アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2020年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

2020年08月30日

鉄下駄(15C・ZONDA)トレーニング再び!〜昨日はホントに疲れました!

昨日8月29日も埼玉県は猛暑とてもじゃないけど午後からは走る気なんかしません。(ちなみに昨日最高気温は手持ちの温度計で38℃でした。)というか、走ったらホントに命にかかわりそうです。なのでこの日も午前中勝負、日の出とともに出発し、白石峠1本登ってっさっさと帰宅。11時半くらいにライド終了しました。この時間でもすでに暑いですが、自転車乗ってる時は風のおかげでまだ耐えられる暑さです。前回書いたように今日はダブルボトルで、セカンドボトルは水にして、体に水をかけながら走れば結構涼しかったです。にしても、早く涼しくなってほしいです。

先週、自己ベストを更新できたので、またしばらくはトレーニング期間という事でホイールをボラワンからZONDA に戻しました。重いホイールで鍛える「鉄下駄」トレーニング再開です。タイヤはルビノプロがだめになったので、(詳細は https://fanblogs.jp/hideyan4649/archive/130/0)手持ちのコンチネンタルGP4000S2の25Cを履かせました。(もうパンクはこりごりなのでタイヤは4000か5000しか使わない)私のZONDAは15Cなので23Cが履けますが、25Cの方が乗り心地はいいですし、重くするのが目的なのでこれで良し。
という事で先週日曜日に交換作業を終え、ギアチェンジの様子を見るためクランクを回していたら、、、

スタンドから後輪が外れてスタンドがスポークに当たって曲がった!(スタンドにはしっかり固定しましょうね)

IMG_20200824_072328.jpg

幸いご近所のショップにスポークの在庫があり、すぐ交換してもらえました。(痛い出費です、、、

とまあ、ちょっとショックなことがありましたが気を取り直して出発。タイムはまあどうでもよく、目標としてはこのZONDAで平均パワー200W以上出せるようになることです。先週の自己ベストでは199W(ボラワン使用)でした。計画ではそこまで出せればホイールを我が勝負ホイール(だから何の勝負?)、ボラワンで挑めば220〜230W以上出せて、タイムは念願の30分切り行くんじゃないか、というもくろみです。

で今日ですが、、、

183W!でした。まあ、そんなもんでしょう。

いつものデータを見てみましょう。上が先週の自己ベスト時。下が今日です。
8.29.PNG

平均心拍が割と控えめですが、これはサボっていたわけではなく、残り2km位で脚が終わってそこからペダルを回したくても回せないので心拍が上がらないという、タイムが出ないときの典型的なパターンですね。先週はここから最後まで回せましたもん。
またいつものグラフを見てみましょう。上が先週の自己ベスト時。下が今日です。
8.29gurahu.PNG

横軸は経過タイムですが、スタートから8分くらいは大体おんなじ位のパワーですが、それ以降、特に後半は徐々に落ち込んでいきそのまま力尽きていく様子がよくわかります。(先週は後半以降も踏んばれてます)

もう、登りはじめからすぐに「うーん重いなあ」と思いましたもん。やっぱりホイールの力は偉大ですね。

それと帰り道の疲労感はいつもより大きかったですね。なんかもう、とにかく「しんどいなあ」という感じ。脚もつりましたし。おかげで今日の疲労感も先週より大きいですね。とにかく今日はだるいです。(これ書いてるうちに眠くなり二度寝もしてしまいました。)

そういえば前回の時もこんな感じで辛かったのを思い出しました。慣れとは怖い物で、少し負荷が上がると結構辛くなるものですね。しかし!これを乗り切ればまた新たなステージへ行けるかもしれません。

頑張ります!


今日の下りは久しぶりにここの湧き水でバシャバシャ水浴びしました。とっても冷たくて気持ち良かったです。夏は湧き水のある所がいいですね!
EcILGBxUwAArSLD.jpg


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






2020年08月28日

‘‘ホンモノ‘‘の「ミニポンプ」、絶対買うから誰か作ってくれ!!〜「ミニフロアポンプ」の携帯方法を考える

ロードバイクといえばパンクが代名詞みたいなもの。ロードバイクのタイヤはとかくパンクしやすいですね。なので、ローディーになるにはパンク修理の技術は必須。修理キットも必須。

私なんか買って1週間でパンクに見舞われ時間かけてチューブ交換して、当時携帯してた中国製の安物だが小さいミニポンプ(とにかく軽量コンパクトにできているが、ポンピングは300回以上は必要の物が多く疲れます)でいざ空気を入れるようとしましたが、何100回ポンプしても圧が上がらない!もう、汗だくになって1時間以上ポンプしつづけましたが、、、タイヤは柔らかいまま。(たぶん50PSI位)なんかポンプのバルブの口(樹脂製)が割れて、うまくタイヤ側のバルブをつかめなくなってたみたいです。使用開始5分で壊れたのです。さすが中〇製。幸いなことに家まで10km位だったので、段差などに気を付けゆっくり乗って帰ることができました。
以来、「ポンプは多少携帯に不便でもしっかりした‘‘日本メーカー‘‘のものを携帯する」ことに決め、通販で探してこのミニフロアポンプ(その名の通りフロアポンプの小型版。地面に置いて片手でポンピングできるので楽。)を買いました
IMG_20200827_174408.jpg

IMG_20200827_174650.jpg

ブリジストン製フレームポンプ!

ご覧の通りちょっと大きいですが(携帯時全長330mm位)空気圧ゲージもあって、地面に立ててポンピングできるので楽です。高圧にも対応してます。ちなみに、私はいつも110PSI入れるのですが、このポンプでは約240回で入ります。(ちゃんとしたフロアポンプで測ってみても100PSIはありました。なので信頼はできると思います。)

ガスボンベ式をなぜ使わないかって?それは何か心配だからです。私のライドは基本100kmオーバーのロングライドなので、1日にパンク2回はあるときはあると思っています。実際ありました。ボンベをたくさん携帯すればよさそうですが、ボンベが不良品でガスが抜けてた、とか、入れる際にしくじった、とかありそうな気がして、、、。なのでお守り、安心感という意味で私はポンプ派なのです。

実際このポンプを使うようになってから、修理は楽になりましたし、安心感が増しました。パンクが怖くなくなりましたね。いいポンプです。さすが天下のブリジストン!(まあ製造自体は台湾ですが。でも台湾は日本以上に自転車王国なので中〇なんかよりは全然信頼できます。)ただ問題が、、、それはやっぱり

携帯に苦労する!


