アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

歯ブラシが当たるだけで痛い!「知覚過敏」を改善するには?

31.jpg


ブラッシングをしているときに、歯ブラシの毛先が当たった歯に痛みを感じたり、水がキーンとしみたりすることはありませんか?

もしかしたら、それは「知覚過敏」かもしれません。なぜ知覚過敏になってしまうのでしょうか?

今回は、知覚過敏のメカニズムや改善方法について、歯科医師に詳しい話を聞いてきました。

知覚過敏が起こるメカニズム
歯の表面はエナメル質で覆われ、その下には 象牙質(ぞうげしつ)があります。
象牙質は「象牙細管(ぞうげさいかん)」という細い管の束で構成されていて、内側にある歯の神経とつながっており歯に受ける刺激を伝達する働きがあります。

知覚過敏は、なんらかの原因によりエナメル質が傷つき象牙質が露出してしまい、外からの刺激が象牙細管から歯の神経に伝わることで生じます。

知覚過敏の原因と対策
ブラッシング
特に、歯ブラシをするときに力が入りやすい 犬歯や小臼歯(しょうきゅうし)の頬側の歯と歯肉の境は知覚過敏が発生しやすいところです。

■対策
歯ブラシの毛先は 優しく丁寧に動かすことを心掛けて下さい。かための歯ブラシを使用したり、強圧で磨く癖があると、歯の表面のエナメル質がすり減ったり、欠けたりします。電動歯ブラシを使う場合も、歯ブラシの当て方や動かし方に気を付けましょう。


歯間ブラシ
サイズの合っていない歯間ブラシを使ったり、歯と歯肉の形態などに考えずに歯間ブラシを使うと、隣り合った歯と歯の間のエナメル質がすり減っていきます。

■対策
歯間ブラシは、挿入時に無理なく(抵抗なく)動かせるサイズであることをチェックして下さい。


歯ぎしりの習癖
歯ぎしり(ブラキシズム)で歯の根元などに力が加わる状態が続くと、エナメル質の表面に小さなヒビ割れや歯の根元がくさび状に欠けたりすることがあります。また、日中、無意識に歯を強く咬みしめている場合も同様です。
このくさび状欠損は、しみやすいだけではなく、 汚れも溜まりやすいので虫歯にもなりやすくなります。

起床時にあごの筋肉の痛みが強く、時間の経過とともに痛みが消失していくという症状があれば、 自覚症状がなくとも夜間に歯ぎしりをしている可能性が高いです。

■対策
日中何かに集中している時に上下の歯を強く接触させないように注意し、就寝時は ナイトガード(マウスピース)を使用することで、上下の歯が直接接触することを防ぎましょう。
歯ぎしりの力を緩和することで歯を保護したり、睡眠中に生じる顎関節への負担を軽減できます。


食習慣
柑橘系のジュース、スポーツ飲料、赤ワイン、梅酒、炭酸飲料などを飲む習慣があると、飲料が残る部分の歯のエナメル質が溶け、 象牙質が露出するようになります。健康飲料と言われている黒酢なども同様です。
このような状態の歯は「 酸蝕歯(さんしょくし)」と呼ばれ、しみて痛みやすくなります。

■対策
酸蝕歯を悪化させないために、以下のような対策をとりましょう。

・飲料をストローを使用して歯をつけずに飲む
・酸性飲料の摂取頻度を少なくするようにする
・ガムをよく咬んで、唾液でエナメル質の再石灰化を促進
・酸性飲料を飲んだら水やお茶で口の中を軽くすすぐ
・酸性飲料を飲んだら30分〜1時間ほどおいて、唾液で口腔内を中性に戻してから歯をブラッシングする


歯周病
歯周病により歯の根元が露出しているとしみやすくなります。

■対策
根元が出ている歯は、もともと長期間に渡って歯ブラシが届きにくかった部位で、その影響で歯周病になっている可能性があります。歯周病そのものを改善しましょう。


ホワイトニング
ホワイトニングによって、一時的にしみることがあります。

■対策
ホワイトニングが終了すれば、知覚過敏もなくなるようです。ホームホワイトニングの場合は、1〜2日間、ホワイトニングを中断すればその症状は消えるので、また再開できます。

