アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

お肌が粉をふく!原因は乾燥だけじゃない?

64.jpg


お肌のトラブルは数えきれないほどあり、私たちを悩ませますが、その中でも多くの方が気になるものの一つが、乾燥ではないでしょうか。おまけにお肌がひどく乾燥してしまうと粉が吹いたようになる場合があり、こうなると気分も落ち込んでしまいますよね。

そこで今回は、このお肌が「粉がふく」原因と対策について医師に解説していただきました。

夏場も乾燥する人が急増中!
お肌の乾燥は、しわなどの原因になるばかりでなく、ひどくなると顔やすねなどの表面に粉が吹いたようになり、こうなってしまうとお化粧のりもかなり悪くなり、老けた印象を与えることにもなります。

特に冬になると、こういった悩みを持つ方は多くなりますが、最近は冷房の普及によるオフィス内の乾燥などで夏場でも皮膚に粉がふいてしまう、というお悩みを耳にすることが増えているように思います。

乾燥を放っておくちシミやしわになる…!
皮膚科学的には、この顔の表面にポロポロ出て来る粉は、落屑(らくせつ)と呼ばれており、皮膚の表面から落ちた、皮膚の細胞の死骸ということになります。

お肌の状態がよければ、角質層はお肌の強力なバリアーとして働き、内部に潤いを保ってしっとりつやつやした肌を維持することができますが、真冬の厳しい寒さや乾燥によってお肌に強いストレスがかかると、健康な角質層が作られなくなってしまい、お肌を守ってくれる機能が著しく低下してしまいます。

このような状態になると、お肌に対するあらゆる刺激、日常浴びるレベルの紫外線や、ホコリ、花粉、あらゆるものがお肌に直接のダメージとなってしまうわけです。こうなると、将来的なシミ、しわの生成を加速してしまう可能性もありますから、すぐに対策が必要です。

まずは保湿を心がけよう!
この場合に何よりも大切なのは保湿です。出来れば一日数回以上、ローションによる保湿と、ワセリンや尿素配合クリームなど、保湿効果の高いクリームによるしっかりした保湿を行いましょう。ローションパックなどもお勧めです。また、日頃の食事でビタミンやタンパク質などをしっかりと摂ることも大切です。


夏も冬も、お肌を守る基本は紫外線対策と保湿です。うっかり怠って、のちのち後悔を残さないようにしたいですね。





靴下に穴があくのは、体の毒素が原因?

63.jpg


「お気に入りの靴下だったのに…」

靴下は履いているといつの間にか穴があいてしまうものですが、穴があくとショックですよね。一見、靴下の穴は身体の不調とは関係がなさそうですが、実は靴下の穴には身体が出す「毒素」が影響しているものもあるのだそう。
今回はそんな「カラダから出る毒素」の正体について医師に聞いてみました!

靴下に開く穴の多くは摩擦が原因
靴下に穴があく理由、そのほとんどは、足と靴の間に起こる摩擦が原因です。どんなに足にぴったりの靴を履いていても、走ったり飛んだりしたときに、足と靴の動きに微妙な違いが発生し、そのときには間に存在する靴下に大きな摩擦力が掛かります。

この摩擦力はそれほど大きくないですし、靴下自体も伸縮性がありますので、すぐに破けたりと言うことはありませんが、これが積もり積もって、やがて靴下が薄くなり、最終的には破れてしまうということが考えられます。

カラダの毒素が靴下を溶かしちゃう?!その正体は…
この摩擦に加えて、もう一つ重要な役割を果たすのが、足から出る汗です。

人体は知らないうちに汗をかいています。走った後の大粒の汗ではなく、目には見えないごく微量の汗です。これは足においても然りで、足の甲、足の裏、至る所から汗が出ています。特に暑さで蒸れたときには、この汗が多くなりますよね。


