アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

2020年08月04日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由そのH(最終回)〜白石峠よありがとう!

前回、無謀な秩父往復260kmを走って、ヒルクライムの楽しさ、魅力にさらにはまっていったわけなのですが、今年(2016年)ももう秋深く、もうすぐ冬になります。当然冬になると雪のため山に登れません。今年のヒルクライムシーズンはもうすぐ終わり。思えば物見山から始まって、定峰峠、白石峠、秩父三峯山等と我ながら結構登ったなあと思いました。最初と比較するとだいぶ脚力もついた(ような)気がします。そこで、今年のヒルクライムの総決算、締めくくりとして、目標としてた白石峠完走にチャレンジしようと思いました。

その時はすでに11月になろうとしていました。今回は絶対成功させたいと思っていたので、珍しく計画を入念に立てました。実走日を11月19日か20日に設定し、それまでの2回の週末は(嫌いな)物見山の周回練習をじっくりこなして脚力づくりに励むことにしたのです。この二週間、我ながら頑張りました(笑)。補給食をいっぱい持って行って、疲れきるまで周回を続けました。この周はシッティングのみで登る、次はダンシングのみで登る、ハムストリングを意識してペダルを回す、等いろいろ工夫しまんべなく脚腰の筋肉を鍛えます。大体10周くらいしたでしょうか、それくらいで脚がつりそうになって限界を迎えました。

白石峠の登り方もだいぶ研究しました。白石峠は斜度は落ちないといわれますが、中でもきついのはスタートから4km程で、そこからゴールまでは少し緩みます。それに、少しですが脚を休ませるポイントもあります。(先輩クライマーさん達のブログをあさって研究しました。みなさんありがとうございました。)いかにこのキツイ4kmを楽に走ってスタミナを最後まで残すか、そのためにわずかな休息ポイントをうまく使って疲労をとるのがカギです。そのためにも、心拍計には注意して心拍管理も行います。その頃の私の最大心拍数は170位でした。なので、ラスト1kmまでは心拍数を160以下、目安としては155に抑えることを心掛けました。(まあ、抑えようとしても上がってしまうのですが)160になりそうになったら落とすためになんとかして休む、を徹底するのです。

そしていよいよ白井峠チャレンジの日を迎えました。

力を抜いてリラックスして、ゆっくりスタート。けれどあっという間に心拍は150を超え、脚もすぐ疲れてしまいます。そこで、前の道の斜度の変化をよく見て、斜度が少し緩むのがわかったらそこで休んで呼吸を整え脚を回復させます。休むダンシングも多用します。とにかく、疲れ切る前に回復させることに注力します。それを繰り返します。(まあ、やっぱり辛かったです。)そして、、、

激坂区間4kmを何とかクリア!


「これはいけるんじゃないの?!脚はまだある!」この時確信しましたね。「登り切れる!」と。

勝負平橋に到達、後残り1kmです。ここからラストスパート!と行きたいところですが、ほぼほぼ脚が終わっているので、初心者はここで一休みです。そしてしばらくもがき続けて、、、、

ついにゴール!登り切りました



タイムは50分くらいでしたか、まあ、そんなことはどうでも良かったです。とにかく

嬉しかった!


いやーもうほんと嬉しかったですね。こんなに嬉しかったのは久しぶりです。ただただ嬉しかった。それに尽きます。

その後興奮しながらしばらく休み、堂平天文台を目指します。ゆっくりと。(それでも脚つりそうになりました。)そして、、、

IMG_20161120_122257.jpg

はじめて見る堂平山からの眺めは最高でした!一生忘れません


この時の感動、喜び。本当に最高のご褒美でした白石峠よありがとう!

長々と書いてきましたが、こんなふうに、私はヒルクライムの魅力にどっぷりはまってしまったわけです。あの時の喜び、感動は一生忘れないでしょう。そしてこれからもその感動を求めて山を登り続けるのだと思います。

ほんとうにロードバイク、ヒルクライム、白石峠に出会えてよかったです。ありがとう。そしてこれからもよろしくです 〜完


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング


以下は広告・PRです






2020年07月31日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由そのG〜秩父往復260kmはやり過ぎました。(後編)



という感じで、なんとか三峯神社に到着したわけですが、ここへくるまでの登り道を半分位押して歩いたおかげで、素晴らしい景色を堪能できました。季節は秋、秩父の秋は最高です。(秩父の素晴らしさについてはこちらをご覧くださいhttps://fanblogs.jp/hideyan4649/category_3/2
IMG_20161103_132809.jpg