知覚過敏が自然と治ることはあるの?
軽度な知覚過敏は、しばらくすると自然に痛みを感じなくなることもよくあります。
これは唾液や歯磨き粉の再石灰化成分により、露出している象牙質が封鎖されるためと考えられます。

「知覚過敏だからしみてもしょうがない」思っていても、実は虫歯であることもあります。

痛みを感じたら、定期検診を兼ねて歯科医院を受診し、的確な治療やセルフケアの指導を受けるといいでしょう。






感動するなら現実的な絵画?神経学からみた芸術鑑賞のススメ

30.jpg



例えば目の前に一枚の絵があるとしよう。街の風景でも、誰かの人物画でもいい。見る前に、その絵が「現実にあったもの」を描いたと言われるのと、「完全なフィクション」だと言われるのでは、同じ絵を見ても見方や絵を見たときの脳の反応は違ってくるのだろうか? 今回はそんな研究の報告である。

□ヨーロッパ神経薬理学会での発表
ヨーロッパ神経薬理学会の年次大会で、オランダ・ロッテルダムのエラスムス大学の研究チームが、絵画を見るときの脳の変化に関する研究を発表した。

その研究では、24人の学生ボランティアに120枚の絵を見てもらった。半数は気持ちの良い絵、もう半数は不快な絵であり、その絵の対象物はアート、フィクション、現実のものの3グループに均等に分けられた。絵には、簡単な説明として、その絵がどのグループに属しているのか、またその絵がどのように描かれたのかなどの情報がついている。

□最初に絵画を見たときの脳波をチェック

そして、参加者に絵を見てもらったときの脳の活動をチェックするという実験を行った。今回の研究では、最初に絵を見た後0.6〜0.9秒後に大脳皮質がどれだけ反応したかを見る「後期陽性電位(LPP)」といわれるサインを脳波計でチェックした。
また、参加者には、それぞれの絵の好みと魅力を主観で評価してもらった。


□現実を描いた作品では感情が大きく動く

それらの実験の結果としては、以下のような傾向が認められた。
・現実を描いた絵画では、フィクションの絵に比べ強く感情が動かされる。ポジティブ・ネガティブどちらの感情も、現実を描いた絵に対してより強く反応した。
・アート作品の好みは構造とスタイルによって、現実の作品の好みは感情によって左右された。
□同じ芸術でも、現実とアートでは見方が異なる
もう一つの実験として、映画やドキュメントを見てもらったところ、絵画に比べて神経学的な動きはほとんどなかったことも分かった。


これらの結果を受け、ドンゲン博士は、「我々が思っていたより、作品の状況や内容が脳の動きへ与える影響は複雑なようである。情報が多すぎたり、あやふやすぎたりする場合は、脳の神経学的な効果は落ちるのではないか」と語る。「絵画を現実のものとして見るときと、フィクションとして見るときでは、脳は違った反応をするようだ。現実のものを描いた絵画ではその奥にある物語を考えるが、アート作品の鑑賞では一歩引いて見るため、構造や形、色などに注意がいくのではないか」とドンゲン博士は考えている。


芸術を鑑賞するとき、事前情報があるかないかによって、その絵画の見方やそれを見たときの脳の反応は変わってくるようだ。感情を強く動かして感動したい場合には、事前に情報を仕入れて、現実のものを描いた絵画作品を見に行くといいだろう。




間もなく天の川が見えなくなる? 明るすぎる地球で視力異常も

29.jpg



ニューヨーク、シンガポール、東京――。ビルや家庭からの照明、そして街灯が一面に広がる都会の夜景は素晴らしいが、その人工的な明るさが、いずれ満天の星を完全に奪う日が来るかもしれない。