汗に含まれる水分によって、靴下に微妙なダメージをあたえ、破けやすくなります。また汗に含まれる微量のアンモニアも、布には悪い影響を与え、破けやすくなります。

さらに重要なのが、足にいるばい菌との関係です。人体の皮膚表面には無数のばい菌が存在し、高温多湿の足の裏は非常に多いことが知られています。これらのばい菌は、足の裏から出る汗を餌に生きています。

ばい菌も呼吸をし、色々な代謝物を外に出しています。また細胞の壁を溶かすような毒素も出しています。そういったものが、布にも影響し、靴下が破れ易くなるかもしれません。





童話の世界に迷い込む「不思議の国のアリス症候群」ってどんな病?

62.jpg


「お母さんが小さくなったみたい」「お父さんの顔、緑色に見えるわ。なんだか気持ち悪い」…。

お子さんからこんなことを言われたことはないだろうか。もちろん、あなたが小さくなったわけではなく、体調が悪いわけでもない。お子さんがそう感じているのだ。童話「不思議の国のアリス」で、アリスの体が大きくなったり小さくなったりする、あれとよく似た現象がお子さんに起きているのかもしれない。

「不思議の国のアリス症候群」と呼ばれる症状だ。異様な現象にも感じられるが、幼児期なら一過性のものなのでそれほど心配はない。しかし、大人になっても起きるようだと、ちょっと気掛かりな症状かもしれない。

■「不思議の国のアリス症候群」とはどんな症状?


「へんなの、へーんなの!」とアリス。「あたし、望遠鏡みたいにちぢまっちゃってるのね」…不思議の国に迷い込んだ少女アリスは身長がわずか25センチになってしまい、こう叫んでいる…。

童話ではほほ笑ましいシーンかもしれないが、わが子の口からこんな言葉が出てきたら、戸惑ってしまう。しかしこの症状、さほど珍しい現象でもないらしい。代表的なものは次のような現象だ。

・自分や周囲の人や物が大きくなったり小さくなったように感じたり見えたりする
・蚊が15センチほどもあるように見える
・視野の片方だけが2倍にもなったように感じる
・時間の進み方が早くなったり遅くなったりするように感じる
・色覚に異常が出て親の顔が緑色に見えたりする

■幼児期に1度はかかる「キス病」で不思議の国のアリス症候群に?


現象は数分で終わることが多いが、何日も続くこともあるようだ。

原因は未解明だが、ヘルペスの一種のEBウイルスの初期感染で起こる中枢神経系炎症によるとの報告が多いとされる。EBウイルスの感染症は唾液で感染し「キス病」とも呼ばれる。

米国では5歳までに約50%、成人では95%近くがかかる。日本人もほとんどが子どものころに1度は感染するといわれるが、5歳未満では症状が出ないケースが大半だ。しかし、時にはアリスのように、不思議の国に迷い込むことがあるようだ。

■不思議の国のアリス症候群は片頭痛が引き金? アリスの作者にも症状


大人になってからも症状が出る人には、片頭痛があることが多い。 また、他のウイルスによる脳炎、てんかん、統合失調症の患者にも症状が出ることがある。このため片頭痛、あるいは精神障害などの要因が潜んでいる可能性もありそうだ。

事実、この童話の作者ルイス・キャロル氏は片頭痛に悩んでいたことが知られており、アリスの症状をはじめ作品内のエピソードを、彼自身が体験していたとする推測もある。

■「離人体験」、大学生の50%が経験


また、精神的な要因として指摘されているのが「離人(りじん)症」だ。世界が現実的に感じられなくなったり、自分の腕などを見てもそれが自分の体の一部であると感じられなくなったりする精神障害で、病的なレベルまでいかない「離人体験」は、大学生の50%が経験するという報告もある。

この症状の名付け親は英国の精神科医ジョン・トッド氏。1955年に片頭痛などと密接に関係がある奇妙な症状として論文に掲載し、こうした体験を訴える患者を神経質、精神障害として簡単に片づけないよう注意を呼び掛けた。

まれに脳腫瘍などの中枢神経系の異常や、精神疾患である場合もあるというが、幼児期ならそれほど心配ないとされる。それが大きくなってからだと気掛かりな点があるとは、何とも不可解な症状だ。




歯茎から出血する…歯ブラシとの相性か、歯茎の疾患か?