素晴らしい秋の景色。三峯神社への秋のヒルクライムはおススメです

IMG_20161103_141118.jpg

そして三峯神社を参拝してから、、、

IMG_20161103_135559_LI.jpg

境内にあるお食事処「大島屋」さんで名物わらじカツどんを食べました。おいしかった

という感じで三峯神社を堪能し、下山。西武秩父駅まで一気に下りましたが、時計はすでに午後4時過ぎ。初の輪行で帰る予定でしたが、、、、

「自転車輪行袋に入れるの、めんどくさいな。」
からはじまり、
「池袋で乗り換えとかめんどくさいな。」
嫌な予感がしますね、、、
「ゆっくり行けば自走で帰れるんじゃないの?」
というわけで

自走で帰ることにした!(やめればいいのに、、、)


確かに、西武秩父駅からは自宅まで、約70kmはありますが、ほとんど下りと平坦。のんびり走ればなんとかなりそうな気がしました。もう夕方だし、グズグズしている暇はありません。意を決して出発しました。ほとんど下り、、、、のはずでしたが、またまたやらかしてしまいました。

「秩父から出るのにひと山登らなければいけないんだった!


いやあ、初の秩父でしたので、すっかり忘れてました(笑)。気が付いた時はもう遅い。もはや登るしかない。幸い、三峯神社からは下り中心だったので、脚は少しは回復してます。それにそんなに斜度はきつくなさそうです。(国道299号で帰ったのですが、登り区間は正丸トンネルまで。獲得標高200m位)えっちらおっちらゆっくり登りました。けど、、、

やっぱり辛かった!!


そりゃそうでしょう。すでに距離にして200km近く走り、獲得標高はおそらく2000mはいってたでしょうし。休んでは登り休んでは登り、、、ようやく正丸トンネル入り口に到着!しかしここで今日最後の難関が、、

正丸トンネルって、自転車で走るのめっちゃ怖い!


このトンネルは、道幅が狭いうえに中央分離帯がしっかりあるので、車が中央車線を越えて自転車を追い抜けないのです。しかも薄暗いので、車が背後から迫るとものすごい恐怖を感じるのです。おまけに距離は1918mもあります。ですから地元のローディー達は、安全を重視する場合、トンネルを迂回するために正丸峠を登って帰るのです。

しかし!その時の私にはもはや、ここからさらに登る体力も気力もありませんでした。意を決してこのトンネルを走ることにしました。幸い、緩やかな下りとなっていますので、スピードは出せます。以前どなたかのブログで、ここを走る際は「車の流れが途切れた瞬間を狙って飛びだし、全速力で一気に駆け抜ければ車に迫られない」と書いてたのを参考にし、前後のライトを点け、車が途切れるのをじっと待って、、、、、
全力ダッシュ!

疲れた脚でも下りのおかげでなんとか時速30km以上をキープして、幸運にも車に迫られずに通り抜けましたふー、怖かった。

あとは延々と下って、延々と平坦を走り、(お尻がとっても痛かったですトホホ、、、)家に着いたのは
午後8時半過ぎ!(笑)

家を出発したのは5時半だったので、行って帰るのに15時間以上もかかったわけです。走行距離約260km!ロングライド自己ベスト更新です(笑)
(家に連絡してなかったので、この後カミさんに叱られました。当然ですね


これが私の初秩父ライドでした。ほんっと疲れました。我ながら自分の無計画ぶり、適当ぶりに呆れました。正直やりすぎだと思いました。けれど、おかげさまでロングライドについては相当な自信がつきました。ただ、ロングライドについては「やりつくした感(飽きたともいう)」が起きてしまい、この日以上のロングライドはしていません。こんなわけで、いったんここで「どこまで走れるのか」という挑戦は終了しました。(ブルべにはまる人はここからさらにチャレンジ精神が沸き起こるんでしょうね)

それに対して「秩父の山々は素晴らしかった!ヒルクライムってしんどいけど楽しい!気持ちいい!いろんな山登りたい!」そんな思いが一気に高まりました。ということで、この日以降、私はますますヒルクライムにはまっていくのでした。〜続く



ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






2020年07月27日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由そのG〜秩父往復260kmはやり過ぎました。(前編)

