アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年05月14日

第173回 戦禍






文●ツルシカズヒコ



 野枝は石炭を運ぶ肉体労働者について『青鞜』にも書いた。


 ……貯炭場に働いている仲仕たちーー仲仕と云へば非常に荒くれた人たちを想像せずにはゐられないけれど此処に働いてゐるのはこの土地の人たちばかりでそんなに素性の悪いやうな人たちは少しもいない。

 そしてその中には女もまぢつてゐる。

 その人たちのうごかすシヨベルの音が絶え間なく私の家の中まで聞こえて来ます。

 それは夜私たちが眠つてゐる間も続けられて居る。

 私たちが何時目をさまして見てもその炭をすくふ音がしんとした空気を動かして居る。

 二十分間位に炭車が小さな機関車に引かれて二輛三輛づゝ一ぱいに掘り出されたばかりの石炭をつんでは持つて来る。

 それをうつしておいて此度は其処の桟橋についてゐる船の中にその石炭をかつぎ込むのが彼(あ)の人達の仕事なのだ。

 私たちの目からはそれは/\過激すぎる程の労働だ。

 けれども彼の人達はそれを楽しさうにしてゐる。

 私は何時でも青い海と真黒な石炭の山を背景にして一生懸命に働きながら何の苦悶もなささうに他人のうはさに没頭しながら其日々々を送つてゐる人々を見る度に如何なる差異が安易な彼の人たちの生活と苦渋の多いもがいてゐるような自分たちの生活との間にあるかを考へずにはゐられない。


(「断章」/『青鞜』1915年11月号・第5巻10号/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』_p275)

noe000_banner01.jpg


『青鞜』十一月号に斎賀琴子「戦禍」が載った。

 前年七月に第一次世界大戦が勃発していた。

『青鞜』誌上にはこの戦争に関する言及がほとんどなかったが、「戦渦」はこの戦争に触れた反戦的文章だった。


 ……現在世界の先進国と呼ばれる国々が互ひに干戈(かんか)を交ふる事一年余、いつと云ふ平和の見込みもつきかねます今日では、戦争の残酷さと、直接、間接に及ぼす災害の莫大な事を考へますと、同時に所謂文明の恩沢とか科学の貢献とか申すことを疑りたくなって参ります。

 何故に人類は多額の費用と時と智識とを無益にして徒らな殺生に耽るのでせうか!

 誰で御座ゐましたか「もし婦人が戦場に立つたらば戦争は止むであらう、婦人は戦争の惨禍を見るに忍びない」と申しましたがまつたく左様で御座ゐませう……母たる資格のある婦人は決して戦陣に立つて血を見る事は出来まいと存じます。


(斎賀琴「戦渦」/『青鞜』1915年11月号・第5巻10号_p)





『中央公論』十月号に岩野清子「双棲と寡居」が掲載された。

 それは泡鳴との双棲をやめて別居をする清子の決意表明だった。

『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』によれば、ことの起こりには『青鞜』の地方社員、蒲原房江が介在していた。

 蒲原は新潟の小学校教師だったが、職場が青鞜運動に無理解なので職を捨て上京、青鞜社を頼り職を求めていた。

 それをらいてうが清子に話すと、泡鳴がちょうど『プルターク英雄伝』の筆記者を求めていたので、清子を通じて蒲原がその仕事に就いた。

 やがて泡鳴と蒲原が不貞の関係になり、泡鳴との双棲に不満を募らせていた清子が、この一事をきっかけに別居を決行したのである。

 別居はするが離婚はしないというのが清子の考えであるが、らいてうはそれを納得できないと書いている。

 清子が離婚をしない理由は、まだふたりの間に愛があるからでもなく、泡鳴が清子の方に戻ってくる可能性があるからでもなく、離婚すると清子が経済的に不利になるからでもなかった。

 清子の意図は法律上の「妻の位置」の擁護で、それは清子個人の問題ではなくすべての妻の権利の主張だった。


 これはもう清子さんにとっては、愛情の問題ではなくなっていたのです。

 ……恋愛中心の結婚についての、清子さん自身の日ごろの主張や、泡鳴氏と結婚生活にはいるときの約束が、もし泡鳴氏が少しでも他の女性に愛を分けるならば、そのときが二人の愛の生活の最後であるーーというようなことを聞いているわたくしには、なにか割りきれないものがそこにあるのでした。


