アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

眠りはサプリメントが助けてくれる時代!快眠サプリメントの効果的な活用法

21.jpg



このごろ、快眠をサポートするサプリメントがいろいろ登場しています。少し前まではサプリメントといえばビタミン類が多いイメージでしたが、これだけ快眠サプリメントが数多く登場している背景には、眠れない悩みを持つ方が増えている状況があるのかもしれませんね。

一口に「快眠サプリメント」といっても、成分によって快眠をかなえるメカニズムは少しずつ異なります。ここでは、効果的な快眠サプリメントの飲み方や、サプリメントの成分が多く含まれる食材もご紹介します。

どこにでもある快眠素材……グリシン地球上で最も古いアミノ酸の1つ「グリシン」。アミノ酸の中で一番小さく単純な構造なので、いろいろな組織に含まれています。

就寝30分前に3グラムのグリシンをとると、

・頭がスッキリしない
・寝ても疲れがとれない
・熟眠感がない
・やる気が出ない

上記のような症状がある人が、朝はスッキリと起きられ、日中の作業効率も良くなります。この効果は、グリシンが脳の体内時計に作用して、睡眠のリズムを上手く調整するためと考えられます。

グリシンは食べ物にも広く含まれています。特に、エビ・ホタテ・イカ・カニ・カジキマグロなどの魚介類に多く含まれていて、「うま味」の素となっています。

睡眠薬が働きを強める……ギャバ(GABA)脳の神経伝達物質の一つに、「ギャバ(GABA)」があります。ギャバには、脳の興奮を抑えるリラックス効果があります。医師が処方する睡眠薬の多くは、ギャバの作用を強めて眠らせようとするものです。ギャバには快眠サポート以外にも、不安やイライラの緩和、認知症の予防・改善、血圧低下、腎臓や肝臓の機能改善、肥満の防止などの効果もあります。

快眠効果の持続時間を考えると、眠る1〜2時間前に10〜20mgのギャバをとるのが良いようです。玄米や胚芽米、アワ・キビ・ヒエ・大麦などの雑穀、漬物、小魚、トマト、スプラウト(発芽野菜)、ココア、チョコレートにもギャバが多く含まれています。また、ギャバの量を増やして特定保健用食品とした、チョコレートや緑茶なども売られています。

お茶に隠された快眠成分……テアニンお茶にはカフェインが含まれていますが、睡眠を促し快眠をサポートする成分もあります。緑茶のうまみに関与する成分「テアニン」です。茶樹の葉から作る緑茶やウーロン茶、紅茶などに含まれていて、特に玉露など上級なお茶に多いのが特徴です。

テアニンを眠る1時間前に200mg摂取すると、寝つきが良くなり夜中に目覚めることが減り、ぐっすり熟睡、快眠効果が期待できます。また、睡眠の効率が改善し、睡眠中の疲労回復がスムーズに進行して、起床時のリフレッシュ感をより強く感じるようになります。

日中にテアニンを摂取すると夜とは違って眠くならず、むしろリラックス度が上がります。つまりテアニンは、目的に合わせて昼夜いつ飲んでも良いサプリメントです。

快眠には不可欠。王道の睡眠ホルモン……メラトニン
脳内ホルモンの「メラトニン」には、眠気を強める作用と睡眠の時間帯をずらす効果があります。朝、目が覚めて明るい光を見てから14〜16時間たつと、メラトニンが盛んに作られます。そのあと1〜2時間のうちに眠気が強くなります。

寝つきを良くするためには、眠る30分〜1時間前にメラトニンを飲みましょう。体内時計を調整して早寝早起きになりたいときは、眠りたい時刻の1〜2時間前、あるいは前の夜に寝ついた時刻の4〜5時間前に、メラトニン1〜3mgを飲むと、約4割の人に効果があります。

日本ではメラトニンは薬とみなされているので、飲みたいときは輸入品を購入することになります。食材ではケールやアメリカンチェリーに、メラトニンが多く含まれています。


日本の食文化から発見された快眠成分……清酒酵母「清酒酵母」というのは、日本酒をつくるときに用いられる酵母です。日本文化の中で古くから親しまれてきた清酒酵母は、脳の中で睡眠物質の働きを高めて深い睡眠を増やします。