前週の森高千里聖地巡礼ライドは、楽しかったのですが幾分ヒルクライムのトレーニングとしては負荷が足りないように思えた私は、次はもっと山を登るコースを設定することにしました。ロングライドで山、と言えば、そう、埼玉県民ならまず秩父でしょう!おりしも季節は秋、紅葉のきれいな時期です。秩父に行くには最高のタイミングだと思いました。さっそくコースを考えました。まず家から秩父市街へは定峰峠を越えていくことにしました。定峰峠は先日のように割と楽に登れましたから、そのまま県道11号線を下って秩父市内に入ります。市内に入ったらそこで休憩して、その後は国道140号をひたすら西へ進み、秩父湖から三峯神社へ上り、名物「わらじカツどん」食べて下山、西武秩父駅から輪行で帰る、というコースです。距離にして大体200km位。これなら、山二つ分くらいだから、今の自分の実力からすればちょいきつめ、ちょうどよいトレーニングになるだろう、と考えました。しかし!いつも計画がずさんな私。こんなはずじゃなったはいつもの事。この日もやっぱりやらかしてしまいました。まあ、秩父市内へは当然順調。定峰峠をゆっくり疲れないように登り、そのまま裏定峰と呼ばれる下りを気持ちよく下りました。(ここ、何気に景色良いです。おススメです。)大野原交差点から国道140号に入るわけですが、問題はここから秩父湖へのコース。このコース、西武秩父駅を超えたあたりから、ちょっとづつ斜度がきつくなっていきます!このころ、サイコンには高度計がついてませんでしたのでこの時はわからなかったのですが、大体、大野原交差点から秩父湖まで距離は30kmほどですが、獲得標高は350m位になります。山に向かっているのですから、当然坂になる、今までさんざん苦汁をなめてきたのに、まだわかってなかったんですね。どうもMAP上だと大したことなく見えてしまうのです。そしてそこから三峯神社まで約500m登りますから、定峰峠を合わせたらこれだけで合計1100m以上登ることになります当然自宅から定峰峠入り口までにも登りはあります。なお悪いことに、秩父湖に着いたらちょっと景色を堪能したくなり、少し奥まで行って(登って)しまいました。(はい。だんだんいつものパターンになってきましたね。よせばいいのに、、、)
IMG_20161103_120204.jpg

IMG_20161103_120130.jpg

だって、けっこう湖キレイっだたんだもん!(笑)


秩父湖を堪能した後、いよいよ本日のクライマックス、三峯神社へ向かいます!結果はもちろん、、、

半分くらいで脚ついて、後はほぼ押して登った!



みなさんどうです?期待を裏切らないでしょう?(笑)そもそも、秩父湖ですでに脚終わってたのです。それは自分でもわかっていたのですが、ここまできたら三峯神社にぜひ行きたいじゃないですか。ということでこの始末です。例にって這う這うの体で、何とか三峯神社に到着したわけですが、しかし、この日の本当の悲劇はこれからなのでした、、、、。後編へつづく


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






2020年07月25日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由そのF〜思えば森高千里聖地(渡良瀬橋)巡礼が悲劇の幕開けだったなあ

前週、無謀な白石峠チャレンジに見事に失敗し、「こりゃちゃんと鍛えんとイカン!」と謙虚になって、トレーニングを積んでから再度白石峠にリベンジすることを決意したわけですが、基本的に、単純なトレーニング(例えば同じコースを周回するとか)は苦手というか嫌いな私。どうせなら楽しみながら、気が付いたら力ついてた、みたいな方法がいいなと考え(うーんなんか間違ってる気がする)、思いついたのが「ロングライド+ヒルクライム」まあ、簡単に言うとロングライドに必ずヒルクライムコースを入れるというものです。例によってネット、グーグルマップとにらめっこして、どこかいいコースは無いかと探していたら「渡良瀬川CR(サイクリングロード)」が目につきました。そしてふっと「この渡良瀬川ってあの歌に出てくるあの橋がある川だっけ?」と思い、調べてみたらビンゴでした。そう、森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」がある川でした。この橋は群馬県足利市にあり、そこから少し行けば山がいっぱいあります。そこで森高千里の聖地(渡良瀬橋、八雲神社)巡礼からの桐生川ダムへ行くというコースを考えました。距離にして往復170km位ですね。このコース、ぱっと見キツそうな感じがしますが、、、

結構楽でした!

