アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

食事中の「バリバリ、サクサク」音 聞こえていると食事量が減少する?

59.png



自分の咀嚼音が聞こえていると食事量が減るが、聞こえていないと増えてしまう――米ユタ州ブリガムヤング大学のライアン・エルダー博士らの研究チームが、食事に関するユニークな研究結果を発表した。

エルダー博士らは、過去の研究で「味」や「香り」、「食感」といった要素は、食事量に影響を与える可能性が示されている一方、「食事の音」、特に食物を口にしたときの「咀嚼音」については研究されていないことに注目。10数人の成人を対象に、異なる条件下での咀嚼音と食事量の関係を調査した。

実験では、対象者をヘッドホンで「人が大声で話しているか、音楽が流れている環境音」を聞くグループと、「静まり返った環境音」を聞くグループに分け、間食としてプレッツェルを提供。10分程度ヘッドホンをつけてもらい、食事量を調査した。

その結果、大きな環境音を聞いていいたグループは平均4個のプレッツェルを食べたのに対し、静かな環境音グループは平均2.75個となっていた。

提供する食品をニンジンやサイダーなどに変更した例でも、多少食事量の変化がみられたが、もっとも変化が出たのは、クッキーやプレッツェルなど、「クランチ感」があり「サクサク」「バリバリ」という咀嚼音が発生する食品を食べたときだった。

なお、今回の研究では咀嚼音のみを取り扱っており、皿の上で焼けたベーコンが出す「ジュウジュウ」音や、パイを切り分ける際の音など、咀嚼前に聞こえる音は対象としていない。

エルダー博士らは、「実験上の差はプレッツェルたった1個だが、その消費量も1週間、1年間経過すれば大きな差になる」とコメント。テレビを見ながらの食事は過食につながる可能性があり、五感を使った食事を楽しむようアドバイスしている。

発表は、2016年2月19日、感性計量学会誌「Food Quality and Preference」オンライン版に掲載された。




スマホ焼けってどういうこと?改めてブルーライトを知りたい

60.jpg



最近「スマホ焼け」という言葉が存在しているようです。
スマートフォンから発せられるブルーライトを浴びたお肌が、日焼けしたときのようになっていくとのことです。

今回のテーマはスマホ焼けということでブルーライトとはどんなものか、身体にどんな影響があるのか、医師に聞きました。

Q.ブルーライトとは、どのようなライトでしょうか?
ブルーライトとは、可視光線(私たちが眼で見ることのできる光線)の中で最もエネルギーの強い光線です。

少し専門的な話になりますが、380〜500ナノメートルの波長を持ち、可視光線の中では紫外線に近い「短い青い光」をブルーライトと言います。

Q.ブルーライトで目が疲れるのは、どうしてでしょうか?
可視光線のうち350〜800ナノメートルの波長を持つものは、角膜や水晶体で吸収されることなく網膜に到達することができると考えられています。

ブルーライトの波長は、網膜に到達するものの中で最もエネルギーが高いです。
そのため、ほかの可視光線よりも目そのものや身体にかける負担が大きいと考えられています。

Q.スマホ焼けが起こるのは、どうしてですか?
ブルーライトは、波長が紫外線に近いため、紫外線に近い作用を持つ可能性があることがいわれています。

日焼けはお肌に紫外線が当たることでメラニン色素が形成されていきます。
同じようにブルーライトも色素の生成が促され、日焼けのような現象が起こる可能性があるといわれていますね。

Q.ブルーライトはお肌の色素沈着を起こしますか?
メラニン色素は、肌で紫外線を直接浴びるだけでなく、目からも取り入れられています。

ブルーライトも同様のことが起こると考えられています。
目から光が入って刺激を受けることや直接肌にブルーライトの刺激を受けることによって皮膚の色素合成を促したり、皮膚が茶褐色に変化したりすることがあるという研究結果があります。

最近ではスマホ焼け対策のファンデーションも出ているようです。気になる方はチェックしてみるといいかもしれません。

ブルーライトを避けるのに最も良い方法は、当然スマートフォンやパソコンの画面を見ないようにすることです。とは言っても、なかなかそうもいかないですよね。

なお、一般的なUVカット用の日焼け止めでは、ブルーライトには効果がありません。
スマートフォンやパソコン用にブルーライトをカットするメガネ、ブルーライトを抑えるフィルムなどのグッズが市販されています。ご自身にあったグッズでブルーライトを浴び過ぎない方法を取るといいですね。





アレルギーの治療を嫌がる子…放っておくと喘息になる?