寝ついてから3時間以内に現れる深いノンレム睡眠のときに、成長ホルモンがたくさん出ます。成長ホルモンは子どもの成長を促し、大人では新陳代謝や疲労回復に大切な働きをします。清酒酵母をとると成長ホルモンも増加するので、目覚めがさわやかになります。

ただし、いくら日本酒を飲んでも、快眠が期待できるほどの十分な量の清酒酵母はとれませんから、ご注意ください。

サプリメントで快眠をサポートするのも、一つの手です。使い方や量を守れば、サプリメントは快眠の強い味方になってくれます。




歯ぎしりには種類があった!4つの原因から分かるあなたの歯ぎしり対策

20.jpg


寝ている間の歯ぎしりを、家族や友人から指摘されたことはありますか?

ほとんどが無意識の内にしている歯ぎしりなので、自分ではなかなか気づきにくいものですが、症状があるならば早めに治療したいですよね。

今回は歯ぎしりの種類、原因、歯科での治療方法や予防対策などを歯科医の彦坂先生に解説していただきました。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりは筋肉の硬直やストレス、過度の疲労などにより、無意識のうちに起こり、特に男女差はありません。

大きく分けて以下の3つの種類があり、それらを合わせて歯ぎしり(ブラキシズム)と呼びます。

グラインディング
上下の歯を強く噛み合わせて左右に動かし「ギリギリ」「キリキリ」と音がする歯ぎしりです。

一般的に多くの人がイメージする歯ぎしりはこれにあたります。

クレンチング
奥歯を強く噛み締めるもので、ギリギリとした音がでない為、気づきにくい歯ぎしりです。

顎や歯への負担が1番大きいです。

タッピング
上下の歯を小刻みにカチカチ噛み合わせるタイプの歯ぎしりです。

歯や顎への負担は1番軽いと言われています。

一般的に歯ぎしりはギリギリとした音が出るものと思われていますが、実はクレンチングの様に音が出ない歯ぎしりが歯には1番負担が大きいのです。



歯ぎしりの原因
ストレス

歯ぎしりの二大原因はストレスと噛み合わせの悪さです。

ストレスを溜め込んでいたり、ストレス発散がうまく出来ていない、過度の精神的疲労などにより歯ぎしりは出現します。

噛み合わせが悪い

噛み合わせが悪いと一部の歯だけに多大な力がかかり、歯ぎしりの原因となります。

睡眠の質の低下や疲れ

下の顎の周りには、下顎を動かすために数種類の筋肉がついていますが、顎周りの筋肉が硬直した状態が続くと噛み締めや歯ぎしりの原因になります。

疲れが取れない状態もよくありませんので、睡眠の見直しが必要な場合もあります。

枕の高さが合っていない

高すぎる枕を使っていると寝ている間、上の歯と下の歯が噛み合ってしまっている状態になってしまいます。



歯ぎしりの治療
マウスピース

歯ぎしりにより、歯が削れてしまうのを防ぐためにマウスピースを作り寝るときに使用するものです。

マウスピースをする事で歯のすり減りを抑えることが出来ますし、歯への直接的な負担を減らします。

また、マウスピースをする事で顎の関節が1番リラックス出来る位置に保たれる為(下顎安静位と言います)、効果的だと言えます。

レーザー

レーザーを下顎の周りの筋肉に当てることで筋肉をほぐし、中から温めることができます。

顎関節症の治療にも用いられますし、近年レーザー治療は進化し、使用は多岐に渡ります。

噛み合わせを治す

矯正治療や、奥歯の補綴治療などで、噛み合わせを適切なものにします。

また、下顎を動かした時に、過度に力がかかっている歯がないかも確認します。

歯ぎしりセルフチェック

□朝起きて顎周りが重い感じがする

□右や左、片方ばかりで食事をしている

□鏡で歯を見ると奥歯がすり減っている

□集中しているとつい食いしばっている

□顎がカクカクなっている



歯ぎしりの予防対策
日中:上の歯と下の歯を離す意識をする

日中、集中する事が多い場合、つい食いしばっている時間が長くなりがちなので、気付いたら上の歯と下の歯を離すように意識する事が大切です。

人は上の歯と下の歯が1ミリ離れている状態で顎周りが1番安静でリラックスする位置と言われていますので、時々口を大きく開けて顎周りの筋肉を伸ばすのもいいでしょう。

気がついたらぼーっとして顎周りを休ませるだけでもかなり効果的です。

就寝時:イメージトレーニング

寝る前に、リラックスする事と上の歯と下の歯を噛み合わせない事をイメージし、自分に暗示をかけます。

そして、何よりストレスを溜め込まないよう心掛けましょう。


現代はストレス社会で、人間関係、仕事、家庭、子育て、介護等で様々なストレスを無意識のうちに抱え込み、自身でも気づかぬうちに歯ぎしりとして出てきてしまう場合があります。