デカイんだから当然です。当然サドルバッグには収まりません。なのでフレームに附属クランプを使って取り付けるしかありません。当初はシートチューブに取り付けてましたが、クランクとのクリアランスはギリギリで何とか干渉しませんでしたが、、、去年4iiiiのパワーメータークランクを導入したのですが、このクランクの電池ケース部分とどうやっても干渉してしまうのです!
IMG_20200827_175548.jpg

この部分がどうしてもポンプと接触するのです。


接触を避けこのポンプをどうしてもシートチューブにつけるには、シートチューブ側のボトルケージを外す必要がありました。そうするとダブルボトルができなくなります。水分補給は大事なので、仕方なくサドルバックに収納できるミニポンプを再度購入し(よせばいいのに)、しばらくはパンクは無かったのですが(その頃タイヤはコンチネンタルのGP4000S2を使用してましたが、このタイヤはやたらパンクに強かった)、最近盛大にパンクしました(笑)(詳細はhttps://fanblogs.jp/hideyan4649/daily/202007/12)この反省からポンプをブリジストンに戻したのですが、、、(いわゆる、ミニポンプは信用できなくなりました)この暑い夏にダブルボトルできないのはつらい!そこで何とかならないか真剣に考えて思いつきました!それは、、、、
シートステーに着ける!です。

ここなら脚、クランク等どこにも干渉しません。ただ、個人的にはこのシートステーはアイドルというフレームの中でもとても美しくてキレイな箇所だと思っているので、
絶対傷つけたくない!

と思っているので取り付けには慎重に慎重に行いました。

IMG_20200827_113908.jpg

まずは先日ご紹介した3Mの保護テープをステー全体に3重に巻きます。これだけで大丈夫だと思いますが、念のためと結束バンドをしっかり止めるために、手元にあったこれを貼りました。
IMG_20200827_114223.jpg

IMG_20200827_114159.jpg


このテープは弾力性があるのでクッションテープとしても使えそうです。塗装もできるとあったのでマットの黒ペイントスプレーで塗り、目立たなくします。
IMG_20200827_114623.jpg

そして結束バンドでしっかりポンプを取り付ける附属クランプを取り付けます。


IMG_20200828_065458.jpg

完成!いかがでしょう、あんまり違和感が無いと思いますが。


実際に走ってみましたが、どんなポジションをとっても脚などに全く干渉しませんでしたまた今回左側に付けたので、左側が重量増になり、バランスをくずしたりしないか心配もしましたが、コーナリング等走行性能に全く問題はありませんでした。考えてみたら、右側は前後ディレーラー、チェーンリング、カセット等で相当左側より重量増のはず。かえってバランスが良くなるかもです。

これでまだまだ暑い夏のライド、ダブルボトルでライドできそうです。良かった良かった

ちなみにこのポンプ、ブリジストンはもう販売してないらしく、Amazonで探していたらこれとほぼ同じものが販売されていました。台湾製?中国製?のようですが、OEM?権利売った?よくわかりませんが、ブリジストンも台湾製だったので、たぶんそれらも同じものではないでしょうか。

というわけで、しばらくこのポンプにお世話になりそうです。しかし、

‘‘本当‘‘に300ポンピング位で空気がきっちり100PSI以上入る‘‘ホンモノ‘‘のミニポンプ(笑)、誰か作ってくれ!

絶対買いますから!よろしくです


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






2020年08月27日

ロードバイクのフレーム保護〜見えないところを徹底的に!私はこれを活用してます。

私の相棒(恋人?かも)のデローザ・アイドル2016年モデルも今年で早4年使用いたしました。基本的に丁寧に乗りますし、落車等もしたことない(立ちごけはありますが、フレームに損傷は無し)ので大きくフレームを傷つけたこともなく、クリーニング等も丁寧に行ってきましたので、4年使用したにしてはとってもキレイだとよく言われます。(エヘンプイ)これも彼女への愛の証、たまものです。(単なる貧乏性かもしれませんが)
まだまだこれからも乗っていきたいので、フレームの保護について怠りません。いろいろ工夫しております。

中でも一番効果的だったと思うのは、

「3Mスコッチ表面保護テープ」を活用すること!

IMG_20200827_113822.jpg


このテープは、よく電化製品等の出荷時に製品の表面保護のために使用されているものですね。(液晶画面とかに貼られてるテープ)
これを、傷つきやすそうなところに貼ります。結束バンドで何か物(ライト等)を取り付ける際にも必ず下にこれを貼ります。そうすれば下地のフレームを傷つけません。ヘッドチューブのワイヤーが当たるところとかにも有効です。

で、最も傷つきやすい場所はというとそれはもちろん、、、

下回り!

バイクを逆さにしないと見えない部分ですね。泥や水、小石等が当たりそうな箇所、フォーク、ダウンチューブ、トップチューブ等の裏、BBの下等
「とにかく裏!」

こおゆうぱっと見見えないところは痛みやすく、傷が入っても気が付かなかったりして、そこから水の侵入を許してカーボンが腐食したりする可能性が高いと思います。なのでズボラな方ほどこのようなシートで保護すべきかと思います。一度貼れば結構持ちますので。

またチェーン落ちした際にチェーンが当たりそうなチェーンリングの周り、右チェーンステーの上側などにも貼ります。これで何度もチェーン落ちによる傷を防げました。
IMG_20200807_062422.jpg

トップチューブ裏にも貼ります。何気に、ボトルの口が当たったりして傷が入りやすいのです。
IMG_20200807_062352.jpg

IMG_20200807_062407.jpg


ダウンチューブ裏は特に危険ですね。全面に貼ります。貼っとくとクリーニングも水拭きだけで楽になります。

アイドルのBBの下はワイヤーを通すため穴が開いおり、黒いアルミ?のふたがついてて、ボルト止めになっているのですが、精度が甘く(さすがイタリア製?)砂や水が普通に侵入します(笑)なので、ここは念入りに張って、写真のように水に強い養生テープで補強して水等の侵入をカットしています。

と、こんな具合に基本的に見えない部分を中心に貼りますので、見た感じ普通にフレームの美しいカラーリングを楽しむことができます。

IMG_20180204_100007.jpg



まあ、フレームも消耗品、傷だらけ、汚くなってしまえば買い替え、という考え方もありますが、私は冒頭に触れましたようにこのフレームが好きなので、末永く乗り続けたい。だから手間暇かけてでもこうゆう事は怠りません。むしろこのような作業は楽しいです。皆さんはいかがですか?