58.jpg



アレルギーの治療は根気が必要なため、途中で嫌になってしまうことがあるのも理解できます。これまでの薬が効かなかったため、子どもが受診や服薬を嫌がって放置しているが、このままだと喘息に移行するか?というママからの質問に対し、看護師さんたちは何と答えているでしょうか。

ママからの質問:「アレルギー性鼻炎から喘息に移行することはありますか」


『12歳の子どもがダニアレルギーとすぎ花粉のアレルギーを持っており、ひどいアレルギー性鼻炎で通年、鼻水が出ている状態です。アレルギー科や耳鼻科で処方してもらった薬でも症状が緩和されず、本人が受診を嫌がるため、現在は通院も抗アレルギー薬の服用もしていません。このまま放っておいても大丈夫なのでしょうか。薬を飲まず放置していると、いずれ喘息に移行してしまうことがあるのでしょうか。(40代・女性)』


喘息に移行するケースは多いので注意が必要

アレルギー性鼻炎を治療せず放っておくと、慢性化して喘息に移行するケースは多いようです。薬も、ますます効きにくくなる恐れがあります。

『アレルギー性鼻炎も喘息も、ダニやホコリ、花粉などのアレルギーですから、鼻炎を放置しておくと喘息に移行する場合があります。悪化させないためには、できるだけアレルゲンを避けた生活環境を作ることです。部屋はこまめに掃除し、ホコリをためないようにしてください。(産科看護師)』


『アレルギー性鼻炎が慢性化すると、喘息に移行する子どもは多いです。しかも、人によっては慢性化した鼻炎を放置したままで、大人になってから喘息になる人もいますので注意が必要です。アレルギー薬や鼻炎薬も慢性化してしまうと、少し薬を飲んでもすぐには効かないことがあります。(内科看護師)』


『最近では新しいアレルギー薬が出ていますので、必ず耳鼻科に受診し、自分の鼻の状態に合った薬を継続して内服することが大切です。薬を飲んで症状が緩和されても、ダニに触れたり花粉の季節になると鼻炎が起きて喘息になることもありますので、根気よく治療をすることが必要です。(内科看護師)』


治療の必要性を子どもに理解させて受診を

アレルギー性鼻炎をこのまま放置すると、鼻水だけの問題では済まなくなります。子どもが嫌がるから受診しないというのではなく、親として治療の必要性を子どもに理解させるよう努める必要があるでしょう。

『鼻炎も放っておくと炎症がひどくなり、頭痛や耳鳴り、口臭もひどくなり、集中力が低下してしまう人もいます。そうなると手術が必要になりますので、学業に支障をきたすことになります。常に鼻水が出ていると、見た目にもよい印象は受けないでしょう。理解できる年齢でもありますので、その辺りをきちんと本人に説明して耳鼻科に受診することをおすすめします。(内科看護師)』

アレルギー性鼻炎を放置すると、喘息に移行するケースは多いようです。慢性化すると薬が効きにくくなるだけでなく、頭痛や口臭、集中力にまで影響が及ぶこともあり、手術が必要になることも。子ども自身にも治療の大切さを理解させ、受診するのがベストというアドバイスでした。




人口の10%は利き手が左!左利きに関する衝撃的な事実

57.png



「左利き」と聞いて、どんな印象を受けますか? 「なんだか不便そう」「頭がよさそう」など、右利きの人とは違う印象をお持ちかもしれません。

民族を問わず、人口の10%も存在する左利き。しかしそんな左利きについては、多くのことが謎のままなのです。そこで今回は、左利きに関する驚くべき事実のいくつかをご紹介しましょう。