自分へのリラックス出来る時間を作り、ストレス発散を行う事が大切ですので、無理せずに休養をとりましょう。





視力低下はなぜ起こる?仕組みと対策を知りたい!

19.jpg



みなさんは「最近視力が低下したな…」と感じることはないでしょうか?一時的な場合もありますが、少しずつ悪くなっている場合もあり、放って置くとさまざまな弊害が起きてしまいます。
そこで今回は視力低下のメカニズムと予防策について、医師に解説していただきました。


視力低下のメカニズムは?
視力が低下するメカニズムには非常に多くのものがあります。その中で一例をあげると、以下のようなものがあります。

・様々な原因による目の屈折異常
・白内障などによる角膜の濁り
・外傷が原因で起きる網膜剥離による目のカスミや複視など
・視神経や網膜の血管のつまり


やってしまいがちな生活習慣が視力低下の原因に!
視力が低下する原因には、前述のように屈折異常や白内障、網膜剥離などたくさんの要素があり、さらにそれぞれに遺伝の影響もあると考えられています。

この中で、屈折異常、視力低下の例として非常に多い 近視や 遠視、 乱視などを起こす原因の一つとして、生活習慣の影響があります。
目に負担をかけ視力低下を引き起こす可能性のある生活習慣としては、下記のようなものがあげられます。

・至近距離でテレビを見続ける
・パソコンやスマホなどの電子画面を長時間見続ける
・テレビゲームなどを長時間行う
・寝そべって左右それぞれの目から対象物の距離が異なる状態でものを長時間見る


病気が関係している場合もある!
すでに左右の目に視力の差が生じている状態で、知らず知らずのうちに視力が良い方の目だけを酷使している状態が続くということ、いずれも視力低下の原因となります。

また、内科的な疾患が視力の低下を引き起こす例もあり、代表的なものとしては糖尿病による 糖尿病性白内障や糖尿病網膜症などがあります。


視力の低下を予防する方法は?
遺伝的なものはご自身の努力ではどうにもならない部分がありますが、視力低下の予防策としてご自身でできることとしては、以下のようなことがあげられます。

・電子画面を長時間見ない
・寝そべったり頬杖をつくなどの左右非対称になりやすい姿勢で見ない
・目の酷使に気を付け、適度な休みを取りながら目を使う作業を行う

もちろん、例えば U型糖尿病の予防には暴飲暴食や過体重、運動不足を防ぐといった、内科疾患にできるだけかからないような生活習慣というのも非常に大切なことといえるでしょう。


視力が低下してしまうと、わずらわしいメガネやコンタクトレンズを装着したり、あるいは高額な費用をかけてレーシックなどの治療を受けたり、何かと不便なものですよね。

できればいくつになっても、裸眼でクリアに見える、健康な視力を維持したいものです。そのために、自分の生活の中で改善できるところは改善していくよう心がけるとよいでしょう。




「猫が…ボルダリングの壁を登りはじめたぞ!?」→結果

18.jpg


近年、かなりポピュラーになってきた「ボルダリング」。

突起のある人工壁を登るクライミングスポーツで、コース選択によって難易度も豊富に選べるため、幅広い層から支持を得ています。

そんなボルダリングに魅了されているのは、どうやら人間だけではなかったようです。

動画をご覧ください。




体長よりも遥かに高い壁をすんなりとクリアするのでした。

身体が柔らかく、バランス感覚は抜群。

空間把握能力にも長けている猫は、実は想像以上にボルダリング向きの動物なのかもしれませんね。






トイレまで我慢できない「切迫性尿失禁」になりやすいのはどんな人?