広告・PR

3M スコッチ 表面保護用テープ #331 50mm×32m

新品価格
¥1,430から
(2020/8/27 13:54時点)



ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです







2020年08月23日

今日の白石峠タイムアタック分析〜ラインどりを意識したら自己ベスト更新!

今日(8月22日)も埼玉県は猛暑の予定。午後からは暑すぎて走ったらホントに死にそうなので、今日も午前中勝負で日の出とともに白石峠へ向けて出発。(ローディーの朝は超早い)明け方はやっぱり涼しくて快適。荒川CRなんか肌寒い位でした。日の出の優しい光も心地よいですね。夏は早朝に限ります。

しかし、連日の猛暑のせいか、体調のコントロールがあまりうまくいかず、特に睡眠の質が今週はイマイチで、今日も少し眠く、こんなんじゃ今日はいいタイムは出ないだろう、と思ってました。
しかし!結果は、、、、

自己ベスト更新!
しかも約40秒も縮まりました!


使用したホイール&タイヤはボラワンAC35&GP5000。やっぱり私の勝負ホイールです。自己ベストは必ずこのホイールですね。しかし、前回がボロボロだったのに、この結果は良すぎる気がします。

今日気を付けていたのはラインどり。先日ラインどりの重要さについて書きましたのが(詳細はhttps://fanblogs.jp/hideyan4649/archive/153/0)、ラインどりの重要さに気づいたので、今日はとにかく斜度のきついところは避けつつ、なるべく距離が最短になるラインどりをする、という事にこだわりました。
それと、これも先日書きましたが(詳細はhttps://fanblogs.jp/hideyan4649/archive/148/0)、自分の超回復のタイミングを考える事にも注意しました。

今週はいつも通り水曜日にローラー練習&筋トレをしましたので、3日休んで日曜にタイムアタックしようと思っていたのですが、水曜の朝今週末の天気予報を見たら、どおやら日曜は天候は悪そうでした。土曜日は快晴。なので土曜日にすることにして、水曜のトレーニングは控えめにすれば行けるんじゃないかと思いました。具体的には、ローラ台による心拍・パワートレーニングの後のスクワットを、本来なら100回以上行うところ、50回にしてあまり追い込まないようにしました。

しかし、冒頭書いたように少し寝不足気味で、体調は万全とは言えないと思いましたが、それでもいいパフォーマンスが発揮できました。白石峠への道のり50kmも抑えて走ったのも良かったのかも。

とまああれこれ考える前に、とにかくいつものデータを見てみましょう。赤は今日。黄色は前回自己ベストタイム時、青はタイムはウェット路面で出なかったものの平均パワーが最高だった日のものです。
比較.PNG

確かに前回ベストタイム時より平均パワーで2、平均W/Kgで0.4今日は上回ってます。しかし、これくらいの差で40秒も縮むでしょうか。もしそうなら、後平均パワーを5位上回れば(つまり平均パワー204W)タイムは30分切れてしまいそうです。この峠を30分切れる人の平均パワーは220以上と言われていますので、これはどうも信用できません。実感としてもそんなに甘くない気がします。という事はこのタイムが出せた原因は、、、

やはりラインどりが良かった!


と言えるのではないでしょうか。あと、今日は残り1kmの勝負平橋から結構踏めたことも大きかったのではないかと思います。いつもならここでばててしまって踏めないのですが、今日はわりと踏んでけました。

いつものグラフを見てみます。上が前回ベストタイム時、下が今日です。
8.22グラフ1.PNG

上は5.5km地点(勝負平橋)から踏むのですが、6km地点で力尽きてます。パワーを出そうと頑張るのですがすぐへたり、の繰り返し。今日の方はそこから粘って踏んでいけてます。次に、自己ベストパワー時と比較します。上が今日下が自己ベスト時です。
8.22グラフ2.PNG

今日の方がラスト1km〜は踏めてますが、それまでは自己ベスト時の方が安定して今日よりも高いパワーをだせています。ラスト1kmまで今日の方が少し脚を残せた、という事でしょうか。

以上から今日の好タイムのおさらいをしましょう。今日良かった原因は

@ラインどりが良かった。
A超回復のタイミングに合わせられた。
B峠までの50kmでスタミナを失わなかった。
Cもちろんホイールが良かった。

という事になると思います。

やっぱりラインどりは大事ですね!ボーっと何も考えずに力任せに踏んでるだけではパワーを生かせません。タイムは縮みません。よくよく考えたら、峠はコーナーばかり。仮に50コーナーあって1コーナーで1秒ロスしたら計50秒ロスしますもんね。今まで何でこんな簡単なことに気づかなかったのでしょう(笑)
 
速く走るためには@体力A頭脳(分析力、判断力、観察力等)B機材の良さ、この3者のバランスが大事ですね!これからもバランスよく突き詰めていき、目標の30分切りを目指したいと思います。(まあBには私には限界がありますから主に@とAを中心に

ではまた!


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング


以下は広告・PRです






2020年08月20日

ホイールのスポークの塗装剥がれは脱初心者の証!?

私の愛用しているホイールは、カンパニョーロとフルクラムのものです。レーシングゼロを除いて、これらのメーカーのホイールスポークはステンレス製のようです。ステンレスは普通の鉄と比べて錆びにくく、長期間使用できると思われます。はじめて2016年に購入した15CのZONDAもまだまだ全然使えます。
しかし!

2018年に購入したBORA ONEンのスポークは
IMG_20200807_101947.jpg


度々塗装が剥げる!

ZONDAも一か所くらい剥がれたことはありましたが、BORAはハブ付近、ニップル付近のスポークの塗装が度々剥がれます。
「BORA」の方が高いスポーク使ってるやろ!金返せ!