渡良瀬橋等へは距離は長いけれど基本的に平坦ですし、そこからの桐生川ダムへの道も、桐生市街に入ってから8km位緩やかに登って、最後に2km程ぐんと斜度があがりますが、それでも獲得標高約200m位ですから、まあ、物見山2回登る位のもんでしょうか。距離は長いので疲れはしましたが、そんなに「登った〜」感はありませんでした。まあ、このころには多少力もついていたんだと思いますが。前週の白石峠のような地獄の苦しみもなく、気持ちよく、楽しくライドできました。ところが、これがなんか物足りない気がしてならなくて、、、(ヤッパリどMなのかも)「うーん今日のライドは楽すぎた。これではトレーニングにはならん。来週はもっとハードなコースにしなければ。」とまた、やめればいいのに、とんでもない計画を立ててしまったのでした。今思えば、このライドにもう少しきつめに登りを設定できていたら、あの悲劇は無かったんだなあ、と今苦笑いしています。〜続く

それはさておき、渡良瀬橋、八雲神社を訪れたり、きれいな渡良瀬川沿いを走っったり、このライドは結構楽しかったです。

IMG_20161015_091401.jpg

IMG_20161015_092046.jpg

IMG_20161015_092024.jpg

渡良瀬橋!(できれば夕方に見たかった)


IMG_20161015_094246.jpg

八雲神社!


IMG_20161015_120216.jpg

桐生川ダム!


おススメです!皆さんも行ってみてはいかがでしょうか



ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング


以下は広告・PRです






2020年07月24日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由そのE〜定峰登れる位では白石峠は無理!

前週、定峰峠の登坂に成功しましたが、帰りがけに見た白石峠の全貌に「こりゃあかん」と謙虚になり、身の丈に合ったクライム、トレーニングをしようと思っていたのですが、どうにもこうにも、悪魔がささやくのです。「ひょっとしたら、白石峠も登れるんじゃないの?」「最近頑張ってるから力尽いているんじゃない?」「登れなくても脚ついちゃえばいいんだからさあ。恥ずかしいなんて一瞬だようひひひ、、、。」とこのように誘惑してくるのです。で、その誘惑に、、、、

見事に負けました!(笑)


私は愚かなのか、ドMなのか、なめてるのか、とにかく白石峠に挑戦することにしたのです。例によって白石峠まではなるべく平坦な道を選んで(物見山を避けて)行きましたが、やっぱり山に向かって走っているので、だんだん斜度がきつくなるのです。特に、ときがわベースからはもう、初心者にとって事実上のヒルクライムです。白石峠の入り口に来た時には結構、脚もっていかれてましたね。そこで前週の経験を生かして、クライム開始前に入念にストレッチ、休憩を取りました。そして、いざ出陣!、、、、、、

EcILFb4VAAAB29L.jpg

EcILGBxUwAArSLD.jpg
で、ここで終了!(笑)

(この写真は最近の物ですが、定峰に続き、白石峠も誰かがジブリ化?トトロの森化?しようとしているようです。かわいいからもっとやってください。


正確にはここの500m手前で脚がつってしまい、せめて湧き水見て帰ろうとここまで押して登り、半べそかきながら引き返しました(笑)。やはり、白石峠は甘くない!本当に登れる者しか受け入れてくれないですね。平均斜度8.6%、獲得標高540m、距離6.3kmは、定峰峠何とか登れる程度の初心者には絶対無理です。ここは激坂が延々と続き、休むポイントが無いんです。(慣れてくると休むポイントに気づきますが)定峰峠はところどころ休むポイント(斜度がほぼ0の所)があり、例えれば優しい母親のように「辛い時は休んでいいのよ」と優しく微笑んでくれるような峠ですが、白石峠は我が子を崖に突き落とし「這い上がってこい!力なきものは去れ!」とどやす厳格な親父、鬼軍曹、鬼畜、そんな感じですね。

ともかく、私の初めての白石峠アタックはこのように惨敗でした。初心者のみなさん、今でこそ32分台でここ登りますが、最初はこんなもんなんです。ぜひ自信をもってチャレンジしてくださいね。

そして、この敗北を受け再び謙虚な心を取り戻した私は、地道に自身を鍛え、決して遠くない将来、白石峠の登坂に成功することを誓ったのですが、、、、その鍛え方が謙虚ではなかった(笑)。もうどうしようもないですね。〜続く


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






2020年07月23日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由そのD〜定峰峠は初心者に優しい?

