新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年01月27日
百段階段百段ひな祭り+東京都写真美術館(ユージンスミス展ほか2つ)
毎年やっている百段ひな祭りへ。
いつもより心なしか人が多い感じでした。人が多くて狭い百段階段は渋滞。今年のテーマは近江、美濃、飛騨。彦根藩主井伊家の雛とかそんな感じ。展示品には土雛が多かった感じがします、他は中規模のひな人形が多め。今年のひな祭りは比較的おとなしかった感じで、去年ほど巨大な人形などはなかったです。
撮影は入口付近の記念撮影エリアなど一部のみ可というところ。
近くにある東京都写真美術館へも。
ユージンスミス展
これが一番人気でした、東京都写真美術館+閉館寸前というあまり混まない条件でなお結構な人がいます。
元々雑誌記者として活動しており、米の従軍記者として沖縄戦とかの撮影を行うなど、いろいろやってたみたいです。そして砲弾で負傷し療養したのち活動を再開、戦後は日本にて水俣病とかの取材もやっており、その時の痛々しい絵なども飾られています。
無垢と経験の写真 日本の新進作家
東京都写真美術館ではよくやっているタイプの展覧会。芸術系の写真が多め。
アジェのインスピレーション
フランスの写真家アジェの作品と、アジェに影響を受けた写真家たちの展覧会、アジェ自体はなんとも独特の淡々とした写真が特徴、それ以外の写真家はアジェに対する写真家の、どう思うかとかどこに影響があるかみたいなコメントなんかとともに写真が飾られています。
いつもより心なしか人が多い感じでした。人が多くて狭い百段階段は渋滞。今年のテーマは近江、美濃、飛騨。彦根藩主井伊家の雛とかそんな感じ。展示品には土雛が多かった感じがします、他は中規模のひな人形が多め。今年のひな祭りは比較的おとなしかった感じで、去年ほど巨大な人形などはなかったです。
撮影は入口付近の記念撮影エリアなど一部のみ可というところ。
近くにある東京都写真美術館へも。
ユージンスミス展
これが一番人気でした、東京都写真美術館+閉館寸前というあまり混まない条件でなお結構な人がいます。
元々雑誌記者として活動しており、米の従軍記者として沖縄戦とかの撮影を行うなど、いろいろやってたみたいです。そして砲弾で負傷し療養したのち活動を再開、戦後は日本にて水俣病とかの取材もやっており、その時の痛々しい絵なども飾られています。
無垢と経験の写真 日本の新進作家
東京都写真美術館ではよくやっているタイプの展覧会。芸術系の写真が多め。
アジェのインスピレーション
フランスの写真家アジェの作品と、アジェに影響を受けた写真家たちの展覧会、アジェ自体はなんとも独特の淡々とした写真が特徴、それ以外の写真家はアジェに対する写真家の、どう思うかとかどこに影響があるかみたいなコメントなんかとともに写真が飾られています。
2018年01月22日
パナソニック汐留ミュージアム ヘレンド展へ行ってきました
ヘレンドはハンガリーにあるヘレンド村に存在する磁器の企業であり、
最初はヘレンド製陶所という名前で、クリームウェアという陶器を製造する工房だったようですが、クリームウェアは傷みやすいのであまり長持ちせず、初期のヘレンド作品はほぼ現存しない模様、展覧会ではわずか一点のみが描かれています。
その後はモール・フィシェル時代、この時代が全盛期扱いっぽく、点数多めで目玉っぽい扱いです。モール・フィシェルがヘレンドを買い取ったらしく、東洋系の磁器を模した器を制作するようになった模様。色使いやヨーロッパっぽいものの、割とテンプレっぽい中国人の小人形が付けられているなどなんとなくそれっぽい感じに、中にはいかにもな中華風の花瓶のようなものも制作しており、外見がヨーロッパっぽくないので確かにそれっぽい感じ。それ以外にも伊万里焼風の器も作っており、それも飾られています。またこのころ万博にも出展され高評価でまさに全盛期だったようです。