と言いたくなりますが、冷静に考えると、ZONDAを使用していたころはまだまだ初心者、巡航速度なんかせいぜい20〜23kmでした。BORAを履き始めたころは25〜28km前後。それに、ディープリムですから、加速がいいわけで、スポークにかかる風圧は当然大きくなります。なので、塗装がはがれやすいのも仕方ないかもです。

まあ、スポークは交換できますし、基本的に消耗品とも言えます。ぶっちゃけBORAみたいな高いホイール買えるんだからスポーク位どんどん交換しなさい。でなきゃ買うな、とカンパは言いそうです(笑)

しかし、そうはいってもなるべくコストは抑えたい。なので私は
IMG_20200807_104506.jpg

こいつで再塗装します

ステンレスが錆びにくいといっても鉄は鉄。いつかは錆びます。このような塗装が剥がれたところから。なので、錆び対策も含めこのペンキを塗ってごまかしリペアいたします。
この塗料はステンレスもOK、錆びも落とさないままそのまま塗れて、錆防止、錆び対策できるとあります。とっても使いやすいです。

塗る前には、当然スポークの油汚れなどをきれいに落とし、細筆でぬりぬり。(当然色はツヤ消し黒を使います)で
IMG_20200807_123824.jpg

こんな感じでまあ、目立たなくはなります。ムラがどうしても気になる場合はコンパウンドで磨いてきれいにするという事も考えられますが、まあ風圧で磨かれてそのうちキレイになるだろうと勝手に思ってます。(要はめんどくさい)

最近、ローラ台練習機に使っているフルクラムのレーシング5のホイールにも塗装剥がれを発見!
IMG_20200818_204244.jpg

やっぱりハブのそばです。このホイールは外で使ったことはありません。週一回、30分ぐらいのトレーニングでしか使わないのですが、それでも剥がれてきました。今年になって、パワーを意識したトレーニングのため、高回転で回している影響かな、と思います。

このように、ホイールスポークの塗装がはがれると割とショックなもの(私の場合)。しかし!それは自分が高回転で回してる、回せるようになった証拠。いわば、初心者卒業の証とも言えるのではないでしょうか。

「弱虫ペダルの」田所迅さんが「汚れてるってことは、それだけ戦ってきたってことだろ!」と言ってます。

なのでが気を落とさず胸をはって今日も走りましょう!(壊れたら直せばいいのです。るるるららら、、、汗)



広告・PR

アサヒペン 油性高耐久鉄部用 ツヤ消し黒 1/5L

新品価格
¥673から
(2020/8/20 09:06時点)




ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






2020年08月16日

夏の那須高原・那須岳に遠征してきました!はっきり言って最高です!

今年の夏休みももうすぐ終わり。休み中、埼玉県は連日の猛暑。どこもかしこも37〜39℃、40℃越えたところもこんな暑い中自転車乗ったら正直言って、、、
マジで死んでしまう!

危険があります。なので、私はこの時期県内サイクリングの場合は明け方から午前中サクッと走ることにしています。まあ、少し物足りなくなるのは否めません。そこで、午後も含めて一日中思いっ切り走るとなると、
涼しい避暑地へ遠征しかない!
ということで今日(8月15日)
1597527126138.jpg


行ってきました那須高原・那須岳!


いやあ、涼しい(日陰なんかは寒い位)!快適!空気が上手い!ロケーション最高!埼玉にはこんな場所はありません。先に言っときます。那須最高!

コースは当然、那須岳へ向かう舗装路で行ける限界ポイント、「峠の茶屋」まで登るヒルクライムを中心としたコース。主なコースは3つ。

@那須岳ヒルクライムレースで有名な、大谷交差点をスタートし、牧場、草原、お花畑、那須動物王国などを通る県道305号線・豊原大島線を走るコース。那須高原らしい自然が満喫できるコースですね。
那須岳大谷コース.PNG


A大沢交差点をスタートし、閑静な別荘地を駆け抜ける、県道344号線・湯本大島線を走るコース。おそらく3つのコースのなかで一番激坂の多いコース。
那須岳大沢.PNG


B田中交差点をスタートし、レストランなどお店が多い、那須観光の中心街を通る、県道21号から17号線・那須街道を走るコース。車が多く通るので気を付けなければいけないコースですね。
田中コース.PNG


今回私が走ったのは、当然@のコース。那須高原らしい自然、景色を堪能したいですし、ヒルクライムレースのコースですから、ここはまず外せません実際走ってみて本当に

とっても那須を満喫できました!

1597527120850.jpg

IMG_20200815_101137.jpg

IMG_20200815_101824.jpg

1597527144025.jpg

1597527136301.jpg

1597527110433.jpg

1597527167095.jpg

※ちなみにのこのコースを走って感じたのですが、このコースは登りだけでなく、下り、緩やかな斜度、平たん等変化に富み、しかも長い距離です。ヒルクライムレースと言ってますが、単純に坂が登れるだけでは勝てないと思いました。まるでミニロードレースです。なので、脚質としてはオールラウンダー向けではないでしょうか。後駆け引きの上手さも必要でしょうね。例えば、誰かの逃げ飛び出しをゆるしてしまうとそのままゴールを取られそうですし、そういった警戒、けん制のアタックなど、いろいろ頭を使い回りを観察し、協調したりしなければならないでしょうね。まあホントロードレースですね。

そしてこのコースを下ってお目当ての

那須高原ジャージー農場のジェラート&ソフトクリームをいただきました

IMG_20200815_110007.jpg

下はジェラート、上はバニラのソフトクリームのセットがおすすめです。別々に食べても、併せて食べてもおいいしいです。組み合わせはチョコ、イチゴ、桃などがありましたが、お店の人も私もおススメはイチゴ!イチゴが贅沢にもたくさん使われてるのがすぐわかる、とっても濃厚かつ甘酸っぱいイチゴのジェラートにソフトクリームの組み合わせは絶品です

榎本牧場のジェラート、秩父高原牧場のソフトクリームなど、普段から激うまアイスに慣れ親しんで、アイスクリームにはちょっとうるさい埼玉ローディーの舌を唸らせる旨さでしたこれで600円。

おいしいアイスの後は一気に大谷交差点まで下って時間を見るとまだお昼には時間があります。これまでの獲得標高は1000m位。それにこのコースは激坂ばかりではない、比較的優しいコース。なので当然
おかわり!(笑)

ということで、激坂が多そうなAのコースにトライ!閑静な別荘地を走ります。斜度5,6%位の別荘地が途切れ、林道区間に入ると待ってましたの激坂エリア!斜度が10〜13%になります。しかも、道はまっすぐ伸びている箇所がほとんど。なので、激坂が延々と続くさまを見せつけられ、心がちょっと折れそうになりながらも、何とか目的地の17号線と接続する交差点へ到着。(ここから先は@と同じコースになるのでここで終了にしました。)ここからは那須街道を下って観光タイム。つつじ吊り橋駐車場を通過すると突然強い硫黄の匂いがしてきます。有名な「那須温泉 鹿の湯」に到着。見てみたかった「殺生石」見物することに。ここはまるで、、、
三途の川の賽の河原みたい!(※実際見たことはもちろんありません)

