新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年04月05日
自宅で過ごす時のコツ
1月後半からウイルスが流行り始め、今では世界的に蔓延して、安心して外出することも難しくなってきましたね。
双子をずっと自宅で遊ばせることも、かなりつらいかなぁと思います。
ただ、4歳以上になると、いつも一緒に遊ぶことができる相手がいるという最大の強みがあります。
友達と遊ばなくても、自宅で一緒に遊ぶ相手がいるというのはとても助かります。
★4〜5歳
折り紙や工作
紙粘土
プラレール
迷路やミッケ
勉強系なら
こどもちゃれんじやポピー、公文のドリル、英語をこの機会にやるようにするのもいいと思います。
図鑑もDVDがついているものも多いですね。
ホットケーキやたこ焼きを一緒に作ったりするのも楽しいですね。
子供たちもストレスでケンカになりがちなので、普段はやめていても、ジュースタイムとかおやつタイムにするのもいいですね。
双子をずっと自宅で遊ばせることも、かなりつらいかなぁと思います。
ただ、4歳以上になると、いつも一緒に遊ぶことができる相手がいるという最大の強みがあります。
友達と遊ばなくても、自宅で一緒に遊ぶ相手がいるというのはとても助かります。
★4〜5歳
折り紙や工作
紙粘土
プラレール
迷路やミッケ
勉強系なら
こどもちゃれんじやポピー、公文のドリル、英語をこの機会にやるようにするのもいいと思います。
図鑑もDVDがついているものも多いですね。
ホットケーキやたこ焼きを一緒に作ったりするのも楽しいですね。
子供たちもストレスでケンカになりがちなので、普段はやめていても、ジュースタイムとかおやつタイムにするのもいいですね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年10月28日
双子の妊娠と仕事
双子を妊娠した場合、妊娠3か月〜4か月のつわり→妊娠6〜7か月には単体なら臨月くらいにお腹が膨らみ→妊娠8か月から9か月には出産という流れになります。
妊娠してから出産まで、安定して過ごせる期間はほとんどありません。
正社員なら、休職期間が長くなったり(病欠扱い)、産休が予定日の2か月前からとれるなど、徐々に仕事を続けられる環境は調いつつあります。
離職してしまいやすい時期
@妊娠初期のつわり
A切迫流産
➂切迫早産 双子だとおなかの張り、子宮頚管の長さが短くなることで、切迫早産の可能性が高まります。
C母親の妊娠高血圧症候群 妊娠7か月ごろから
D双子の胎児の健康状態(双胎間輸血症候群や胎児発達遅延など)によって、妊娠20週あたりから管理入院
正社員:
福利厚生がしっかりしている場合は、人事課に相談すれば傷病・有給・産休を駆使して妊娠期間を乗り越えられます。
傷病扱いになるには、産婦人科で診断書を書いてもらわなければいけません。
遡っての申請が可能なので、欠勤した日から終了までもらえます。
@つわりがひどければ悪阻で書いてもらえます。
産婦人科医の判断なので、仕事内容を加味されますので、丁寧に伝えるとよいです。
つわり期は単体と双胎の区別は考慮されません(ほとんど症状は同じなので)。
A〜Dの時期は、管理入院や自宅安静の指示が医師から出るので、診断書を提出すれば、傷病扱いになります。その後、産休に入るので、安心して休めます。
@のつわり期は、診断書が出ない場合も多いので、精神的に一番消耗する時期です。
まだ妊娠を上司に伝えにくい時期でもあるので、職場の皆に理解されにくいのもネックです。
ただ、双胎の場合は、妊娠から出産までの期間が短くなることが多く、妊娠期間中もトラブルで入院するなど仕事を休まざるを得ない場合もあるため、できるだけ早く伝えるといいです。
非正規で働いている場合でも、正社員と同じような労働環境であれば退職せずに済みます。
退職すると、その後の就職がとても難しくなります。
企業側も幼い子供をもつ親を採用するリスクはなかなかとりません。
しかも双子で、ワンオペ育児なら面接で通りません。