埼玉県東秩父村・定峰峠、私はよく知らないのですが、漫画「イニシャルD]で有名だとか。最近ではジブリ苔アートでも有名です。(この苔アートの場所もちゃんとグーグルマップにも載ってますね。)そして何よりもこの峠は、初級者から上級者まで楽しめる超有名なヒルクライムスポットです。前週、休みながらもキッツイ林道梅本線を登り切り、「野末張見晴台」で絶景を見た私は、次は自分の実力を冷静に考え、脚つきなしで登れる峠を登り切り、自信をつけようと思いました。例によってネットとにらめっこして見つけたのがこの定峰峠でした。この峠は、白石車庫からスタートし、距離にして約5km、平均斜度5%、獲得標高約270mという感じでいかにも初心者に優しそうな峠です。さっそくこの白石車庫までのルートを考えたのですが、ちょっと困ったことが。よくローディーさん達のブログにUPされてる、埼玉県東部からここへのルートは、荒川CRから川島中央通りでローソン 川島町戸守店で休憩、補給、物見山登って県道172号でときがわベース、松郷峠登って県道11号線で、なんて書いてあります。あのー、峠行くのになんか二つも山登るみたいですが、、って、これじゃ定峰の前に脚が終わってしまうじゃないですか。どうやら、距離はこれが一番最短になるみたいですが、私の当時の実力を考えたら当然却下。(今はこのルートを当然のように走ってます)そこで、平坦のロングライドは自信がありますので、距離が長くなっても何とか平坦路で行く道を探しました。(おかげで往復140kmにもなってしまいました。)でも、基本的に山へ向かっているのですから、斜度0%の道はありません。どうしても緩やかな登りの箇所があります。特に県道11号線の落合橋の交差点を左折してから白石車庫までは、初心者からすれば事実上ヒルクライムです。結構辛かったですね。(ホント情けない)結局、片道70km位走って、目的地へ到達したときは脚が終わりかけておりました。「定峰峠、そんなに優しくないじゃない!この嘘つき!」と思いました。そうなんです。定峰峠はスタート地点まで行くのが、初心者には結構大変なのです。

しかし、今までの私なら、この状態でもそんなに休憩もせずそのままヒルクライムを開始していた(そして途中で力つきてた)でしょうが、さすがに学習してます。ここで慌てず、ストレッチやマッサージをし、補給食をとりながら30分ほど休憩しました。
そして十分に休憩を取り、いよいよクライム開始!うん、確かに楽、というわけではありませんが、疲れたなと思ったらちょうど斜度が緩んで休憩できたりして、こんな感じであれば私でも十分行けそうな気がしました。それまでは登るのに必死で、苦しいなあとしか思っていなかったのですが、「緑が濃くて、山の中って気持ちいい。空気もうまい。」と苦しいまでも初めて気持ちよく走ることができました。休憩をしっかりとったことも良かったのでしょう。それと、ここんとこなんだかんだ言って坂ばかり登ってたので、少し力もついていたのでしょう。

そうこうしているうちに、「この先秩父」という標識が見えました。もうすぐゴールです。そして、、、

脚つきなしでゴールできました!


とほぼ同時に、小雨が降ってきたので屋根のある所に急いで避難。そして写真をパチリ。
IMG_20161008_095652.jpg


しばらくすると雨も止み、しばらく峠の茶屋前で休んでいたのですが、、、

「この先行けば白石峠行けるんだよな!」

とまた余計な事を考えてしまいました。どおやら私は嬉しいと坂をおかわりしたくなる癖があるようです(笑)。定峰峠ゴール地点から、道が分岐してまして、そのまま県道11号線を下れば秩父へ抜け、林道の奥武蔵グリーンラインを2.6kmほど登ればあの有名な「白石峠」頂上へ行けるのです。「いつかは白石」と思っていた私は下見のつもりで行ってみることにしたのです。(やめときゃいいのに)で、スタートして300m位走ったところで、、、、

脚つった!(笑)


あとはもう、何とか押したり、休んだり、這う這うの体で何とか白石峠へ到着。(ホントやめときゃいいのに)しかし、初めて来た白石峠の頂上は、、、、

なんか速そうな人たちであふれかえっておりました!


