アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年10月27日

伝える力をつける(テストの花道のお話の抜粋)


伝える力をつける(テストの花道のお話の抜粋)

 サンドイッチで伝える力をつける。 例えば3つの具をパンで挟む。(パン 具 具 具 パン)
 抽象表現で、3つの具体表現を挟む。
 ネタ振りして、具体例を挙げて最後に、言いたいことをまとめる。言われてみれば当然の構成。
 また、文章を読み取る力があって、文章を書く力があって、その上に伝える力ができる。これも言われてみればその通り。
 当たり前のことを意識していなくて、できなくなってしまうことがよくあることと感じ、テストの花道の内容を抜粋してみました。
(読む力をつける)
 1. 抽象と具体を見分けよう
   自然 書きにくい
   海 かきやすい

  1個の受精卵は2個、4個、8個と増えていく  具体
  細胞はいったん役割が決まると他の細胞になれない  抽象
2、ズレない様に抽象化しよう。
   ズレない様に抽象化しよう。
     @バスケで難しいシュートを決めた
     Aサッカーで試合にフル出場した。
     B野球で、サヨナラホームランを打った。
 の3つを文を抽象化するときは、パーツに注目して、そのパーツの共通点を見出す。

 例では、バスケ、サッカー、野球の共通点をまとめると、球技。
 シュートを決めた、フル出場した、ホームランを打った、の共通点をまとめると、活躍した。
 よって、3つの文をまとめると、
   球技で活躍した、となる。
3.ズレない様に具体化しよう
 例えば、日本独自のものでは、寿司、歌舞伎などはOK、
                      控えめな性格はNG、日本の特徴ではあっても日本独自ではないからNG.
4.会話で練習しよう
 要するに、 例えばをつかって、わかりやすく話したり、内容をまとめたり、

(テストの道草)
長文は頭から読む  NG
  出典をチェック ・・テストでは、ネタ振りが明確ではない場合が多いので、出典から、そのネタの内容をつかむ。
接続詞のチェック
  文頭の接続詞にとらわれすぎない  文末・文中接続詞に注目する。

2015年04月17日

高校化学の世界への入口

(原子の構造)

  高校化学の入口は中学で触れてきた内容を掘り下げていきます。原子、電子、陽子、中性子、中学で既に触れてきた、言葉から入り、詳しい構造を説明してくれます。これによって、各元素の性質も理解しやすくなります。中学では、丸暗記していた化学式も、高校化学がわかれば、すっきりします。頭に入りやすくなります。
  しかし、わかりにくくなる面も多くあります。原則的な性質だけからわかる範囲であれば混乱しないのですが、この性質とこの性質を組み合わせると、たまたま、この性質になる、といった現象が多く発生します。溶液に溶けたり、沈殿したり、燃やすといろいろな色になったり、と新たにすっきりしないことができてきます。
  原則・原理に従った現象、分子や原子のたまたまの構造の特徴によってたまたま発生する現象、いろいろと組み合わさって、不思議な世界を繰り広げます。
  そのおかげで、薬などの化学薬品、鉄の生成、石油から服や容器をつくったり、と今や化学の世界は世の中になくてはなりません。その一端を感じながら、無理にで、,楽しんで勉強していきましょう。

2015年04月15日

高校物理の世界


高校物理の入口(ニュートン力学)

 はじめに、出会うのが、ニュートン力学。中学の理科でもニュートンという言葉はできます。中学では、100gが1ニュートンで、力の単位として登場済みです。中学では、重量(質量)と重さ(力)と違って、なんてややこしいなあ、と感じたことだけは覚えていることでしょう。高校ではそれを数式で表現し、明確になります。見方を変えると、明確に理解しないと問題が解けなくなります。好き嫌いがはっきりするところですが、わかればすっきりして、面白いです。

 ニュートン力学では、運動に関する性質として、運動の3法則を言い出しました。

   第1法則(慣性の法則)
   第2法則(ニュートンの運動方程式)
   第3法則(作用・反作用の法則)

 上の3法則とも中学で触れていますので、わかった様な気になっている子も多いかと思います。そんなことわかっているよ。という子も多いかと思います。その様な子は、話しが早いです。中学までの内容を掘り下げていきますので、中学までの理解が高校での理解の大きな助けになります。
 高校になって、まず掘り下げていく内容としては、第2法則です。具体的な数式をつかって、現実の運動を計算します。
   F = m × a ここで F は 力(N: ニュートン)  m は 質量(kg: キログラム)  a は 加速度(m/(sec×sec))