61.jpg


歯を磨いたときに歯茎から出血することがありますが、その原因は様々なようです。歯ブラシの固さが自分に合っていなかったり、口腔内に何らかの問題がある場合もあります。歯磨きの際に出血するのを防ぐためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

30代男性からの相談:「歯茎から出血するのは、歯ブラシが合ってないだけ?」


『私は歯茎に問題があるとは思っていませんが、使う歯ブラシによっては大量に出血することがあります。具体的には、固い歯ブラシを使うと歯茎から血が出るのですが、他の歯ブラシだと特に出血したりはしません。これは私の歯茎に何か疾患があるのか、単に歯茎と歯ブラシの相性の問題で、気にかける程のことではないのでしょうか。少しでも出血したら病院に行くべきなのか、それとも様子見でよいのでしょうか。(30代・男性) 』


歯を磨く際の3つのポイント!

歯ブラシの固さや磨く時の力の入れ具合、またその時の歯茎の状態によっても出血は起こります。歯ブラシの選び方や磨き方などについて、次のように歯科衛生士さんからアドバイスをいただきました。

『1. 歯ブラシの毛の硬さ:歯ブラシの毛は「普通」あるいは「柔らかめ」を使ってください。毛先がギザギザにカットされているなど色々なものが出ていますが、結局のところ一番歯茎を傷めないのはプレーンな平切りです。また、なるべくヘッドの小さな歯ブラシを使うと、磨く際にコントロールがしやすいです。(歯科衛生士) 』


『2. 力の入れ方:歯を磨く際、力を入れてゴシゴシと磨いていませんか?力を入れすぎないようペンを持つ時の持ち方で歯ブラシを持ち、できるだけ小刻みに動かすように磨いてください。(歯科衛生士) 』


『3. 歯茎マッサージ:歯ブラシの固さや磨き方に注意しても出血がある場合、歯茎が炎症を起こしている可能性があります。どこから出血しているのか確認し、歯ブラシの先やワンタフトブラシを使って、やさしくマッサージを兼ねたポイントブラッシングをしてください。1〜2週間毎日続けても出血が止まらない場合は、歯科を受診しましょう。(歯科衛生士) 』

歯ブラシの固さや磨き方、また何らかの原因で歯茎が炎症を起こしていると、歯茎から出血することがあるようです。歯科衛生士さんからのアドバイスを参考に、正しいブラッシングを続けて1〜2週間様子をみてはいかがでしょうか。




熱中症に牛乳?意外な食べ物が熱中症対策に

60.jpg


水分補給は熱中症対策の基本です。しかし、水だけを大量に飲んでいると、かえって危険な状態を招いてしまう可能性があります。尿や汗からは水分と一緒に塩分やミネラルが身体の外にだされます。その状態で、水だけを大量に補うと血液がうすまり、重症になると意識を失うこともあります。

そこで今回は、熱中症対策にオススメの食べ物・飲み物について医師に解説していただきました。

スポーツドリンクだけじゃない!熱中症対策に効果的な飲み物&食べ物
熱中症対策にオススメの飲料・食べ物は、

・スポーツドリンク                
・経口補水液(薬局などで市販されています)    
・梅干し
・スイカ(少量の塩をかけて)
・お味噌汁
・梅昆布茶

これらは塩分やミネラルも補うことができるため、熱中症予防に効果的です。ちなみに量の目安としては、体重が減った分の水と、1%から2%の食塩をとることが推奨されています。例えば脱水で1s体重が減ったら、1リットルの水と1gから2gの食塩と、それに加え大さじ2杯から4杯(20gから40g)の砂糖を入れることで効率よく身体に吸収されます。

