新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年08月26日
交通安全をうながす 安全運転坊や イラスト
【安全坊やイラスト】
自作の 安全運転坊や のイラストです。
ダウンロード・コピーして何かのときに使って頂けたら幸いです。
ダウンロード・コピーして何かのときに使って頂けたら幸いです。
【このカテゴリーの最新記事】
2020年08月20日
忘れっぽい自分の強力な助っ人 予定自動通知サービス LINE「リマインくん」
予定自動通知サービス リマイン君
どうも忘れっぽい自分の強力な助っ人です。
まず用件を伝え 例・会議
次に いつ 何時 と聞かれるので、例 10月15日9時と伝えるだけで、その指定時刻にLINEで通知してくれます。
何日も先の用件などスケジュール表に書いても忘れることが多いのですが(面倒くさがりの自分はあまり手帳を見ません)、LINEならほぼ毎日見ますのでうっかり忘れることを防げます。
まず用件を伝え 例・会議
次に いつ 何時 と聞かれるので、例 10月15日9時と伝えるだけで、その指定時刻にLINEで通知してくれます。
何日も先の用件などスケジュール表に書いても忘れることが多いのですが(面倒くさがりの自分はあまり手帳を見ません)、LINEならほぼ毎日見ますのでうっかり忘れることを防げます。
↓リマイン君の使い方が分かりやすく説明されています。
https://appllio.com/line-how-to-use-reminder-bot
2020年08月10日
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 「山本五十六の言葉」
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
山本五十六のこの言葉に、人材育成のノウハウが凝縮されていると思います。
最近ではYouTubeで鴨頭さんなど多くの講演家達が、人を育て,職場の生産性を上げる方法を熱弁していますが、つまるところは山本五十六の言葉に凝縮されるのではと思います。
鴨頭さんの言う通り、人はだれでも承認されたい欲求を持っていて、相手に感謝し承認することが現代風の人材育成の基本なのではと思います。
それをベースにおいてはじめて厳しい接し方が出来るのではと思います。(言うは易しですが)
2020年08月06日
燃料代大幅ダウン(埼玉県トラック協会冊子より)
2020年08月02日
最近のトラック業界事情(輸送経済新聞社 記事より)とその感想
(輸送経済新聞社 記事より)
『トラック運送業界では、中継拠点でドライバーが車を乗り替えたり、荷物を積みかえたりして、日帰り運行する中継輸送が進められています。5年ほど前、私も中継輸送の実験に携わり、ドライバーから感想を聞きましたが、「毎日家に帰り、自分の布団で眠ることができるのはこんなにいいことなのか」と話していました。車内の寝台で寝泊まりするのはトラックだけ。貸し切りバスなど他の業種ではこのような働き方はしていません。』
(感想)中継拠点がある運送会社といっても、個人事業主の運送会社がほとんどだから、とても全体には浸透しないのではと思います。
『2時間なら早い方ですよね。荷待ちでは、じりじり前に進まないといけないことがきついとの声を聞きます。最近はスマートフォンなどで事前に車の到着時間を予約できるシステムもありますが、年配ドライバーの場合、操作が分からないそうです。荷主ごとに使うアプリが違うということも課題で、統一性のなさは改める必要があります。』
(感想)2時間なら確かに早いほうだと思います。弊社もコンテナ仕事の際にターミナルで4〜5時間待たされるのは当たり前です。それから翌朝着の走行です。(※現在コンテナ部門は撤退しています。)上のようなアプリは弊社では使用せず全て昔ながらの携帯連絡です。
『物流拠点に入った後も、次は手荷役が課題です。例えば、10トン車は野菜を入れるダンボールだと約1200ケースを積載でき、積み込むのにも、それを降ろすのにもそれぞれ2時間かかります。自動車のタイヤを1000本以上、ドライバーが全て手積み手降ろしする現場もあります。ドライバー不足が深刻となる中、人の労力に頼るという考え方は変えなければなりません。』
(感想)
弊社ではフォークでやクレーンを使用して荷卸しすることが多いですが、細かい細かい鉄柱資材をトレーラに積み込むときは3時間以上かかることがあり、積み終わりが深夜になることもありました。(最近は改善されてきて遅くとも夜8時くらいまでになってきましたが、それでも遅い方ですね。
これは助かる 自治体特車システム
http://www.tokusya.ktr.mlit.go.jp/PR/download/01_jichitai_guide.pdf