(『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』_p576~577)





 清子の別居が決行されたのは一九一五(大正四)年八月だった。

 泡鳴が家を出て蒲原と同居した。

 泡鳴とその前妻の子である薫(小学生)、泡鳴と清子の間の子である民雄(前年二月生)は清子の方についた。

 子供の毎月の養育費(二十五円)の仕送りを泡鳴が怠ったので、清子は泡鳴に同居請求の訴訟を起こした。

 これに対して泡鳴は離婚請求の反訴をしたが却下され、「泡鳴は清子と請求通り同棲すべし」という判決が下り、清子の勝訴となった。

 清子はこの後、法律上の離婚要求をして離婚が成立した。

 薫は父の家に返され、泡鳴には民雄の養育費を支払う義務が課せられたが、泡鳴はそれを履行しなかった。


『中央公論』十月号に載った岩野清子「双棲と寡居」を読んだ野枝は、黙ってはいられず、ペンを執り原稿用紙に向かった。





 氏は第一にその結婚が悪闘の苦しい歴史だったと云つてゐられる。

 併しこの述懐は私達にとつては奇異なものでなければならない。

 何故なら若し自意識も何もない女が在来のいろ/\な情実から結婚をして或る動機をもつて意識した時にその過去をふり返つての述懐ならばそれは同情すべきであるし同感も出来る。

 併し結婚の最初において既に立派な自意識をもつて事を運んだ氏の述懐としてはこれは不思議なものでなければならぬ。


(「岩野清子氏の『双棲と寡居』について」/『第三帝国』1915年11月1日・第56号/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』_p280)




★『定本 伊藤野枝全集 第二巻』(學藝書林・2000年5月31日)

★『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』(大月書店・1971年9月6日)





●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index



posted by kazuhikotsurushi2 at 18:27| 本文

第172回 早良(さわら)炭田







文●ツルシカズヒコ




 野枝と辻はなぜ今宿に四ヶ月もの長逗留をしたのかーー。

 野枝は第二子を出産するころ、ある「決心」をしていたと書いている。


 ……私はとう/\決心したのです。

 ……母に一時だけ子供をつれて田舎にひとりで行かして貰ひたいと切り出したのです。

 そしてTには自分の生活をもつと正しくするために少し考へたいから、とにかく暫(しばら)く別れてみたいと云つたのでした。

 そして双方から承諾を受けたのです。


(「成長が生んだ私の恋愛破綻」/『婦人公論』1921年10月号・第6年第11号/『定本 伊藤野枝全集 第三巻』_p302)

noe000_banner01.jpg


 野枝は実家で出産するついでに辻との一時的な別居を決行するつもりだったが、なぜか辻も一緒について来てしまった……。

 と、推測できるが、なぜそうなったのかは不明。

「成長が生んだ私の恋愛破綻」には、野枝の心が辻から離れていく過程が詳細に記されているが、野枝が別居を決意したのは簡単に言えば、辻と一緒に暮らしていくことに意味を見出せなくなったからである。

 谷中村問題について議論した際に、ふたりの「思想」の違いが明確になった。

 野枝は当初、辻が唱える個人主義の信奉者であったが、エマ・ゴールドマンの生き方に自分の行き甲斐を見出した。

 つまり、野枝はアナキズムにすでに踏み出していた。

 一方、辻は個人主義をより掘り下げたダダイズムに自分のスタンスを見出した。

 ふたりの「思想」の違いが明確になった時点で、野枝にとって辻との同棲は意味がなくなった。





 それなのに、辻と同棲することは、野枝に家事の負担をかける以外のなにものでもなくなった。

 二十歳そこそこの野枝は、これから先も成長し続けたいと強く思っていた。

 野枝にとって辻は自分の成長を促す存在だったが、ここに至って辻は野枝の成長を妨げる存在になったのである。

 辻と同棲を続ければ、主婦で一生が終わってしまうという強い危機感が野枝にはあった。

 今宿に帰郷する直前にふたりは入籍しているが、その理由はなんだったのだろうか。

 辻と野枝はお互い嫌になったら、離婚をすることを原則として暮らしていたが、近々生じるだろう離婚を前提とした入籍だったのかもしれない。

 野枝がなぜ家族連れで郷里に帰り、体が丈夫でお産も軽い彼女がなぜ四ヶ月も長逗留したのか。

 らいてうはこう推測している。





 二人のこの旅行は、お産のためとはいえ、東京での行き詰つた生活や、忙しい仕事から離れて、傷ついた二人の間の愛を、ふたたびもとにかえしたいふたりの願いがあってのことではなかったでしょうか。

