アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
八幡浜Divingさんの画像
八幡浜Diving
ダイビングを初めて40余年になります。ダイビングに関することは何でも紹介します。人生において役に立つことも紹介したいと思います。
プロフィール

2024年05月06日

契約について:5

 A 物権的効力
動産の売買や、担保権の設定を目的とする契約が締結されると、物権変動と呼ばれる効果が生じる。
詰まり、A 土地の売買契約を例に取れば、この売買契約によって A 土地の所有権が売主から買主に移転する事になる。
民法は物権変動につき意思主義を採用し、物権変動には登記や占有の移転など一定の形式・表象を必要としていない(民法176条)。
B 対抗要件
物権は、直接性・排他性がある強力な権利である。
然も、物権の変動は、一定の形式・表象を必要としない為、この物権変動を目で見る事はできない。
こうした事から物権取引の安全を図る為、民法は対抗要件と言う考え方を採用した(対抗要件主義)。
民法177条=不動産に関する物権の特喪及び変更は、登記法の定むる所に従い、その登記を為すにあらざれば、此れを持って第三者に対抗する事を得ず。
この条文は、視覚で捉える事のできない物権変動につき、登記と言う公示手段を備えない限り、第三者に対してその物権変動を主張できない、とした規定である。
対抗要件と言う考え方は、債権譲渡の場面においても重要な役割を果たす。
債権譲渡の第三者対抗要件は、確定日付ある証書による通知又は承諾である。
この場合の通知は、譲渡人が行う必要がある(民法467条)。
尚、確定日付ある証書とは、郵便局の内容証明郵便、公正証書、転付き命令の送達などである。
(3) 契約の様々
契約の内容は当事者が自由に定める事ができる(契約自由の原則)が、民法は良く用いられる典型的な契約について規定を置き、当事者の意思解釈・補充を行っている。
然し、これらの規定は、特に定めがない限り任意規定であり、当事者の合意に基づいて適用を排除する事ができる事になる。
民法に規定される13種類の契約は、一般に「典型契約」或いは「有名契約」と呼ばれている。
                          LEC 東京リーガルマインド 法学基礎講座から
現代社会においては、当て嵌まらない無名契約が存在する事に留意すべきらしい。

タンポポ

 タンポポって、色々な種類があるって知ってましたか?
キク科の仲間で、北半球を中心に世界に広く分布していますが、中でも日本はタンポポの楽園。
見分け方にはコツがあります。
花を下から支える緑色の部分「そうほう」を見て見ましょう。
そうほうの外側が反り返っていたら元々は日本にいなかった外来種や雑種、花にくっ付いていたら昔から日本にいる在来種です。
花の色や生えている場所などによっても細かく分かれます。
白いタンポポは見た事ありますか?
あれも在来種です。
もっと近づいて見ましょう。
沢山の花弁の付け根辺りに注目。
一枚一枚に雄蕊や雌蕊も付いているのが分かると思います。
そう、皆が普段目にするタンポポの花は、実は小さな花が何十、何百と集まった花束なんです。
こうした小さな花が全て開くまで数日間、タンポポは朝日と共に開いて、夕日と共に閉じます。
小さな花が咲き切ったら、一度萎んで、花を支える茎も地面近くに倒れてしまいますが、決して枯れた訳ではありません。
小さな花の下に、種をじっくり育んでいるからです。
種が成長したら、又茎を空へと伸ばして、最後に綿毛の帽子を開きます。
種を無事に飛ばすまで、タンポポはへこたれず、頑張り続けるのです。
 本田 隆行  サイエンスコミュニケーター
                             ジュニアえひめ新聞 科学に気付くから
タンポポと、そうでない物の見分け方もあるらしい。
ポイントは、花を支える茎。
茎が枝分かれする事なく、一つの花だけを支えていますか?
茎の途中に葉が付いていませんか?
この二つに当て嵌まったら、それはタンポポです。
タンポポに似た草花には、茎が枝分かれしている「ブタナ」や、花が沢山付いている「オニタビラコ」、茎の途中に葉が付いている「ノゲシ」、茎が地を這っている「オオジシバリ」など、沢山あるらしい。