17.jpg



トイレまで排尿を我慢できない「切迫性尿失禁」という症状があります。
今回はこの「切迫性尿失禁」になりやすい人の特徴などを、医師に聞いてきました。

尿をするメカニズムと尿失禁
人は、脳が「トイレに行く」よう指示を出し、行動を起こして「尿を出していい状況」になって初めて、膀胱の出口や尿道の筋肉に許可を送ります。するとこれらの筋肉が緩み、尿を放出します。

意識はしていなくても、我々の神経系の一部はこうした働きを常に行っています。この働きの一部にトラブルが生じると、意図しない場面で尿が漏れる「尿失禁」に悩まされることになります。

尿失禁の種類
尿を耐えるしくみのどこに問題が生じるかによって、尿失禁は分類されます。腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁などがあります。

1.腹圧性尿失禁
尿失禁に特に多いのが、尿をせき止める筋肉が加齢や妊娠出産で緩んだことで、咳、くしゃみなど、ちょっとした腹圧に耐えられず少量が漏れるのが、腹圧性尿失禁です。

2.切迫性尿失禁
高齢女性か出産直後の女性に多い症状でしたが、最近、若い男性を含め、切迫性尿失禁が増えています。
切迫性尿失禁とは、急に我慢できないほどの強い尿意が沸き起こり、急いでトイレに行くものの間に合わず漏れてしまうというものです。この病態には「過活動膀胱」という病気が深く関係しています。

過活動膀胱とは
過活動膀胱とは、以下のような状態です。実は、40歳以上男女の12%程度もの人が、こういった症状に悩んでいるということが分かりました。
・急に強い尿意が生じ、我慢がつらい。
・漏れてしまい切迫性尿失禁となることもある
・頻繁に尿意が生じ、睡眠中もトイレに起きる

過活動膀胱は、日中も尿意に気がとられて仕事に集中できない、映画観賞や人と会う時間を楽しめない、夜間睡眠を十分とれない、といったことにつながり、生活に支障が出てきます。

過活動膀胱・切迫性尿失禁になりやすい人
・加齢、妊娠・出産、運動不足などで尿を我慢する筋肉が衰えている
・脳や脊髄の病気により、尿を我慢したり放出する神経回路に障害がある
・自律神経がストレスなどで影響を受けている

このような人が過活動膀胱・切迫性尿失禁になりやすいといわれていますが、実際には原因不明のことが非常に多く、患者の自覚症状や、生活の様子を詳しく聞いたうえで、診断が下されることが多いです。

「過活動膀胱」「切迫性尿失禁」医療機関での対応
日常生活に困難を感じる場合は、泌尿器科での受診をおすすめします。その際
・1日の排尿回数
・急に尿がしたくなり我慢しにくい頻度
・実際漏らしてしまった頻度
・普段の水分やアルコール摂取量
などをメモしておくと助けになります。

受診すると、何らかの病気が隠れていないかを調べるための尿検査、血液検査、超音波検査、必要に応じて、尿の出る勢いや量を数値化する検査、漏れた尿の量を測る検査、膀胱内に細い管を入れて内圧を測る検査、などが行われます。また、造影剤を注射してから排尿し、レントゲンで尿の流れを確認する検査も行う場合があります。

常に排尿の不安を抱えて生活するのはつらいものです。
排尿の悩みを持っている方は多いので、恥ずかしいなどと思わず、早めの受診をおすすめします。




歯のホワイトニングはやりすぎ厳禁!適切な方法で白く健康的に

16.jpg



黄色い歯は誰だって気になるものです。 歯が白いだけで顔の印象は随分変わります。 そこで今回は歯のホワイトニングの方法と注意点について考察していきたいと思います。
要チェック項目 □歯磨き・マニキュア・テープなど、家庭でできる歯のホワイトニングはいろいろある □ホワイトニングのやりすぎは知覚過敏の原因になる □歯が黄色く見えるのは表面の着色汚れだけでなく、内側にある象牙質が原因

家庭でできるホワイトニングの方法
歯のホワイトニングと言えば、昔は家庭でする方法がありませんでしたが、昨今ではいろいろな方法があります。具体的にどのような方法があるのか、いくつか挙げてみましょう。

ホワイトニング用の歯磨き粉で歯を磨く もっとも手軽にできるホワイトニング方法です。注意点は普通の歯磨き粉より歯が研磨されやすいため、磨きすぎないようにしましょう。
歯専用のマニュキュアを塗る 歯のマニキュアのメリットは即効性があることです。急なパーティーや結婚式などの予定が入っても、すぐにホワイトニングすることができます。ただし持続期間が短く、効果は約1日です。
歯の消しゴムで歯を削る タバコを吸う方やコーヒーやワインをよく飲む人には歯専用の消しゴムがオススメです。歯のステインを落としやすく、携帯性にも優れているため旅行先でも簡単に使うことができます。 ホワイトニング専用の歯磨き粉と同様に磨きすぎは要注意です。