IMG_20200815_124845.jpg

硫黄や硫化水素のせいで草木が生えないのでこんな岩だらけに?そしてところどころ
IMG_20200815_124310.jpg

水子供養のため(?)の石積みが至る所に。不気味です。(怖すぎて写真撮らなかったのですが、「千体地蔵」という、ほんとに千体くらいありそうな水子供養のお地蔵群とかもあります。イヤーやめて―ワシこういうの苦手です
IMG_20200815_124435.jpg

お目当ての「殺生石」。もう名前がやばすぎるでしょ。なんでも、「九尾の狐伝説」のある石なんだそうです。どこまで怖いねんそれに、立ち込める硫黄の匂いがまさに地獄のような雰囲気を効果的に増長しています。ひえー。

とっとと見終えて、ここからすぐ下ったところにある、本日一番のお目当ての
IMG_20200815_130053.jpg

「こんばいろの湯」で足湯。気持ちよすぎて帰りたくなくなります


ここは無料の公共施設なのです。しかし、時間はすでに13時半過ぎ。おなかも減ってきました。未練を断ち切って那須街道を一気に下り、今日の車載の拠点、「道の駅那須高原友愛の森 」へ向かいます。「一軒茶屋前」の交差点を過ぎると有名なブナの木の林でできた「緑のトンネル」が気持ち良かったですね。(どことなく日光へ行く道と似てますね)そして、道の駅のそば「広谷地」の交差点で信号待ちしてたらなんと、
1597527182101.jpg


この方に話しかけられました。「こんにちわ!さっき足湯にいましたよね?」「ああ、はい!これからどこへ行かれるんですか?」「渋滞してきたので今日はも終了です。」「そうですか、ではお疲れさまでした!」そんな会話をして別れました。(実は私、あまり国内のプロチームの選手の方には詳しくなく、帰宅後同行してた相棒のT君が気づいて教えてくれました。西尾選手すみません。気づけばもっとお話ししたかったです。写真も撮りたかった地元のプロチーム那須ブラ―ゼンの選手たちはみなこのように那須に来るサイクリストを大切にしているのでしょう。さすがプロ選手。いっぺんにファンになりました応援します!)

西尾選手が言ってたように、2時過ぎでもうここらはあちこち渋滞だらけ。さすが有名な観光地です。(コロナどこ吹く風ですね)これは道の駅で遅めのランチをとって、とっとと帰宅したほうが良いと判断し、これにて本日のライドは終了!走行記録はこんな感じでした。
全体ログ.PNG


このように最高の那須でしたが、一点だけ残念なことがあります。それは道路の路面状況がひどい、という事です。もうほとんどの道が「ギャップ、ひび割れ、穴」だらけでガタガタでした。下りなんかはホント怖かったです。走られる方はお気を付けください。

那須町は、町を上げてサイクリストを歓迎しようとしているのはとってもよくわかります。その気持ちは十分伝わってきます。それは嬉しい限りなのですが、肝心な道路状態がこれではそのおもてなしの心が台無しだし、なにより危険きわまりないです。どうか改善していただきたい。よろしくお願いいたします。

とまあ、最後苦言を申しましたが、それを差し引いても今日のライドは、もう一度言います、
夏の那須高原・那須岳ライドは最高でした!


ではまた!

ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング




以下は広告・PRです






2020年08月13日

今日の白石峠タイムアタック分析〜ラインどりで30秒から1分タイムが縮む?

今日(8月12日水曜日)埼玉県は午前中は晴れ、午後から曇りor雷雨の予報。午後は走らない方がよさそうでしたが、どのみち暑くて午後は走る気が起きないので(ほんと死にますよ)、午前中勝負で日の出とともに家を出て白石峠へ。3日前の日曜日は富士スバルラインへ遠征して(遠征の模様は https://fanblogs.jp/hideyan4649/archive/152/0)、まだ体力は完全には復活してないので(私の場合超回復には4日かかるようです。詳しくは https://fanblogs.jp/hideyan4649/archive/148/0)タイムは期待できませんが、もともと水曜日は毎週ローラー台トレーニングの日、今日は夏休みなので実走トレーニングをしようと思って出かけました。(実走に勝るものはありませんからね)

実は今日は、試してみたいことがあったのです。それは、、、
「斜度がきついとこはジグザク走行したら速いかのか?」

ということです。今日は早朝、平日ですから対向車などは少ないはず。これを試すにはぴったりの日だと思ったのです。(もちろん、対向車には細心の注意をはらいますが)

※ジグザグ走行=斜度のキツイ登りの時、まっすぐではなく左右斜めにくねくね曲がることにより斜度のきつさを緩和させる走り方。

で、結果ですが、、、、
全然遅かった!(笑)

いつものデータ表をご覧ください。今日は平均パワー191Wだったのですが、ここ最近の同W時の日のものだけを並べてみました。あと、参考までに黄色は自己ベストタイム時、青は自己ベストW時のものです。
分析.PNG

順位をご覧ください。3位が今日です。1位の3月21日と比較して何と1分近くも遅いです。この日のホイール&タイヤはレーゼロカーボン&GP4000SU、今日はボラワン&GP5000ですが、性能差は無いといっていいですから、同じ平均パワーなのにこんなにもタイムが遅くて、何かもったいないですね。普段、ラインどりなんかあまり気にしてなかったのですが、今更ながらタイムを出そうと思ったら、ラインどりについては真剣に考えたほうがよさそうです。そこでちょっと真面目に考えてみました。

基本的にコーナーを速く回るラインどりはいわゆる「アウト・イン・アウト」と言われております。これだとコーナーを直線的に曲がるから速いというわけです。しかし、これは平坦路の場合。斜度のキツイ登りのコーナーだと話は違ってきます。下の図をご覧ください。(へたくそな手書きですみません。描画ソフト持ってないもんで
左.PNG