その後モール・フィシェルの息子たちがヘレンドを継ぐのですが、その時代はオーストリア・ハンガリー二重帝国で株価が大暴落、ヘレンドも大打撃を受けてしまったそうです。作風は父親のものを受け継ぎ発展させたもので、エナメル絵付けなども行いより豪華な感じの作品もあります、父親のものに近いものの違うものもあるといった感じでしょうか。
そして孫のイエネー・ファルカシュハージ・フィシェルの代、このころも万博に出品されるなど相変わらず高評価なれど、経営は相変わらず不安定、この時代もまだ東洋風磁器がメインだったようで、すやすや眠る日本の子供という作品も作ったようで、3点展示されてます。
最終的に株式会社化されイジュラ・グルデンという人が経営参加し、それ以降は像の制作を行うなど方向転換したようで、少なくとも展示品には東洋風は薄まっていき普通のヨーロッパ風ぽくなります。キャプションには古典的なモデルも制作して稼ぎつつ新しい作風をアーティストによって作り出すとか書いてますが、古い作風がどうなったか展示品だけでは不明。
その後共産化→国有化されたため、低コストの作品が主流になったようです、展示品は色が少なく、フィシェル時代のクラシカルな華やかさはなくシンプルなもの。のちに民営化された後の作品が最後に展示されていますが、白を使った現代アート+カジュアルといった感じの製品ですかね?見た感じ。
入口にはヘレンドのPVが流れています、もともと工場見学用のPVだったようで、この展覧会のために作られた映像ではなく古い映像であり、少々荒いです。ヘレンドではいまだ全部手作業で磁器を作っていること、また絵付け職人が600人以上いることなどをヘレンドの工場長(だった気がする)老人が孫に話すという形式。
PVだとまだ古いタイプの磁器も作ってるみたいですね。
休日とは言えまあ混雑はなかったかなという感じ。
最初はヘレンド製陶所という名前で、クリームウェアという陶器を製造する工房だったようですが、クリームウェアは傷みやすいのであまり長持ちせず、初期のヘレンド作品はほぼ現存しない模様、展覧会ではわずか一点のみが描かれています。
その後はモール・フィシェル時代、この時代が全盛期扱いっぽく、点数多めで目玉っぽい扱いです。モール・フィシェルがヘレンドを買い取ったらしく、東洋系の磁器を模した器を制作するようになった模様。色使いやヨーロッパっぽいものの、割とテンプレっぽい中国人の小人形が付けられているなどなんとなくそれっぽい感じに、中にはいかにもな中華風の花瓶のようなものも制作しており、外見がヨーロッパっぽくないので確かにそれっぽい感じ。それ以外にも伊万里焼風の器も作っており、それも飾られています。またこのころ万博にも出展され高評価でまさに全盛期だったようです。
その後モール・フィシェルの息子たちがヘレンドを継ぐのですが、その時代はオーストリア・ハンガリー二重帝国で株価が大暴落、ヘレンドも大打撃を受けてしまったそうです。作風は父親のものを受け継ぎ発展させたもので、エナメル絵付けなども行いより豪華な感じの作品もあります、父親のものに近いものの違うものもあるといった感じでしょうか。
そして孫のイエネー・ファルカシュハージ・フィシェルの代、このころも万博に出品されるなど相変わらず高評価なれど、経営は相変わらず不安定、この時代もまだ東洋風磁器がメインだったようで、すやすや眠る日本の子供という作品も作ったようで、3点展示されてます。
最終的に株式会社化されイジュラ・グルデンという人が経営参加し、それ以降は像の制作を行うなど方向転換したようで、少なくとも展示品には東洋風は薄まっていき普通のヨーロッパ風ぽくなります。キャプションには古典的なモデルも制作して稼ぎつつ新しい作風をアーティストによって作り出すとか書いてますが、古い作風がどうなったか展示品だけでは不明。