妊娠中は体調が悪く、職場に迷惑をかけているという引け目で、退職がちらつくかもしれませんが、
心を強く持って妊娠出産の過程で離職しないようにした方がいいです。
妊娠してから出産まで、安定して過ごせる期間はほとんどありません。
正社員なら、休職期間が長くなったり(病欠扱い)、産休が予定日の2か月前からとれるなど、徐々に仕事を続けられる環境は調いつつあります。
離職してしまいやすい時期
@妊娠初期のつわり
A切迫流産
➂切迫早産 双子だとおなかの張り、子宮頚管の長さが短くなることで、切迫早産の可能性が高まります。
C母親の妊娠高血圧症候群 妊娠7か月ごろから
D双子の胎児の健康状態(双胎間輸血症候群や胎児発達遅延など)によって、妊娠20週あたりから管理入院
正社員:
福利厚生がしっかりしている場合は、人事課に相談すれば傷病・有給・産休を駆使して妊娠期間を乗り越えられます。
傷病扱いになるには、産婦人科で診断書を書いてもらわなければいけません。
遡っての申請が可能なので、欠勤した日から終了までもらえます。
@つわりがひどければ悪阻で書いてもらえます。
産婦人科医の判断なので、仕事内容を加味されますので、丁寧に伝えるとよいです。
つわり期は単体と双胎の区別は考慮されません(ほとんど症状は同じなので)。
A〜Dの時期は、管理入院や自宅安静の指示が医師から出るので、診断書を提出すれば、傷病扱いになります。その後、産休に入るので、安心して休めます。
@のつわり期は、診断書が出ない場合も多いので、精神的に一番消耗する時期です。
まだ妊娠を上司に伝えにくい時期でもあるので、職場の皆に理解されにくいのもネックです。
ただ、双胎の場合は、妊娠から出産までの期間が短くなることが多く、妊娠期間中もトラブルで入院するなど仕事を休まざるを得ない場合もあるため、できるだけ早く伝えるといいです。
非正規で働いている場合でも、正社員と同じような労働環境であれば退職せずに済みます。
退職すると、その後の就職がとても難しくなります。
企業側も幼い子供をもつ親を採用するリスクはなかなかとりません。
しかも双子で、ワンオペ育児なら面接で通りません。
妊娠中は体調が悪く、職場に迷惑をかけているという引け目で、退職がちらつくかもしれませんが、
心を強く持って妊娠出産の過程で離職しないようにした方がいいです。
2019年10月25日
双子の習い事
4〜5歳ごろから習い事を始める子供が出てきます。
親の特性、例えば親がピアノが好きなら子供にも習わせよう、とか、親が体操が得意だから子供にも習わせようという場合は、双子のどちらも同時に同じ習い事に通わせることができます。
同時に二人を預けることができるので、送り迎えの負担は少なくなります。
ピアノの場合は先生一人に対して生徒一人なので、連続した時間を確保してもらえれば、時間は長くなりますが送り迎えは一度で済みます。
先生一人に対して生徒複数の習い事、例えば水泳や空手、サッカー、英会話、公文のようなものであれば、同時に習うので負担はぐっと減ります。
双子がそれぞれ異なる興味を持っている場合や、習わせたい習い事が異なる場合は、送り迎えや時間のやりくりでぐっと忙しくなります。
できるだけ近所で、小学生になったら自分で通える範囲の習い事を探すのがベストです。
子供にとっては、自分だけの世界ができるのでとてもいい経験になると思います。
一緒に送迎した際には、一人が習い事をしている間、親子二人で過ごす貴重な時間が取れます。
習い事の場所・環境次第で、二人で買い物に行ったり、散歩に出たりすることもできますね。
自分のやっている習い事の成果をおうちで披露すれば、相手にも刺激になるし、競争にならずに穏やかに相手の良さを尊重できるようになるかもしれません(子供たちの性格次第?)。
★同じ習い事をするメリット
・送り迎えが楽
・二人とも同じ経験ができる
★デメリット
・いつも一緒に過ごすことになる
・得意不得意が比較されやすい
★異なる習い事をするメリット
・双子それぞれに合った習い事ができる
・競争せずにすむ
・別々に過ごす時間が持てる
★デメリット
・送り迎えが大変
・時間のやりくりが大変
親の特性、例えば親がピアノが好きなら子供にも習わせよう、とか、親が体操が得意だから子供にも習わせようという場合は、双子のどちらも同時に同じ習い事に通わせることができます。
同時に二人を預けることができるので、送り迎えの負担は少なくなります。
ピアノの場合は先生一人に対して生徒一人なので、連続した時間を確保してもらえれば、時間は長くなりますが送り迎えは一度で済みます。
先生一人に対して生徒複数の習い事、例えば水泳や空手、サッカー、英会話、公文のようなものであれば、同時に習うので負担はぐっと減ります。
双子がそれぞれ異なる興味を持っている場合や、習わせたい習い事が異なる場合は、送り迎えや時間のやりくりでぐっと忙しくなります。
できるだけ近所で、小学生になったら自分で通える範囲の習い事を探すのがベストです。
子供にとっては、自分だけの世界ができるのでとてもいい経験になると思います。
一緒に送迎した際には、一人が習い事をしている間、親子二人で過ごす貴重な時間が取れます。
習い事の場所・環境次第で、二人で買い物に行ったり、散歩に出たりすることもできますね。
自分のやっている習い事の成果をおうちで披露すれば、相手にも刺激になるし、競争にならずに穏やかに相手の良さを尊重できるようになるかもしれません(子供たちの性格次第?)。
★同じ習い事をするメリット
・送り迎えが楽
・二人とも同じ経験ができる
★デメリット
・いつも一緒に過ごすことになる
・得意不得意が比較されやすい
★異なる習い事をするメリット
・双子それぞれに合った習い事ができる
・競争せずにすむ
・別々に過ごす時間が持てる
★デメリット
・送り迎えが大変
・時間のやりくりが大変
2019年10月24日
双子の服
今まで双子はだいたい同じ体重身長が続いていたので同じ服を2着買っていました。
色違いや柄違いの服を1着ずつ、なければ全く同じものを2着ずつ買って、気候に合わせてお揃いで着せてきました。けんかもなく、順調に。
ところが、4歳になったあたりから、少しずつ体系が変わってきて、同じ服を着せても、一人はよく似合うけど、もう一人は今一つ。。。
なんてことも出てきました。
そのうえ、このズボンは2着あるのに、いっつもAばっかりが着てるな。このテーシャツはBばかり。
朝着てたのと同じ服を着替えにしてる、、、なんてことも。
ズボンのウエストのきつさ加減や布地の好み、デザインの好みなどで、いつの間にか一方しか着なくなったものが増えてきました。
お揃いで着せようと思ってたのにいつもバラバラ。
寒さ暑さの感覚も違うので、長袖と半そで、ズボンの丈も違ったり。
たまにお揃いを着せると、今日はお揃いだね!と言われます。予想とは違うところでお揃いにできない現実。。。
次回サイズ違いでもお揃いを買うか、全然違う服を買うかちょっと悩みます。
同じ悩みは足でも起こります。
二人の足のサイズが長さ、幅ともに違うので、同じ種類の靴は合わず。
デザインの好みでケンカになっても嫌だなぁと思うのでデザインが全然違うものは選べない。
似たような靴でも相手のほうがいいとなったら、サイズが違うので取り換えられないし。
トラブルの種はなくしたいですが、意外な落とし穴でした。
色違いや柄違いの服を1着ずつ、なければ全く同じものを2着ずつ買って、気候に合わせてお揃いで着せてきました。けんかもなく、順調に。
ところが、4歳になったあたりから、少しずつ体系が変わってきて、同じ服を着せても、一人はよく似合うけど、もう一人は今一つ。。。
なんてことも出てきました。
そのうえ、このズボンは2着あるのに、いっつもAばっかりが着てるな。このテーシャツはBばかり。
朝着てたのと同じ服を着替えにしてる、、、なんてことも。
ズボンのウエストのきつさ加減や布地の好み、デザインの好みなどで、いつの間にか一方しか着なくなったものが増えてきました。
お揃いで着せようと思ってたのにいつもバラバラ。
寒さ暑さの感覚も違うので、長袖と半そで、ズボンの丈も違ったり。
たまにお揃いを着せると、今日はお揃いだね!と言われます。予想とは違うところでお揃いにできない現実。。。
次回サイズ違いでもお揃いを買うか、全然違う服を買うかちょっと悩みます。
同じ悩みは足でも起こります。
二人の足のサイズが長さ、幅ともに違うので、同じ種類の靴は合わず。
デザインの好みでケンカになっても嫌だなぁと思うのでデザインが全然違うものは選べない。
似たような靴でも相手のほうがいいとなったら、サイズが違うので取り換えられないし。
トラブルの種はなくしたいですが、意外な落とし穴でした。
年中の子供ができる遊び
4〜5歳児の年中ごろから遊べる遊び(みんなではなく、得意な子や好きな子)
・鉄棒 豚の丸焼き、こうもり、前回り、逆上がり
・でんぐり返し、側転
・サッカー リフティング
・フラフープ
・縄跳び 駆け足飛び 前飛び あや飛び
・一輪車
・スケボー
・補助なし自転車
・ポッピング
・竹馬
・お絵描き かわいい女の子、テレビのキャラクター、おもちゃ、電車など
色鉛筆、絵の具など材料を変えてみる。
・折り紙 コップ パクパクさん 手裏剣 飛行機
・あやとり
・工作系 お面やお人形ごっこの家など
・紙粘土 おうちごっこの材料を作ったりも
・パズル 60ピースぐらい
・かるた 慣れないうちはカードを減らす。
・オセロ
・トランプ ババ抜き ジジ抜き 七五三 一休さん 7ならべ
神経衰弱(トランプカードを半分くらいに減らすと簡単になってやりやすい)
・UNO
・ルービックキューブ
・動物将棋 将棋
おもちゃ屋のおもちゃがマンネリ化し始めたら、昔ながらのおもちゃを教えるチャンスです。意外と長く熱心に遊んでくれるので助かります。
やり方を教えなければいけないものもありますが、二人で遊びを発展させたりもするのでちょっと手が離れますよ。
それに、トランプや縄跳びなら、大人も(まだ)楽しく遊べるので助かります。
・鉄棒 豚の丸焼き、こうもり、前回り、逆上がり
・でんぐり返し、側転
・サッカー リフティング
・フラフープ
・縄跳び 駆け足飛び 前飛び あや飛び
・一輪車
・スケボー
・補助なし自転車
・ポッピング
・竹馬
・お絵描き かわいい女の子、テレビのキャラクター、おもちゃ、電車など
色鉛筆、絵の具など材料を変えてみる。
・折り紙 コップ パクパクさん 手裏剣 飛行機
・あやとり
・工作系 お面やお人形ごっこの家など
・紙粘土 おうちごっこの材料を作ったりも
・パズル 60ピースぐらい
・かるた 慣れないうちはカードを減らす。
・オセロ
・トランプ ババ抜き ジジ抜き 七五三 一休さん 7ならべ
神経衰弱(トランプカードを半分くらいに減らすと簡単になってやりやすい)
・UNO
・ルービックキューブ
・動物将棋 将棋
おもちゃ屋のおもちゃがマンネリ化し始めたら、昔ながらのおもちゃを教えるチャンスです。意外と長く熱心に遊んでくれるので助かります。
やり方を教えなければいけないものもありますが、二人で遊びを発展させたりもするのでちょっと手が離れますよ。
それに、トランプや縄跳びなら、大人も(まだ)楽しく遊べるので助かります。
双子をそれぞれの個性に合わせて育てたい
離れて育った一卵性双生児が成長し大人になったときに、同じ職業に就いていた、なんて話があるように、双子は似たような思考回路を持っていて、同じような特技があるのはなんとなく想像できます。
けれども、二卵性双生児の場合はどうでしょう?特に男女の双子なら興味の対象もずいぶん違うだろうし、遊び方も違うと思います。
それぞれ違う性格を持つ双子を一人の大人が丁寧に育てようとしても、なかなか難しいのが現状です。
大人の手は一人分しかないので、できるだけ同じ遊びをしてくれると助かるし、公園でも一緒に遊んでくれたら目が届きます。
別々に遊んで両方の遊び相手を求められても、親はパニックですよね。
例えば二人で3人見るとか、二人で4人見るとかだと、とりあえず二手に分かれられるので子供たちは二つの選択肢が与えられるのに、一人で二人だと、必ず二人一緒。ワンオペだといつでも二人は一緒に過ごすことになります。
