新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年03月31日
国立新美術館 トルコ至宝展チューリップの宮殿トプカプの美&21−21 ユーモアてん。へ
ユーモアてん。
ユーモアてんという事でユーモアがテーマだそうです。が雰囲気的に明るめの現代アートが多い印象。
どっちかって言うと工業と言うか工芸と言うか、理論や技術的なある種の変わり種展覧会が多い21−21としては至って真面目な美術展と言う印象。
そのせいなのか入場者もいつもよりちょっと普通の美術展っぽくも見えます。
春休み効果か若干人多め。
トルコの至宝展
トルコのトプカプ宮殿、そのトプカプ宮殿博物館に収蔵されているオスマン帝国の宝物170点を展示するのがこの展覧会。
会場はトプカプ風の演出がなされています。
オスマン帝国の全盛期はバルカンからエジプトまでを支配した大帝国だったた上にアナトリアは太古の昔より交通の要衝であり、洋の東西からいろいろな物が集まる土地です。
そのためかトルコにあるものはヨーロッパ的とも中東的ともいえる感じの中間的な雰囲気で、両方の雰囲気のものが混在しています。
この展覧会もそれ故に世界中のいろいろな物が一か所に集まっており、洋の東西の世界の違いやその間にあるイスタンブールとトプカプ宮殿の世界をなんとなく見ることが出来ます。
展示物を見ると、兜は頭の上が尖ったもの、服装は上下がつながったタイプで足がスカート上のカフタン(アジア風のデザイン)、焼き物はよく見ると中国産やヨーロッパ産や国産品が混在していたり、玉座は普通に椅子型、文字はアラビア文字、建物は割とヨーロッパっぽい、たばこは水タバコ、絵はアジア風(なんというか、非常に見慣れた雰囲気)といろいろ西東の世界が混在していた都市の雰囲気をいくらかでも感じることが出来ます。
後半は日本製品の里帰り企画。明治になると日本からも商人が行くようになり、スルタンに注文を受けて日本製のいろいろなものを納入していたみたいで、日本の鎧、刀、絵巻等がトプカプ宮殿に運ばれたそうです。その里帰りも行われており、見慣れたような品物がいくつも。ほかにもよく見る焼き物類も結構。
混雑度は国立新としてはやや空き、展覧会としては普通でした。
ユーモアてんという事でユーモアがテーマだそうです。が雰囲気的に明るめの現代アートが多い印象。
どっちかって言うと工業と言うか工芸と言うか、理論や技術的なある種の変わり種展覧会が多い21−21としては至って真面目な美術展と言う印象。
そのせいなのか入場者もいつもよりちょっと普通の美術展っぽくも見えます。
春休み効果か若干人多め。
トルコの至宝展
トルコのトプカプ宮殿、そのトプカプ宮殿博物館に収蔵されているオスマン帝国の宝物170点を展示するのがこの展覧会。
会場はトプカプ風の演出がなされています。
オスマン帝国の全盛期はバルカンからエジプトまでを支配した大帝国だったた上にアナトリアは太古の昔より交通の要衝であり、洋の東西からいろいろな物が集まる土地です。
そのためかトルコにあるものはヨーロッパ的とも中東的ともいえる感じの中間的な雰囲気で、両方の雰囲気のものが混在しています。
この展覧会もそれ故に世界中のいろいろな物が一か所に集まっており、洋の東西の世界の違いやその間にあるイスタンブールとトプカプ宮殿の世界をなんとなく見ることが出来ます。
展示物を見ると、兜は頭の上が尖ったもの、服装は上下がつながったタイプで足がスカート上のカフタン(アジア風のデザイン)、焼き物はよく見ると中国産やヨーロッパ産や国産品が混在していたり、玉座は普通に椅子型、文字はアラビア文字、建物は割とヨーロッパっぽい、たばこは水タバコ、絵はアジア風(なんというか、非常に見慣れた雰囲気)といろいろ西東の世界が混在していた都市の雰囲気をいくらかでも感じることが出来ます。