イタリア、アメリカ、ドイツ、イスラエルの共同研究チームが地上と衛星データを測定したところ、世界の80%以上の人が過剰な明るさの下で暮らしていることが分かったのだ。

□北米に住む80%はもう天の川が見られない
研究チームは、街から溢れる人口光が原因で、世界総人口の3分の1以上が地上から天の川を見ることができなくなっていると明かした。

大都市が多いヨーロッパとアメリカの場合、人口の99%は光害の影響を受けているとされ、ヨーロッパでは60%、北米では80%以上の地域ではすでに天の川を見ることができない状態なのだ。

また、人口光が反射するせいでこれらの地域は自然の星空より10%近くも明るいのだという。

□明る過ぎる夜間の光で視力機能に異常も
たとえ人工的な光でも、街を明るく保つことは治安のよさや都市の発展につながるが、まぶしすぎる夜間の明かりは、人や動物の体に異常をもたらす可能性がある。

人や動物には「夜間視力」の能力があり、夕方から夜にかけて暗くなってくると、はっきりとした視界を保つために自然とその能力がはたらくものだ。しかし、夜間でも明る過ぎる環境ではこれが機能しなくなる。

研究チームの1人、物理学者のクリストファー・カイバ氏は、世界的には14%、ヨーロッパでは20%、アメリカでは37%の人口が夜間視力を使わずに生活していると話している。

□光害で生体リズムが崩れる可能性も
また、人間は明暗などを含めた周りの環境によって体のリズムを24時間周期で調整する。夜間の異常な明るさはその生体リズムを崩し、「概日リズム睡眠障害」を引き起こしかねない。

概日リズム睡眠障害とは、朝に目覚めて夜に就寝するという健康にとって望ましい生活リズムに合わせることができない状態のこと。代表的なものに「時差ぼけ」があり、症状としては覚醒や入眠異常、頭痛、消化器の不調などが挙げられる。

真っ暗で何も見えない場所と比べれば、明るい街中はやはり安心感があるかもしれないが、世界中の夜空が完全に人口光に包まれてしまう前に、何かしらの対策を打つ必要があるだろう。






気づかぬうちに平衡感覚に異変…!? 短時間睡眠が身体に及ぼす影響

28.jpg



「睡眠」は、いわば身体を休め、エネルギーを補給する時間。睡眠による休息タイムをきちんととらないと、人の身体には思わぬ影響が出ることがあります。

今回は、「短時間睡眠が健常者の身体バランスに与える影響」について睡眠学会で発表した慶應義塾大学医学研究科眼科学教室の臨床心理士・吉村道孝先生に「短時間睡眠による身体への影響」についてお話を伺いました。



短時間睡眠が続いた人の「歩行」に現れた変化とは?「短時間睡眠が健常者の身体バランスに与える影響」の研究にあたり、吉村先生のチームでは、成人男性の通常睡眠(9時間)と短時間睡眠(3時間)の2つの状態で、角速度センサーを用い、歩行時の身体の揺れを計測。すると、2日間短時間睡眠をとった人は歩いたときに身体動揺、特にyaw(左右の揺れ)が激しくなることがわかりました。さらに、睡眠不足の状態で歩行しているとき、人は身体の揺れが大きくなり、平衡感覚が低下する可能性があることがデータから明らかになりました。

なぜ、平衡感覚が低下してしまうのでしょうか? 歩行や姿勢は、脳の中でも複合的な要素であるため「どの部分が悪い」のかは、まだ具体的には明確にはなっていないそう。ただ、吉村先生によると、“視覚情報の統合”が原因の一つとして考えられるのだそう。歩いているとき、目を開いて視覚で景色をとらえる力が低下している可能性があるといいます。

「たとえば歩くとき、私たちが見ている風景は歩行スピードとともに刻一刻と後ろに流れるように変化していきます。短時間睡眠ではその風景を認識する力が落ちているのかもしれませんね」(吉村先生)