その後共産化→国有化されたため、低コストの作品が主流になったようです、展示品は色が少なく、フィシェル時代のクラシカルな華やかさはなくシンプルなもの。のちに民営化された後の作品が最後に展示されていますが、白を使った現代アート+カジュアルといった感じの製品ですかね?見た感じ。
入口にはヘレンドのPVが流れています、もともと工場見学用のPVだったようで、この展覧会のために作られた映像ではなく古い映像であり、少々荒いです。ヘレンドではいまだ全部手作業で磁器を作っていること、また絵付け職人が600人以上いることなどをヘレンドの工場長(だった気がする)老人が孫に話すという形式。
PVだとまだ古いタイプの磁器も作ってるみたいですね。
休日とは言えまあ混雑はなかったかなという感じ。
国立近代美術館 熊谷守一展へ行ってきました
熊谷守一展示へ行ってきました。
若いころの彼はなんとも暗い絵を描き、また海外の油絵の強い絵を描いたようで、まだあまり個性的な感じもなく、普通の油絵といった感じでしょうか。表題は闇の守一、まさに闇、暗い。
次が守一を探す守一、普通の油絵から作風が確立するまでの移行期で、まさに移行期というか、特徴が多少で始めるもののまだ不完全な状態。後半になるにつれて徐々に色合いが明るく単調になっていきます。
最後の守一になった守一では、晩年になると完全に作風を確立したようで、特徴である赤い線で縁取りされ、色も単純な感じになったようで、また同じ構図の絵を複数制作制作したようで、同じ構図の山が複数。それ以外はポスターで使われている多数のネコの絵が並んでいます。どうもあの時期のキュビズムとかの影響を受けたようですが、キュビズムとはまた別の道を歩んだ感じでしょうか。
休日ということもあって、割と混雑してました。
ついでに神保町・神田ランパスを購入して神保町で食事も。
嬬恋村無料ガラポンがやっていたので引いたところ、キャンディーでした、前の人は嬬恋のおいしい水もらってました。
若いころの彼はなんとも暗い絵を描き、また海外の油絵の強い絵を描いたようで、まだあまり個性的な感じもなく、普通の油絵といった感じでしょうか。表題は闇の守一、まさに闇、暗い。
次が守一を探す守一、普通の油絵から作風が確立するまでの移行期で、まさに移行期というか、特徴が多少で始めるもののまだ不完全な状態。後半になるにつれて徐々に色合いが明るく単調になっていきます。
最後の守一になった守一では、晩年になると完全に作風を確立したようで、特徴である赤い線で縁取りされ、色も単純な感じになったようで、また同じ構図の絵を複数制作制作したようで、同じ構図の山が複数。それ以外はポスターで使われている多数のネコの絵が並んでいます。どうもあの時期のキュビズムとかの影響を受けたようですが、キュビズムとはまた別の道を歩んだ感じでしょうか。
休日ということもあって、割と混雑してました。
ついでに神保町・神田ランパスを購入して神保町で食事も。
嬬恋村無料ガラポンがやっていたので引いたところ、キャンディーでした、前の人は嬬恋のおいしい水もらってました。
2018年01月20日
文化村 ルドルフ2世脅威の世界展へ行ってきました
最初はルドルフ2世の像とか絵、当時神聖ローマ帝国にとって脅威だったオスマン帝国と戦う勇ましいルドフル2世といわれる絵が飾れていますが、ルドフル2世が実際に戦闘を指揮することはなかったようです。
入ってすぐに映像資料、即位したものの国内は内憂外患、その上にウィーンの宮廷はスペイン式宮廷で作法がうるさくストレスを感じたルドルフ2世は病気になり、結果ウィーンからプラハに移ったとか。そしてプラハで画家や学者(というか錬金術師)をたくさん集めてこのコレクションを作ったそうです。当時ヨーロッパは大航海時代でこういった珍しコレクションを集めたくなる状況だったことも助けた様子。
最後はアルチンボルド製のルドルフ2世(野菜)によるコメントが。アルチンボルドのルドルフ2世はルドルフ2世には結構ウケた模様。