後半は日本製品の里帰り企画。明治になると日本からも商人が行くようになり、スルタンに注文を受けて日本製のいろいろなものを納入していたみたいで、日本の鎧、刀、絵巻等がトプカプ宮殿に運ばれたそうです。その里帰りも行われており、見慣れたような品物がいくつも。ほかにもよく見る焼き物類も結構。
混雑度は国立新としてはやや空き、展覧会としては普通でした。
東京写真美術館 ヒューマンスプリング 写真の起源 戦禍の記憶へ
大石芳野写真展 戦禍の記憶
各地の戦場を渡って撮影してきた写真。各地の紛争地帯などで多くの人間が死に残された者たちの消えない傷跡的なテーマのものが多いです。当人は無事でも家族を失った、障害を持った、家を失った、何かしらを失った人々の写真。見てて気分が重くなってきます。
志賀理恵子 ヒューマンスプリング
写真家は東北在住であり、震災で被災した経験があるため、放置されたファミマなどの廃墟やどこか虚ろな印象を受ける人々等、虚無感が強い写真ばかりという印象。
普通の写真ではないし報道系などの商品性のあるものでもなければそれでいて所謂芸術的とは違った世界が作られている気がします。
写真の起源 英国
まだまだ写真の概念が出来たばかりの時期で、全体的にまじめ言うか撮る方も撮られるほうもどこか慣れていない硬ーい雰囲気があります。
イギリスは行ったことないですが、まだ当時の建物が今でも残っている国のためか、そこまで強烈なものはかえってないかんじも。
日本はもう当時の建物の多くが失われているため、この手の写真は当時の貴重な記録です、かつての横浜の和洋折衷感や当時の侍の写真などを見ることが出来ます。
エジプトの写真はすでにそこそこ雰囲気が伝わるものになっており、当時のイギリス人はあれを見て異国に思いをはせたのでしょうか、私も行って見たいですね遺跡。
ただ古い写真展全般に言えるのですが、どうしても人を1〜2人撮影したものが主体になっているので、幅はそんなにないです。
手荷物検査がありましたが、私はスマホと財布程度しかもってなかったので(全部ロッカー)特に何もなかったです。
2019年02月24日
品川宿を歩いてみましたが、今となっては商店街
かつて品川は漁港でしたが今は埋め立てられています、名残ともいえるのがこの船溜まり。かなり狭いので出入りは大変そう。
寛政の鯨という鯨の骨を埋めた鯨塚、品川沖に出現した鯨だそうです。
現在はおおむねこんな感じ、道のなんとも言えない広さがかつての東海道の名残でしょうか、あと道沿いの神社仏閣の多さ。
今となっては石碑があるくらい。
途中にあった成田山(一心寺)、いつできたのかは不明。
本陣跡(現在聖蹟公園)
品川交流館、よくあるお休みどころです。品川歴史館が品川宿資料館として機能していますので、こっちには多くの展示はありません。
品川橋、この橋を境に品川宿は南北に分かれていたようです。
街道松の広場。
幕府御用達宿釜屋跡。
品川寺、大型の仏像があり名前も品川(ただし読みはほんせん)となんか品川の代表っぽい雰囲気ですが、実際どうなのかは不明。樹齢600年のイチョウが名物。
海晏寺、ここ一体では大型の寺。かつては多くの末寺を持っていたそうです。
2019年02月17日
奇想の系譜展にいってきました
有名人がおおいせいもあって割と何度か見た絵が混じってます。
テーマがテーマなせいかそれぞれの作品に統一感はなく、癖の強い作品と割と普通な感じの作品が混在してるなという印象。
やはり一番わかりやすくシンプルなのは白隠か、イラスト的なデフォルメだけどしっかり絵になってる感じ、国芳も職業柄シンプルより。
また近年人気のある若沖などもあり多分混む原因に、中規模展覧会の常連ともいえる狩野派と琳派からも1人ずつ、この辺は綺麗どころという印象。
混雑度は高めですので、狙い目は20時まで開館日の18:30以降でしょう、18時頃に入って思いました、美術館故か習慣的に17時以前に入る人が多い様子で17時勢が多い前の方ほど混んでいました。