意外と気づかない、短時間睡眠による平衡感覚の低下「身体の揺れが激しくなる」というと、たとえば、お酒をたくさん飲んで酔って動作がふらふらになったり、体調不良やめまいが起きたり……という状態を思い浮かべる人もいるかもしれません。

しかし、今回の研究で明らかとなった身体の揺れは、決してそのような激しいものではないのだそう。

「本人は揺れていると気づきません。酔っ払いのようにふらふらと、誰が見ても揺れているレベルではないことも特徴です」(吉村先生)

短時間睡眠後に歩いた当人にしてみれば、バランス感覚がおかしい感覚はまったくなく、いたって普通にまっすぐ歩いているつもりだったとのこと。しかし、出てきた数値を見ると、長い睡眠時間をとった人に比べて、明らかに身体動揺が激しかったのです。つまり、睡眠時間を削っていくと、知らず知らずのうちに正常なバランス感覚を失ってしまうことが十分ありえるのです。しかもそれに自分では気づくことができない…となると、短時間睡眠が続いた場合の影響が気になるところ。



短時間睡眠で「平衡感覚が低下した状態」が続くとどうなる?短時間睡眠で歩行時に身体動揺が激しくなり、平衡感覚が失われると、どのようなリスクがあるのでしょうか。

まず考えられるのは、身体の揺れによる転倒のリスク。特に、高齢者の場合は危険です。また、若い人の場合は、歩きスマホをしているときなどに転倒する確率が高くなることも。

さらに、短時間睡眠での身体の揺れは、自動車の運転や自転車での走行にも悪影響を及ぼす恐れがあります。前述のように、短時間睡眠によって景色をとらえる視覚力が低下するため、歩行時と違う速度で進む車や自転車に乗るのは非常に危険。命に関わる思わぬ事故を引き起こしてしまうことも考えられます。


さいごに寝る間を惜しんで働いたり、遊ぶために夜更かしをしたり、逆に早く起きたり……と、現代人は何かにつけて睡眠時間を削りがち。しかし、適切な休息をとらずにいる分だけ、身体の正常な平衡感覚を失い、それによる転倒や事故のリスクも高くなる恐れがあります。

トラブルに遭わないためにも、日ごろから自分の身体を過信せず、十分な睡眠時間をとり、しっかりと身体を休ませてあげることが必要ですね。





赤ちゃんは胎内でも味を覚える にんじん嫌いを防ぐには妊娠中から

27.jpg


成長するにつれ出てくる子どもの「好き嫌い」。幼い頃からいろいろな食べ物の味を経験すると好き嫌いなく食べる子に育つということは分かっているが、これは何も生まれてからだけの話ではない。味覚の経験は、お母さんのおなかの中にいる頃からすでに始まっている。

□おなかの中で赤ちゃんはすでに味を学んでいる
北アイルランド、クイーンズ大学ベルファスト校心理学科研究チームが行ったある実験によると、赤ちゃんたちはお母さんのおなかの中にいる頃から食べ物の味を覚え始め、そのときの経験が後の「好き嫌い」に関係してくることが分かった。


実験では、妊娠している女性を、ニンニクを食べるグループと食べないグループに分け、生まれた子どもが8〜9歳になった頃に味の好みを調査した。すると、ニンニクを食べていた母親の子どものほうが、ニンニク風味のポテトをより好んで食べたのだ。

□妊娠中にニンジンを食べないと子どももニンジン嫌いになる?
また、子どものニンジン嫌いの理由が分かる興味深い実験もある。出産後は母乳育児を行うとした妊娠中の女性を次の3組に分けて行った実験だ。

・A)妊娠後期にニンジンジュースを、授乳を始めて最初の2カ月は水を、3週間連続で週4日飲む
・B)妊娠後期は水を、授乳を始めて最初の2カ月はニンジンジュースを、3週間連続で週4日飲む
・C)どちらの期間も水を飲む

赤ちゃんが離乳食を食べ始めてから4週間後、グループAとBの赤ちゃんは無味の離乳食を食べているときと比べて、ニンジン味の離乳食には不快な表情をすることが少なかった。