■1:双子はふつうの人より左利きになりやすい

理由はわかっていませんが、双子は片方が右利きで、もう片方が左利きになることが多いそうです。ですから、ふつうの人より左利きの確率が高いわけです。不思議ですね。

■2:両親が左利きの場合26.1%の子どもが左利きに

左利きが遺伝によるものかどうかは不明ですが、両親ともに左利きだと、左利きの子どもが生まれる確率はふつうより高くなります。

しかし両親が二人とも右利きだった場合、左利きの子どもが生まれる確率は、たったの9.5%です。

■3:ほとんどの動物は利き手が特に決まっていない

ほとんどの動物は約半数が右利きで、約半数が左利き。ですから人間や、人間に近いチンパンジーなどは例外的。人間の約90%とチンパンジーの70%は右利きなのですから。

■4:オウムの47%は左足でエサを食べる

鳥類ですが、オウムは左足を頻繁に使う傾向にあります。

オーストラリアに住むオウム320羽を観察したところ、その47%は左足でエサをつかんで食べることがわかり、33%は右足を使う傾向にあり、残りのオウムはどちらともいえないそうです。

オウムは人間の言葉を覚えることでもよく知られていますから、他の動物よりも人間に近いのでしょうか?

■5:人間の利き手は子宮の中ですでに決まっている

75人の胎児の指しゃぶりを調査した研究者たちによると、10年後には、右手の親指を指しゃぶりしていた胎児は100%が右利きに、左の親指を指しゃぶりしていた胎児の67%は左利きになったそうです。

つまり、子宮のなかで人の利き手はほぼ決まっていたわけです。だとすれば、生まれてから止めさせても遅いかもしれません。

■6:左利きと右利きの言語中枢には違いがある

脳の左半球には、言語をつかさどる言語中枢があると考えられています。そこでは音を処理したり、発語を促したりします。

これは右利きの人の95%に当てはまりますが、左利きの人の場合は当てはまるのは70%のみであることが、科学者たちの研究でわかりました。

一方、左利きの30%の人たちの場合、「言語中枢をつかさどるのは脳の右半球か、どちらでもない」という結果が出たそうです。脳のなかでも違いが生まれる左利きは、実にミステリアスです。

■7:メジャーリーグの選手は25%が左利き

サウスポー(左利き)という言葉がスポーツでよく使われるのは、それだけ左利きの人たちのプレーが、右利きの人たちと異なるからでしょう。

実際、左利きのバッターは、わずかながら右利きのバッターより有利だといわれています。それは、一塁ベースに一歩近くなるから。そう考えると、メジャーリーグの選手に左利きが多いのも理解できるかもしれません。

■8:左利きの方がクリエイティブで天才的?

世界的に有名なギタリストのジミ・ヘンドリックスは、多くのミュージシャンに影響を与えてきた天才です。

彼は左利きなのに、右利き用のギターを逆さに持って左手で弾きました。このように、左利きの人は器用な人が多いのです。

一般的に左利きの人の方が、クリエイティブで音楽的な才能があると考えられています。ただし、科学者たちはこの説を肯定はしていません。


ハサミがそうであるように、多くの製品は右利き用につくられています。

左利き用のものや、利き手がどちらの人も使えるユニバーサルデザインの製品も増えていますが、すべての製品に左利き用を取り入れることは不可能。

世の中が右利きの人を中心に回っていて、左利きの人は右利きの社会に合わせて生活を送っています。だからなおさら左利きの人は、器用になっていくのかもしれません。

ただ、芸術的才能やスポーツの才能は、器用だというだけでは説明がつきません。左利きについては謎ばかり。利き手への研究はこれからも続くでしょうし、いつしか左利きの謎が解明される日もくるかもしれません。

しかし利き手がどちらであっても、不便を感じることなく、のびのび暮らせる世の中にしていくことが大事でしょう。





睡眠不足は食欲を増加させる しかもスナック類に手が伸びがち...