ここで、理科少年で気の利く子は気づくかもしれません。なんでこんなすっきりした式になるのだろうか?それはすっきりした式になる様に力を決めたから、と。速さの変化は、力に比例して、重さに反比例して、しかもシンプルな式になる様に、力の単位を決めた、ということ。つまり、1kgの物が1秒間で変化する速度が1m/秒、となる力を1ニートンと決めたから、ということ。1kgのものの重力が約10Nとは、1kgのものを高いところから落とすと、1秒後の速さは10m/秒であることを意味します。この原則を膨らませると、10kgのものに働く力は100Nですので、高いところから落とすと、1kgの物を落とした場合に比べて、1秒後の速さは早くなりそうですが、実際は同じ 10m/秒です。それは、力は10倍になっても質量も10倍になるからです。このことを一行のシンプルな式で表現しています。まるで、俳句の様です。コンパクトな表現で多くのことを語っています。
 物理では、世の中の現象の法則を見出し、その法則をつかって、現実の複雑な現象を分析します。いままで見えなかったことが見えてきます。中学の理科では、科学の入口の紹介でしたが、高校の物理の段階では、それを発展させて、入口からちょっと入って、また新たな発見があります。しかし、高校でも、まだ自己満足的な内容が多いですが、それを発展させると世の中の役にたつ、世の中を変えることにつながります。楽しみながら、高校物理の扉を叩いてみましょう。気が向いたら、世の中を変えることを夢みて、探求しましょう。

2015年04月07日

新高校3年 英語センター試験 (大学受験生のハードル)

新高校3年 英語センター試験 (大学受験生のハードル)

 大学入試を具体的に念頭においた勉強になります。大学に入りたいと思っている子のやる気に満ちていることでしょう。ではどうするか?当面のハードルであるセンター試験攻略を目標に頑張りましょう。

 (センター試験の内容・特徴)
    センター問題構成
     問1 配点(14) 発音・アクセント
     問2 配点(44) 穴埋め・語順並び替え・文節選択
     問3 配点(41) 文選択・文校閲・文穴埋め
     問4 配点(35) 長文読解
     問5 配点(30) 長文読解
     問6 配点(36) 長文読解
   当たり前の様ではありますが、バランスよく、問題ができている。TOEICなどの資格試験と同じ様に長文読解半分に文法その他半分、となっています。
 (対策)
   まずは問題の形式に慣れるために過去問10年文は目を通しましょう。月並みですが、その際、間違えたところをチェックし、自分自身の特長を自分で分析します。
   それを把握した状態で、日頃の勉強とともに、毎月の様に実施される模擬テストのテスト直しをしっかり続けていきましょう。とにかく英語修得するためには、こつこつ勉強を続けて行きましょう。

2015年04月05日

新高二英語(質量とも増える英語に対して、外堀を埋める)

新高二英語(質量とも増える英語に対して、まわりから攻める)

 高校に入って、2年目ともなると、気持ちが緩みがちになる子もできてきます。しかし、必要な英語の勉強量は減ることはありません。気力を落とさない様にしましょう。

 単調な英語勉強に対して、モチベーションを維持するために、どうすればよいでしょうか?特に高校からは英検2級をとれ、とか新たな目標を設定してきます。英語の成績も上がっていけば、モチベーションアップにつながりますが、周りの子も勉強している中でなかなか成績は上がりません。
 そこで、お奨めの1つとしては、中学時代の英語の教材を見返します。その当時必死に解いていた問題が簡単に感じることでしょう。自分の成長を感じ、モチベーションは上がることでしょう。2つ目としては、英文の題材を自分の興味のあるものにする。英語を勉強することそのものも辛いところで、内容もつまらなければ、やる気が起きなくなりますので、それだけは防ぎましょう。3つ目は、得意な教科の英文の教科書を読むことです。英文の方がすっきりしていて日本語の教科書より、わかりやすい場合もあります。また日本語の教科書に載っている用語の中には、英語の用語に無理やり日本語訳をつけたものがあり、英文の方がかえってわかりやすい場合もあります。将来的には大学・就職後、専門分野の英文を読むことになりますので、その練習にもなります。4つ目は英語の発想を感じることです。例えば、人に助けてもらっったとき、日本の発想では、”すみませんでした(申し訳ない)”、英語の発想では”Thank you (有難うございます)”。 返答は、日本発想では、”どういたしまして(どうってことないよ)”、英語発想では、"you are wecome(歓迎しています。喜びです。)” その他、英語発想は面白くて、発見もあり、楽しめます。

 まだ受験に時間がある?と思われる時期に、その他にも、いろいろな変化を付けて、楽しみながら、単調な勉強を乗り切りましょう。まだ見えない未知の世界に到達することを夢みて、無理にでも楽しみをみつけて、頑張り続けましょう。

2015年04月03日

新高一英語(質量とも増える英語に対して、正面突破できるか)