母親から見ても、ニンジンに対して特に変わった反応を示さなかったグループCの赤ちゃんたちに比べ、グループAとBの赤ちゃんたちはニンジン味の離乳食を楽しんでいるように見えたという。



□赤ちゃんが生まれる前に味を学ぶ理由
妊娠中にニンニクを食べていた母親から生まれた子どもたちは、なぜニンニク風味を好むようになるのだろうか? その理由として研究チームは、胎児のときからニンニク味に触れることで味への親しみが増した可能性があると述べている。

生まれてからの食べ物の選択は、全ての生物が生存するうえで非常に重要だ。自分にとって毒になるものを食べれば命を落とす可能性もある。そのため、お母さんのお腹の中にいるときから学習しておき、生まれてからに備えているのかもしれない。

事実、胎内にいるときに経験しなかった食べ物に対して赤ちゃんは注意を払いやすく、あまり食べることもないのだという。胎内での味の学習はどんな脊椎動物の間でも見られることを考えても、味の学習がいかに重要なことか分かるだろう。

赤ちゃんの味覚の決定は生まれてからのことではない。何でも好き嫌いなく食べる子に育ってほしいのならば、まずは妊娠中のお母さんが、好き嫌いなくいろいろな食べ物の味をおなかの子どもに経験させてあげることが大切だろう。




宇宙飛行士が、もし負傷したらどうなる?気になる宇宙空間での緊急医療事情

26.jpg



火星に1人置き去りにされた宇宙飛行士の奮闘を描いたSF大作「オデッセイ」は2015年に公開され、SNSなどでも話題を呼んだ。そのなかで、主人公マーク・ワトニー(マット・デイモン)が負傷した際、体内に入り込んだ破片を取り除くため、自ら手術を行ったシーンは、映画を見た方なら記憶に新しいだろう。だが実際のところ、こうした緊急事態が起こった場合、ISS(宇宙ステーション)ではどのように対応するのだろうか? 気になる宇宙での緊急医療についてご紹介しよう。


□すべての宇宙飛行士が医療訓練を経験
2016年6月に宇宙から帰還したイギリス人宇宙飛行士のティム・ピーク氏は、ISSでの滞在6カ月間に起こり得るたいていの健康面の問題に対応できるよう、出発前に40時間の医療訓練を行ったという。NASAによれば、乗り物酔いや頭痛など、宇宙空間では頻繁に見られる症状の治療をはじめ、傷の縫合、注射、抜歯などの処置もすべてのクルーが実施できるように、こうした訓練を行っているとのことだ。


□ISSでは基本医療のみ
つまり、冒頭のワンシーンはたまたまこの主人公に医療知識があったというわけではなく、搭乗した宇宙飛行士なら誰でも十分に可能だというわけだ。ところが、ISSに完備されている医療設備は救急箱、軽量の除細動器や超音波検査器、食塩水など基本的なもののみ。

深刻な問題を抱えた状態での帰還は負担が大き過ぎるためISSで対処するしかないが、大掛かりな手術は、たとえ医師がいても現時点では現実的ではない。微小重力下で漏れ出した血液や体液が患者の鼻に入り呼吸が停止する危険性や、ほかのクルーへの感染が危惧されるためだ。


□新技術の考案で将来的にはISSでの手術が可能に?
では、現在はどうしているかといえば、宇宙での任務中に深刻な病気やけがを負うような絶望的な状況を未然に防ぐため、「クルー・メディカル・オフィサー」と呼ばれる医療担当の宇宙飛行士、地球の医療チーム、そしてクルー自身が連携して徹底した健康管理を行っているという。

そのおかげか、こうした状況が起こる可能性は、1年間で1人につき1〜2%程度で、手術が必要になる事態もこれまで起こっていない。しかし、アメリカでは傷の周りに食塩水を満たした透明のドーム状の容器を当てて出血を抑える新技術が考案され、すでにテスト段階に入っているという。

□宇宙飛行士は危険と隣り合わせの任務であることは確か
綿密な準備と地球からのサポートがあるとはいえ、不測の事態で命を落とす危険性と常に隣り合わせの任務であることは確かだろう。地球で生きるすべての人のロマンと未来を担う彼らに、改めて尊敬の念を抱かずにはいられない。





猫を何度も銃で撃つマネをしてみたら…演技力高すぎ!?