テーマがテーマなせいかそれぞれの作品に統一感はなく、癖の強い作品と割と普通な感じの作品が混在してるなという印象。
やはり一番わかりやすくシンプルなのは白隠か、イラスト的なデフォルメだけどしっかり絵になってる感じ、国芳も職業柄シンプルより。
また近年人気のある若沖などもあり多分混む原因に、中規模展覧会の常連ともいえる狩野派と琳派からも1人ずつ、この辺は綺麗どころという印象。
混雑度は高めですので、狙い目は20時まで開館日の18:30以降でしょう、18時頃に入って思いました、美術館故か習慣的に17時以前に入る人が多い様子で17時勢が多い前の方ほど混んでいました。
2019年02月15日
山種美術館 奥村土牛展に行って来ました
駅からそこそこ歩くところにありますが、この日は雪でめちゃくちゃ寒い。
奥村土牛という人は101歳までいきて大量の日本画を描いた人で、山種美術館とも縁が深いとのこと。なので山種美術館にも彼の作品のコレクションがあり、そのコレクションを中心にと言う事らしいです。
作風は時期によって変化しますが、点数は少なめなのでそこまでわからず、土牛と関わってきた人間のエピソードなどを交えて一生の作品が展示されています。
そこそこ混んでましたね、山種美術館としてはやや多いくらい。
奥村土牛という人は101歳までいきて大量の日本画を描いた人で、山種美術館とも縁が深いとのこと。なので山種美術館にも彼の作品のコレクションがあり、そのコレクションを中心にと言う事らしいです。
作風は時期によって変化しますが、点数は少なめなのでそこまでわからず、土牛と関わってきた人間のエピソードなどを交えて一生の作品が展示されています。
そこそこ混んでましたね、山種美術館としてはやや多いくらい。
2019年02月01日
閉館前の原美術館 ソフィカル限局性激痛に行ってきました
原美術館はたぶん初めてです、と言うのも私の行動範囲外ってのが大きかったです。
完全に表面的には豪邸なので、一周美術館どこだ?ってなりました
内容ですが原美術館が個人の邸宅ベースなのであんまり広いわけではないです、なので数室程度、規模は小さめ。
多くの作品がだいたい2つの時期に分かれ、日本留学時期の作品と帰国後の失恋時期の作品です。
メインの作品はソフィカルが失恋してその傷心から絶望し、他人にその絶望を話す代わりにその人にも人生の最悪の話をさせると言うテーマ。
ソフィカルの元恋人はソフィカルが9歳の時から憧れていたって書いてあり、なかなか根の深い絶望。
日本留学90日で心が離れてしまったようで、留学で浮かれていたら一気にたたき落とされると言うパターン。
かなり面白いテーマで、人に歴史ありといった内容で、それぞれの人間がかかえる心の傷がソフィカルの失恋話とともに
基本恋愛か家族の問題だったり、なかにはいろいろ思うものもあったり、人に歴史ありといった所でしょうか。
老朽化によって閉館予定だそうですが、内面は古さ故に味がでている感じですが風雨にさらされている外側はかなり老朽化してる印象。
人の数はそこそこといった所です
完全に表面的には豪邸なので、一周美術館どこだ?ってなりました
内容ですが原美術館が個人の邸宅ベースなのであんまり広いわけではないです、なので数室程度、規模は小さめ。
多くの作品がだいたい2つの時期に分かれ、日本留学時期の作品と帰国後の失恋時期の作品です。
メインの作品はソフィカルが失恋してその傷心から絶望し、他人にその絶望を話す代わりにその人にも人生の最悪の話をさせると言うテーマ。
ソフィカルの元恋人はソフィカルが9歳の時から憧れていたって書いてあり、なかなか根の深い絶望。
日本留学90日で心が離れてしまったようで、留学で浮かれていたら一気にたたき落とされると言うパターン。