56.png



米イリノイ州シカゴ大学とウィスコンシン州ウィスコンシン医科大学、ベルギー、ブリュッセル自由大学の研究者らは、睡眠不足になると食欲調節や報酬系の制御に関わる「2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)」という物質の血中濃度が上昇し、食べることへの欲求が高まっているとする研究結果を発表した。

2-アラキドノイルグリセロールは神経伝達物質のひとつ。脳に多く存在し、記憶や認知、運動、報酬系の制御のほか、食欲調節に関係し、大麻に含まれる化学成分「カンナビノイド」の受容体(受け皿)としても知られている。

研究では、健康な成人14人を睡眠不足(4.5時間)状態と、十分な睡眠(8.5時間)をとった状態で4日間観察。ぞれぞれの状態での2-AGの血中濃度と空腹感、食欲、食事内容を調査している。

その結果、睡眠不足の状態では夕方ごろまで2-AGの血中濃度が高い状態となっており、15〜18時ごろには強い空腹感や食欲を覚え、クッキーやポテトチップスなどの間食を摂りたがる傾向にあった。

食事内容も、十分な睡眠をとった状態に比べると、脂肪の多い食品を2倍以上摂取しており、1日の摂取カロリー量を満たす食事をした後でも、間食への欲求が抑えられなくなっていたという。

研究者らは因果関係までは不明としつつも、「十分な睡眠をとれば自然に不健康な食事や過度な食欲を抑制できる可能性を示唆している」とし、今後も検証を続けていくという。発表は2016年3月1日、米国睡眠医学会誌「Sleep」オンライン版に掲載された。



痛っ〜!「口内炎」がますます悪化してしまう食品3種

55.png



疲れが溜まったり免疫が低下したときにできる口内炎。それだけでなく、食事中についうっかり口の中を噛んでしまってもできます。

口内炎ができると、日常の食事もしゃべるのも不自由になり、非常にストレスですよね。みなさんは口内炎が出来たとき、早く治すためにどの様に対処していますか?

何度も同じ場所にできると口腔がんのリスクを高める恐れもあります。早く治したいところですが、実は食事によっては口内炎を悪化させてしまうことをご存知でしょうか? そこで今回は、管理栄養士の筆者が、口内炎を悪化させてしまう食事についてご紹介致します。


■1:刺激の強いもの
口内炎は、口の粘膜が炎症している状態。炎症している所には刺激を与えると治りも悪く、さらにひどくなることも。以下のものはなるべく避けて食べてましょう。

(1)熱いスープやコーヒー

(2)辛いカレーや明太子など

(3)塩味の濃いもの

(4)泡の刺激が強い炭酸飲料


■2:揚げ物など油っこい食事
細胞の新陳代謝を正常にして、皮膚や粘膜を丈夫にするビタミンB2。不足すると、皮膚の炎症が起こりやすかったり、新たな口内炎を引き起こします。

ビタミンB2は、納豆やチーズ、ヨーグルトに多く含まれており、口内炎の予防・回復に是非摂取したい栄養素です。

しかし、このビタミンB2は、天ぷらや唐揚げなど油っこい食事をしていると、消耗されてしまい、口内炎の治りを遅くしてしまいます。

口内炎ができているときは油物は避けるようにしましょう。


■3:食物繊維
ダイエットや便秘予防などに持ってこいの食物繊維。しかし、ごぼう、大豆、玄米のように繊維質のものはよく噛むものが多くあります。

炎症を起こしている口内炎は腫れていることがほとんどで、口腔内では突起して歯が当たりやすい状態。ですので、繊維質をよく噛むことで口内炎の箇所を噛んでしまい悪化させるリスクが高まります。


今回は口内炎を悪化させる食事についてご紹介いたしました。早く治すには刺激を与えない、また炎症を抑える、噛むのに苦労しない食品を摂るのがオススメです。

乳製品や大豆などのタンパク質、ピーマンやキウイなどのビタミンCに加え、粘膜を正常に保つビタミンB2や、トマトやほうれん草などに多いβカロテンを摂るようにするといいでしょう。




女性は心停止時の救命措置が受けにくい? 体格の違いが原因か

54.png



心停止を起こした女性が、その場に居合わせた人から救命措置を受けられる確率は、男性より低い――そんな驚きの結果を、国際女性デーだった2016年3月8日、欧州心臓病学会が発表した。