新高一英語(質量とも増える英語に対して、正面突破できるか)

 高校に入って、英語の進み方の速さ、量の多さに目がくらむことでしょう。多くに子はその量と質についていけなくなることでしょう。私のその一人で、英語は大学卒業後、必要に迫られて勉強しました。しかし英語を得意とする子はそんなことはいってはいられません。正面突破を目指して、コツコツ勉強していきましょう。
 どの程度、質・量が増えるか?ざっと、2〜3倍と思ってください。英検の目安では、中学卒業程度は3級で、高校卒業程度は2級です。必要最低語彙数は3級は1250〜1350に対して、2級は3800〜4000です。とにかく地道に取り組んでください。

 (勉強方法)
   文法、多読及びヒアリングを地道にすすめましょう。

    文法: なぜを考え、英語の世界を意識して、英語の考え方を意識して文法を理解しましょう。

          私の推奨は、大西泰人先生の様な英語の本を読むことです。この人は日本人は何年も勉強してもなぜ話せないか?を意識して、英語特有のイメージ、ネイティブの感覚を大切にして、英語を英語として解説してくれています。私もこの方の本をいくつか読み、英語そのものが簡単に思える様になりました。もっと早く出会っていれば、って感じています。

    多読: とにかくいろいろな文に触れることにより、英語特有の言い回し、表現方法及び感性を身につけましょう。

とにかく地道によんでみましょう。

    ヒアリング: 言葉は、本来、その言語をよく使っている人々にとって、受け入れやすい方向に変わってきています。発音、リズムは英語を使う人々にとっては都合よくできています。普段使っている人々の感性になるには、毎日、コツコツその世界に触れ続けることが大切です。そのうちわからない単語がでてきても、発音とアクセントは自分の勘で言える様になります。諦めず、頑張ってください。


  とにかく、英語そのものの世界を意識しつつ、地道に勉強することが一番です。いずれ必ず上達することを信じて頑張りましょう。

2015年03月25日

新高校3年 数学センター試験 (大学受験生のハードルへの道)

 大学入試を具体的に念頭においた勉強になります。流石に大学に入りたいと思っている子のやる気は満々?、またはやる気だけは満々の子が多いでしょう。その様な子の試練の一つとはセンター試験対策となるでしょう。
 センター試験の数学の特徴の一つとしては、問題が物語の様になっているところです。高校入試の問題でも問(1)、(2)、(3)と問題続くとき、問(1)が問(2)のヒントになって問(1)、問(2)が問(3)のヒントになっている場合が多いですが、そのパターンの長いバージョンになっています。2つ目の特徴としてはマークシートになっていて、選択式で、答えが何桁なのか、分数なのか、などはっきりしています。計算ミスがある場合は判別しやすいです。
 この当たりに注目して、センター試験を解ける様に考えていきましょう。

 (得意な単元のセンター試験を解かせる)
   まず、自力で解いてもらって、その子の能力を確認する。
   その子の弱点(基本の理解、文章の理解、応用力なのか、など)を確認する。
   その子の能力に合せて、その単元の基本問題、標準問題、応用問題のいずれかを徹底的に解かせる。

 センター試験では、(数行の問題があって、解法そ含めて回答する)というパターンでなく、解法の筋道が書いてあって、筋道を読みながら穴埋めしていく。基本をマスタし、発想力があれば、問題はできてもおかしくはないですが、なかなかできません。
 数学の学力向上はもちろんのことですが、その問題形式に慣れることとともに、基本的な解法の流れのパターンに慣れなければなりません。センター試験の問題はその採点の都合上、特殊な形式になってはいますが、テスト内容そのものは、解法の流れもよくわかるよいテストです。なるほど、と思わせる解法を問題を解くことによって、わかることも多いです。数学学力向上そのものにも有効です。
 その子の段階に合せて、早い時期にセンター試験問題にチャレンジする様にもっていきましょう。

2015年03月24日

新高校2年 数学 (高校 理系のハードル)

 将来の選択ための一つの分岐点、理系か文系かに分かれる。子供自身の好き嫌い、得意不得意がはっきりしていれば、簡単に選択できますが、なかなか決められなかった子も多いかと思います。成長途中の頭脳で、理系文系の基礎知識を学んだだけで、よくわからず、目をつぶって決めた子も多いかと思います。十分に考えられないなかで、将来への方向性がぼんやりと決まります。これからもそのような選択の連続です。まだまだ若いですので、やり直しはききますが、まずは選んだ道をしっかり進みましょう。場合によってはやり直しをするかどうか、判断するためにも選んだ道をしっかり歩いていきましょう。
 理系の数学を解けるかどうかは、数T、Uの応用問題を解くことそのものに苦痛を感じないか。解けたときに楽しい感じ、があるか。数Vの世界を面白い、と思えるか、数学の世界の考え方ができるかどうか、などによって分かれます。単なるしなければならないだけの使命感だけで点を取ることが目的の勉強では息切れしてしまいます。
 そこで、できるだけ数学的な考え方ができる様に教えます。ベクトルってなにもの、微分って、限界値って、無限大÷無限大って、現実世界から離れた別世界を楽しめる様に教えます。
 