そしてなんか自分がすごい場違いなところに来てしまった感に襲われました(笑)。「ここにいるのはホンモノのクライマー達だ。」なんて思ったもんですが、(実際はそんなことありませんが)ともかく、いつかは、ここを登りたい!そんな強い思いを抱いたのでした。そして白石峠をゆっくり下って帰ったのですが、、、その下りの急なことに驚きました。「これは、、登りはかなりキツイ!」とすぐ理解しました。自転車を押して歩いてる人もちらほらいました。「俺、大丈夫かな、、、。」と急に不安な気持ちになりました。ほんとは定峰峠を登れたら、次は白石峠狙えるかも、なんて思ってたのですが、(相変わらずのバカチンですね)もうちょっと鍛えてからにしようと思いなおして家路についたのでした。
とまあ、ちょっとは謙虚になったかのように見えますが、やっぱり無謀なチャレンジをしてしまうのでした。〜続く

ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






2020年07月22日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由そのC〜林道梅本線は初心者には無理!

前週、はじめて物見山の登坂に成功し(いやほんとレベル低い話です。)、喜び勇んでの帰宅中に、よからぬ考えがムクムクとわいてきました。

「これならちょっとした山なら登れるかも。」

物見山1回登っただけで、何となくどこでも登れるようになった気になってしまい、こんな無謀な事を考えたのです(笑)。この段階では「登り方=技術」をちょっと理解しただけで、肝心の「登る力」が向上したわけではないわけで、ちょっと勘違いしちゃったんですね。でももう止まりません。頭の中はピレネー山脈を登ってる自分が見えちゃってますから(笑)。さっそくネットで手ごろなコースを探し、見つけたのが埼玉県生越町の「黒山三滝」からの林道梅本線「野末張見晴台」でいい景色見る、というコース。(もちろん家から自走)このコースを登った事がある方はもうお分かりですよね。これって初心者には絶対無理!なコースですね

今なら、黒山三滝だけなら初心者にちょうど良いと思うのですが、黒山三滝から近いし、なんてったってこの時の私は有頂天になって頭の中ピレネー山脈登っちゃってますから、ヒルクライムをすっかりなめ切ってるわけです。「まあ、休むダンシングを使ってノンビリ走ればいけるだろう。」などと思っておりました。
ちなみにこのコースのスペックですが、黒山三滝までは獲得標高100mちょい、これなら物見山とほぼ同レベル。平均斜度も大した事ないですが、問題は林道梅本線のコース。これは、平均斜度約8%、獲得標高も約570mです!これってあの「白石峠」とほぼ同じですよ!(笑)ですので結果は当然、、、、
IMG_20160925_090337.jpg

黒山三滝登れた!(そりゃそうだ)

からの野末張見晴台へは、、、、

写真がありません!だって登れなかったから


いやもう、スタートから3km位のところ、ちょうど斜度がきつくなるとこで力尽きて、後はもう無理でした。休むダンシングなんかききません。限界でした。残り約半分も押して登る気力もなく、泣く泣く引き返しました、、、。

はい、当然の結果ですね。

無謀にもほどがありました。この後猛省しました。しかし、目的地へ行けなかったのはとっても悔しかったので、翌週、ペース配分を考え、計画的に要所要所休憩をはさんででも野末張見晴台へ行きたい!そう思いまして翌週再度チャレンジ!結果は、、、、

nosubari.PNG

IMG_20161002_092559.jpg

登り切った!(4回ほど休憩しましたけど)


ここの景色は絶景でした。ホントいいご褒美がもらえました。私はこれでますます「登ればいいご褒美がもらえる」という事にどんどん味をしめていく事になります。また、林道、山の中=自然の中を走るという何とも言えない気持ちよさ、楽しさにもはまっていくことになります。

しかし、これで私の(無謀な)チャレンジは終わりません!来週は、もっと自分の脚力を考え、楽なコースを走りきって自信をつけようと考え、「定峰峠」を登ることにしました(学習能力0ですね)〜続く


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング


以下は広告・PRです






2020年07月20日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由そのB〜ペース配分がすべてです!