しかし、高血圧・腎機能障害・糖尿病などの持病がある方は過剰に摂取することで病状を悪化させてしまうこともありますので、注意が必要です。

熱中症対策にむかない飲み物は?
では逆に熱中症対策に向かない飲み物はなんでしょうか。カフェィンやアルコールを含むものは利尿作用があるため、脱水になりやすく、熱中症の予防という点ではあまり向かないでしょう。

暑い日には、のどの渇きを感じる前に定期的な水分摂取を心がけましょう。水分に加え、塩分、ミネラル、タンパク質などバランスよく、適量とっていただくことが熱中症の予防として効果的です。ご高齢の方は、屋内での熱中症も珍しくありませんので注意しましょう。

また、牛乳も運動の後に飲むことを習慣にすると、暑さに強い身体づくりに役立つと期待されています。これは牛乳に含まれるタンパク質は、運動直後に飲むことで、特に効率的に血液の量を増加させる働きがあり、汗の量も多くなり、体温調節に効果的であるという研究結果に基づくものです。




くしゃみでの感染を物理的に防御? MITが全貌を高感度カメラで解明

59.jpg


冬に流行するインフルエンザや風邪のウイルスが、くしゃみや咳により拡散することはよく知られている。しかし、くしゃみや咳がどのようにウイルスをまき散らすのかは、実際のところよく分かっていない。

米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは、高感度カメラを使ってくしゃみをスローモーションで撮影し、詳細に解析した。その結果、くしゃみの広がり方には法則性があり、予測可能だという。このことは、特に電車や部屋の中など狭い空間での感染症予防に役立つ可能性がある。

■くしゃみの“スピード”は?


くしゃみにの速さについては、「新幹線説」や「時速100マイル(160キロメートル)説」など、さまざまな説がある。これらの根拠は分からないが、くしゃみのスピードを測定した実験では、時速約56キロメートルとする報告や、今回のMIT研究グループが測定した結果では、それらよりはるかに遅い時速16キロメートルであった。

測定条件に差があるので、どちらが正しいとは断言できないが、少なくとも従来から言われているほど、くしゃみのスピードは速くないようだ。

■くしゃみの“飛距離”はどの程度?


また、くしゃみの飛距離にも「9メートル説」や「4〜5メートル説」など、諸説あるが、くしゃみでまき散る飛沫(ひまつ)の正体は唾液や鼻水などの粘液で、1滴の大きさは5マイクロメートル(1/200ミリメートル)程度。数メートルほどしか飛ばず、飛沫による感染はせいぜい1メートル前後だと考えられている。

つまり、くしゃみをしている人の半径数メートル以内に近づかなければ、理論的には風邪が飛沫感染することはないのだ。

■空気に乗って大陸をも渡るウイルス


くしゃみのしぶきは飛び散っても数メートルだが、飛沫よりも小さな粒子(=ウイルス)は空気に乗ってフワフワと移動する。このようなウイルスによる感染を空気感染といい、麻疹や水ぼうそう、結核などがある。例えば、職場の1室や学校の教室に結核感染者が1人いたら、ほかの人も結核になる可能性は十分にあるのだ。

さらに、ウイルスによっては、大陸すらも渡るものがある。例えば中国大陸から風に乗って日本に渡ってくるウィルスなどだ。2010年に宮崎県で発生し、牛や豚の畜産農家に大打撃を与えた家畜感染症の「口蹄疫(こうていえき)」も、その一例だと考えられている。

■風邪の原因、飛沫はどのようにつくられる?