ところが、それぞれの個性に合わせたいというのは、別々に過ごす時間を作る必要があるので、ワンオペには難易度が高すぎます。
この二つを両立させるための秘訣(というほどでもありませんが)は、@一人遊びに熱中している間にもう一人の相手をするか、 A一人が寝ているすきにもう一人の相手をすることです。
4〜5歳になると、好きなものがはっきりしてきて集中力も付くようになるので一人遊びも長くできるようになります。折り紙や工作、のりやハサミを使ったり、トランプ、ボードゲーム、オセロや将棋なども徐々にできるようになっていきます。
子供の好きなものなら、1時間くらい平気でやるようになります。うまく興味のあるものを見つけられたら親も一人遊びの時間にのんびり過ごすことができますね。
ただし、トランプなどのゲームは相手が必要なので、ずっと一緒に相手をすることになりますね。
外遊びで、例えばボール遊びとシャボン玉が好きな組み合わせだったら、両立することが難しいです。
二人とも完全に満足させることはできなくても、時には一緒に、時には別々に、二人とも好きな遊びができるといいですね。
けれども、二卵性双生児の場合はどうでしょう?特に男女の双子なら興味の対象もずいぶん違うだろうし、遊び方も違うと思います。
それぞれ違う性格を持つ双子を一人の大人が丁寧に育てようとしても、なかなか難しいのが現状です。
大人の手は一人分しかないので、できるだけ同じ遊びをしてくれると助かるし、公園でも一緒に遊んでくれたら目が届きます。
別々に遊んで両方の遊び相手を求められても、親はパニックですよね。
例えば二人で3人見るとか、二人で4人見るとかだと、とりあえず二手に分かれられるので子供たちは二つの選択肢が与えられるのに、一人で二人だと、必ず二人一緒。ワンオペだといつでも二人は一緒に過ごすことになります。
ところが、それぞれの個性に合わせたいというのは、別々に過ごす時間を作る必要があるので、ワンオペには難易度が高すぎます。
この二つを両立させるための秘訣(というほどでもありませんが)は、@一人遊びに熱中している間にもう一人の相手をするか、 A一人が寝ているすきにもう一人の相手をすることです。
4〜5歳になると、好きなものがはっきりしてきて集中力も付くようになるので一人遊びも長くできるようになります。折り紙や工作、のりやハサミを使ったり、トランプ、ボードゲーム、オセロや将棋なども徐々にできるようになっていきます。
子供の好きなものなら、1時間くらい平気でやるようになります。うまく興味のあるものを見つけられたら親も一人遊びの時間にのんびり過ごすことができますね。
ただし、トランプなどのゲームは相手が必要なので、ずっと一緒に相手をすることになりますね。
外遊びで、例えばボール遊びとシャボン玉が好きな組み合わせだったら、両立することが難しいです。
二人とも完全に満足させることはできなくても、時には一緒に、時には別々に、二人とも好きな遊びができるといいですね。
2019年10月15日
双子と災害避難 台風編
乳幼児の双子を抱えて避難するのは大変です。
子供たちを安全に連れて行かなければならないし、必要な荷物は多いですよね。
避難所で何日過ごすかわかりませんが、1日分の準備を想定しました。
自分で歩いて持っていけるくらいの年齢(精神的にも)の双子なら子供ひとり一人に必要な荷物を持ってもらえるようにリュックを準備すると便利だと思います。
4歳以上の子供用
<子供リュックの中身> 濡れないようにビニールで覆う
◎着替え一セット
Tシャツ ズボン 下着 靴下
◎寒さ対策の上着
◎手拭きタオル 2枚 プール用のラップタオル1枚
◎お箸セット 歯ブラシセット
◎水筒
◎懐中電灯
◎カロリーメイト2箱
◎外側に室内用クロックスや上履きを引っ掛ける。
少し重いですが持てる重さです。
大人用
自分用に上記の◎のものに追加で
️現金 ケータイ 携帯のバッテリー 充電器
️常備薬 マスク
️ラジオ
️メガネコンタクト用品
️フエ 事件防止用
️生理用品
️タオル バスタオル各1
️飴 チョコ パン おにぎり5合分くらい?
️トランプ お絵かきなど場所を取らないおもちゃ
0歳児から2歳児の双子用
★ミルク大缶1つもしくは小缶を2つ もちろんスプーンも。
★湯冷ましか水のペットボトル1人2リットル
★熱湯を入れた水筒1リットル
★哺乳瓶2本 替えの乳首もあればあるだけ
★オムツ 〜20枚
★抱っこ紐2本
★バスタオル2枚
★手拭きタオル2枚
★市販の離乳食 お粥 スティックパン
★スーパーの袋
これでも歩いて避難するのには多いくらいです。
双子用のベビーカーに乗せていきましょう。
車で避難の場合はもっと持てますが、荷物を乗せる間、子供たちの見守りができなくなるので危険です。
無理せず最小限の荷物で移動しましょう。
もう少し持てるよ、という人向けには
毛布 ヨガマット
レジャーシート厚手があればもう少し快適に過ごせます。
<長期化の恐れがある場合>
食料品 カンズメ バナナりんご みかん パン コーンフレーク
ポカリの粉末
小さいハサミ、油性ペン、ビニール紐、日頃の基礎化粧品
着替え
ビニール手袋
雨が降る前に前もって避難すること。
できれば避難所開設と同時に避難すること。
<避難所での過ごし方>
子供たちには迷子防止用の名札をつける。
話せる子供には、迷子になったら自分の名前と所属(保育園名、幼稚園名)年齢を言えるように教える。
子供だけでトイレに行かせない、子供だけで自分たちのスペースに待たせない。
トラブルに巻き込まれそうになったら大声で叫ぶように教える。
荷物は目につかないようにバスタオルなどでくるんで座布団がわり、枕がわりにする。
<避難所での事件に注意すること>
盗難 貴重品は肌身離さずが基本。
迷子 目を離さない。派手めの服。縁日などの光るグッズ。
性被害 年齢性別問わず油断しないように。
イライラしている人が集まるといらぬトラブルが発生します。
子供たちの泣き声や遊ぶ声に怒る人も出てくるでしょう。
出来る対策をして平穏に過ごせるといいですね。
子供たちを安全に連れて行かなければならないし、必要な荷物は多いですよね。
避難所で何日過ごすかわかりませんが、1日分の準備を想定しました。
自分で歩いて持っていけるくらいの年齢(精神的にも)の双子なら子供ひとり一人に必要な荷物を持ってもらえるようにリュックを準備すると便利だと思います。
4歳以上の子供用
<子供リュックの中身> 濡れないようにビニールで覆う
◎着替え一セット
Tシャツ ズボン 下着 靴下
◎寒さ対策の上着
◎手拭きタオル 2枚 プール用のラップタオル1枚
◎お箸セット 歯ブラシセット
◎水筒
◎懐中電灯
◎カロリーメイト2箱
◎外側に室内用クロックスや上履きを引っ掛ける。
少し重いですが持てる重さです。
大人用
自分用に上記の◎のものに追加で
![大丸1](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F066.gif)
![大丸1](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F066.gif)
![大丸1](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F066.gif)
![大丸1](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F066.gif)
![大丸1](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F066.gif)
![大丸1](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F066.gif)
![大丸1](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F066.gif)
![大丸1](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F066.gif)
![大丸1](https://fanblogs.jp/_images_e/e/F066.gif)
0歳児から2歳児の双子用
★ミルク大缶1つもしくは小缶を2つ もちろんスプーンも。
★湯冷ましか水のペットボトル1人2リットル
★熱湯を入れた水筒1リットル
★哺乳瓶2本 替えの乳首もあればあるだけ
★オムツ 〜20枚
★抱っこ紐2本
★バスタオル2枚
★手拭きタオル2枚
★市販の離乳食 お粥 スティックパン
★スーパーの袋
これでも歩いて避難するのには多いくらいです。
双子用のベビーカーに乗せていきましょう。
車で避難の場合はもっと持てますが、荷物を乗せる間、子供たちの見守りができなくなるので危険です。
無理せず最小限の荷物で移動しましょう。
もう少し持てるよ、という人向けには
毛布 ヨガマット
レジャーシート厚手があればもう少し快適に過ごせます。
<長期化の恐れがある場合>
食料品 カンズメ バナナりんご みかん パン コーンフレーク
ポカリの粉末
小さいハサミ、油性ペン、ビニール紐、日頃の基礎化粧品
着替え
ビニール手袋
雨が降る前に前もって避難すること。