ルドルフ2世の肖像画、像、複数あります。どれも頭の形が同じ当たり、当時の姿をしっかり伝えているのでしょう。
そして行く先にはプラハの街の鳥観図、城壁が結構市街地以外も囲ってますね、森や農地っぽい部分まで囲われており空き地も多く、また城内には川が流れています。
ルドルフ2世はいくつもの画家を集めたそうで、アルチンボルド、サーフェリー、ブリューゲルと色々。作品の傾向として、宗教的ではない非現実性のある作品が多い感じ、当然当時のヨーロッパなので所謂宗教画が多いのですが、それ以外の絵は幻想的な主題が多い感じ。
他天文学者も招聘しており、あのケプラーもルドルフ2世のところにいたそうで、天文学に関連する道具も展示中。
そして最後は驚異の部屋と呼ばれた世界中から集めた珍しいものコレクション、これが進んで博物館の原型になっていったようです。イッカクの角や鉱石類など、いかにもな博物館コレクション。
最後はアルチンボルド風の立体像で終わります。
混雑度は比較的混んでる程度。文化村ザミュージアムの中で混雑傾向?。
2018年01月09日
三井記念美術館 国宝雪松図と花鳥へ
三井記念美術館、国宝雪松図と花鳥へ行ってきました。毎回なぜか微妙に迷うんですが何とか到着。
テーマは鳥ということで、おおむね鳥をかたどった作品が多いです。作品は屏風、焼物、その他日本的な工芸品や美術品が基本で、いつもの三井記念美館といった感じ。
展示もいつもと同じく、入口付近はケースごとに1つだけの展示、で中間で目玉という展示形式です。
入口付近はケースが小さいので小型の焼物などが一つ一つ丁寧に、それ以降は大きなケースになるので屏風などが並べて展示されているか、一部の小さな部屋には小さな品がちょこっと置かれています。
良くも悪くも真面目な作品が殆どという感じでしょうか。
一番印象に残ったのが、キャプションの交趾から伝わったとされて江戸時代に珍重されていた焼物が実は中国南方産だったという話。
人は一つの作品ごとに前に一人いるくらいのなんとも言えない混雑度、休日なので平日は空いているでしょう。
入口の映像はいつもと変わらず。
ポイント
・基本いつもの三井記念美術館の展覧会という感じ、屏風、焼き物などいつもの感じ
テーマは鳥ということで、おおむね鳥をかたどった作品が多いです。作品は屏風、焼物、その他日本的な工芸品や美術品が基本で、いつもの三井記念美館といった感じ。
展示もいつもと同じく、入口付近はケースごとに1つだけの展示、で中間で目玉という展示形式です。
入口付近はケースが小さいので小型の焼物などが一つ一つ丁寧に、それ以降は大きなケースになるので屏風などが並べて展示されているか、一部の小さな部屋には小さな品がちょこっと置かれています。
良くも悪くも真面目な作品が殆どという感じでしょうか。
一番印象に残ったのが、キャプションの交趾から伝わったとされて江戸時代に珍重されていた焼物が実は中国南方産だったという話。
人は一つの作品ごとに前に一人いるくらいのなんとも言えない混雑度、休日なので平日は空いているでしょう。
入口の映像はいつもと変わらず。
ポイント
・基本いつもの三井記念美術館の展覧会という感じ、屏風、焼き物などいつもの感じ
上野の森美術館 生ョ範義展へ
生ョ範義展へ行ってきました。イラストレーターの展覧会、上野だとこのタイプの非芸術系の現代人は基本上野の森って感じです。
SWのポスターなどが代表作のようです、一応休日でそこそこの混雑ですが、そこそこ程度。
小説とかの表紙のイラストを描いていたようです。というか吉川英二とかその辺の有名な小説の表紙も描いており、あー見たことある率の高さ。
SFアドベンチャーの表紙とか、今までの本の表紙の仕事をタワーにしたもの。なんか見たことあるってのがちらほら。
よく見ると貼ってあるイラストに、光栄(あえて昔の名前)のゲームのパッケージがありますね。水滸伝、太閤立志伝、三国志等々、懐かしいゲームがちらほら。他にもDQとかもありゲーム系の仕事も結構してたみたいです。