くしゃみをしたときに口からまき散らされる粘液は、初めから“しぶき”の形ではないらしい。MITの研究グループによると、くしゃみによって飛び出る粘液は、まずシート状の形になるという。続いて、そのシートが次第に崩れてバラバラになり―これを「bag bursts」と呼ぶ―、さらに細かく断片化して、最終的に飛沫になる。

飛沫にもいろいろな大きさがあるが、小さいほどより遠くまで拡散する。研究グループは今後、大小の飛沫がどのように形作られていくのかを明らかにするため、9台の高感度カメラを用いて「くしゃみの3D解析」を行う予定だという。
 
飛沫がどう形成され広がっていくかの解明が進めば、より有効な感染症の予防・対策につながる可能性がある。くしゃみという身近な現象からも、まだまだ学ぶべきことが残されているのである。




太る原因はおなかのデブ菌? やせ体質になる「美腸の作り方」とは

58.jpg


ヘルシーな食生活を意識して、筋トレやランニングなどの運動もしっかり行っているのに、なぜか痩せにくい……。そんな方は、もしかしたら“腸内環境”に原因があるのかもしれない。


■最新研究で判明! 腸内環境で太りやすくなる
2015年にマサチューセッツ総合病院が発表した研究によると、「腸内環境によって人は太りやすくも痩せやすくもなる」ことが判明したそう。なんでも治療のために太っている女性の腸内細菌を、痩せている女性に移植したところ腸内環境が変化してしまい、その女性は体重が15kgも増加してしまったそうだ。


なぜ太りやすくなったのだろうか? 人間の腸内には“善玉菌”と“悪玉菌”と呼ばれる菌が存在する。善玉菌には体に必要な栄養素を作る働きがあり、悪玉菌には悪玉という名前がついているものの、悪い病原菌を退治してくれる働きがある。
しかし、悪玉菌が増えすぎてしまうと善玉菌の働きが抑えられてしまい、その結果、栄養を“エネルギー”に変える効率が悪くなる。そのため内臓脂肪が増えてしまったり、食欲のコントロールがうまく働かなくなり必要以上に食べてしまったりして肥満の原因になるそう。


■痩せやすい体になる方法とは?
腸の名医である大竹真一郎医師によると「腸内環境を良くすれば、痩せやすい体を手に入れることができる」と言う。そのためには、“善玉菌”が増える食生活を心がけるのが良いそう。そのポイントを紹介しよう。
(1)ヨーグルト+ドライフルーツ
過去記事「便秘改善に小顔効果も!腸内環境をUPするプルプルなスイーツとは」でもお伝えしたが、ヨーグルトは善玉菌を増やすために非常に効果的だ。さらに、そこに善玉菌の働きを活性化させる食物繊維が豊富なドライフルーツを付け加えると、より効果が倍増して痩せやすい体質につなげることができるそう。
(2)食物繊維のバランス
食物繊維には、水溶性(オクラ、とろろ、海藻類など)と不溶性(キャベツやレタスなど)という2種類がある。しかし、不溶性の食物繊維は便をより硬くするため、便秘につながる方もいるそう。そのため、食物繊維を摂る際のバランスは“水溶性1:不溶性2”が理想だという。
(3)赤い肉はNG
悪玉菌を増やして腸内環境を悪くしてしまうのが、牛肉、豚肉、羊肉などの赤い肉なのだそう。さらにこれらの肉は、大腸がんの危険因子でもある。赤い肉を多く食べていた方は、なるべく鶏肉や魚にシフトするようにしよう。

腸内環境を良くすることは痩せ体質になるだけでなく、老廃物が排出されることで美肌効果をもたらしてくれたり、これからの時期に流行りだす風邪やインフルエンザを、予防してくれたりする効果もある。腸内環境をよくして、内側から輝こう。




要注意!「不完全右脚ブロック」の正体とその対処法

57.jpg


健康診断で心電図検査を受けると、人によっては「不完全右脚(うきゃく)ブロック」と書かれていることがしばしばあるかと思います。
「ブロック」と言われると、なんだかドキッとしてしまうかもしれませんが、この「不完全右脚ブロック」とはどういうものなのでしょうか。医師に解説してもらいましょう。