できれば避難所開設と同時に避難すること。
<避難所での過ごし方>
子供たちには迷子防止用の名札をつける。
話せる子供には、迷子になったら自分の名前と所属(保育園名、幼稚園名)年齢を言えるように教える。
子供だけでトイレに行かせない、子供だけで自分たちのスペースに待たせない。
トラブルに巻き込まれそうになったら大声で叫ぶように教える。
荷物は目につかないようにバスタオルなどでくるんで座布団がわり、枕がわりにする。
<避難所での事件に注意すること>
盗難 貴重品は肌身離さずが基本。
迷子 目を離さない。派手めの服。縁日などの光るグッズ。
性被害 年齢性別問わず油断しないように。
イライラしている人が集まるといらぬトラブルが発生します。
子供たちの泣き声や遊ぶ声に怒る人も出てくるでしょう。
出来る対策をして平穏に過ごせるといいですね。
2019年08月17日
室内でストレス発散してくれる外出先
猛暑日で暑すぎて外遊びができない時期で困りますね。
我が家の男子ズは、狭いのに自宅で走り回っていますが、体力が有り余っています。
双子の一人が特に暑さに弱いため、近所の散歩すら嫌がり、ずっと家にいようとします。
さて、そんな困った天候で遊べる場所を考えてみました。
@イオン、イケアのようなショッピングモール。
オモチャ売り場のあるショッピングモールは、多くの子どもたちで賑わっています。
双子と散歩するにはもってこいのいい施設ですね。
走り回ったりはしゃいだりしないタイプの子どもたちなら、親も子どももハッピーです。
A屋内型遊戯場
有料で遊べる施設です。滑り台やボールプールなどの遊具があるので、子ども達は走り回れます。有料なので頻繁にというわけには行きませんが、子ども達は遊び尽くせます。双子だと二人でずっと遊ぶので親は楽です。
B水族館、博物館
イベントとして行くのはいいですね。親も展示に見いってしまうので、双子が迷子にならないように気を付けましょう。
C児童館
児童館や子育て広場は、オモチャがあるので遊ばせやすいです。
走ったり激しい動きはできないのがたまに傷。
D市営体育館
穴場なのが公的な体育館。
プールは泳げない双子を一人で見られないので行けませんが、体育館なら大丈夫。マラソンコースや卓球、バスケなど個人で参加できます。ボルタリングができる場所もありますよ。
★番外編★
もし人手が確保できたら、一人ずつプールに連れて行くこともできますね。
ファミサポに短時間お願いするのもいいですね。
4才ごろになれば、習い事を入れることもできます。
運動系のプログラムに二人一緒に入れたら、送り迎えも一度ですみます。
普段の幼稚園や保育園も、猛暑では外遊びやプールもできず、運動不足です。
できるだけ運動してもらって、おうちではおとなしく過ごしてもらいたいものです。
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=191007434320&wid=001&eno=01&mid=s00000008657013014000&mc=1)
我が家の男子ズは、狭いのに自宅で走り回っていますが、体力が有り余っています。
双子の一人が特に暑さに弱いため、近所の散歩すら嫌がり、ずっと家にいようとします。
さて、そんな困った天候で遊べる場所を考えてみました。
@イオン、イケアのようなショッピングモール。
オモチャ売り場のあるショッピングモールは、多くの子どもたちで賑わっています。
双子と散歩するにはもってこいのいい施設ですね。
走り回ったりはしゃいだりしないタイプの子どもたちなら、親も子どももハッピーです。
A屋内型遊戯場
有料で遊べる施設です。滑り台やボールプールなどの遊具があるので、子ども達は走り回れます。有料なので頻繁にというわけには行きませんが、子ども達は遊び尽くせます。双子だと二人でずっと遊ぶので親は楽です。
B水族館、博物館
イベントとして行くのはいいですね。親も展示に見いってしまうので、双子が迷子にならないように気を付けましょう。
C児童館
児童館や子育て広場は、オモチャがあるので遊ばせやすいです。
走ったり激しい動きはできないのがたまに傷。
D市営体育館
穴場なのが公的な体育館。
プールは泳げない双子を一人で見られないので行けませんが、体育館なら大丈夫。マラソンコースや卓球、バスケなど個人で参加できます。ボルタリングができる場所もありますよ。
★番外編★
もし人手が確保できたら、一人ずつプールに連れて行くこともできますね。
ファミサポに短時間お願いするのもいいですね。
4才ごろになれば、習い事を入れることもできます。
運動系のプログラムに二人一緒に入れたら、送り迎えも一度ですみます。
普段の幼稚園や保育園も、猛暑では外遊びやプールもできず、運動不足です。
できるだけ運動してもらって、おうちではおとなしく過ごしてもらいたいものです。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=35PYA2+5AIQCY+1USQ+25HCO1)
2019年08月16日
父子帰省
この夏、帰省シーズンを前に、父子帰省という言葉が盛り上がっていました。
さて、この父子帰省、双子でもできるでしょうか?