他は怪獣系が多い感じでしょうかね、SFや時代劇など良くも悪くも非日常がテーマの作品を多く手掛けている模様。一応代表作はSWのイラストということになっており、半ばあたりにあります。
というか見たことある率高い、結構な確率であー見たことあるってなります。
昼食
アメ横当たりにある肉の街という焼き肉屋。1980円でランチ食べ放題もやってるみたいです、これは880円のランチセット。うまいです。そして狭い店。
ポイント
・どこかで見たことあるイラストたち、普通に生きていればで会えるようなそんな絵、挿絵やポスターがメインですが、メジャーな作品が多いですので見たことある作品はあるはず
SWのポスターなどが代表作のようです、一応休日でそこそこの混雑ですが、そこそこ程度。
小説とかの表紙のイラストを描いていたようです。というか吉川英二とかその辺の有名な小説の表紙も描いており、あー見たことある率の高さ。
SFアドベンチャーの表紙とか、今までの本の表紙の仕事をタワーにしたもの。なんか見たことあるってのがちらほら。
よく見ると貼ってあるイラストに、光栄(あえて昔の名前)のゲームのパッケージがありますね。水滸伝、太閤立志伝、三国志等々、懐かしいゲームがちらほら。他にもDQとかもありゲーム系の仕事も結構してたみたいです。
他は怪獣系が多い感じでしょうかね、SFや時代劇など良くも悪くも非日常がテーマの作品を多く手掛けている模様。一応代表作はSWのイラストということになっており、半ばあたりにあります。
というか見たことある率高い、結構な確率であー見たことあるってなります。
昼食
アメ横当たりにある肉の街という焼き肉屋。1980円でランチ食べ放題もやってるみたいです、これは880円のランチセット。うまいです。そして狭い店。
ポイント
・どこかで見たことあるイラストたち、普通に生きていればで会えるようなそんな絵、挿絵やポスターがメインですが、メジャーな作品が多いですので見たことある作品はあるはず
2017年12月22日
神の手ニッポン展 IIIへ
2017年11月26日
東京都庭園美術館「装飾は流転する」へ行ってきました
工事が終わって営業再開した東京都庭園美術館、久しぶりに行ってきました。
たまーにやってる夜まで開館、ほかで近くというほどでもないもののそれなりに近くを通りかかったのでそのまま寄ってきた感じです。
工事が終わったといっても本館の工事のみで、相変わらず庭園は工事中、いつまで工事中?。
20時までの日なせいもあってか人も少ない感じです、美術館が美術館なだけにあまり人が多いとパンクするような所なのでこれくらいが落ち着く感じでしょうか、もともと美術館ではない建物なので。
テーマが装飾なので、なんというか建物の中に内装という形で収まっており、展覧会的に建物を見せつつ展示物も見せるという感じで、歴史ある建物との相性を考えての展覧会という感じ、ある意味前にやっていたクリスチャン・ボルタンスキー 展に近いような気がするコンセプト。作品は内装、装飾という感じでしょうか、逆に言うとどれが作品?感も多少あり。
逆に言うとあまり作品点数がなくささやかな印象、使われていない展示室もありましたし、今期だけの限定内装みたいな感じでしょうか。
映像も建物の歴史ビデオであり、展覧会用の映像ではなかったですし、豪華な建物公開みたいな展覧会でした。
たまーにやってる夜まで開館、ほかで近くというほどでもないもののそれなりに近くを通りかかったのでそのまま寄ってきた感じです。
工事が終わったといっても本館の工事のみで、相変わらず庭園は工事中、いつまで工事中?。
20時までの日なせいもあってか人も少ない感じです、美術館が美術館なだけにあまり人が多いとパンクするような所なのでこれくらいが落ち着く感じでしょうか、もともと美術館ではない建物なので。