25.jpg



銃で撃つマネをすると、犬や猫がその場に倒れ込む一発芸は、インターネット上で定番の動画です。

今回はその中から、超演技派の猫の動画をご紹介します。





飼い主さんが名前を呼びかけ、バーン!
すると猫は……。
「ニャ〜ン」と鳴きながら身体を丸め……。
その場にコロンと倒れ込みます。

ちなみに飼い主さんが芸を覚えさせたわけではなく、同居している犬を真似てこのような反応をするようになったのだとか。

一般的に気まぐれなイメージの強い猫ですが、育ち方によってはここまで演技が上手になるものなのですね。





酒飲みはウォーキングしよう 週2〜3時間の運動で死亡リスクが低下

24.jpg



飲酒は死亡リスクを増加させるが、適度な運動を取り入れることでリスク低減は可能――運動の重要性を示す研究結果が、豪シドニー大学、英ロンドン大学の研究チームによって発表された。

研究チームは、飲酒による全死亡リスク(あらゆる原因を含めた死亡リスク)と運動効果の関係を明らかにするため、英国統計局が実施している全国的な健康調査「Health Survey for England(HSE)」8件(1994〜2006年)と、スコットランドで実施されている「Scottish Health Survey(SHS)」2件(1998年、2003年)から、運動量と飲酒量、疾患の既往歴や健康状態が長期記録されている40歳以上の男女のデータ、35万3049人分を解析している。

飲酒量は、アルコール度数によって異なる単位「ユニット」で計測されており、ビール1缶(約440ミリリットル)やグラス1杯(約175ミリリットル)のワインがそれぞれ2ユニット、度数6%以上の酒類約440ミリリットルが3ユニットに相当する。

解析の結果、男性で1日2.4ユニット以上、女性で1.6ユニット以上の飲酒習慣がある人は、全死亡リスクが13%増加していた。ただし、週に少なくとも150〜200分以上の中強度運動(ウォーキングなど)を実施している場合、このリスクはなくなっていた。

飲酒量と特定の疾患リスクでは、「適度な飲酒(男性17ユニット/週、女性11ユニット/週)」でがん死亡リスクが38%、「危険な飲酒(男性17〜39ユニット/週、女性11〜29ユニット/週)」で40%、「有害な飲酒(男性39ユニット以上/週、女性29ユニット以上/週)」で74%と、飲酒量に比例してリスクも上昇している。

また、「適度な飲酒」以下の少量の飲酒でも、運動量が少ない、運動習慣がない場合は死亡リスクが上昇している。その逆に、「危険な飲酒」の人も、運動習慣があり、その量も多い場合のみ、わずかに循環器系疾患やがん死亡リスクの低下がみられたという。

研究チームは、多くの人に飲酒習慣がある以上、アルコールを禁止するといった手段は現実的ではないが、運動を推奨することは可能であるとし、「身体活動を促すような都市計画や行政指導をすすめることが、飲酒が一般的な社会では重要になる」とコメントしている。




間違ったお風呂の入り方で体臭が悪化する! 体臭を予防する入浴法とは?