あえて、父子としているところから、普段メインで子供の面倒をみていないであろう父と子供で帰省するということなので、普段は母がワンオペしているという前提で話を進めていきます。
父子帰省を成功させるカギは、帰省の道中及び帰省期間中に、子供たちの安全を確保できるかどうか?に尽きます。
検討するポイントは、次の4つです。
@双子の年齢
A双子が自分たちの危険を自分で察知できる能力
B父の人柄
C帰省先の大人の人柄
@とAは、自分たちのことは自分でできる、危険行為は普段からあまりしない性格で、周りの様子をよく見ながら行動できる必要があります。だいたい小学校高学年くらいから、もしくは年齢のわりに大人びた性格である必要があります。
子供たちに望むことが多くなりますが、仕方ありません。
Bは、当たり前ですが一緒に帰省する父親の人柄です。普段面倒を見ていないため、子供たちの動きから危険を察知する力がおそらく少ないです。一人に目をとられていたら、もう一人を見失う可能性もあります。
帰省中、父親が起きる前に子供たちが起きだして、勝手に外に出てしまう可能性もあります。
普段お世話はあまりしなくても、子供たちがそばにいることを気にかけ、危険なことに敏感に反応できる性格である必要があります。
Cは、帰省先の大人の人柄です。子供の安全を守ろうと頑張るタイプの大人なら、少し安心です。しかし、いつも接していないので、完璧を求めることはできません。
子供たちが自分の身は自分で守れる程度に大人であれば、父子帰省が成功すると思います。
父親は、お世話係ではなく、引率者。帰省先の大人は地元の知り合いくらいに考えて、子供たちがやっていけると思えば、父子帰省はありですね。
さて、この父子帰省、双子でもできるでしょうか?
あえて、父子としているところから、普段メインで子供の面倒をみていないであろう父と子供で帰省するということなので、普段は母がワンオペしているという前提で話を進めていきます。
父子帰省を成功させるカギは、帰省の道中及び帰省期間中に、子供たちの安全を確保できるかどうか?に尽きます。
検討するポイントは、次の4つです。
@双子の年齢
A双子が自分たちの危険を自分で察知できる能力
B父の人柄
C帰省先の大人の人柄
@とAは、自分たちのことは自分でできる、危険行為は普段からあまりしない性格で、周りの様子をよく見ながら行動できる必要があります。だいたい小学校高学年くらいから、もしくは年齢のわりに大人びた性格である必要があります。
子供たちに望むことが多くなりますが、仕方ありません。
Bは、当たり前ですが一緒に帰省する父親の人柄です。普段面倒を見ていないため、子供たちの動きから危険を察知する力がおそらく少ないです。一人に目をとられていたら、もう一人を見失う可能性もあります。
帰省中、父親が起きる前に子供たちが起きだして、勝手に外に出てしまう可能性もあります。
普段お世話はあまりしなくても、子供たちがそばにいることを気にかけ、危険なことに敏感に反応できる性格である必要があります。
Cは、帰省先の大人の人柄です。子供の安全を守ろうと頑張るタイプの大人なら、少し安心です。しかし、いつも接していないので、完璧を求めることはできません。
子供たちが自分の身は自分で守れる程度に大人であれば、父子帰省が成功すると思います。
父親は、お世話係ではなく、引率者。帰省先の大人は地元の知り合いくらいに考えて、子供たちがやっていけると思えば、父子帰省はありですね。
2019年08月01日
双子男子の服
ワンオペとは関係ありませんが、男の子二人育てているときに、あれ??と思ったこと。
それは、服。
というか、ズボンです。
しょっちゅう穴が開くんです。
上の娘の時にはなかった現象。
カットソー素材などの柔らかい服は、転んだとかで膝が擦り切れて、それをひっかいて?大きな穴が!!
薄めのチノ生地すら、アスファルトやコンクリートの場所で転んで擦り切れて穴。
その分膝が守られるので、助かりますが。
少しの穴なら〜とちょっと縫って直したら、気になるのかひっぱったりして崩壊…。
カットソーならポケットのくっついている部分も、強く引っ張ってハンカチなどを入れるからか、穴。
すぐにサイズアウトしてしまうので、補修しながら使ったり、新しくサイズアップしたものを購入するのですが。
二人とも仲良く穴をあけてくるので、頑丈な破れにくいズボンに更新中です苦笑。
それは、服。
というか、ズボンです。
しょっちゅう穴が開くんです。
上の娘の時にはなかった現象。
カットソー素材などの柔らかい服は、転んだとかで膝が擦り切れて、それをひっかいて?大きな穴が!!
薄めのチノ生地すら、アスファルトやコンクリートの場所で転んで擦り切れて穴。
その分膝が守られるので、助かりますが。
少しの穴なら〜とちょっと縫って直したら、気になるのかひっぱったりして崩壊…。
カットソーならポケットのくっついている部分も、強く引っ張ってハンカチなどを入れるからか、穴。
すぐにサイズアウトしてしまうので、補修しながら使ったり、新しくサイズアップしたものを購入するのですが。
二人とも仲良く穴をあけてくるので、頑丈な破れにくいズボンに更新中です苦笑。