この図の×印の所が一番斜度がきつくなっている所とします。(つづら折りのコーナーでよくあるヤツですね。)赤の線がラインどりです。

このようなコーナーをアウト・イン・アウトで曲がろうとすると、×印を通過しなければなりませんよね。脚力に自信があって、それでもスピードが落ちない、疲れない、という方はそれでもいいと思います。が、私の場合それではスピードダウン&脚を削られて後々の走行に支障きたします。では、図の1のようにインに張り付いて登る場合(いわゆるインベタ)はどうでしょう。これは走る距離が一番短くなるので一見一番よさげに見えますが、これも×印を通るので脚力の無い方には向きません。図2は、今日私が試したジグザグ走行のラインですが、冒頭に書いたように走行距離がすごく延びてしまって大きくタイムロスになりました。(問題外ですね。ただ、遅いですが一番楽に登れるので、登るだけならいいラインだと思います。)

今の私の脚力の場合、図3の「イン・アウト・イン」のラインが一番合ってると思います。これだと、距離は少し延びるものの、×印を回避できます。結果的に脚を温存し、(今のところ)早く走れます。(将来的に、脚力が増せば1の方が速くなると思いますが。)
それでは次に右コーナーを見てみましょう。下の図をご覧下さい。
右.PNG

図2はアウト・イン・アウトで、×印を通過するのでダメ。1は(アウトべったり)斜度の一番緩いところを通過できますが少し距離が長くなります。3はアウト・ミドル・アウト、というべきでしょうか、アウト側から侵入してやや道の真ん中あたりを通過するラインです。1よりも距離が短くなります。私の場合は脚力的にこれが一番早いです。

以上のように、ヒルクライムのラインどりについて書いてきましたが、あくまでも自分の脚力、その時のコンディション、路面状況などに合わせて、瞬時に最適と思われるラインどりを判断しするしかないわけで、一概にこれがベスト、とは言えません。この辺がラインどりの奥深さだなあと今更ながら気づけました。とにかく、何も考えずボーっと走ってはいけないという事ですね。前を見て次のコーナーの斜度、距離を見極めて、一番効率の良い、最適なラインどり、ギアを選択するという事が大事なんだなあと、今日のジグザグ走行で思い知らされました。

最近、パワーを上げることばかり考えていて、そのパワーを最も効率よく使うという事を忘れていました。という事で、今日はいい練習になりました。

ではまた!


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






2020年08月10日

富士スバルライン登ってきました!ヤッパリ富士山は日本一!

昨日は3連休中日ということで、せっかくなのでどこか遠征したいと思い、当初は一度は絶対行きたいと思っていた「渋峠」に行く計画を立てたのですが、、、、、
自転車は通行止め!


なんでも「6月29日より草津白根山の火山活動が活発したため」とのこと。残念です

ということで、急遽予定を変更し、どこか涼しくて景色のいいとこ(渋峠に行く気マンマンだったので、それに近いシチュエーションを求めていました。)を検討したところ、、、

そうだ!ここも一度は行きたい「富士スバルライン」を登ろう!


ということで行ってきました。富士スバルライン!
ブログ用1.jpg

ここも、コロナのせいで車両通行規制がかかっていたのですが、自転車はOK自動車のみ規制があります(三密を避けるため)そのせいか、この日もたくさんのローディー達が来ていました。自動車、オートバイがほとんどいないのでほぼ自転車の貸し切り状態!まさに、、、、
ブログ用3.jpg

自転車天国(1合目駐車場過ぎ地点。下りで撮影)

しかもシーンと静まり返ってて、大自然の中、自分のバイクのプーリーの音のみが響き渡ります。涼しいし、空気はほんとキレイなのがわかるし、何というか、「透明感がある」という感じでしょうか。(すみません表現が下手で)道も大きくて、基本まっすぐにどこまでも、どこまでも、、、、続いて(苦しい)気持ちいいですね。

そおなんです。ここは日本一の山、富士山ですから、なんでもスケールがでかい!このスバルラインは全長25km、平均斜度5.2%の全国でも五指に入るロングヒルクライムステージ「Mt.富士ヒルクライム」大会の超有名コース。ゴール地点は富士山五合目標高2305m(獲得標高約1250m)登りがいがあります!

一番目の写真の料金所からスタ―トします。私も赤城山よりも長い、こんなロングクライムは初めてです。正直どおゆうペース配分で走ればいいのかまったくわかりません!(笑)まあ、先日の赤城山の失敗から考えて、心拍数を160以下に抑えて序盤はノンビリ行けば大丈夫だろう、と思っていたのですが、
甘かった!

スタートから10km位はそのペースでノンビリ走っていたのですが、だんだん、、、、
飽きてきた!(笑)

だって、景色が変わらないんですもん。スタートしてすぐに2枚目の写真のように富士山が前方に見えるポイントがあって「おお!こんな素晴らしい景色が続くのか!オラワクワクすっぞ!」と期待に胸を膨らませたのですが、ぶっちゃけ絶景はほぼこことだけ!です。(2合目付近でも大きな富士山が見えるらしいのですが、私は気づけませんでした。)後は4合目過ぎ(20km位先)くらいまで景色が変わりません。イメージとしては2枚目の写真から富士山を無くした景色が延々と続きます。(笑)
もう無理やり「さすが生えてる木が埼玉と違うなあ!自然のままだ。」とか「埼玉じゃ春に咲く花が未だに咲いてる!すげー」とかさっきのワクワク感を持続させようといろいろ探しましたが、、、
ネタ尽きるわ!

てな感じで、もう飽きちゃって飽きちゃって、早く解放されたい!早くゴールしたい!と思うようになり、自然にペースが上がっていき、15km位で脚がつりかけました。(笑)

ここでペースダウンしなかったら赤城の二の舞です。(赤城山遠征についてはこちらを https://fanblogs.jp/hideyan4649/category_3/3)さすがにペースダウンして脚を最後まで持たせることだけに神経を集中して登り続けました。そしてようやく4合目過ぎてしばらく走ると、突然斜度1%程のほぼ平坦路が現れます!これがほぼゴールまで続きます。最初は道間違えたか?と思ったくらいです。(コースの下調べ全くしてないのがばれましたね)