23.jpg



体臭が気になって仕方がないそこのあなた。もしかすると、臭いをなくそうとして入っていたお風呂の入り方に原因があるかもしれません。知らず知らずのうちにしていたダメな入浴法と自宅でできるおすすめの入浴法を見ていきましょう。

知らずにしていたダメなお風呂の入り方3選

1、シャワーだけで済ませていませんか?
「お風呂に入ってるのに、体臭が落ちない」と言っている人の中には、そもそも湯船に浸かっていない人がいます。湯船に浸からずシャワーだけで済ませていると、体臭が落ちにくいのです。
シャワーだけだと、身体が温まらず、汗をかくことができません。汗と一緒に体の汚れや、雑菌が体内から排出されるので、湯船につかって汗をかくことは体臭対策にとても大切なのです。
夜はしっかりと湯船につかり汗と一緒に汚れと雑菌を落としましょう。朝はシャワーだけでも構いません。また、夜と朝の2回の入浴も体臭対策になります。

2、ゴシゴシ洗いすぎていませんか?
ナイロンなどの固めのタオルで体をゴシゴシ洗うと、体の汚れが取れて体臭も消えるような気がします。しかし、ゴシゴシ洗いは皮膚に傷をつけてしまう上に、皮膚の乾燥を促すことにつながるのです。
乾燥した肌は、潤いを取り戻すために、臭いの成分である皮脂を多く分泌するようになります。ゴシゴシ体を洗ったことで結果的に、臭い成分の出やすい体になってしまうのです。
体を洗う時は、泡立てたたっぷりの泡と、柔らかいタオルを利用してください。素手で洗うのもおすすめです。

3、ちゃんと洗えていますか?
湯船に浸かっているし、体も優しく洗っているのにまだ体臭が気になるという場合、体に洗い残しがあるかもしれません。体臭対策のためには、臭い成分を分泌しやすい場所をしっかりと洗う必要があります。
洗い残しが多い場所として、耳の裏、足の指の間、背中、脇、股間、顔、首回り、頭皮などがあります。特に、頭皮と顔は皮脂が出やすい場所です。頭皮は美容室でシャンプーをしてもらうときのように、指の腹で優しく揉み洗いするようにしましょう。

体臭対策になるおすすめのお風呂

1、日本酒風呂
汚れや雑菌を体内から排出するためには、たくさん汗を出すことが大切です。日本酒風呂に入ると、身体がポカポカになります。これは日本酒に血行促進の効果があるからです。新陳代謝も活性化するので、汚れや雑菌が排出されるだけでなく、老廃物の排出もスムーズになります。
作り方は、普通の湯船にコップ2杯程度の日本酒を入れるだけと、とても簡単ですのでおすすめです。
注意点としては、大量の汗をかくためのぼせやすくなります。必ず水分補給をしっかりと行ってから無理のない程度に浸かりましょう。

2、クエン酸風呂
クエン酸には殺菌効果があり、体に付着した雑菌を洗い流してくれます。お風呂を出たあとも、皮膚を弱酸性に保ってくれるので、雑菌が繁殖しにくい皮膚の状態を作ってくれます。
クエン酸が家にない場合は、台所にある食用のお酢でも大丈夫です。できれば木酢液、竹酢液がおすすめです。いずれも大さじ2〜4杯程度、湯船に入れてかき混ぜるだけです。

3、重層風呂
重層は天然素材の安全な洗剤として知られています。ベーキングパウダーと同じ成分なので、もちろん口の中に入れても安全です。重層は弱アルカリ性なので、汗や皮脂などの酸性の臭いの成分を中和する効果があります。
また重層は粒子でできており、スクラブ効果が期待できます。体へのダメージはほとんどありませんが、古い角質を除去するなど、様々な効果が期待出来ます。
重曹風呂は低刺激ではありますが、毎日のように入ると重曹に含まれている研磨効果で、肌荒れを起こしてしまうことがあります。肌荒れから、皮脂の過剰分泌が起こり、臭い成分が増すことがあります。
週1回から2回の頻度で自分の体の変化を見て、ちょうど良い頻度を自分自身で見つけてみましょう。

4、塩風呂
いつもの湯船にひと掴みのお塩を入れるだけで塩風呂になります。塩は殺菌効果があるので、皮膚上の雑菌を落として、臭いが発生する原因を防いでくれます。
同時に皮膚から出る皮脂を溶かす作用も期待できます。皮脂も臭いの発生部分ですので、体臭対策にかなりの効果が期待出来そうです。
また、体の中に溜まっている、毒素や老廃物を排出しやすくなります。新陳代謝が良くなれば、臭い成分が体に留まりにくくなります。