「完全(または不完全)右脚ブロック」のメカニズム
心臓の1回ごとの拍動は、電気信号による指令にもとづいて行われています。その電気信号の指令は、心臓の上のほうにある「洞結節(どうけっせつ)」というところから出ています。そして、「洞結節→ヒス束→右脚、左脚→プルキンエ線維」という順番で、下流の心室まで伝わっていきます。

「脚ブロック」とは、「右脚」や「左脚」のどこかに何らかの障害があり、電気信号が伝わらなくなっている状態です。
例えば「右脚ブロック」の場合、完全に右脚の電気回路が途切れてしまっているのを「完全右脚ブロック」、不完全に途切れてしまっているのを「不完全右脚ブロック」といいます。

この状態の原因は一体……?
この伝導障害は、心筋梗塞、心筋症、弁膜症、先天性心疾患などの重大な病気が原因となることもありますが、特に心臓に大きな病気がなくても生まれつき見られることもあります。

特に、右脚は左脚に比べて電気回路の線維が細く障害を受けやすいので、「右脚ブロック」は「左脚ブロック」に比べて健康な人で見られることが多く、全体の1%程度といわれています。学校でも1学年に1〜2人はいるかもしれませんね。

突然、この診断をされたら要注意!
実際に健康診断で「完全(または不完全)右脚ブロック」と言われたときには、どうしたらよいのでしょうか。

学生のときからずっと心電図で「右脚ブロック」を指摘されている人であれば、生まれつきのものなので、特に心配はいりません。しかし、今までずっと心電図では問題なかったのに、あるときから突然「完全(または不完全)右脚ブロック」と診断された場合は、要注意です。




2016年は最大10連休! じゃあ来年は? 10年後までのゴールデンウィークのスケジュールまとめ

56.jpg


2016年(平成28年)のゴールデンウイークは、4月29日-5月1日まで休みで2日は平日。そして3、4、5日が祝日で休みです。もし2日を休むことができれば7連休になりますし、6日も休むことができればなんと10連休になります。では、これから先、例えば2017年のゴールデンウイークはどうなっているのでしょうか? 今回は、知っておくと役立つかもしれない、未来のゴールデンウイークの日程を調べてみました。

※祝日は完全週休2日制で土曜日が休みと考えて調査。また祝日は2016年3月3日現在のものです。政策などで祝日が変わる、また増える可能性があります。

■2020年は有給次第で12連休も可能!

●2017年のゴールデンウイーク

・4月29日(土)昭和の日
・4月30日(日)
・5月3日(水)憲法記念日
・5月4日(木)みどりの日
・5月5日(金)こどもの日
・5月6日(土)
・5月7日(日)

2017年のゴールデンウイークは昭和の日が土曜日と重なり、一日損をしたような感じになっています。ただ5月頭の3連休が土日とつながるために5連休に。ここで出掛ける人が増えそうです。5月1日と2日は平日ですが、うまく休むことができれば9連休です。

●2018年のゴールデンウイーク

・4月28日(土)
・4月29日(日)昭和の日
・4月30日(月)振り替え休日
・5月3日(木)憲法記念日
・5月4日(金)みどりの日
・5月5日(土)こどもの日
・5月6日(日)

2018年は昭和の日が日曜日になるため、翌日の月曜日が振り替え休日となります。ですので土曜日が休みだとするとここで3連休。後半は3日から6日までの4連休となります。こどもの日は土曜日なので振り替え休日は発生しません。1日と2日は平日ですが、ここが休みになれば9連休です。

●2019年のゴールデンウイーク

・4月27日(土)
・4月28日(日)
・4月29日(月)昭和の日
・5月3日(金)憲法記念日
・5月4日(土)みどりの日
・5月5日(日)こどもの日
・5月6日(月)振り替え休日