これは助かる 自治体特車システム(国道を含まない区市町村道部分のみの特車申請)
これまでは、書類を区市町村の自治体に郵送していましたが、
国道事務所特車オンラインのようにデータ申請が出来る仕組みです。
(ただし車検証PDFをアップロードしたり等の手間はかかります)
(また、すべての自治体がこのシステムに対応しているわけではありません)
これはすごい 疲労低減の設計思想 エレコム マウスパッド リストレスト一体型 "COMFY" ソフト MP-095BK
【PC作業をしていて疲れづらいマウスパット】
PC作業をするにあたって右手の使用頻度はずば抜けて高いです。
右手の疲労度を下げることは、つまり作業の生産性を高めることであると云っても過言ではありません。
この製品は作業に疲労低減の実現を設計思想にのせたものと云えます。
【なぜ疲労が少なく 使いやすいか?】
手の掌底部分の下にポリウレタンのクッションがくる形になっており、その他の手の部分が下に接触しない作りになっており、余計な抵抗摩擦がカットされるために、マウスの移動操作がスムーズになるよう工夫されています。
汗もポリウレタン部で吸収されるため、表面がさらさらして肌触りがよいです。
これを一度使用したら、まず他のマウスパッドは使えなくなります。
それほどまでの究極の一品です。
PC作業をするにあたって右手の使用頻度はずば抜けて高いです。
右手の疲労度を下げることは、つまり作業の生産性を高めることであると云っても過言ではありません。
この製品は作業に疲労低減の実現を設計思想にのせたものと云えます。
【なぜ疲労が少なく 使いやすいか?】
手の掌底部分の下にポリウレタンのクッションがくる形になっており、その他の手の部分が下に接触しない作りになっており、余計な抵抗摩擦がカットされるために、マウスの移動操作がスムーズになるよう工夫されています。
汗もポリウレタン部で吸収されるため、表面がさらさらして肌触りがよいです。
これを一度使用したら、まず他のマウスパッドは使えなくなります。
それほどまでの究極の一品です。
2020年07月26日
ハズキルーペ1.6倍を購入してみました。
【ハズキルーペの威力】
最近年を重ねてものがぼやけてみえるようになってきて、文章を読むのが苦痛になってきました。
PCの文章なら拡大して読むことが出来ますが、文章はどうにもこうにもです。
【ハズキルーペの購入を決意】
店員さんに普段文章を読むことが困難であることを伝えると、すぐに1.6倍率のものを勧めてくれました。(ちなみにスマホやネイルケアなどもこの倍率がお薦めとのことです)
試用してみると、あまりに文字がクリアに見えてびっくりしました。
例えば細かい岩波文書レベルの「鬱」の一画一画が、細かく認識できる程です。
現在、仕事がすごいはかどっています。(ちなみにPCやタブレットで使用の場合は1.32倍がお薦めだそうです。ちなみにどの倍率でもブルーライトを35%以上カットし、目を保護するそうです)
現在寝る前に読書をする機会が増えました。
もう目が悪くなり、読書をすることを諦めていましたが、目が疲れることがなく1時間くらい読書を続けられます。
【使用してみてわかった使用上の注意】
CMのようにお尻で踏んでも本当に壊れないのか?
レンズ部分とフレーム部分が簡単に外れるようになっています。フレームも非常に柔らかくしなりがあるのでお尻でプレスしたくらいでは折れないと思います。レンズも割れることはないと思います。(ただし椅子のように柔らかいものに押し付けた場合です。)
ただ折りたたみ部(関節部)の強度はどうなのでしょう?
試していませんが、普通の眼鏡の関節部のつくりとなんら変わらないので、無理にプレスを掛けるとさすがに折れそうに見えます。
また、説明書に書かれていない注意事項ですが、レンズが光を多く収束するため蛍光スタンドのそばに本を置いて読んでいると、目がチカチカして痛くなってきますので使用の際はどうぞご注意を。
サイズは ラージ コンパクト クール の3種類あります。
倍率は1.32倍(主にPC用) 1.6倍(読書スマホ用) 1.85倍(精密作業用)があります。
サイズは大きい程機能重視で、小さい程見た目やデザイン重視といったところだそうです。(店員さんの話だとラージの1.6倍が用途が広く一番使い勝手がいいそうです。)
2020年07月19日
トレーラ(フラット台車)諸元図(高さ・幅・長さ)
トレーラ フラット台車 諸元図
警察署に制限外積載で荷姿図の添付図をつける際に使えます。(手書きで簡単に描いた図でもOKですが、ただのカッコつけです)
弊社は鉄骨や機材を運ぶことが多いので、PC上(アクセサリーのペイント)でこの図に、(スキャナーで取り込んだ)機材等の図面を付け足し加工しています。
諸元図は時々搬入先の元請けさんから提出を求められることがあります。
この図は昔、三菱ふそうのHPにアップされていたものです(ちなみに今は見当たりません)