ホワイトニングテープを使用する ホワイトニングの効果が高いことで知られているのがホワイトニングテープです。テープを貼っている間も飲みものを飲むたり、会話も不自由なくすることができます。

高い効果があることから12歳未満の子どもは使用が禁止されています。 このように様々な方法で歯をホワイトニングすることができます。家庭でできる歯のホワイトニングの大きなメリットは低コストかつ手軽にできることです。ホワイトニングテープのように海外でしか販売されていないものもインターネットで購入することができるため、自分に合った方法を試すことができます。

歯のホワイトニングはやりすぎ厳禁!
家庭でも手軽にできる歯のホワイトニングですが、やりすぎは要注意です。歯をホワイトニングするというのは歯を漂白し、研磨することです。やりすぎると歯を削りすぎてしまうことになります。 歯を研磨することによって歯は白くなったとしても、知覚過敏になる場合があります。

また、ホワイトニングには個人差があるため、効果が出やすい人と出にくい人がいます。効果がなかなか現れないからといって、ホワイトニングのしすぎは厳禁です。 家庭でできるホワイトニングの方法にはそれぞれ注意点や1日の使用回数などが書かれてあります。これらの使用方法をきちんと守り、適切な使用量と回数でホワイトニングをしましょう。

歯が黄色く見える原因は象牙質
どうして私たちの歯は黄色く見えてしまうのでしょうか? 私たちの歯の表面は硬いエナメル質で覆われており、その中にエナメル質より柔らかい象牙質と呼ばれる部分があります。 エナメル質は半透明の白色で、象牙質は黄色っぽい色をしています。 歯の表面はエナメル質で覆われているのだから白く見えるのが普通なのではないかと思う方がいるかもしれませんが、そうではありません。

実は歯の色というのは表面だけではなく、内側の色が影響している場合が多いのです。 歯をホワイトニングしたつもりが、余計に黄色くなってしまったと感じる人がいるのはこのためです。 先に述べたように歯をホワイトニングするというのは漂白し、研磨することです。研磨をしすぎることで内側の象牙質の色が強調され、歯が黄色く見えてしまうのです。 歯の表面の変色の原因はコーヒーや紅茶など色がついた飲み物やタバコのヤニなどが考えられます。過度なホワイトニングはやらず、家庭でのホワイトニングをするときは歯の表面の汚れや変色だけを落とすようにしましょう。

歯医者でのホワイトニングは安心・安全
家庭でのホワイトニングを実践しても、なかなか歯が白くならない方は素直に歯医者へ行きましょう。歯医者では歯を研磨せずにホワイトニングをする方法もあるため、安全にホワイトニングをすることができます。 また家庭用とは違い、ホワイトニングの効果が高い薬剤を使用できるため、早期的に効果を実感できる可能性が高いです。

何か問題があったとしても治療ができるため、心配なくホワイトニングを進めることができます。 さらに歯医者では、ホワイトニングをせずともクリーニングをしただけで歯がキレイに見えることがあります。あなたが求める歯の白さがどのくらいのものなのか、 相談をしながらホワイトニングを進めることができるのも歯医者へ行く利点のひとつです。スケジュールや金銭面で問題がない方は歯医者へ行くようにしましょう。

歯が真っ白なのは本当に理想なのか?
芸能人や著名人は人から見られる立場のため、外見にはとても気をつかっています。歯のホワイトニングもそのうちのひとつです。私たちは彼ら彼女らの姿を見て、白い歯に憧れを抱く場合が多々あります。

しかし、真っ白い歯は本当に理想の色なのでしょうか? 顔の雰囲気や色によっては極端に歯が白いのは違和感を抱かせる場合があります。あなたの顔にあった歯の色をちゃんと見極め、ホワイトニングをするようにしましょう。

大切なのは健康な歯でいること
ホワイトニングによって白くなった歯が永久的に白いかというと、そうとも言えません。歯には個人差があります。一度のホワイトニングで歯の白さが長く続く人もいれば、短い人もいます。 歯医者でホワイトニングを済ませた人は少なくとも1年に1回は歯医者へ訪れた方がいいでしょう。