物見山でヒルクライムのトレーニングをしようと思ったのに、まさか、トレーニング場所にすら行けない貧脚ぶりを知った私は、とにかく、どうやったら坂が登れるようになるのか、ネットで情報をあさりました。そしたら、見えてきたものがありました。それは「ペース配分」です。今だったら何当たり前の事言ってんの、ですが、当時の私はそんなこと考えて走った事なんてなかったです。皆さんもそうでしょう?自転車乗るのにそんないろいろ考えて乗った事なんてないはずです。しかし、ロードバイクはあくまでもスポーツです。とくにヒルクライムは実力の差がはっきりでるし、重力との闘い、物理法則その他もろもろに影響を受ける、非常に科学的なスポーツです。それなりに考えないと上達しません。結局、今持ってる能力以上のものはだせません。持ってる能力を100としたら、その100をどのように使い切るのか、がすべてです。例えば平均斜度5%、5kmの坂を、自分の能力をフルに発揮して最も速く登るにはどうしたらよいのか。最初からフルパワーを出し続けようと思っても、無理ですよね。あっという間に力尽きます。最初の2kmは最大心拍数の70%で抑えて、その後の2Kmは85%、残り800mまで95%、ラスト200mで最大心拍数まで、というような走り方になってくると思います。ペース配分がすべてなのです。というわけで、ペース配分が大事、という事を知ったわけなんですが、超初心者のペース配分ってよくわかりません。で、発見したのは、初心者は坂を速く走ることではなく、「坂をいかに楽に走るか」を考える、ということです。具体的には、

@まずリラックスして力まない。ハンドルはバー、もしくはブラケットポジションかと思いますが、軽く添えるように握る。力んだ分だけ心拍が上がり、脚力を消耗します。

A速度は遅ければ遅いほど良い。そのために時速5、6kmで走る練習をする。(遅く走るのってかえって難しいです。)

B「休むダンシング」をマスターし、疲れる前に早めにダンシングする。(ギヤを2,3枚上げて、ペダルを踏みこむのではなく体重を乗せるだけのダンシング。初心者はとにかく疲労のピークが速いです。これを覚えて休み休み登れればかなり心強いです。疲れる前に早め早めにこまめにダンシングするのがコツ)


これだけです。あくまで目標は坂を速くではなく登りきる、ということですので、いかに自分の脚力を温存しながら登るかを考えるのです。

おおこれだ!と思った私は、早速翌週末、物見山で試してみました。目標は足つきなしで物見山公園トイレに行くこと。そして周回コースを1周足つきなしで走ることです。結果は、、

何とか登れました


けれど、やっとこさでしたね。でも気分は達成感にあふれ、爽快でした。「登れるって気持ちいい!」と心から思いました。まあ、ホント今から思えばレベルが低いですが(笑)。この日はこれだけで疲れ果ててしまったので、帰宅しましたが、走りながら「これならある程度の峠も登れるかもしれないな。」などとよからぬ事を考え始めていたのでした〜続く


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング


以下は広告・PRです






2020年07月18日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由そのA〜物見山すら登れない!

群馬県の富岡製糸場への道のりで、ロングライドには登坂能力が必須だと悟った私は、さっそく坂道を登るトレーニングをしようと思ったのですが、近所にはトレーニングできるような坂はありません。グーグルマップを眺めてもやっぱりいい坂はありません。飯能、ときがわ方面にいけば山があるのはわかってましたが、いきなり山道なんて絶対無理!なのはわかっていたので、まずはトレーニング用の手ごろな坂道を探さなければなりません。ネットをいろいろ検索していると、発見しました!手ごろな坂を。それは、埼玉ローディーならみんな知ってる埼玉県東松山市にある「物見山」です。まあ、山と言えるほどの高さではないですが(獲得標高90m位。丘程度ですかね)、埼玉のローディー達はここを周回してヒルクライムのトレーニングをするのです。最大斜度も10%位です。ここなら我が家から約30kmほどです。早速行ってみることにしました。この周回コースへ行くには、大東文化大学前の斜度5〜8%くらいの約1kmほどの坂をまずは登らなければなりませんが、坂初心者の私はまずこの坂見て「げっ!無理」と思いましたね。(ホント情けない)けど行くしかない、恐る恐る坂が始まる地点の「埼玉県こども 動物自然公園」入り口からインナーローギヤで登り始めたのですが、、、なんと残り150m位の、斜度が一番きつくなるところで「足つき」しちゃいました(つくづく情けない、、、)私、トレーニングコースすらも行けませんでした(笑)。映画「キッズ・リターン」の有名なセリフ「マーちゃん、俺たちもう終わっちゃったのかな?」 「バカヤロー、まだ始まっちゃいねぇよ。」じゃないですが、私まだトレーニング始まってないんですけど!もう足着いちゃいましたよ!先が思いやられますね。みなさん、今でこそ私、白石峠を32分台で登りますが、最初はこんなもんだったんですよ(笑)。初心者の方、自信持ってください!
まあ、何とか周回コースのスタートラインである「物見山公園トイレ」(日の出家の前)にたどり着き、休憩の後周回開始したのですが、案の定1周もできませんでした。もう何度足着いたか。「俺坂向いてない!スプリンター目指そうかな、、」なんて思いながら、記念に公園の頂上まで登り景色を見たら、、

IMG_20160910_083317.jpg

結構眺めが良かった!