 少なくとも辻さんへの執着を恨みながら、ときに憎みながらも絶ちきれずにいた野枝さんの最後の努力ではなかったでしょうか(辻さんの野枝さんへの愛は、ほんとうに初めから終りまで変わらなかったとわたくしは思っています)。

 そして野枝さんは、なお「青鞜」を辻さんをたよりにどこまでも続けたく、そのためには、今度の赤ちゃんを郷里の適当な人に預けようと考えてもいたのです(このことは野枝さんから直接きいた覚えがあります)。


(『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』_p604)





 野枝は福岡滞在中に『福岡日日新聞』に随筆「代々木へ」を寄稿した。

 郷里から山田邦子に宛てた書簡形式の文章である。

 野枝の今宿の実家のすぐそばに桟橋があり、そこに大きな帆船がやって来て石炭を積み込む。

 石炭は炭坑から貨車でその桟橋まで運ばれ、野枝の実家の横に山のように積まれている。

 石炭を貨車から出し、船にかつぎ込む人夫が二十人以上もいて、彼らは毎日、朝から夜半まで、暴風雨の日も休みなく働いている。

 そういう肉体労働者を見て、野枝はこんなことを書いている。





 ……別だんに皆それが苦痛らしい顔もしてはゐません。

『働く』と云ふその事があの人たちにとつては『生きてゐる』と云ふことそのものになつていゐのですね、

 何の矛盾も苦悶もなさそうな単純なあの人たちの生活に比較して、

 私たちの生活は何といふ惨苦な色彩を帯びてゐることでせう。

 一挙手一投足にも何かの理屈なしには動けないやうな私達の苦しい生活はむしろ彼(あ)の人達よりずつと不自然でそして不自由な生活ではないかしらとまで思ふことがあります。


(「代々木へ」/『福岡日日新聞』1915年10月4日/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』_p272)


 野枝が言及している炭坑とは、早良(さわら)炭田のことである。

大正期『早良炭田』における炭鉱業」には「第一次大戦に伴う好況時代に入ると 本格的な採炭がはじまった」とあり、野枝が帰郷していた時期がまさにその時期だったのだ。





 野枝は「代々木へ」の中で宗教への疑問も投げかけている。

 一(まこと)を連れて浜に出ていたときに、バイブルウーマンを見かけたことが、野枝にそれを書かせるきっかけになった。


 私は神の存在を否定しやうとはしないのです。

 けれども私はそれに自分のすべてをあげて信頼しやうとは思ひません。

 自分の生活は自分の力でさゝえてゆく。

 私は沼波瓊音(ぬなみ・けいおん)氏の『新免武蔵』を読みました時あの武蔵と云ふ人の幾つかの信条の中に『神を信じて頼らず』と云ふ一ケ条には深く敬服しました。


(「代々木へ」/『福岡日日新聞』1915年10月4日/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』_p273)


「代々木へ」『定本 伊藤野枝全集 第二巻』」解題によれば、『新免武蔵』は単行本『乳のぬくみ』(平和出版/一九一五年五月)の「附録」に収録されている「覚者新免武蔵」のこと。



★『定本 伊藤野枝全集 第三巻』(學藝書林・2000年9月30日)

★『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』(大月書店・1971年9月6日)

★『定本 伊藤野枝全集 第二巻』(學藝書林・2000年5月31日)



●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index



posted by kazuhikotsurushi2 at 18:14| 本文

第171回『門司新報』






文●ツルシカズヒコ




『女の世界』(第一巻第四号・一九一五年八月)に載った「野依社長と伊藤野枝女史との会見傍聴記」について、野枝はしきりに反省している。


 ……あの野依(のより)と云ふ人を厭な人だとは勿論思ひません。

 どちらかと云へば気持のいゝ人の方ですがーーあの人の態度とか思想とかについては私とは何のつながりもないことを知りすぎてゐました。

 其処で私の不純な悧巧が頭をもたげたのです。

 おまけに向ふの問ひ方が少なからず不真面目でしたから私もその気になつてお相手になつて居りました。

 私は何故あの場合あくまで私の信実をもつて、真面目をもつてあの人に当らなかつたらう。

 ……明日に迫まつた金の為めに困りぬいてあすこに行つたと云ふことが一番の私の弱味でした。


(「九州よりーー生田花世氏に」/『青鞜』1915年9月号・第5巻第8号/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』_p263~264)

