アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
八幡浜Divingさんの画像
八幡浜Diving
ダイビングを初めて40余年になります。ダイビングに関することは何でも紹介します。人生において役に立つことも紹介したいと思います。
プロフィール

2024年05月04日

契約について:4

 (2) 契約の効果
契約が有効に成立すると、当事者の間に債権・債務関係が発生する。
物権の譲渡・設定が契約の内容となっている時は、物権変動も生じる事になる。
@ 債権的効力
例えば A 土地の売買契約が締結されれば、買主の売主に対する A 土地の所有権移転請求権と、売主の買主に対する代金支払い請求権が発生する。
この様に、或る人が他の特定の人に対して、一定の行為を要求する権利の事を債権と言う(債権の反面として他の特定の人に対して負う義務を債務と言う)。
こうした債務をその本旨に従って履行する事を弁済と言う。
債権は、この弁済によって目的を達し、消滅する。
弁済に準じるものとして、代物弁済、供託があり、これらによっても債権は消滅する。
又、相殺、更改、免除、混同も債権を消滅させる原因として規定されている。
若し、債務が任意に履行されなければ、債権者は強制的な履行を求める事ができる。
又、履行が遅れてしまったり、或いは全く不可能になってしまったりした場合、帰責性ある債務者は債務不履行責任を負わなければならない。
責任の内容は、解除或いは損害賠償責任である(その両方である場合もある)。
                           LEC 東京リーガルマインド 法学基礎講座から
よく理解しないと難しい。

海亀潜水中 心拍低下

 海亀が潜水すると急激に心拍数が少なくなり、水深140m を超えると1分間で2回になる事もあったとの研究結果を、東京大のチームが1日までに発表した。
チームによると、鯨やペンギンでは、呼吸を止めて潜水している時の心拍数が深さによって変わる事が分かっていたが、海亀は甲羅がある為測定し難く、十分なデータがなかった。
海亀も同様と分かった事で、肺で呼吸する動物が海で生きていく為の仕組みの理解に繋がるとしている。
チームは、心電図を取る為の電極を甲羅に貼り付けて心拍数を求める手法を開発。
データから心拍数を導き出すと、海面で呼吸している時は1分間に平均21回だったのが、潜水を始めると13回に低下。
水深140m より深い場所では2回まで下がっていた。
何れの潜水でも、開始から数分以内に大幅に低下したと言う。
チームの東京大大学院博士課程3年、斎藤綾華さんは「(哺乳類や爬虫類と言った)グループが異なり、代謝や心臓の構造が違っていても、同じ様に血液の循環を調節して心拍数を下げ、海中に適応していた。
共通点を見付けられたのが面白い」と話す。
鯨やペンギンが海中で心拍数を下げるのは、血流を減らして肺に溜めた酸素の消費を抑えるのが主な理由と考えられており、海亀も同じか如何か詳しく調べる。
                                      愛媛新聞 記事から
素潜りする人間にも表れる。
小惑星りゅうぐうから採取した砂の中から、初期太陽系の磁場情報が記録された可能性がある鉱物が見付かったらしい。
マグネタイト(磁鉄鉱)が磁石としての性質を失ったものと、多量の鉄ナノ粒子から構成される鉱物がある事が判明したらしい。
非常に小さな宇宙の塵が秒速5km 以上の速さで天体に衝突すると、この鉱物が形成される事も分かったらしい。
宇宙は謎に満ちている。

憲法の危機 考える時

 「憲法は知らない」と人は言うかも知れない。
それは我が身の若き日を思えば、無理からぬ事かと思う。
然し今、憲法は変えられ様としている。
自分の為だけでなく、我が子我が孫の為、憲法は如何にあるべきか、考えねばならない「危機」にあると思う。
無論、若い人も例外ではない。
内閣の閣議決定が国の前途を決め、憲法は顧みられない。
選挙の結果次第では憲法は手を付けず、解釈改憲もあり得る。
アメリカと「生死」を共にする様な運命共同体になる事に、反対である。
平和憲法下にある日本だが、アメリカは、フィリピン、韓国などと対中国の連携を広げつつある。
危うい日本国憲法を守らねばならない。
 ノンフィクション作家  澤地 久枝さん  1930年東京生まれ。 
 「妻たちの二・二六事件」で作家デビュー。 ミッドウェー海戦の克明な調査で菊池寛賞。
 「密約」「昭和史の女」「14歳<フォーティーン>」など著書多数。 
 哲学者梅原猛さんや作家大江健三郎さん(内子町出身)らが立ち上げた護憲を訴える市民団体「九条の会」の 呼び掛け人。
                                    愛媛新聞 文化寄稿から
憲法は改憲しないで法律を作って対応できる仕組みになっている。
知識のない識者や政治家に惑わされない様、憲法学者の意見を聞いて勉強してください。
九条で平和を守れるし、自衛隊も違憲ではない。
憲法を変えないとできない事はないと思った方が良いらしい。
憲法を変える方が危なくなるらしい。
これ本当です。