富士スバルラインのゴールと言えば「弱虫ペダル」の坂道君と真波君が全力を出し切って勝負した頂上ゴール、のはずだよね?最後はキッツイ登りが待ってるんじゃなかったっけ?と思ってたので肩透かしを食らいましたが、(※後日これはあざみラインの方だったことがわかりました。ワシの一方的な勘違いでした。)この変化にはさっきまでの退屈を吹っ飛ばしてくれる効果はありました。今日履かせているホイールはボーラワン35、(はじめてスバルライン来たのでおめかしの意味もあって今日はボラワン)ここで威力を発揮するホイールです。脚つりかけてたのも忘れてヒャッハーとペダルを回します。楽しかったです(笑)(ストレス発散できました

てな感じで無事ゴールできました

ブログ用2_LI.jpg

タイムは1時間50分くらい。まあ、平凡ですね(笑)(ちなみに優勝者は1時間切るとのこと。すごいですね。平均時速25km以上で走るんですよ!ここ一応坂ですよ)
ブログ5_LI.jpg

富士山はやっぱりでかい!(でも近くで見るとでっかい岩山ですね。やっぱり雪化粧があったほうがきれいですね。)それと、さすが標高2300m以上、風も強く少し肌寒いくらいでしたね。
IMG_20200809_115742.jpg

標高2300mの空は美しかった!

しばらく景色を堪能し、下山。スゴイ下りでした。惰性で時速5、60km以上平気で出ます。耳元で風がゴオオオとうなってうるさいくらいでした(笑)赤城の下りよりもすごかったです。ちなみに、昼過ぎだったのでウインドブレーカーはいらなかったですが、午前中下るなら必要でしょうね。
この下りも最初は「スゲー!気持ちいいー!楽しー!」と良かったのですが、やっぱり、、、、

長すぎて飽きた(笑)


もうね、スケールがデカすぎなんですよ。すべてが。富士山はすごい山です。おなか一杯の所にさらに「若いんだからもっと食え!」とさらに食わせようとする実家の爺さんのようです(笑)


下山したら、13時過ぎ位だとゆうのにもう渋滞が始まってて、道の駅富士吉田も大混雑コロナどこ吹く風でした。ホントはこの後山中湖見に行ったりしたかったのですが、とっとと帰ることにしました。(中央高速も少し渋滞してたので、切り上げて正解でした。さすが富士山、人気あります。)

最後に、このコースは、普段私が走っている白石峠とは全然性格が違うコースだというのがよくわかりました。ここを速く走るためのトレーニングは白石峠を速く走るためのトレーニングとはたぶん全く違うものになるでしょう。陸上競技で例えたら、白石峠は2000m走、4000m走。富士はフルマラソンではないでしょうか。白石峠を速く走る(30分切り)には平均パワー220W以上を30分出すトレーニング。富士は、私のこのタイムで平均パワーが117Wだったので、目標タイムを1時間30分とするとおそらく平均パワーは150W前後位でしょうか?を同時間出すトレーニングになります。ですから自ずととレーニング内容が変わってくると思います。
今の私の脚質は完全白石仕様ですから、このようなコースは早く走れないでしょうね。

それはさておき、初富士スバルライン、堪能しました!ほんともうおなか一杯になりました。(しばらくいいですね(笑))ヤッパリ富士山は日本一の山だ!
ブログ用4.jpg

ではまた


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






2020年08月07日

私はロードバイクを‘‘洗車‘‘しません!

TVでロードレース関係の番組を見ていると、たまにプロチームのメカニックマンや選手がバイクを洗車しているシーンを見ます。豪快にホースの水をぶっかけたり、高圧洗浄機を使ってたりします。私、あれ見るたびにそんなことして大丈夫なの?と思っていたのです。私ももうロードバイク歴4年以上、一通りの経験(失敗ともいう)もしましたので、ロードバイクの管理上、湿気や水は大敵だと知っているからです。雨の日何時間も走ったりするとBB、ヘッド周り、ホイールのハブ、フリーボディ等回転部分のグリースが洗い流され、そのままにしておくとベアリングを錆びつかせてダメにしますし、(ヘッドパーツなんか最悪固着してフォークが抜けなくなり、フレーム自体がオシャカにもなりかねません)、チェーン、スプロケ、ブレーキワイヤー等も錆び付かせます。そして何より怖いのは、カーボンフレームの場合、水を吸ったカーボンは劣化していまい、フレームがオシャカになります。(まあ、コーティン材や塗装のおかげでそうやすやすと水を吸いませんが。怖いのは転倒などによって被膜、塗装が剥げてカーボンがむきだしになり、そこから水が侵入すること。)また、水ってわずかな隙間からでもフレーム内に侵入しますので、知らないうちに水がたまって、そこが腐食したりする可能性もあります。なので、私はなるべくバイクを水に濡らせたくありません。だから雨の日は基本走りません。とはいえ、夏は急な夕立に見舞われることもあります。しかたなくずぶぬれになった時は、クランク外して、シートポスト外して、ヘッド周り分解、フォークを抜いて、徹底的に水抜き、乾燥させます。ホイールのハブなんかもチェックします。(スゴイめんどくさいです。だから基本雨の時は走りません。)なので、普段の愛車のクリーニングで水ぶっかけるなんてもっての他だと思っているのです。

よくよく考えたら、プロの世界では、自転車は1年間しか使用しません。一年持てばいいのです。それに専属のプロメカニックがしょっちゅうパーツ交換、全バラして組みなおししてますから、豪快に洗車しても問題ないのです。ところがアマチュアライダーはそうはいきません。しょっちゅうメンテナンスする時間はありませんし、フレームも何年も使用したい。私なんか愛するデローザ・アイドルは自分の墓場まで持っていきたい(笑)と思ってるくらいです。なので、私は愛車の‘‘洗車‘‘はしません。(エヘンプイ)


それでは、愛車を汚れたままにしているのか、というともちろんそんなことはありません。クリーニングは当然します。ただ、極力水を使わないやり方をしているのです。それではどんな方法かというと、
IMG_20200807_061122.jpg

使用するのはこれだけです。左から「アクアシャインコート(ガラスコーティング材)」「車用傷けしワックス(大昔に買って家にあったやつ)「ウェットティッシュ(アルコール入り)」「百均の霧吹き(中は水)」
下「マイクロファイバークロス」「(いらなくなった)歯ブラシ」

★クリーニングの仕方★
@フレーム、ホイールについた汗、ドリンク、油、軽い埃
 ウェットティッシュで軽く拭き取ります。アルコール入りのものは
 油汚れも落とすので重宝します。ホイールのリム、スポークに特に
 有効です。