また家庭でホワイトニングをしている方は、継続することが大切です。 歯を白く見せるホワイトニングですが、見た目がキレイなだけであって、歯そのものが健康かどうかはわかりません。一番大切なのは歯が健康でいることです。見た目の良さだけに捉われず、歯の健康にも注意しましょう。




学校で起こりやすいじゃがいもの食中毒 知るべき正しい栽培方法と見分け方

15.jpg



じゃがいもの皮や芽に含まれる有毒成分による食中毒の9割が、学校菜園で採れたもので発生していることが報じられました。

食中毒が発生している原因として正しい栽培方法で育てなかったことによるものが多く、栽培法の周知が呼びかけられております。

今回は「じゃがいもの食中毒」について、医師に解説していただきました。

食中毒を引き起こすじゃがいもの特徴と食べ方

芽かきや土寄せが十分ではなかった
小さな芋で、栽培中に日光に当たってしまったものです。皮や芽を厚めに剥き、川を剥いても緑色の場合は食べないようにしましょう。

小さくて光の当たったイモを食べた
皮や芽の部分を厚めに皮を剝くことが大切です。剥いて緑色の場合は絶対に食べないようにしましょう。

じゃがいもを皮ごと食べた
できるだけ皮は剥いて食べましょう。保管方法や栽培法がはっきりしないときは小さなジャガイモは避けたほうが良いです。

じゃがいもの有毒成分ソラニン

天然の毒素ポテトアルカロイドの一つで、じゃがいもに含まれることが知られています。 摂取しすぎると死に至ることもある猛毒です。

ソラニンによる症状
・嘔吐
・胃の不快感
・頭痛
・食欲不振
・幻覚

じゃがいもによる食中毒の応急処置
水分を十分に摂取し、下痢がある場合などは身体を温め安静にしましょう。そしてできるだけすぐに医療機関を受診します。

じゃがいもで食中毒を起こさない注意点
栽培する場合
しっかり土寄せをし、栽培中にジャガイモが日光に当たらないようにしましょう。

調理する場合
芽が出ていたら深くまで取り除き、緑色の部分は厚く剥くようにします。皮は剥いて調理し、味が変だと思ったら食べないようにしましょう。

家庭菜園で食中毒を起こしやすい植物

スイセン
■概要
ヒガンバナ科の植物で、リコリンなどの有毒成分を含みます。

■スイセンによる症状
・嘔吐
・下痢
・発汗
・頭痛
・昏睡

■注意すべき点
スイセンの葉はにらに似ており、ニラと間違えて食べて食中毒を起こす例が多いので注意しましょう。

イヌサフラン
■概要
ユリ科の球根植物で、サフランに似た花をつけます。

■イヌサフランによる症状
・下痢
・嘔吐
・呼吸困難
・皮膚感覚の低下

■注意すべき点
球根をみょうがと間違えて食べてしまったりする例があります。


食中毒は意外と身近にあるものです。スイセンとにらなどは見分けがつきにくいこともあります。

家庭菜園や学校の授業の一環としてじゃがいもを栽培した場合に、食中毒を起こすこともたびたびありますから、味がおかしかったり、見た目で迷うような場合は食べないようにすることが大切です。






脂肪分の高さは関係ない?乳製品と健康リスクに新たな結論【英 研究】

14.png



今まで、乳製品の脂肪が健康を害する可能性があるとして、摂取を控えたり、低脂肪製品を選んで購入されていた方も多いと思います。

ところが、2017年5月のイギリスの最新研究で、乳製品と健康リスクについて気になる報告がありました。(参考)

そこで今回は改めて、乳製品の栄養分や効果はもちろん、摂取時に注意が必要なタイプなどを医師に詳しく解説していただきました。

最新研究の解説

乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト、クリームなど)は飽和脂肪酸を含むため、心臓や血管系の病気を増やし、健康に有害なのではないかというイメージがありました。

しかし、イギリスから発表された研究によると、特に低脂肪製品でなくても、乳製品は全ての原因での死亡率、心筋梗塞、脳卒中のリスクを、上げも下げもしない、と報告されました。

研究内容は乳製品と健康に関して調べた29の論文を総合して研究したものです。

飽和脂肪酸とは?