発表の根拠となったのは、仏ジョルジュ・ポンピドゥー病院のニコール・カラマ博士が実施している研究で、2011〜2014年の間に、病院以外の公共の場で心停止を起こした1万1420人のデータを分析している。

分析の結果、心停止を起こした人のうち40%は女性で、男性に比べ、心停止時に周囲に誰かがいる場合が多かったが、実際に自動体外式除細動器(AED)や心肺蘇生法による救命措置を受けた人は、男性が70%に対し、女性が60%となっていた。生存している状態で病院に搬送された人も男性は26%、女性は18%となっている。

女性が救命措置を受ける比率が低くなっている原因について、カラマ博士は、「女性のほうが華奢に見えるため、強く心臓を圧迫する心肺蘇生法を実行することを躊躇してしまうのではないか」と推測している。

また、心停止した人の多くが、数日前から失神やめまい、動悸、胸の痛みと息切れなどの症状を起こしているが、「女性は冠動脈疾患を起こしにくく、心停止も起きないだろう」という思い込みから、当事者が病院に行かず放置してしまったり、病院に行っても、医師による適切な検査が受けられていない現状があるという。

カラマ医師は、「周囲の人はもちろん、女性自身も自分に心停止リスクがあるということを理解し、十分に注意してほしい」とコメントしている。発表は欧州心臓病学会公式ウェブサイトでニュースリリースとして発表された。こうした発表は、学術誌に掲載されるまでは予備的な研究とみなされる。





新鮮なお肉の選び方と保存法

53.jpg



お肉を購入する際、ほとんどの人はパックに表示された消費期限、量、値段だけチェックして買っていると思います。

さらに、自分の目で新鮮なお肉の見分け方を知り、適切な保存方法も覚えておくと間違いありません。まとめ買いでも失敗なしですよ。



パック売りのお肉でよくあるのが、赤い液体(ドリップ)が出ているものです。とくに解凍して売られているものに多く見かけます。これは、お肉の旨味成分が溶け出している状態なので、どのお肉を選ぶ際もドリップの出ていないものを選びましょう。

●牛肉の重なり部分の黒ずみは心配しなくて大丈夫

赤身はツヤがある鮮やかな赤色で、濃淡にばらつきのないものが新鮮な証拠。なお、重なっている部分が黒ずんでいるものは心配ありません。じつは、切ったばかりの牛肉は黒ずんでいます。それが空気に触れることで鮮やかな赤色に変わるのです。

脂身については、白か乳白色をしているもの。また、赤身と脂身の境界がはっきり分かれているものが新鮮なものになります。

ステーキ用に買い求める際は、大きさより厚みで選びましょう。薄いものは内側に火が入りすぎてジューシーに仕上がりません。厚みのあるものは肉汁を閉じ込めてくれるので美味しく仕上がります。

●豚肉は脂肪が白いほど新鮮

赤味部分は、かすかに灰色がかったピンク色で、みずみずしいツヤ感のあるものが〇です。ただし、牛肉と同じで重なっている部分が黒ずんでいるのは問題ありません。

脂肪部分も牛肉同様、白か乳白色をしているもので、赤身との境界がはっきりしているのが新鮮なものになります。

ショウガ焼きの際など、せっかくのお肉が小さく縮まってしまわないよう、焼く前には肉の筋切りをしておきましょう。

●鶏肉はちりめんじわと鳥肌をチェック

肌色に近いピンク色をしたハリと透明感のあるものが新鮮です。

また、皮の色や形状もチェックしましょう。黄色みがかっていて鳥肌が立っているもの、ちりめんじわがあるものは新鮮な証拠です。皮部分の色が白すぎるものは鮮度が落ちている可能性があります。

鶏肉を皮付きで焼く際は、フォークなどで皮目部分に数か所穴をあけておくと味が染み火の通りもよくなり美味しく仕上がります。

●ひき肉は黒ずんでいるものを避けよう

肉の色が均一で、にごりがないものが〇。ひき肉は空気に触れる面が大きいため痛みが早いもの。その日のうちに使い切るのが基本です。表面が黒ずんでいるのは古いお肉なので避けましょう。