テーマが装飾なので、なんというか建物の中に内装という形で収まっており、展覧会的に建物を見せつつ展示物も見せるという感じで、歴史ある建物との相性を考えての展覧会という感じ、ある意味前にやっていたクリスチャン・ボルタンスキー 展に近いような気がするコンセプト。作品は内装、装飾という感じでしょうか、逆に言うとどれが作品?感も多少あり。
逆に言うとあまり作品点数がなくささやかな印象、使われていない展示室もありましたし、今期だけの限定内装みたいな感じでしょうか。
映像も建物の歴史ビデオであり、展覧会用の映像ではなかったですし、豪華な建物公開みたいな展覧会でした。
2017年11月23日
国立西洋美術館でやってる北斎とジャポニズムへ行ってきました
国立西洋美術館でやっている北斎とジャポニズムへ行ってきました。
テーマは北斎の作品とその影響を受けた西洋画たち。
北斎の作品、主に北斎漫画(北斎の描いた絵手本)が西洋に伝わり、それがいかに洋画の絵に影響を与えたかというのがテーマ。最初は北斎漫画の模写みたいなのが画家たちによって始まります。
それから人物、動物、植物とテーマが続きます、変な隔離エリアがあるなって思って入ったらお約束というか、春画でした。ロダンなんかは春画の研究もやっていたみたいで彼のコレクションには春画もあったようです。また絵画以外にもガレやドーム兄弟などの作品もありガラスや陶器などの作品がそろってます。北斎漫画をそのまま模写して出した陶器作品などもあります。
最後は富士と波というテーマ、山や三角形の何かが入ってくる作品や波がテーマの作品がそろってます。また同じ山を様々な場所、次期から描くというのは北斎の富嶽三十六景をモチーフにしたとか。
大体北斎の元ネタのような作品と、その影響を受けたと思われる作品が並べられてます、構図こそ影響があるものの大体別人化してます、また北斎漫画がベースなのであくまでページの端っこに入っていたポーズだったのが、その作品は主役になって真ん中にでかでかと描かれてます。全体的に人種が西洋人になっているのでスタイルがもとより良くなっている感じ。
北斎という人は西洋画にも通じており、それが逆に西洋でも北斎が受け入れられた原因ではないかとか書いてますが、実際北斎は完全に西洋よりの絵も描いてるみたいです。というか少し調べた感じだと、浮世絵師の中には西洋画系の絵を描ける人もそこそこいたみたいですが、如何せん江戸試合には写実的な絵は売れないってのがあったみたいで、結果はやらなかったって部分もあるとか。
かなり混んでます、チケット売り場は行列、館内も人だらけで並んでなかなか見れません。たぶん展覧会としては最高クラスの混雑な感じです。これより混んでるってなると夏の科博とかそれくらい。
まあガレやモネやロダンだの有名人がそろっているので、そりゃあ混みます。
牛の力
ランチに利用したのが牛の力という店、国産牛肉によるすき焼きっぽい甘い牛丼を提供する店みたいです。通常の牛丼のほかに白、赤というトッピングの組み合わせがある牛丼あり。で今回頼んだのが白でした。
とはいえ頼んだ牛丼白は、通常の牛丼よりすき焼きっぽいマイルドな牛丼にさらにバター卵でさらにマイルドになるというバランスなので、マイルド系の味が好きな私にとってもマイルドすぎた感じもあります。
テーマは北斎の作品とその影響を受けた西洋画たち。
北斎の作品、主に北斎漫画(北斎の描いた絵手本)が西洋に伝わり、それがいかに洋画の絵に影響を与えたかというのがテーマ。最初は北斎漫画の模写みたいなのが画家たちによって始まります。
それから人物、動物、植物とテーマが続きます、変な隔離エリアがあるなって思って入ったらお約束というか、春画でした。ロダンなんかは春画の研究もやっていたみたいで彼のコレクションには春画もあったようです。また絵画以外にもガレやドーム兄弟などの作品もありガラスや陶器などの作品がそろってます。北斎漫画をそのまま模写して出した陶器作品などもあります。