飽和脂肪酸
牛脂やラード、バターのように常温で固形の脂であり、動物の脂肪に多く含まれています。

不飽和脂肪酸
常温で液体であり、植物油や魚油に多く含まれています。

飽和脂肪酸の疾患リスク
糖尿病や心筋梗塞のリスクを増やすと言われており、摂り過ぎないようにすることが健康に良いと言われています。

ただし、飽和脂肪酸を全く摂らないとかえって脳卒中が増えたり、善玉コレステロールが減るといった悪影響もあります。

乳製品の栄養成分と効果
牛乳

牛の母乳であり、子牛が成長するのに必要な以下の栄養素が全て含まれています。

・カルシウム
・脂肪
・タンパク質
・ビタミン
・カリウム
・リン
・マグネシウム
など

牛乳のカゼインや乳糖はカルシウム吸収を助けるため、魚や野菜よりもカルシウム吸収率が良いとされています。

ヨーグルトやチーズ

製造過程で細菌による発酵を経ており、その際にカルシウムが乳酸と結合することでカルシウムの吸収効率がさらに良くなっています。

ヨーグルトは乳酸菌を含み、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える効果があります。

バターや生クリーム

乳製品の脂肪分を濃縮したものであり、重さ当たりのカロリーは高くなっていますので、過剰摂取は肥満につながります。

母乳と牛乳の違い

人間の母乳と牛乳を比べると、母乳は牛乳よりタンパク質・ミネラル・カルシウムが少なく、鉄やビタミンC、糖分は多く含まれています。

人間は、牛より体の成長がゆっくりのため、タンパク質やカルシウムは少しずつでよいからと考えられています。

逆に人間は脳の発達が早く、糖分を多く必要とすることを考えると、母乳の組成は合理的です。

乳製品を摂取する際に注意が必要なタイプ
乳糖不耐症

牛乳に含まれる乳糖を消化分解できない体質の人がおり、牛乳を飲むと腹痛を起こし下痢になります。嘔吐がある場合もあります。

乳糖不耐症は生まれつきのこともありますが、大人になってからウイルス性の胃腸炎など何らかの原因で乳糖を分解する酵素が働けなくなり乳糖不耐症になることも多いです。

乳糖不耐症はいわゆるアレルギーではありません。大人になってからの乳糖不耐症の場合は、乳製品を避けますが、ヨーグルトやチーズでは発酵の過程で乳糖が減少しており、これらは食べられることもあります。

乳糖が分解されている牛乳も販売されています。

1歳未満の子ども

厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、牛乳を飲むのは1歳以降が望ましいとしています。
ヨーグルトやチーズは離乳食初期から少量ずつ食べることができます。

タンパク質の消化機能が未熟な間は牛乳のタンパク質を分解できずアレルギー症状が出る可能性があり、また牛乳のカルシウムが鉄分の吸収を妨げることがあり、大量に飲むと鉄欠乏性貧血になる可能性があるとされています。


栄養学の常識は常に変化しています。〇〇病にはこれがいい、いや良くない、という議論は果てしなく続いており、新しい研究結果によって正反対の結果が出ることもあります。

1つ確実に言えるのは、これだけ食べていれば大丈夫というような食品はなく、様々なものを少しずつ食べることがリスクを減らすということです。




「自分は病気なんだ」と思い込む・・・ 本当に心疾患リスクが上昇していた

13.jpg


自分の健康に強い不安を感じていたり、何らかの疾患にり患していると思い込んでいる人は、本当に心疾患の発症リスクが上昇している――気に病んだ結果、体にも影響を与える可能性を示唆する研究結果が、ノルウェーのベンゲン大学、サンドビケン大学病院、ノルウェー国立公衆衛生研究所などの共同研究チームによって発表された。

研究者らは、心疾患のリスク因子として喫煙や肥満、高コレステロールのほかに、「不安」もリスク因子として指摘する研究が多数存在していることに注目。

検証のため、ノルウェーのホルダラン市で住人の心理状態や職業、生活習慣と、がんや骨粗しょう症、不安や抑うつ、その他の慢性疾患の関係を追跡調査している「Hordaland Health Study」から、1953〜58年生まれの7052人を分析した。

