むと











P3250005.JPG

06


ここで


条件式から Aが 


P3250006.JPG
07

ここで 条件式から B


P3250007.JPG

08

➀式の 内積の計算は



P3250008.JPG

09

AB式から


BをB’に変形して

P3250009.JPG
10

A − B’は

この結果から

➀式の内積が イコール ゼロ


P3250010.JPG
11

したがって

三角形の 各頂点からの 3本の垂線は

1点で 交わる


P3250011.JPG

12

内積の 復習


絶対値の計算



P3250012.JPG
13

内積の復習

P3250013.JPG

14

なす角の求め方


P3250014.JPG

15

絶対値 2乗



P3250015.JPG

16

内積の 計算法則

P3250016.JPG
17

問題

読んでいただいて



P3250017.JPG
18

外心は 中心から 各頂点まで

等距離


ベクトルの 計算で

BCは これ

問題は AH




P3250018.JPG
19

AHが これだとわかったら

内積の 計算を するでしょ


P3250019.JPG

20

外心は 中心から 

各頂点まで 等距離でしたから




P3250020.JPG

21

問題



P3250021.JPG

22

さっきと同じで

OBベクトルーOCベクトルは

CBベクトル

三角形の一辺だから

これに もう一方の式の値が 垂直

二等辺三角形と 仮定して

22P3250050.JPG

23

BCの中点を D とすれば



P3250023.JPG
24

条件式に代入して

式変形すると



P3250024.JPG

25


こんな結果になったので

これは


2等辺三角形

P3250025.JPG
26

問題を 読んでいただいて


P3250026.JPG

27

成分を 考えるじゃナイスカ





P3250027.JPG

28

成分を だして


二乗は 絶対値の 二乗だから

絶対値の計算を しておいて

二乗して √が はずれて



P3250028.JPG

29

内積じゃなくて

成分の 展開


P3250029.JPG

30

同じように

ACも 絶対値を 計算して

二乗して

ルート を 外して

成分の 展開


P3250030.JPG

31

条件式に 部品を 代入したら



P3250031.JPG

32

こんな式が出て来ました


この式が 成り立つときに


題意では

OAベクトル 垂直 BCベクトル


P3250032.JPG

33


OA BC の 内積を 計算すると


P3250033.JPG

34

先ほどの 条件式からの 式を 移行して

整理すると


内積の答えは イコールゼロ

OA  も BCも ゼロでないとき

内積が ゼロなので

OA と BC は 垂直である


34P3250051.JPG

35

問題を 読んでいただいて

これはですね

手こずりました





P3250035.JPG
36

まず 題意から 条件を出していって

P3250036.JPG

37

➀ABCDE の 条件式

正方形だからさ


P3250037.JPG

38

ソレゾレ

内積の成分を もとめておいて

計算するじゃナイスカ


P3250038.JPG

39

整理してくと



P3250039.JPG
40

ここまで来たらば

値の 等しいとこを 確認して

( 正方形の 辺の 長さ)

そうしたらば

同じになるからさ

= 0



垂直


P3250040.JPG

41

次は

これを 証明するんだけど


P3250041.JPG
42

平方しておいて ルートを とったり

数学では よく使う手ですので


やってみますか

P3250042.JPG
43

2AMの方も


P3250043.JPG

44

2式を つらつらと

見比べて



P3250044.JPG

45

プラス マイナス の 違うのはと


P3250045.JPG

46

絶対値の方は

大きさが 同じもの同士を

確認して

こんな感じに 成るよと

P3250046.JPG
47

お医者さんに ヒントを

もらうこと多い私です


あるドクターは 

円の問題は よくやった方がいいよ

また 


あるドクターは

みんな 三角関数は あんまり 得意でないから


サインコサインタンジェントで

相手が ひるんだすきに 考えてさ




P3250047.JPG

48


ともかく

実際に 代入して 値を 見るとですよ

コサインは

x軸  

プラスに なるとき

マイナスになるとき



制反対に 成ってて


まんなかの 90度は 共に ゼロ



P3250048.JPG

49
計算値 は イコールになる

両辺の ルートを取って

証明終わり


P3250049.JPG

お疲れ様です。





( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。