最後は富士と波というテーマ、山や三角形の何かが入ってくる作品や波がテーマの作品がそろってます。また同じ山を様々な場所、次期から描くというのは北斎の富嶽三十六景をモチーフにしたとか。
大体北斎の元ネタのような作品と、その影響を受けたと思われる作品が並べられてます、構図こそ影響があるものの大体別人化してます、また北斎漫画がベースなのであくまでページの端っこに入っていたポーズだったのが、その作品は主役になって真ん中にでかでかと描かれてます。全体的に人種が西洋人になっているのでスタイルがもとより良くなっている感じ。
北斎という人は西洋画にも通じており、それが逆に西洋でも北斎が受け入れられた原因ではないかとか書いてますが、実際北斎は完全に西洋よりの絵も描いてるみたいです。というか少し調べた感じだと、浮世絵師の中には西洋画系の絵を描ける人もそこそこいたみたいですが、如何せん江戸試合には写実的な絵は売れないってのがあったみたいで、結果はやらなかったって部分もあるとか。
かなり混んでます、チケット売り場は行列、館内も人だらけで並んでなかなか見れません。たぶん展覧会としては最高クラスの混雑な感じです。これより混んでるってなると夏の科博とかそれくらい。
まあガレやモネやロダンだの有名人がそろっているので、そりゃあ混みます。
牛の力
ランチに利用したのが牛の力という店、国産牛肉によるすき焼きっぽい甘い牛丼を提供する店みたいです。通常の牛丼のほかに白、赤というトッピングの組み合わせがある牛丼あり。で今回頼んだのが白でした。
とはいえ頼んだ牛丼白は、通常の牛丼よりすき焼きっぽいマイルドな牛丼にさらにバター卵でさらにマイルドになるというバランスなので、マイルド系の味が好きな私にとってもマイルドすぎた感じもあります。
2017年11月13日
東京都美術館のゴッホ展巡りゆく日本の夢へ行ってきました
東京都美術館のゴッホ展へ行ってきました。
浮世絵などに影響を受けたとされるゴッホ、そのゴッホと日本美術とのかかわりをテーマにした展覧会。
ゴッホとゴッホに影響を与えたであろう浮世絵たち、またゴッホに影響を受けた日本人画家らもテーマに入っています。ゴッホの墓を訪れた日本人の芳名録が残されており、それも展示されています。
基本的にゴッホの絵がメインなので、有名人の絵なのでどこかで見たなって絵が多いです。ゴッホの浮世絵模写や、浮世絵との関連性が指摘される、構図が浮世絵に似ているタイプの絵などが解説とともに並んでいます、また絵以外の関連資料もちらほら。特にゴッホが活動していたアルルでの絵を中心にいろいろと。
終わった後は写真を撮るとゴッホの絵っぽくしてもらえる記念撮影コーナーがあります。
混雑度はまあ都美術館としては標準的な混雑、見るのに困るレベルではありませんでした。東京都美術館はやたらベンチやトイレがあるのがある意味助かります。あと17:30分と他よりちょっとだけ長く空いてるのも特徴といえば特徴です。
浮世絵などに影響を受けたとされるゴッホ、そのゴッホと日本美術とのかかわりをテーマにした展覧会。
ゴッホとゴッホに影響を与えたであろう浮世絵たち、またゴッホに影響を受けた日本人画家らもテーマに入っています。ゴッホの墓を訪れた日本人の芳名録が残されており、それも展示されています。
基本的にゴッホの絵がメインなので、有名人の絵なのでどこかで見たなって絵が多いです。ゴッホの浮世絵模写や、浮世絵との関連性が指摘される、構図が浮世絵に似ているタイプの絵などが解説とともに並んでいます、また絵以外の関連資料もちらほら。特にゴッホが活動していたアルルでの絵を中心にいろいろと。
終わった後は写真を撮るとゴッホの絵っぽくしてもらえる記念撮影コーナーがあります。
混雑度はまあ都美術館としては標準的な混雑、見るのに困るレベルではありませんでした。東京都美術館はやたらベンチやトイレがあるのがある意味助かります。あと17:30分と他よりちょっとだけ長く空いてるのも特徴といえば特徴です。