》全サービス一覧《
キュウリ栽培は7月以降もずっと収穫!肥料不足対策で長く収穫するキュウリの育て方を徹底解説!(分析・参考)
情報・話題・検索・動画・画像・履歴
<アドバイス>
(分析・雑談・参考)
『参考動画』
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
キュウリ栽培は7月以降もずっと収穫!肥料不足対策で長く収穫するキュウリの育て方を徹底解説!
文字起こし
キュウリの肥料不足対策
0:00
家庭
0:04
[音楽]
0:09
菜園ライフ
0:11
朝霞で再演をやっています馬場です今日は
0:14
きゅうりの肥料不足の症状について予防
0:17
対策を紹介していきたいと思います
0:18
きゅうりの栽培で7月というのは一つの
0:22
境目になっていきます
0:23
株が弱っていき一旦栽培が終わるか
0:25
引き続き少し長引かせて収穫をするかと
0:29
いったタイミングになっていきます
0:31
徐々に元肥の肥料も切れ始め
0:33
株自体も弱ってくる頃だと思いますので
0:35
今日は少し長引かせたい方のために対策
0:39
などをご紹介していきたいと思います最後
0:42
にコメントにもご返信していきますそれで
0:45
は行ってみましょう
0:48
それでは7月のきゅうりのスケジュールを
7月の栽培スケジュール
0:52
簡単にご紹介していきましょう5月頃から
0:55
植えているきゅうりというのは
0:56
梅雨を乗り越えて4月に入りますとだいぶ
0:59
株自体も弱ってきて
1:00
収穫の
1:01
終盤となっていきます
1:02
病気に感染してしまう株も多くなってき
1:04
ますのでそろそろどのタイミングまで
1:07
栽培を続けるか
1:09
極めをしてみてください長く育てる場合は
1:12
冒頭に申し上げたような
1:14
肥料切れを起こす可能性もありますその
1:16
場合は対策が必要になりますので実際に
1:19
やっていきたいと思いますまた夏場に
1:21
育てるきゅうりとして自腹やキュウリなど
1:23
の
1:24
品種を植え直してもいいでしょう9月頃
1:26
までまたきゅうりが取れますのでリレー
1:29
栽培のように新しいきゅうりの株に
1:31
切り替えていってくださいそれではまず
1:34
きゅうりの状態を見ていきましょうこの
1:36
ようにうどん粉病がだいぶ出始めてきます
1:38
うどん粉病が発生していないかしっかりと
1:41
確認をしてください
1:43
栽培を続ける方は先端部分に花芽ができて
1:46
いるかなどをチェックしてみてくださいお
1:48
花雌花ができていませんとミニはなりませ
1:51
んこちらの花はまだ元気ですが
1:54
弱々しい花になっていたり
1:56
雌花がすぐに黄色くなってしまうような
1:58
状況であれば
2:00
肥料不足を疑ってみてください
2:01
[音楽]
2:04
それではまずきゅうりが弱ってくるとどう
2:07
いった症状が出るかご紹介をしていきたい
2:09
と思います一つ目
2:11
葉が全体に黄緑色っぽくなっていきます
2:13
きゅうりは青々とした葉の状態ですが
2:16
栽培の終盤になってきますと他の色が
2:19
だんだん黄色に近づいていきます
2:22
肥料不足や病気の影響こういったことが
2:24
考えられますのであの状態をしっかりと
2:27
チェックしてみてください
2:28
株の先端部分を見ますとまだまだ葉は青々
2:31
としていますので問題ありませんがとなく
2:34
全体には
2:35
弱々しい感じになりつつありますこの
2:37
タイミングが追肥のタイミングとなります
2:39
ので長く続けようという方はあの状態を
2:43
しっかり見ていきましょう
2:45
2つ目
2:46
身が大きくならなかったり
2:48
途中で黄色くなってしまう場合は肥料不足
2:50
を疑ってみましょう
2:52
肥料不足になりますと
2:53
身の成長にも影響が出てきます状態を見
2:55
ながら花芽が弱々しい場合には肥料不足を
2:58
疑ってみてください3つ目曲がった
3:01
きゅうりが多くなってきたら
3:03
肥料不足の可能性があります日照時間の
3:06
問題や病気などによっても曲がりかという
3:09
ものは増えてきますが
3:10
肥料切れという原因の可能性もありますの
3:12
できゅうりの身の状態も確認してみて
3:15
ください色が薄かったりそういった身に