Aこびりついた泥、水垢、汗の結晶
 霧吹きで水をシュッシュッとかけ、しばらく放置して汚れを
 浮き上がらせてからマイクロファイバークロスで軽く拭き取ります。
 力を入れると泥でフレームの塗装を痛めるので気を付ける。
 パーツの隙間などに入って固まった泥、水垢、汗の結晶などは
 歯ブラシを水に濡らしてゴシゴシして取り除きます。

B汚れたタイヤ
 古くなったタオルで水拭きするだけです。

C洗車傷など
 汚れを取った後、傷けしワックスをかけます。

Dドレスアップ
 汚れを取った後、ガラスコーティング剤でピカピカにします。
 新車以上に輝きます!おススメです


どうでしょうか、いわゆる‘‘洗車‘‘=自転車を水で洗う、ということではなく、一言でいうと「拭き掃除」ですね。これだけで十分汚れは落とせます。まあ、思いっきり泥だらけになったホイールは、ホースの水で落とした方が速くて楽なのでそうしますが、その後のふき取り、乾燥、グリスUPは怠りません。

また、作業は基本室内(畳の和室)でやりますので、防水マットを当然敷いて作業します。私の場合、家にあったレジャーマットを使用してます。
IMG_20200807_060920.jpg



★注意点★
汚れは、時間がたてばたつほど落ちにくくなります。落ちにくくなると、上記のような拭き取りがしづらくなり、力を入れ過ぎて拭いて、フレームを傷つけやすくなります。なので、私は、ライド後必ず拭き掃除を行います。これをめんどくさいからと怠ると、「そのツケは必ず払わされます(泣)」なので、遅くともライドの翌日にはする方がいいと思います。

愛車、各パーツを長持ちさせるのはまめなクリーニングだと思います。メンテナンスの基本ですね。めんどくさがらずにクリーニングしましょう!とくに夏場は汗、ドリンクがたくさんこびりつきますから怠らないようにして末永く愛車とともに楽しい時間を過ごしましょう!ではまた



広告・PR

エーゼット(AZ) BCT-001 自転車用 ガラス系コーティング剤 アクアシャインコート 200ml 愛車がキラキラ見違える AU902 AU902

新品価格
¥1,280から
(2020/8/7 09:09時点)




ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング


以下は広告・PRです






2020年08月04日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由そのH(最終回)〜白石峠よありがとう!

前回、無謀な秩父往復260kmを走って、ヒルクライムの楽しさ、魅力にさらにはまっていったわけなのですが、今年(2016年)ももう秋深く、もうすぐ冬になります。当然冬になると雪のため山に登れません。今年のヒルクライムシーズンはもうすぐ終わり。思えば物見山から始まって、定峰峠、白石峠、秩父三峯山等と我ながら結構登ったなあと思いました。最初と比較するとだいぶ脚力もついた(ような)気がします。そこで、今年のヒルクライムの総決算、締めくくりとして、目標としてた白石峠完走にチャレンジしようと思いました。

その時はすでに11月になろうとしていました。今回は絶対成功させたいと思っていたので、珍しく計画を入念に立てました。実走日を11月19日か20日に設定し、それまでの2回の週末は(嫌いな)物見山の周回練習をじっくりこなして脚力づくりに励むことにしたのです。この二週間、我ながら頑張りました(笑)。補給食をいっぱい持って行って、疲れきるまで周回を続けました。この周はシッティングのみで登る、次はダンシングのみで登る、ハムストリングを意識してペダルを回す、等いろいろ工夫しまんべなく脚腰の筋肉を鍛えます。大体10周くらいしたでしょうか、それくらいで脚がつりそうになって限界を迎えました。

白石峠の登り方もだいぶ研究しました。白石峠は斜度は落ちないといわれますが、中でもきついのはスタートから4km程で、そこからゴールまでは少し緩みます。それに、少しですが脚を休ませるポイントもあります。(先輩クライマーさん達のブログをあさって研究しました。みなさんありがとうございました。)いかにこのキツイ4kmを楽に走ってスタミナを最後まで残すか、そのためにわずかな休息ポイントをうまく使って疲労をとるのがカギです。そのためにも、心拍計には注意して心拍管理も行います。その頃の私の最大心拍数は170位でした。なので、ラスト1kmまでは心拍数を160以下、目安としては155に抑えることを心掛けました。(まあ、抑えようとしても上がってしまうのですが)160になりそうになったら落とすためになんとかして休む、を徹底するのです。

そしていよいよ白井峠チャレンジの日を迎えました。

力を抜いてリラックスして、ゆっくりスタート。けれどあっという間に心拍は150を超え、脚もすぐ疲れてしまいます。そこで、前の道の斜度の変化をよく見て、斜度が少し緩むのがわかったらそこで休んで呼吸を整え脚を回復させます。休むダンシングも多用します。とにかく、疲れ切る前に回復させることに注力します。それを繰り返します。(まあ、やっぱり辛かったです。)そして、、、

激坂区間4kmを何とかクリア!


「これはいけるんじゃないの?!脚はまだある!」この時確信しましたね。「登り切れる!」と。

勝負平橋に到達、後残り1kmです。ここからラストスパート!と行きたいところですが、ほぼほぼ脚が終わっているので、初心者はここで一休みです。そしてしばらくもがき続けて、、、、

ついにゴール!登り切りました



タイムは50分くらいでしたか、まあ、そんなことはどうでも良かったです。とにかく

嬉しかった!


いやーもうほんと嬉しかったですね。こんなに嬉しかったのは久しぶりです。ただただ嬉しかった。それに尽きます。

その後興奮しながらしばらく休み、堂平天文台を目指します。ゆっくりと。(それでも脚つりそうになりました。)そして、、、

IMG_20161120_122257.jpg

はじめて見る堂平山からの眺めは最高でした!一生忘れません


この時の感動、喜び。本当に最高のご褒美でした白石峠よありがとう!

長々と書いてきましたが、こんなふうに、私はヒルクライムの魅力にどっぷりはまってしまったわけです。あの時の喜び、感動は一生忘れないでしょう。そしてこれからもその感動を求めて山を登り続けるのだと思います。

ほんとうにロードバイク、ヒルクライム、白石峠に出会えてよかったです。ありがとう。そしてこれからもよろしくです 〜完


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング


以下は広告・PRです






検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
ひでやんさんの画像
ひでやん
プロフィール

人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 以下は広告・PRです Amazonのトップページへジャンプ