noe000_banner01.jpg


 しかし、野枝はこのときの失態をカバーすべく、後に野依についてこう書いている。


 思つたことを遠慮なく云ふことは気持のいゝ事です。

 非常に可愛らしい処のある気持のいゝ人ですが、気の毒な事には、その唯一のおどかしは凡(すべ)ての人に役立つ丈(だ)けの深味も強みも持つてゐません。

 随分世間には氏を悪党のやうに云つてゐる人もあるけれども決して悪党でも何でもないと思ひます。

 悪党処か善人なのだと思ひます。

 善人が頻(しき)りに虚勢を張つてゐると云つた格です。


(「妾の会った男の人々」/『中央公論』1916年3月号・第31年第3号・通巻328号/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』_p337)





 八月十八日、野枝は中村狐月に手紙を書いた。


 こちらにまゐりましてから……東京からは後から/\いろ/\な面倒なことを言つて来たり……本当によはりきつて居ます。

 原稿も是非かゝねば申訳がないと思ひながらそんなこんなで何もかけません。

 九月号が出来ねばどうにもおちつくことが出来ないやうな気がします。

 海を見ても山を見てもなか/\呑気(のんき)な気持になれません。

 久保田氏の小説は大変いゝと思ひました。

 こちらもまだなか/\あつうございます。

 東京もおあついでせうね。

 八月十八日ーー狐月様ーー   野枝


(「消息」/『第三帝国』1915年9月1日・第50号/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』_p270)


『定本 伊藤野枝全集 第二巻』「消息」解題によれば、「久保田氏の小説」とは、『青鞜』(第五巻第八号)に載った久保田富江「姉」のこと。





 野枝は福岡滞在中に『門司新報』の記者から取材を受けている。

『青鞜』の販促と世間の「新しい女」に対する誤解を解くために、野枝の方から『門司新報』に売り込んだのである。

 記者の取材を受けた場所は西職人町の代準介の家だった。

 そのときの野枝の風体はーー。

 自筆の英字が書かれた白地の帯。

 妊娠九ヶ月の無遠慮に大きなお腹、そのために角立った眦(まなじり)。

 取り乱した女優髷。

 記者には非美術的に映ったが、「新しい女」らしいとも思った。

 野枝はこういうコメントを残している。


 「青鞜は一時二千以上も刷ましたが此頃は千位に減ました上に

 最初がほんの道楽に初めた仕事で広告など持つて来れば載せて遣るといふ遣方であつたものですから

 今になつて欲しいと思つても思ふやうに集まらず経営には可なりの骨が折れます

 販売でも集金の面倒や何かで一手に請負はしてあります、

 所が請負人が売れ残りは一冊でも引受けないさうで大概な本屋が買取つて呉れず

 九州の本屋には一軒も売捌く家がありません、

 其れで今度来た序(ついで)に福岡では丸善其の他二三軒に寄つて頼んで来ましたが

 門司では然るべく御吹聴を願ひたう存じます、

 出方は千位ですが純文芸雑誌で千出るといへば早稲田文学でも千位なものだし

 新潮文章世界は行き方が違つてゐて僅かしか出ないからまあ悪い方でもないでせう」



 「妾(わたし)等は社会に誤解されました、

 思ふて見れば各方面から随分圧迫を蒙りましたが実に馬鹿/\しい話で

 紅吉が遊郭に上つたという事でも只遊郭の模様を見に行つたまでゝ上つた上らないといふには訳が違ひます

 上つた処で仕様もないではありませんか、

 カフエーで酔払つて乱暴するなどゝいふ事も嘘です

 尤(もつと)も平塚さんは酒が好きで宅でも晩酌を遣る位だから

 カフエーなどでも飲む事がありますが好き丈けに強くて酔払ふやうな事はありません

 本当に酔つたのは妾でも一二回しか見た事がない

 夫(そ)れをあのやうに言ひ囃されるから困ります」


(「新しい女伊藤野枝子からお話を聴問(ママ)の記」/『門司新報』1915年9月11日/『定本 伊藤野枝全集 第三巻』_p425)