3:18
影響が出てきますのできゅうりの身の状態
3:21
を常に確認するようにしてください
3:26
それでは肥料切れを予防する方法もご紹介
3:29
をしていきます1つ目
3:31
収穫を定期的に行うことですきゅうりは皆
3:33
さんをご存知のように23日で大きくなっ
3:36
てしまいますですから定期的に収穫をして
3:38
お化けのようなジャンボきゅうりになら
3:40
ないように注意をしましょう大きな実に
3:43
なってしまいますとその分余分な養分を
3:45
使ってしまうので注意をしてください2つ
3:48
目先端部分の生育が悪ければ
3:51
摘心をして
3:52
養分の分散を防ぎましょう上の方まで
3:55
養分を運ぶにはエネルギーが必要です先端
3:58
部分の生育が悪くなってきたらあえて
4:00
カットして下の方から伸びている小鶴や
4:03
孫づるを伸ばした方が長く収穫できますの
4:06
で上の先端部分に見切りをつけるのも一つ
4:09
の方法ですこちらはまだ先端の方向にも
4:12
花芽がついていますので少し身が取れそう
4:15
ですがすでに支柱の頂点を超えてしまって
4:18
いますのでカットした方がいいと思います
4:20
もし先端をもう少し伸ばしたいという方は
4:23
横に合わせたり下の方に全体を戻したりし
4:26
てそれの誘引をしてみてくださいただし
4:29
その分株は疲れてきますのでその点はどこ
4:32
かのタイミングで見切りをつけるようにし
4:34
ましょう先端をカットすれば終わりますの
4:36
で横から出ている小鶴を伸ばすようにして
4:40
いきましょう
4:41
[音楽]
追肥方法
4:43
ということで
4:45
肥料不足の症状や予防対策もご紹介しまし
4:48
たが
4:49
追肥を実際にやっていきたいと思います
4:50
きゅうりの株元からはだいぶ根が広がって
4:53
きていますのでかなり
4:55
末端の部分に追肥をしていきたいと思い
4:57
ますではやってみましょうでは実際に追肥
5:00
をしていきましょうきゅうりの根の特徴と
5:02
しては
5:03
浅く広く根が伸びますすでに通路のところ
5:07
まで根が伸びている可能性がありますので
5:09
株元から離れた場所に追肥をしていき
5:11
ましょう
5:13
株から230cm離れた場所に追肥をして
5:15
いきますこの辺に穴を開けていきます
5:17
きゅうりがかなり弱っている方は
5:20
鶏糞を水で溶かして非常にしたものを与え
5:22
てもいいと思います一株あたり20gの
5:26
追肥をしていきます非常にする場合も同じ
5:28
で20gほどを水で溶かしてみてください
5:32
では埋めていきますこのスプーンで
5:34
だいたい10gですので
5:36
反対側にも同じスプーンでいっぱいやって
5:39
いきます裏側も同様に
5:42
畝の末端部分下から30cmほどのところ
5:45
に追肥をしていきたいと思いますでは追肥
5:48
をしますまた土をかけてこの穴から水を
5:52
与えておきましょう
5:54
乾燥している場合は水を与えてすぐに肥料
5:56
の鶏糞が分解できるようにしていき
5:58
ましょう最後にまとめですこのように対策
6:01
や予防方法をやってもきゅうりの株が一気
6:04
に弱ってしまうこともありますのでその
6:06
場合は早めに次の株への植え替えを検討し
6:09
ていきましょうその方が長期間にわたって
6:12
収穫できるパターンもありますのでやって
6:14
みてください
6:16
[音楽]
質問コーナー
6:18
それではご質問にご回答していきます
6:20
こちらのスト柱のショート動画にコメント
6:22
をいただきました
6:24
吹きかける感覚は何日ぐらいでしょうかと
6:27
いうコメントですストチューの場合
6:30
病害虫対策や
6:31
活性剤の役割がありますので
6:33
週に1回程度の散布がいいと思います
6:35
あまりやりすぎてしまうとそのものを痛め
6:38
てしまいますのでその程度で続けてみて
6:40
ください
6:42
頑張ってください今日はきゅうりの
6:44
肥料不足についてご紹介をしましたこの
6:46
動画が参考になった方チャンネル登録と高
6:49
評価をお願いしますそれではまた
6:54
[音楽]
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image