かなり面白いテーマで、人に歴史ありといった内容で、それぞれの人間がかかえる心の傷がソフィカルの失恋話とともに
基本恋愛か家族の問題だったり、なかにはいろいろ思うものもあったり、人に歴史ありといった所でしょうか。
老朽化によって閉館予定だそうですが、内面は古さ故に味がでている感じですが風雨にさらされている外側はかなり老朽化してる印象。
人の数はそこそこといった所です
2019年01月30日
国立新美術館 イムラケイコ土と星&21thDOMANI明日展へ
イムラケイコ土と星
イムラケイコと言う人は70年代から海外で活動している芸術家の人です。
キャプション抜きで一応紙を渡されます。
なにか形式はよくある現代アートと言う感じですが、発想が7080年代のSFオカルトっぽい感じですね。
とくに壁に書いてある詩がそんな感じ。
首のない土人形とかちょっと不気味な作品が多いです。
21thDOMANI明日展
文化庁新進芸術家海外研修制度という制度で海外研修にいった芸術家の展覧会、毎年大型の別の展覧会とセットでやってます。
驚いた?点は作品の半数が動画系の作品で占められていることです。
芸術のゲの字も知らない私ですが、近年芸術が動画化してるような、これは単に動画系の作品がちょくちょく目に入るって意味と、別に動画じゃなくても発想が動画サイトっぽいかんじの作品が見え隠れするという意味です。
どっちも混んでないですね。
イムラケイコと言う人は70年代から海外で活動している芸術家の人です。
キャプション抜きで一応紙を渡されます。
なにか形式はよくある現代アートと言う感じですが、発想が7080年代のSFオカルトっぽい感じですね。
とくに壁に書いてある詩がそんな感じ。
首のない土人形とかちょっと不気味な作品が多いです。
21thDOMANI明日展
文化庁新進芸術家海外研修制度という制度で海外研修にいった芸術家の展覧会、毎年大型の別の展覧会とセットでやってます。
驚いた?点は作品の半数が動画系の作品で占められていることです。
芸術のゲの字も知らない私ですが、近年芸術が動画化してるような、これは単に動画系の作品がちょくちょく目に入るって意味と、別に動画じゃなくても発想が動画サイトっぽいかんじの作品が見え隠れするという意味です。
どっちも混んでないですね。
2019年01月29日
パナソニック汐留ミュージアム 子どものための建築と空間展にいってきました
展覧会タイトルではよくわからないですが、実際には学校建築の100年みたいな感じです。
最初期の擬洋風、デモクラシー時代のタイプ、関東大震災による校舎の復興、室戸台風による台風に強いコンクリート校舎への立て直し、戦後の校舎、80年代になり画一的なデザインからの脱却、現代未来の凝った校舎といった流れ。
校舎以外にも図書館や幼稚園等もありますが基本的に交換が基本です。
しかし子供は価値判断の基準が明確ではないので、どんなにこったデザインでもそれがこったデザインがどうかわからず卒業してしまうんですよね、気がついたときは大人になった後といいますか。
ここに行った理由って、いくらか時間が空いてたので別のところにいったら休み確認しておらず休みで、近くにあったここに飛び込んだだけです。
でも思ってたより良かったかなって印象。
あといつものルオー部屋もなく展示の雰囲気もテーマも国立近代美術館っぽい雰囲気。
最初期の擬洋風、デモクラシー時代のタイプ、関東大震災による校舎の復興、室戸台風による台風に強いコンクリート校舎への立て直し、戦後の校舎、80年代になり画一的なデザインからの脱却、現代未来の凝った校舎といった流れ。
校舎以外にも図書館や幼稚園等もありますが基本的に交換が基本です。
しかし子供は価値判断の基準が明確ではないので、どんなにこったデザインでもそれがこったデザインがどうかわからず卒業してしまうんですよね、気がついたときは大人になった後といいますか。