体臭対策のために、お風呂の入り方に注意が必要だということは、良く分かっていただけたと思います。基本はきちんと毎晩湯船に浸かることです。その上で、体の洗い方に十分気を付けるだけで、翌日以降の体臭が和らいでいくでしょう。きちんと体を洗ったつもりでも洗えていないことがありますので、チェックをしてみてください。
さらに効果的なお風呂の入り方、日本酒風呂やクエン酸風呂など、試しやすいものから試してみましょう。





汗で「感情」が伝わる!? 汗をかいた人とそのにおいを嗅いだ人の心情が一致

22.jpg



暑いときや緊張したときに汗は出るが、その役割について考えたことはあるだろうか? 汗を出して体を冷やす「体温調節システム」は一般的に知られているが、実はそのほかにも意外な役割を担っている。
 
汗を通して排出された化学成分は「感情」を伝えることが、複数の研究で明らかにされたのだ。

□汗をかいた人とそのにおいを嗅いだ人の心情が一致
2012年に、オランダ、ユトレヒト大学の心理学者たちは36人の女性を対象にこのような実験を行った。

スティーヴン・キング原作のホラー映画『シャイニング』と、過激ないたずらとドッキリで有名なアメリカのテレビ番組「JACKASS(ジャッカス)」の一部を男性10人に見てもらった後、恐怖と不快さから出た汗を採取。その後、女性参加者にその汗のにおいをそれぞれ嗅いでもらった。

すると、男性が汗をかいたときの心情と一致するように、ホラー映画での汗には恐怖、おふざけ番組での汗には不快さを示す表情を浮かべたという。

□緊張時の汗を嗅ぐと反応が過敏に
同じく2012年に行われた別の実験でも似たような結果が出ている。人生初のスカイダイビングに参加したときにかいた男性64人の汗のサンプルを、参加しなかった無関係の14人に嗅いでもらったところ、ストレス反応を見せた。そして、普段なら気にもしない表情に対して敏感に反応するようになったのだ。


□恐怖から出た汗は緊張感と認知能力をUP
恐怖や緊張は認知能力を上げ、とっさの判断力をも向上させる。テキサス州のライス大学心理学部のある実験によると、恐怖を感じたときに採取した汗のにおいを嗅いだ女性参加者は、平常時の汗を嗅いだときと比べて、言葉の連想タスクでスピードを落とすことなくより正確に答えたという。

□感情や危険を察知 動物界では一般的なにおいの力
「汗のにおいで感情が伝わる」と聞くと不思議に思えるが、においで自分の感情や意図を示したり、逆に感じ取ったりすることは、動物の世界であれば何も珍しいことではない。

においやフェロモンは、縄張りの主張、交尾の準備ができた合図、仲間とのコミュニケーションなど、さまざまな目的で使われる。

□ゾウは嗅覚だけで危険を察知?
例えば、ほ乳類の中で嗅覚に関係する遺伝子を最も多く持つといわれているゾウは、ゾウを狩るマサイ族の男性と無害の人を嗅覚だけで判別する(※4)。

危害を加える人間のにおいを覚えているからなのか、狩猟時に緊張から出る汗のにおいを察知しているのかは定かでないが、ゾウは、2キロ先にいるマサイ族の男性から逃げるために走り出すこともあるという。


□汗を前に、ポーカーフェイスは難しい?
汗をかいていることはなるべく他人に知られたくはないものだが、まず、見た目にも隠すことは難しい。それなのに、無意識に発する「におい」が、汗をかくほどに揺れ動いている自分の感情を相手に伝えてしまうのだとしたらどうしようもない。

どうせならば恐怖や焦りなどのネガティブな感情を抱いた状況でポーカーフェイスを保つより、ポジティブな感情を伝播させたいものだ。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。