★『定本 伊藤野枝全集 第二巻』(學藝書林・2000年5月31日)

★『定本 伊藤野枝全集 第三巻』(學藝書林・2000年9月30日)




●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index



posted by kazuhikotsurushi2 at 13:03| 本文

第170回 千代の松原






文●ツルシカズヒコ



 一九一五(大正四)年七月二十日、辻と野枝は婚姻届を出した。

 七月二十四日朝、野枝と辻と一(まこと)は今宿に出発した。

 この帰郷は出産のためで、十二月初旬まで今宿に滞在した。

 野枝が次男・流二を出産したのは十一月四日だった。


 今月号から日月社の安藤枯山(こざん)氏の御好意で私の留守中丈(だ)け雑務をとつて下さることになりました。

 多事ながら面倒なことをお引きうけ下すつた御厚意を深く感謝いたします。


(「編輯だより」/『青鞜』1915年9月号・第5巻第8号/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』_p268)

noe000_banner01.jpg



 日月社の住所は「東京本郷区元町二ノ廿五」である。

『定本 伊藤野枝全集 第二巻』解題によれば、野枝は『新公論』八月号の「三面記事評論」欄で「女絵師毒絵具を仰ぐ」を書いているが、他の事件を評論している書き手のひとりが安藤枯山である。

『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』によれば、野枝の留守中の『青鞜』の事務は日月社に、編集は生田花世に委託したようだ。

『青鞜』同号の「編輯だより」には、こんな文面もある。


 滞在中九州地方に近い処の方は何卒おあそびにお出で下さいまし、なるべくこんな機会にお目に懸れる方には懸かつておきたいと思ひます。

 博多駅から三里西の方です。

 福岡市内は電車の便があります。

 それからは軽便鉄道で六つ目の停車場で降りればいゝのです。


(「編輯だより」/『青鞜』1915年9月号・第5巻第8号/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』_p269)





 今宿に帰郷した野枝たちの行動は、矢野寛治『伊藤野枝と代準介』に詳しい。


 ……二人は約四ヶ月の長きに亘り、今宿の実家と従姉・千代子の家、また西職人町(現・福岡市中央区舞鶴二丁目)、福岡玄洋社そばにあった代準介・キチ夫婦の家に滞在した。

(矢野寛治『伊藤野枝と代準介』_p98)


 野枝は……十一月四日に次男・流二を生むと、西職人町の代準介の家で一ヶ月ほどを過ごし、辻潤と一(まこと)を連れて、十二月の頭に東京に戻った。

 その頃、従姉・千代子は今宿で暮らしており、二歳の一(まこと)を預かり、一歳の娘・嘉代子(筆者の妻の母)と遊ばせていた。

 帰京の日、千代子は野枝に産着や沢山のおしめを分け与え、持たせたという。


(矢野寛治『伊藤野枝と代準介』_p106)





 八月十日ごろ、野枝は原稿用紙にペンを運び、生田花世に宛てた書簡スタイルの原稿を書き始めた。


 生田さん、私たちは今回三百里ばかり都会からはなれて生活して居ります。

 私達のゐます処は九州の北西の海岸です。

 博多湾の中の一つの小さな入江になつてゐます。

 村はさびしい小さな村です。

 お友だちのことなんか考へてゐますと夜分にも会へるやうな気もしますが……あの窮屈な汽車の中に二昼夜も辛抱しなければならないのだと思ひますと、何だかあまり遠すぎるのでがつかりします。

 此処は私の生まれ故郷なのです。

 けれども……こんな処にどうしても満足して呑気(のんき)に住んではゐられません……何の刺戟も来ないのですもの。

 単調な青い空と海と松と山と、と云つたやうな風でせう。

 此処で生れた私でさへさうですから、良人(おっと)などは都会に生れて何処にも住んだことのないと云つていゝ程の人ですからもう屹度(きつと)つまらなくて仕方がないだらうと思つてゐます。

 私は東京にゐる間からかけづり歩いた疲れも旅のつかれも休めると云ふやうなゆつくりした折は少しもないのです。

 体はいくらか樂ですけれども種々な東京に残した仕事についての煩(わずら)はしい心配や気苦労で少しも休むひまがなく心が忙(せわ)しいのです。

 大分青鞜が廃刊になるとか云ふうはさも広がつたやうですが私はどんなことをしても廃刊になど決してしないつもりです。


(「九州よりーー生田花世氏に」/『青鞜』1915年9月号・第5巻第8号/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』_p261~262)





 辻はこの長期の今宿滞在について、こう述懐しているだけだ。

 
 千代の松原を眺めると、今宿の海岸で半年近く暮らしたことを思い出さないわけにはいかない。

(「陀々羅行脚/『世紀』1924年12月号・第1巻第3号」/五月書房『辻潤全集 第二巻』_p)


「陀々羅行脚」は一九二三(大正十二)年春の旅行記である。

 辻はその年の夏には原稿を「殆ど半分以上かいた」のだが、震災で失われ、翌年に書き直したものである。

 一九二三年の春、博多を訪れた辻は桜が咲き誇る西公園(大濠公園)が気に入った。

 西公園から博多湾を眺望した辻が、八年前の今宿滞在を思い出しているのである。





★『定本 伊藤野枝全集 第二巻』(學藝書林・2000年5月31日)

★矢野寛治『伊藤野枝と代準介』(弦書房・2012年10月30日)

★『辻潤全集 第二巻』(五月書房・1982年6月15日)



●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index



posted by kazuhikotsurushi2 at 12:58| 本文
ファン
検索
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
index(1)
本文(340)
月別アーカイブ
プロフィール
さんの画像

1955年生まれ。早稲田大学法学部卒業。『週刊SPA!』などの編集をへてフリーランスに。著書は『「週刊SPA!」黄金伝説 1988〜1995 おたくの時代を作った男』(朝日新聞出版)『秩父事件再発見』(新日本出版社)など。
プロフィール
日別アーカイブ

美は乱調にあり――伊藤野枝と大杉栄 (岩波現代文庫)

新品価格
¥1,058から
(2017/3/4 02:04時点)

諧調は偽りなり――伊藤野枝と大杉栄(上) (岩波現代文庫)

新品価格
¥1,058から
(2017/3/4 02:09時点)

美は乱調にあり (英文版) ― Beauty in Disarray (タトルクラシックス )

中古価格
¥3,487から
(2017/3/4 02:14時点)

飾らず、偽らず、欺かず――管野須賀子と伊藤野枝

新品価格
¥2,268から
(2017/2/16 10:43時点)

自由それは私自身―評伝・伊藤野枝

中古価格
¥1,081から
(2017/2/9 02:00時点)

野枝さんをさがして―定本伊藤野枝全集 補遺・資料・解説

中古価格
¥3,913から
(2016/3/13 18:23時点)

定本 伊藤野枝全集〈第3巻〉評論・随筆・書簡2―『文明批評』以後

中古価格
¥18,616から
(2017/2/9 00:18時点)

伊藤野枝と代準介

新品価格
¥2,268から
(2016/3/13 20:05時点)

日録・大杉栄伝

新品価格
¥4,536から
(2016/3/13 20:13時点)

ルイズ 父に貰いし名は (講談社文芸文庫)

新品価格
¥1,620から
(2016/3/13 20:24時点)

地震・憲兵・火事・巡査 (岩波文庫)

新品価格
¥821から
(2016/11/5 01:11時点)

海の歌う日―大杉栄・伊藤野枝へ--ルイズより

中古価格
¥1,619から
(2016/11/5 01:26時点)

大杉榮 自由への疾走 (岩波現代文庫)

中古価格
¥2から
(2017/2/9 00:00時点)

日本的風土をはみだした男―パリの大杉栄

中古価格
¥700から
(2017/2/9 00:12時点)

動揺 [CY大正浪漫コミックス1]

新品価格
¥1,080から
(2016/3/13 18:18時点)

裁縫女子 (サイホウジョシ)

新品価格
¥1,132から
(2017/2/9 18:20時点)

「週刊SPA!」黄金伝説 1988~1995 おたくの時代を作った男

新品価格
¥1,296から
(2016/3/13 20:26時点)

ワタナベ・コウの日本共産党発見!!

新品価格
¥1,620から
(2018/4/20 13:29時点)

秩父事件再発見―民主主義の源流を歩く

新品価格
¥1,728から
(2018/7/14 11:05時点)

ワタナベ・コウの日本共産党発見!! 2

新品価格
¥1,620から
(2019/1/5 23:38時点)

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。