ここに行った理由って、いくらか時間が空いてたので別のところにいったら休み確認しておらず休みで、近くにあったここに飛び込んだだけです。
でも思ってたより良かったかなって印象。
あといつものルオー部屋もなく展示の雰囲気もテーマも国立近代美術館っぽい雰囲気。
2019年01月28日
東京庭園美術館 岡上淑子展 沈黙の奇跡に行ってきました
東京庭園美術館の岡上淑子展にいってきました。
50−56年の短期間でひたすらコラージュ写真を作って、それ以降は結婚によって引退したとのこと。
その後はいくらかスケッチなどを書いていたようでそのスケッチなどもいくらか展示されてはいます。
素材は戦後の米軍の置きみやげの海外の雑誌だったようです、ナポリタンみたい。
その写真の雑誌を切り抜いて切り張りして作品にしたそうです。
しかし結構な割合で交換されてる首、馬に交換されたりパラシュートになったり、うーむ。
作品点数は通常より少なめで、映像室も閉じています。
当時の展覧会チケットや出版物が参考資料的に展示されていますが、芸術家ではなく若いお嬢さんですみたいな文が書かれています、何かいろいろ時代を感じます。
やっと庭園の工事がだいたい完了してるみたいですが、まだ工事が終わってないようです。
50−56年の短期間でひたすらコラージュ写真を作って、それ以降は結婚によって引退したとのこと。
その後はいくらかスケッチなどを書いていたようでそのスケッチなどもいくらか展示されてはいます。
素材は戦後の米軍の置きみやげの海外の雑誌だったようです、ナポリタンみたい。
その写真の雑誌を切り抜いて切り張りして作品にしたそうです。
しかし結構な割合で交換されてる首、馬に交換されたりパラシュートになったり、うーむ。
作品点数は通常より少なめで、映像室も閉じています。
当時の展覧会チケットや出版物が参考資料的に展示されていますが、芸術家ではなく若いお嬢さんですみたいな文が書かれています、何かいろいろ時代を感じます。
やっと庭園の工事がだいたい完了してるみたいですが、まだ工事が終わってないようです。
百段ひな祭り2019にいってきました
何度も行ってる百段階段の百段ひな祭りにいってきました。
そして最初に行った16年の百段ひな祭りが2016年でいろいろ絶望しました。月日が経つの早すぎ。
さて気を取り直して中へ、この時は青森秋田山形の雛人形。
館内は建物作品保護のために暖房はほとんどしていないため寒い。
まだ会期前半なので混んでないようですが、それでも人はそこそこいます。
いつものように7間に別れ雛人形が展示されていますが、今回は突拍子もないような極端な人形は少なく、ふつうの物が多い印象です。
とはいえ大型の老人雛人形(白髪になるまで末永くお幸せに的な意味らしい、みる角度で目のところに陰ができる)や雛菓子、地元の名家の人形が多い中中には大名家にまつわる人形、カプセルトイにして日本の伝統工芸を販売している店などバリエーションは割とあります。
ひな祭りが近づくと混むらしいのでお早めに。
そして最初に行った16年の百段ひな祭りが2016年でいろいろ絶望しました。月日が経つの早すぎ。
さて気を取り直して中へ、この時は青森秋田山形の雛人形。
館内は建物作品保護のために暖房はほとんどしていないため寒い。
まだ会期前半なので混んでないようですが、それでも人はそこそこいます。
いつものように7間に別れ雛人形が展示されていますが、今回は突拍子もないような極端な人形は少なく、ふつうの物が多い印象です。
とはいえ大型の老人雛人形(白髪になるまで末永くお幸せに的な意味らしい、みる角度で目のところに陰ができる)や雛菓子、地元の名家の人形が多い中中には大名家にまつわる人形、カプセルトイにして日本の伝統工芸を販売している店などバリエーションは割とあります。
ひな祭りが近づくと混むらしいのでお早めに。