他のメーカーのHPにはこのような図がアップされていません。
よってトレーラフラット台車の諸元図は、HP上でなかなか見つけることは難しくなりました。
PCではこの図をクリックすると拡大されると思います。
警察署に制限外積載で荷姿図の添付図をつける際に使えます。(手書きで簡単に描いた図でもOKですが、ただのカッコつけです)
弊社は鉄骨や機材を運ぶことが多いので、PC上(アクセサリーのペイント)でこの図に、(スキャナーで取り込んだ)機材等の図面を付け足し加工しています。
諸元図は時々搬入先の元請けさんから提出を求められることがあります。
この図は昔、三菱ふそうのHPにアップされていたものです(ちなみに今は見当たりません)
他のメーカーのHPにはこのような図がアップされていません。
よってトレーラフラット台車の諸元図は、HP上でなかなか見つけることは難しくなりました。
PCではこの図をクリックすると拡大されると思います。
2020年06月14日
アフターコロナ 運送の仕事が激減 社内経費削減でこれを乗り切ろう
弊社の場合、セグメント部材・鉄骨部材関係や重機を現場で搬入する業務がメインですが、例の清水建設現場でコロナ感染で死者が出たことから。清水建設関係の現場がストップしたこともあって経営的に大打撃を受けました。
自粛解除の方向へ向かい、仕事の依頼も回復してきたかと思いきや
ここにきてまたお客様からの輸送依頼がパタリとストップ。
後遺症はまだまだ続いているようです。
困ったことになりました。
社員さんに給与を払えるかどうか。
幸い信用金庫が無利子で貸し付けをしてくれて助かっていますが、こんな援助があっても長期的には厳しいです。
関連会社の社員数多くを抱える神奈川の大手〇〇運輸の社長さんは、これを機に大規模な人員削減のリストラを実施するとおっしゃっていました。
(余談ですが、ここ最近ハローワークで運転手の応募が増えてきているとか。宅配関係ならいざ知らず、今現在他の運送会社では新人員を抱え込む余裕がないところが少なくないのではと思います。)
弊社の場合、業務の見直しを行い、または無駄な出費をチェックし、削れる業務は削り時短を図っていく予定です。
事務作業でも、今まで手作業で行われていたものでPC作業に置き換え可能なものは、それに移行して時短を図っていきます。
その他も年間の購入計画を見直し極力出費を抑えていきます。
この程度では焼け石に水であることは承知ですが、
ここは、人員削減を行わない「上杉鷹山」の米沢藩の財政改革を見習おうと思っています。
上杉鷹山の改革については「童門冬二著 上杉鷹山の経営学 PHP文庫」に財政危機の乗り切り方が書かれています。
内容としてはとにかく倹約ですが、領主たるものは民への慈しみを忘れずというのを鷹山はモットーとしています。
ビルゲイツを上回る大富豪カルロス・スリムも無駄を省く経営方法で、財政再建を図って世界一の富を築いています。
今年いっぱいは状況が厳しいというのが私の予見です。(色々話をうかがった上で)
再び順風になるまで、何とか乗り切っていきたいです。
自粛解除の方向へ向かい、仕事の依頼も回復してきたかと思いきや
ここにきてまたお客様からの輸送依頼がパタリとストップ。
後遺症はまだまだ続いているようです。
困ったことになりました。
社員さんに給与を払えるかどうか。
幸い信用金庫が無利子で貸し付けをしてくれて助かっていますが、こんな援助があっても長期的には厳しいです。
関連会社の社員数多くを抱える神奈川の大手〇〇運輸の社長さんは、これを機に大規模な人員削減のリストラを実施するとおっしゃっていました。
(余談ですが、ここ最近ハローワークで運転手の応募が増えてきているとか。宅配関係ならいざ知らず、今現在他の運送会社では新人員を抱え込む余裕がないところが少なくないのではと思います。)
弊社の場合、業務の見直しを行い、または無駄な出費をチェックし、削れる業務は削り時短を図っていく予定です。
事務作業でも、今まで手作業で行われていたものでPC作業に置き換え可能なものは、それに移行して時短を図っていきます。
その他も年間の購入計画を見直し極力出費を抑えていきます。
この程度では焼け石に水であることは承知ですが、
ここは、人員削減を行わない「上杉鷹山」の米沢藩の財政改革を見習おうと思っています。
上杉鷹山の改革については「童門冬二著 上杉鷹山の経営学 PHP文庫」に財政危機の乗り切り方が書かれています。
内容としてはとにかく倹約ですが、領主たるものは民への慈しみを忘れずというのを鷹山はモットーとしています。
ビルゲイツを上回る大富豪カルロス・スリムも無駄を省く経営方法で、財政再建を図って世界一の富を築いています。
今年いっぱいは状況が厳しいというのが私の予見です。(色々話をうかがった上で)
再び順風になるまで、何とか乗り切っていきたいです。