自分が疾患であると思い込む精神障害「心気症」の判断に用いられる「Whiteley Index Test」で健康不安の度合をスコア化し、被験者の心疾患発症率との関係を調査。年齢、性別、喫煙・飲酒の有無、身体活動量、BMIなどの条件は調整している。

また、研究開始時に心疾患と診断されていた人や、研究開始から1年以内に心疾患を発症した人は除外した。

その結果、健康不安を持っている人は、持っていない人に比べ心疾患リスクが73%増加していた。男女別に見ると、やはり男性の方がリスクは高く78%のリスク増に、女性は58%増となっていた。

研究者らは因果関係を証明しているわけではないが、不安と心疾患の関係を示唆するものであるとし、心疾患予防のための心的ケアも必要になるだろうとしている。

ただし、論文査読者などからは「心配や不安は主観的要因で、どの程度影響しているのか実際には不明」「心疾患のリスクがあったから不安を覚えていたという逆因果関係の可能性を排除できない」など、いくつか注意点も指摘されており、心疾患の確実かつ独立したリスク因子とみなすのは難しいとの声もある。




床で寝てからずっと腰が痛い…早く治すには?

12.jpg


寝床に入る前に気絶したように眠ってしまうことは、誰しも一度は経験したことがあるはず。そんな翌朝に腰痛で目が覚め、それから2ヵ月もの間、腰痛に苦しめられているのが今回の相談者さんです。早く腰痛を治したい時、どんな対処法が有効なのでしょうか。

40代男性からの相談:「フローリングで寝てから腰が痛い」


『 2ヶ月ほど前、体調を壊して寝込んでいたのですが、その際に硬いフローリングの上で寝ていると、腰に違和感を感じてしまいました。
しかしその後、特に何も考えずに子供とサッカーをして帰ってきたあと、激しい痛みを腰に感じました。以降、5分ほどピクリとも動けなくなりました。それ以来ずっと腰の痛みが完治しません。
湿布を貼っていて、少しずつ痛みは和らいできているのですが、もう2ヶ月も経ちます。早く腰を治すにはどのような対策をすればよいでしょうか。 』


2ヵ月続く腰痛…早く治すには?

2ヵ月という長期間、腰痛に苦しめられている相談者さん。これを早く治すにはどのようなことが必要なのでしょうか。専門家にお聞きしました。

『 2ヵ月腰痛を抱えているとのこと、お辛いでしょうね。人の脊椎には生理的湾曲というものがあり、まっすぐではありません。フローリングや堅くて薄い布団などが腰に負担をかけるのは当然と言えます。(看護師) 』


『 腰痛を起す人は最初に腰に違和感を覚え、その後痛みに変わることが多いものです。残念ながら一度腰痛持ちになった方が短期間ですっきり治ることは少ないのです。(看護師) 』


『 もし早めに腰痛を軽減されたいのであれば、ペインクリニック行かれてはどうでしょうか。急性腰痛症など診断がはっきりしている腰痛の場合、硬膜外ブロックと言って腰に麻酔薬を打つことで血流が改善し、自然治癒力が高まると言います。治療と体の相性はありますが、劇的によくなる場合があります。(看護師) 』

今回の相談者さんのケースでは、また別の可能性も指摘されています。

『 動けないほどの腰痛の原因となるのであれば硬い床で寝たことよりも、お子さんとサッカーをしたことが主な原因となるのではないかと思います。とはいえ痛みも少しずつ和らいでいるようですね。現在の痛みの程度や動ける範囲が想像つきませんが、2ヵ月も経過しているのであれば、すでに急性期と言われる時期は過ぎています。(看護師) 』


『 急性期とは病態が変化しやすい時期のことです。現在の生活でどのくらいの活動をされているのかわかりませんが、早く腰を治すということに着目するのであれば、まずは患部の安静です。できるだけ動かす機会を減らして、腰に負担をかけないようにしましょう。(看護師) 』


『 動くにしても痛みのない範囲での生活・運動までに控えます。急性期では絶対安静でもいいのですが、この時期はある程度血流を良くして回復を早めるのが効果的です。安静にし過ぎると血流が滞りやすく、患部の回復を妨げることになります。(看護師) 』

腰痛の原因はともかく、腰痛を早く治したいのであれば、スポーツなどは控え安静にしていることが必要です。また、医療機関を受診するのもいいでしょう。腰がどのような状態になっているか、しっかりと把握することが大切なのではないでしょうか。






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。