なお、保存の際は、ラップにひき肉をはさみ、麺棒などで薄く伸ばして空気を抜きます。(さらにヘラなどで切込みをつけておくと少量ずつ折って使えるので便利です)ラップではさんだお肉は、保存用のチャック式の袋に入れて冷凍し、10日以内に使い切りましょう。

●日持ちはお肉の種類と切り方によって違う

一番日持ちするお肉は牛肉で、冷蔵保存でかたまり肉なら1週間、薄切りなら3日ほどもちます。以下、豚肉はかたまり肉なら3〜4日、薄切りは2日ほど。鶏肉はかたまり肉でも2日ほどと短くなっています。

いずれの場合も、すぐに食べないときは購入したその日のうちに冷凍保存しましょう。その際、冷凍に時間がかかると鮮度や味が落ちてしまうので、お肉の厚みは1cm以下を目安にしてください。

いかがでしたか。お肉は鮮度が命です。買い物の際は、他の食材を選んでから最後にお肉選ぶなど、ちょっとした心配りもお忘れなく。





たまには砂浜を歩いてリラックス。 裸足になることのメリット

52.jpg



現代人の私たちは、一日の大半を靴をはいてすごしていることが多いかと思います。家に帰って靴を脱いでも、靴下は履いたままという方もいらっしゃると思いますし、家に帰ったら裸足になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

西洋文化が浸透した社会で生活する私たちにとっては、大人になるとなかなか裸足になる機会がないかもしれません。しかし、こちらのサイトによると、驚くことに、日常で靴を履いているのは世界人口でたった20%の人たちだけなのだそうです。

じつは世界の大半の人たちは靴を履いていないということですが、あえて裸足になって芝生や土の上を歩くことで精神的にも身体的にも良い効果があるそうです。

・裸足で芝生を歩くことにより、憂うつな気持ちや不安な気持ちが62%も減ると言われています。

・古代人たちは、裸足で芝生を歩くことにより、不眠症がなおると信じており、現在も多くの人たちが効果があると信じています。

・地面と直接接触することで、デトックスやリラックス効果のあるマイナスイオンを身体が吸収できます。

(「MindBodyGreen」より引用翻訳)





現代人がネアンデルタール人から引きついだ遺伝子は うつ病、タバコ依存、皮膚がん...

51.jpg



「ネアンデルタール人」由来の遺伝子が、現代人のうつ病やタバコへの依存、紫外線によって発症する皮膚がんなどに影響している可能性があるとする研究結果を、米テネシー州、ヴァンダービルト大学を含む複数の研究機関による共同研究チームが発表した。

「ネアンデルタール人」は旧石器時代に存在した、現在人の直系祖先「ホモ・サピエンス」とは別種の人類。かつてはホモ・サピエンスの祖先と考えられ、旧人と呼ばれていた。10〜5万年前には、一部の地域で両種が共存していたこともわかっているが、種が異なることからネアンデルタール人とホモ・サピエンスは混血していないとされていた。

しかし、2010年に現代人の爪や皮膚、髪の毛といった遺伝子に、ネアンデルタール人の遺伝子が1〜4%混入していることが判明。青い目や金髪、白い肌などはネアンデルタール人から引き継いでいる可能性が高いこともわかった。その後、外見的特徴以外に、どのような遺伝形質を受け継いでいるのか、解析が進められていた。

今回対象としたのは、欧州系の健康な成人2万8000人。電子カルテに記載されている疾患や遺伝情報に、ネアンデルタール人の遺伝子がどの程度関係しているかを分析している。

その結果、紫外線によって発症する皮膚がんの一種「日光角化症」やうつ病の発症リスク、タバコによるニコチン依存、脳卒中や肺塞栓症のリスクとなる凝固しやすい血液、といった体質が、ネアンデルタール人の遺伝子に由来していることがわかったという。

発表は米国科学振興協会誌「Science」、2016年2月12日号(Vol. 351, Issue 6274)に掲載された。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。