2019年は昭和の日が月曜日。まずここで3連休になります。その後30日から5月2日までの3日間が平日です。こどもの日が日曜日と重なるので、月曜日が振り替え休日となります。2018年と同じく後半は4連休ですね。間の平日が3日あるので、社会人は休みを取るのは難しい年かもしれません。



●2020年のゴールデンウイーク

・4月29日(水)昭和の日
・5月2日(土)
・5月3日(日)憲法記念日
・5月4日(月)みどりの日
・5月5日(火)こどもの日
・5月6日(水)振り替え休日

東京オリンピックが開催される2020年はこのようなゴールデンウイーク。昭和の日がポツンと孤立する形になっています。後半は振り替え休日を含めて5連休ですが、4月30日と5月1日を休みにできれば8連休。もし5月7日、8日も休みにできれば12連休という凄まじいことになります。

●2021年のゴールデンウイーク

・4月29日(木)昭和の日
・5月1日(土)
・5月2日(日)
・5月3日(月)憲法記念日
・5月4日(火)みどりの日
・5月5日(水)こどもの日

2021年も昭和の日が孤立する形です。後半は土日を含めて5連休となっています。4月30日を休みにできれば7連休となるので、ここを休みにするお父さんが増えそうですね。もし5月6日、7日も休みになれば、次の週末を含めて11連休です。

●2022年のゴールデンウイーク

・4月29日(金)昭和の日
・4月30日(土)
・5月1日(日)
・5月3日(火)憲法記念日
・5月4日(水)みどりの日
・5月5日(木)こどもの日

2022年は前半も後半も3連休になります。平日は5月2日と6日。2日を休みにして7連休にするか、6日を休みにして6連休にするか、はたまた両方休みにして10連休にするか……皆さん悩むことでしょう。

●2023年のゴールデンウイーク

・4月29日(土)昭和の日
・4月30日(日)
・5月3日(水)憲法記念日
・5月4日(木)みどりの日
・5月5日(金)こどもの日
・5月6日(土)
・5月7日(日)

2023年のゴールデンウイークは前半が2日、後半が土日とつながり5連休になっています。平日は5月1日と2日なので、ここを休みにすることができれば9連休です。2017年と同じ形になっていますね。

●2024年のゴールデンウイーク

・4月27日(土)
・4月28日(日)
・4月29日(月)昭和の日
・5月3日(金)憲法記念日
・5月4日(土)みどりの日
・5月5日(日)こどもの日
・5月6日(月)振り替え休日

2024年はこのようになっています。前半は土日を含めて3連休、後半はこどもの日が日曜日になるため、月曜日が振り替え休日となり4連休となります。4月30日、5月1日、2日と平日を3日間挟むため、ここで無理に有給を取る人は少ないかもしれませんね。

●2025年のゴールデンウイーク

・4月29日(火)昭和の日
・5月3日(土)憲法記念日
・5月4日(日)みどりの日
・5月5日(月)こどもの日
・5月6日(火)振り替え休日

2025年のゴールデンウイークは2020年や2021年のように昭和の日だけポツンと孤立する形になっています。4月30日、5月1日、2日と平日を3日間挟んでそこからまた4連休となります。大型連休にはなりにくい並びですね。

●2026年のゴールデンウイーク

・4月29日(水)昭和の日
・5月2日(土)
・5月3日(日)憲法記念日
・5月4日(月)みどりの日
・5月5日(火)こどもの日
・5月6日(水)振り替え休日

10年後の2026年はこのようなゴールデンウイークの日程になります。前年と同じく昭和の日が孤立する形になっていますが、後半は土日と振り替え休日を含めて5連休。うまく4月30日と5月1日を休みにできれば8連休です。

10年後の2026年までのゴールデンウイークの日程を調べてみました。4月29日の昭和の日が孤立することが多いようです。また、現状の祝日の並びでは6連休以上になることはないようです。大型連休にするのなら、どこかで休みを取らないといけませんね。ぜひさらなる祝日が追加されることを期待しましょう(笑)。