これが私の初めての、クライム後のご褒美の景色でした。気持ちが良かった。この景色を見た時、なぜか「もっと登れるようになろう。」と思ったのでした。

そして、この日から真剣にヒルクライムの事を考えるようになりました。まずは、この物見山を登り切ってリベンジすることをこの景色に誓って家路についたのでした。〜続く


ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






2020年07月17日

坂を登らなければ埼玉県を出られなかったのだ!〜私がヒルクライマーになった理由その@

ロードバイクに乗り始めて、私がまずハマったのはロングライドでした。いままでママチャリだと1km走るのも疲れていたのに、ロードバイクなら平気で走れてしまいます。走るのが楽しくなるにつれ「一体どこまで走れるんだろう?」と純粋に限界が知りたくなっていったのです。最初は30kmを目標にし、それが達成できたら次は50km、そして100kmと乗れば乗るほど記録は伸びていきました。距離が延びるにつれ、当然家からどんどん目的地は遠くなっていきます。家の近所の周回にはじまり、荒川CRに行くようになりました。往復100km位なら、荒川CRで埼玉から東京の葛西臨海公園や、北上して熊谷、深谷位まで行けます。そうなってくると、荒川CRを飛び出して、利根川CR、渡良瀬川CR,入間川CR等も走るようになり、近辺のCRはすべて制覇してしまい、ついに「CR飽きた!」(笑)状態になってしまいました。(これって結構ローディーあるあるみたいですね。)そこで、CRを飛び出し、一般道でいろんなところへ行ってみよう、と思い立ち、グーグルマップとにらめっこし、まずは群馬の有名な世界遺産「富岡製糸場」へ行ってみよう!ここなら本庄の先位だから全然大丈夫だろう、(ちなみに往復180km位。先週150kmの目標は達成していた。)と適当な計画をたてていざ出発。国道17号を北上し、本庄あたりまでは順調に到達。しかし!ここから予期せぬ事態が。藤岡市に入ってから、気のせいか、脚が重くなったような、、、。製紙場までは国道254号を走るのですが、この道路、よーく見ると「これ坂じゃね?」と気づきました。そおなんです。製紙場のある富岡市は山際の町。山へ向かって走っているので、当然登りになるわけです。まあ斜度はせいぜい2,3%くらいだと思うのですが、それまで私はCRばかり走っていたし、住んでる埼玉県東部は坂がありませんでしたので、はじめて坂をロードバイクで走ることになったわけです。斜度は緩いと言えど坂は坂、いつもより軽快に走れません。スピードが出ない。目的地までは後30km弱、これがずっと続くわけです。なお悪いことに、結構アップダウンを繰り返します。だんだん「下るんだったら登らせるなよ!」と腹が立ってきました。そして思ったより脚は削られていき、、最後には脚つりかけましたが、なんとか這う這うの体で目的地に到着できました。しんどかったです。(今から思えばなんと情けないことか)

けど、富岡製糸場は思っていたより歴史の重みを感じられ、とっても感慨深く、いいご褒美でした


IMG_20161112_114648.jpg


しかし、帰りはもう地獄でした。さすがに疲れたし、お尻は痛いし、、、ボロボロになって帰宅したのを今でもよく覚えています。まあ、達成感はありましたが。

「埼玉県を超えるには坂、山を登らなければいけないんだ!山を越えなきゃ遠くへはいけない。」当たり前っちゃあ当たり前なのですが、ほんと、この時まで気づきませんでしたね。よくよく考えてみると、関東平野のようなどでかい平野は日本でここだけで、関東以外の地域はちょっと行けばすぐ山です。山を越えねばロングライドできないんですね。「登坂力」、ロングライドにはこれは必須なんだと思い知らされたのでした。そして私はヒルクライマーの道を一歩踏み出したのでした。〜続く

ランキングに参加しております。クリックして応援していただければ幸いです
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ロードバイクランキング



以下は広告・PRです






検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
ひでやんさんの画像
ひでやん
プロフィール

人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 以下は広告・PRです Amazonのトップページへジャンプ