 (中学数学との違いを明確にして教える)
 例えば、中学の時は、2点(2、3)と(4、7)を通る一次関数は、y=ax+b とおいて、それぞれx、yを代入して求めます。
 ベクトルをつかうと 2点を通る軌跡 (x、y)= t(2、3) + (1−t)(4、7)で表現できます。(Xとyをtで表し、tを消すと中学の時と同じ表し方になります。
 この世界をつかうといろいろと面白い問題が解けます。 という感じで実際の問題に繋げて説明していきます。
 また、中学ではただ単に覚えていた公式を高校の考え方で理解できる様に説明します。
 例えば、円錐の体積は底面積×高さ÷3 です。なぜ 1/3かわかりますか? これは積分をつかえば明確に説明できます。球の体積、表面積もです。
 今まで、おや?と思っていたことに結びつけて説明します。

 数学をできるだけ、今までの知識に結びつけて、物事はいろいろな角度から考えることを示しながら、子供の頭の中を整理しつつ、教えていきます。
 数学が好きであった子が嫌になってしまう一つの要因として、いろいろな考え方が整理つかず、わからないうちに中途半端にわかったつもりになって、応用問題が解けず、モヤモヤした状態で、次の単元にすすみ、またわからなくなってしまうことです。ある程度考えさせ、嫌にならないうちにヒントを出し、(もともと好きになった時の気持ちを引出しながら)進めていきます。

2015年03月23日

新高校1年 式の展開と因数分解 (新高校数学の最初のハードル)

 高校合格おめでとうございます。重い空気がすかっと晴れて、今までみえていたものが違ってみえる。こんなところに花が咲いていた。とか感じた子を多いでしょう。いままで封印していたゲームをヤリ放題、という子も多いでしょう。しかし、現実はすぐに追いかけてくる。高校入学手続きをすると、喜んで入学の案内を受けるとともに膨大な宿題も受け取ることになる。
 生徒の対応としては、2つのパターンがあります。1つ目のパターンは高校まででもういいや宿題はとりあえず埋めて、遊びまくります。2つ目のパターンは、大学への進学まで目指していて高校でもなんとかやっていきたい。高校の勉強についていける様に宿題もしっかりやっていこう。
 高校入学決まっても塾に通ってくる子は後者の生徒です。高校数学としては、その子に、式の計算の問題が襲いかかってくる。数学には新しい概念・世界を理解する場合といままでの概念・考え方をつかってより複雑・発展させる場合がある。この問題の基本的な概念は中学三年の時の式の計算の考え方と同じです。その考え方をより発展させる単元です。例えば中学の因数分解では、変数は1つであったものが、高校では2つになったり、3つになったりする。中学の時によく理解してきた子にとっては、比較的に簡単に理解できる様になります。

 高校の勉強をなんとか分かる様になりたい、と思い、塾に来る子に対してどの様に教えるか、2つのパターンがあります。
  (中学時代の因数分解があやしい子)
    中学での問題をして、理解度をチェックします。
    中学の問題でなぜそうなるか、問いかけます。
     例えば、単にやり方だけ当てはめて器用に点をとってきたか、なぜそうなるかどの程度理解して問題を解いてきたか、チェックします。
     なぜかを理解して、だからそれをちょっとややこしくしただけ、ということを実感させ、やればできる感を味あわせて、進めていく。
  (中学時代の因数分解をよく理解して、例えば、公式もなぜそうなるか理解している子)
    高校の基本問題をさらっとやってもらいます。
    それができれば、センター試験レベルの問題もちらつかせ、解ける様にするというより、刺激する。
    センター試験がこの位、だからこれはできそうだ、これでいけそうだなあ、と感じさせつつ、教えていく。

子供にとっては、いままで見たことのない世界に進んでいくことになる。子供にとっては楽しみでもあり、不安でもある様です。少しでも不安を和らげる様にこれからみる世界を感じさせ、子供本能でもある(新しいこと、一見無謀なこと)に、喜んで飛び込んで行かせたい、と思っている。

自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
エジソン 名言 by Cathryn (04/27)
エジソン 名言 by Latoya (04/27)
エジソン 名言 by Nancee (04/27)
エジソン 名言 by Tamara (04/27)
エジソン 名言 by Bettie (04/27)
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。