止められるか?アレルギーマーチ 赤ちゃんのうちの全身保湿が重要

55.jpg



「オギャー」と生まれてから、しばらくすると食物アレルギーが始まり、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症へ…と、年齢が上がるにつれて聞こえてくる困った“行進曲”がある。「アレルギーマーチ」と呼ばれる。

 アレルギーは遺伝、などと諦めてはいないだろうか。症状が出るのを待っている手はない。赤ちゃんの時から保湿剤を全身に塗ることでアトピー性皮膚炎の発症リスクを3割以上抑えられる、という研究成果が発表された。

アレルギーへの先制パンチといえそうなこの研究成果、時には命に関わることもある危険な“アレルギーマーチ”を止めることができるだろうか。

■次々に起こるアレルギー「アレルギーマーチ」って、何?


アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)は年齢とともに変化する。

例えば、赤ちゃんの時に食物アレルギーが出て、それが原因でアトピー性皮膚炎になり、幼児期には風邪の後にゼエゼエするようになって小児ぜんそくを起こし、小学校に入るころにはスギ花粉症、思春期には気管支ぜんそくへ…。こんな具合にアレルギーの中心症状が連鎖して起き、症状が消えたりしながら年齢とともに変わっていく様子を行進になぞらえて、アレルギーマーチと呼ぶ。

■生後間もないうちにアレルギーを予防! 赤ちゃん118人が参加


小さな子に症状が出始めると、ハウスダストやダニなどの対策をしたり対症療法に追われたりする家庭がほとんどだろう。そのアレルギーを、症状が出ていない赤ちゃんのうちに予防できる可能性があるというのが、これから紹介する研究成果だ。

国立成育医療研究センターの大矢幸弘・生体防御系内科部アレルギー科医長らの研究で、論文は米国のアレルギー学会誌に掲載された。研究概要は次の通りだ。
・アトピー性皮膚炎の疾患歴がある家族がいる、生後1週間以内の赤ちゃん118人を、2つのグループに分ける
・1つのグループには市販の保湿剤を毎日全身に塗る
・もう1つのグループには乾燥している部分にだけワセリンを塗る
・それを32週間続け、観察する

 その結果、分かったのは、
・保湿剤を毎日塗ったグループでは19人がアトピー性皮膚炎になった
・乾燥している部分にだけワセリンを塗ったグループでは28人がアトピー性皮膚炎になった
・全身に塗ったグループはアトピー性皮膚炎の発症リスクが3 割以上低下した
・アトピー性皮膚炎の発症が、卵アレルギーの発症と関連することが確認された

■アレルギーマーチの「初めの一歩」、止められる?


生後間もない時期から保湿剤を全身に毎日塗ると、アトピー性皮膚炎の発症リスクが低下し、その発症を抑えると食物アレルギーも発症させずに済む可能性がある、ということになる。 

成育医療研究センターの大矢医長は「アトピー性皮膚炎の発症を防ぐため、1日1回以上、皮膚が乾燥したと感じる前に保湿剤を塗布する習慣をつけることが大切だ」とした。

アトピー性皮膚炎は、食物アレルギーやぜんそくなど他のアレルギーにつながるアレルギーマーチの「初めの一歩」とされる。それをストップさせる可能性があるとして、医療関係者が寄せる期待は大きいようだ。

■「保湿剤で新たなアレルギーの心配は?」の懸念も


その一方で、「保湿剤だけで皮膚のバリア機能を完璧に保つことはできず、完全に予防できるわけはない」という冷めた見方も。

さらに、生後間もないころから保湿剤を塗ることで、保湿剤が体内で悪い反応を起こすのではないか?新たなアレルギーを発生させるのではないか?といった声も聞かれる。かゆくて泣き叫ぶ幼児や、力の加減を知らない赤ちゃんが、血が出るほどかきむしる姿を見るにつけ、研究のさらなる進展が待たれる。
    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。