2017年08月19日
DIY ガレージ左窓際に電源コンセント増設
前の記事は、右壁今度は、ガレージの左側窓際へのコンセント増設です。
元々、窓の右側には増設したコンセントがついていましたが、棚等のリメイクで撤去したんです。
そこで今回、元の場所にまた取り付けたって感じです。
![ガレージの窓周り](/50myhome/file/around-window-Shelf-01.jpg)
![以前増設した電気コンセント](/50myhome/file/Increased-electrical-outlet-02.jpg)
「ガレージ窓周り棚(NO5)をリメイク収納力UP」
ただ、以前の電源コンセントの元は、通常の差し込みコンセントになっていたので、こんかい今回は、直結して取り付けました。
![ガレージコンセント配線図面](/50myhome/file/Electrical-outlet-wiring-drawing-01.jpg)
元のコンセントは、窓の左下です。
![電気コンセント追加のルート](/50myhome/file/Addition-electrical-outlet-01.JPG)
![ガレージの接続元の電気コンセント](/50myhome/file/garage-electrical-outlet-02.jpg)
ここから、ケーブルを直結、窓の右側へ延長して電源コンセント増設です。
![ガレージ窓下の電気コンセント](/50myhome/file/garage-electrical-outlet-01.jpg)
![ガレージ窓際に増設した電気コンセント](/50myhome/file/Increased-electrical-outlet-01.jpg)
窓の右側からは、電動工具のバッテリーの充電器や照明、グラインダーや丸鋸などの電源をとっていました。
作業をするときは、どうしても窓のある明るい方を向いての作業が多いと思います。
電動工具は右効きで使用するので、コードは右側から引きたいですよね。
マイホームのガレージのコンセントは、合計で20Aのブレーカーに接続されています。
この20Aが一系統ですので、電源コンセントの差し込み口を増やしたからといって容量が増えるわけでもありません。
ただ、単にテーブルタップの断線や発火、ひっかけ事故の防止をしただけです。
今回、合計7口の差し込みが増えましたが、テーブルタップの延長やたこ足配線を解消しただけです。
ガレージで主に同時消費するのは、バッテリーの充電器、照明、電動工具、この3つくらいでしょうか。
元々、窓の右側には増設したコンセントがついていましたが、棚等のリメイクで撤去したんです。
そこで今回、元の場所にまた取り付けたって感じです。
![ガレージの窓周り](/50myhome/file/around-window-Shelf-01.jpg)
![以前増設した電気コンセント](/50myhome/file/Increased-electrical-outlet-02.jpg)
「ガレージ窓周り棚(NO5)をリメイク収納力UP」
ただ、以前の電源コンセントの元は、通常の差し込みコンセントになっていたので、こんかい今回は、直結して取り付けました。
窓際への電源コンセント
![ガレージコンセント配線図面](/50myhome/file/Electrical-outlet-wiring-drawing-01.jpg)
元のコンセントは、窓の左下です。
![ガレージの接続元の電気コンセント](/50myhome/file/garage-electrical-outlet-02.jpg)
ここから、ケーブルを直結、窓の右側へ延長して電源コンセント増設です。
![ガレージ窓下の電気コンセント](/50myhome/file/garage-electrical-outlet-01.jpg)
![ガレージ窓際に増設した電気コンセント](/50myhome/file/Increased-electrical-outlet-01.jpg)
窓の右側からは、電動工具のバッテリーの充電器や照明、グラインダーや丸鋸などの電源をとっていました。
作業をするときは、どうしても窓のある明るい方を向いての作業が多いと思います。
電動工具は右効きで使用するので、コードは右側から引きたいですよね。
増設電源コンセント使用時の注意点
マイホームのガレージのコンセントは、合計で20Aのブレーカーに接続されています。
この20Aが一系統ですので、電源コンセントの差し込み口を増やしたからといって容量が増えるわけでもありません。
ただ、単にテーブルタップの断線や発火、ひっかけ事故の防止をしただけです。
今回、合計7口の差し込みが増えましたが、テーブルタップの延長やたこ足配線を解消しただけです。
ガレージで主に同時消費するのは、バッテリーの充電器、照明、電動工具、この3つくらいでしょうか。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6607276
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック