アフィリエイト広告を利用しています
G-QVESCNWRVH

2022年12月19日

今日から地獄の一週間・・・いや二週間

天変地異.jpg

●昨日で4割

昨日、判定テスト
現場総責任者が下した判断は
完成率4割

えっーーーーーーーー!
たったそれだけ?
●6割を二週間で?

では、出来ていない分は残りの6割
それを来年稼働予定だから
残り2週間で仕上げる?

あぁぁぁ、システム部門は
この2週間・・・いや1週間だな
地獄の勝負になるなぁ・・・

これまでも地獄だったけど
これからは煉獄だなぁ
なんで、デグレシステムの為にこんなに辛い思いをしなければならないのか

納得いかないまま対応させられて
間に合いそうも無いと言っても
まだまだ大丈夫でしょ(1日は24時間だから)と無茶を言われて

そのたびに無理と言い続けても
笑ってごまかされる・・・
そんな日もあと二週間(笑)

2022年12月18日

二つの方法の比較・・・・どっちがいいかな?

20221218 Blog用画像1.jpg
20221218 Blog用画像2.jpg
どっちがいいですかー?
どちらも、
横軸は時間軸
縦軸はシステムレベル

ちなみに、大学生の息子は下の方が良いに決まってるって一刀両断でした(笑)

そりゃそうですよね。 一番右端の到達点でのシステムレベルは下の方が・・・
だれが考えてもそうなりますよね。

でも、実際には上の方法がとられています。
それは何故でしょうか?
どうしてでしょうか?

不思議です!

事実は小説より奇なりですね

マスタ連携って何? 何で必要なの?

十字架.jpg

●新システムの新機能

もうすぐ当社でも新システムが稼働する
これは現在当社で稼働しているシステムを置換する
この新システムは親会社のシステム部門が基礎を設計したもの

途中から参加したが、時すでに基本は確定しており
その後、種々の追加・変更などを試みたが
最初の内は2〜3割しか認められなかった

その後、テストやテスト稼働に於いて
いろいろな不具合や問題が発覚
そのままでは運用できないとの事で、種々の機能追加が為された
●一つのシステムにワンセットのマスタ

しかし、たとえ現在の当社の機能がすべて網羅されたとしても
(そんなことはまだまだ先・・・多分10年先ぐらい?)
最も大きな課題が二つ存在する

一つ目は、自分でプログラム変更が出来なくなったこと
二つ目は、システムが細分化され、各システムに
そのシステムに必要なセットのマスタが設置された
●共通の情報を持ったマスタ

業務工程には、大きく分けて
  • 準備
  • 受注
  • 依頼入力
  • 製品制作
  • 検品
  • 発送
  • 請求
が存在する
新システムでは、その一つ一つのシステムにマスタセットが存在する

現在の当社システムは、一つのシステムで全ての機能を包含している
これらの機能以外に、労務管理、財務管理、勤怠管理、入退館管理、電子媒体管理も含めている

さて、先にあげた工程には必ず必要なマスタが存在する
それは顧客マスタ

今回、稼働する新システムは、「依頼入力」及び「製品制作」である
その他の部分は現行システムで行う

すると顧客マスタは3つのシステムに存在する
そして、新システム間では連携する(一つのマスタに登録すれば他のシステムに伝搬)
しかし、旧システムには連携されない
●連携

と、言う事で、今後は顧客が増えると、たっぷりと顧客登録作業に没頭しなければ
そして、このような問題は顧客だけではない
詳しくは言えないが、メインのマスタ(更新頻度が高く、システム稼働の為に重要なマスタ)が数個存在する

これらすべて、人力でメンテナンスを行わなければならない
システム機能の低下で現場の方は手間暇増加
システム部門では登録作業増加

新システム運用インストラクターの冒頭の言葉
このシステムが稼働すれば効率よくスムーズな運用が出来るようになる

あかん、この言葉を思い出すだけで、そのインストラクターを殴りたくなる
そのインストラクターは分かってないだけだけどね
あーーー!十字架にかけられたイエス様が言われたお言葉が胸に刺さる

2022年12月16日

顧客サービス禁止

蚊なんてへっちゃらだい.jpg

●新システムでは特別対応しない

あ・・・・またグループの方針が・・・
今日の会議で、新システムでは特別対応しないと
現場の責任者が明言しました・・・

特別対応しないという意味は・・・
これまでしてきた特別対応は廃止するってことです
顧客に対する特別対応とは、顧客サービスそのものです

つまり!
顧客サービスを減らす・・・と言う事です
●現行当社では特別対応だらけ

これは、その新システムが導入される当社にとっては致命的
だって、当社システムでは特別対応がたっぷりあります

それは、基幹システムを自分たちで作ってきたから
最小限の労力で最大限の利益を得ることが出来るから

営業さんが、顧客よりこんなサービス出来るかなーって聞かれると
多分大丈夫です! もし難しかったらその時はご容赦ください。と答えますが
その多分って、恐らく99.99%です(笑)

なので、基幹システムにもはや特別とは思えないほどの
さまざまな特別対応が
これが、顧客サービスの源泉です
●新システム稼働後

しかし、新システムは今まで人頼み(つまりソフト開発会社頼み)の親会社システムが
培ってきたシステム(培ってきたって言うのもなんですが)を基本としているので
そして、またまた外注なので細かな改変は出来ません。

しかも、システムは複数のシステムが複雑に絡み合っているので
少しの変更も大掛かりになってしまいます。
なので、当社で行っている顧客サービスは新システムには実際されていません

この為、当社ではこうしていると言っても
顧客サービスやり過ぎって言われておしまい
●特別対応していた理由

はてさて、特別対応ができるのはなぜか・・・って言うと
  • 基幹システムを自社開発してきた
  • 従業員の1%に当たる開発可能なシステム要員
  • IBM AS/400を利用している
  • データベースを一元管理している

なので、会社のシステムを自由自在に機能追加ができる体制を取れてきました
しかし、これも今年限り

って言うよりか、2019年に
【新しいことをするな! 新しいものを作るな!】
って言う進歩停止命令が出されたので、その時からほとんど変わっていません

こんな事から、売り上げの10パーセント以上を占める顧客から
【これからも我々の要求に従ってシステム改変をしてくれますか?】
という問いに対して、【すぐに答えられません】と答えた営業のトップ

すると、翌年度からは取引停止と通告されました。
嘘でも良いのに、【はい、わかりました】って言っときゃ良いのに
顧客も無茶な要求なぞしてきませんから・・・・

もし、1000万もかかるシステム変更でも
売上全部飛んじゃうことに比べたら蚊に刺されたようなもんです
こんな感じで、システム変更の要請はどんどん少なくなってきてます

いや、無いです!

はてさて、どーなることやら?

2022年12月15日

ちょっとー! 多すぎるー!

多すぎる.jpg

●先送り

来年1月に新システム稼働を控えて
リハーサルやテストを繰り返し行っています

大規模な2回目のリハーサルで
特定の機能について問題が発見されました

それは昨日の全体的な会議で
その特定の機能について現場から

どうすればいいの?
という意見が出され、我が上司は
う〜〜〜〜〜
と、対応策が見つからない様子
●対応しきれない

そりゃそうですよ
その特定の機能については
当社と親会社では運用方法が根本的に異なるんですから

もうね、ほとんど何もかもって言ってもいいくらい
入力と出力は殆ど同じなんですけどね

なので、我が上司はそんなに違わないって思ってたんでしょうね
ところがどっこい、昨日の会議で現場から

こんな場合はどうすればいいんですか?
あんな場合はどうすればいいんですか?
そんな場合はどうすればいいんですか?

当然、我が上司や関係者は応えられない・・・

そして、酷いのは親会社の現場の責任者
当社のシステムの責任者・・・私の元部下・・・に
間に合いますよね・・・ってキツイ口調で質問

おいおい、それって、間に合います以外の答えを言ったらどつくぞ!
みたいな声色で・・・

なので、『なんとか間に合うと思います』って答えた
さすがに私は、『そんなことを言うと間に合わなかった時に全責任を負わされるから、出来ない場合ははっきり出来ないと言い切らないとダメだよ』って助け舟を出した。

100%出来ると踏めるなら、私もそこまで言わないけど
出来なさそうなのに、高圧的に出来るやろって言い含めるような
同じ社内のシステムにそんな言い方をするって許せなかった
●言い訳

そんなこんな内容を、今日の会議で我が上司が報告していた
ある特定の機能は来年1月稼働は無理っぽいと

その理由としては、運用が違い過ぎるから対応しきれない・・・と

はーーーーーーーーーーーーーーーーっ?
って感じです

聞こえは良いけど、私からすれば現状把握をしっかりせずに
先入観や思い込みだけでシステム全体の設計をするから
土壇場でこんなワヤクチャ状態になる

運用の違いなんて、もう10年以上前から現場では分かり切っていた
現場通しでは運用を統一しようと努力してきたが
10年以上たってもまだ出来ていない

それをこの数か月で統一しろって?
もし、出来たら、これまで10年以上かけても統一出来ない現場の人たちを
無能呼ばわりすることになる
●誰も気づかない?

しかし、この理由を言ったことについて
今日の会議に参加していた人は誰も気づかなかった・・・

多分、参加者たちは
そうかー! 当社は他と違って違い過ぎるんだ
だから、すんなりと新システムが導入できないんだ

違うやろー!

2022年12月14日

予期しないエラー ←←← これどーする?

訳わからんエラー.jpg

●エラーメッセージ発生

課題の棚卸しを今日の会議で行いました。
これはどういうことかと言うと、

新システムのテストを行って、
色々と不具合が出たことを課題として登録
これらの課題は解決しなければなりません

課題の原因がどんなものか
それを検討し、対策を考える
そんな会議です

その課題の中で、目を留めたものがありました。
『予期しないエラーが発生しました』ってメッセージ
このメッセージが表示されたことについて検討が始まりました。

しかし、原因なんてわかるはずもありません。
すったもんだしていたら、実際にこのメッセージを見た人に
詳しく記述してもらおうってことになりました。

ただ、その人は、しばらく時間をおいてリトライしたら出来た・・・と
なので、次回もそんなので良いのでは?
って話にまとまりかけていたので、さすがに

違うやろー!
●様々なエラー

大規模なシステムを使用していると
当然のことながら様々なエラーが発生します。
システムアプリケーションの開発者は

操作者がどんな操作をすると、どんなエラーが発生するか
それをすべて抜き出して、一つ一つ対処していきます。
良く、本体2割エラー処理8割って言われるほどです。

でも、開発者も人間、思いもよらない操作をすることもあります。
開発者が想定もしていない操作をされれば、
当然想定していないエラーが発生します。

こんな場合、まともな開発者なら
そんなエラーでシステムアプリケーションを異常停止させることはできないので
『予期しないエラーが発生しました』ってエラーメッセージを表示させます

これはよくやる手です
●予期しないエラー

つまり、予期しないエラーとは大したことないエラーではなく
(もちろん、しょうむないのもあるでしょうが(笑))
重大なエラーである事が多いです。

エラーメッセージを表示する目的は主に二つあります。
●どんなエラーが発生したかをお知らせすること
●エラー内容によって、操作者がどんな対応をすれぱ良いか見当が付けられること
です。

そうです。

エラーメッセージから、原因はこれこれだろう、対応はこうして欲しいって
検討が付かないとどうしようも無いんです。

でしょ!
お医者さんに行って、『痛いんです』ってばかり言っていたら
お医者さん、怒ってしまうでしょう
●どういうこと?

例えば、ある工程で100種類のエラーが発生するけど
そのうちの5種類は良く出るエラーで全体の99.999%だとします

こんな場合、アプリケーションプログラマーはその5種類についてはエラー対応をし
残りの95種類についてはめんどくさいから『予期しないエラー』を発生させます。

今回の課題では、プログラマーが手を抜いたエラーが発生したわけです。
そして、現場には伝えていなかったから、現場では
時間をおいてもう一度する・・・・

ある場合ではこの対応で良いですが、
現場レベルでは、このエラーが出たらいつでも時間をおいてもう一度
根本的解決には全然ならず、最悪の場合システムダウンに陥ります

こーんな新システム
えらいこっちゃ!

めんどくせー 情報が見えんなー 親は

現在と未来.jpg

●必要な時に必要な情報にアクセスしたい

って思うのはシステム担当者の要求ですよね
私もシステム担当者なので、あっ!この情報が欲しいって思ったら
ホストシステムにアクセスして、引っ張り出しちゃいます

たとえば、上司が(今は既に当社には存在しませんが)会社内に居るかどうか知りたい!
って思えば、出退勤情報を確認したり
役員だったら出退勤登録していないので別の方法で
●当社では

例えば、当社では社員証をICカードにしていて
出勤時には部署に備えてあるカードリーダー(タイムレコーダーの代わり)にピッ
退勤時にもピッ

そして、館内に入る時には電子錠を開錠するためにピッ
出る時にもピッ

そして、それらをすべてログに取っているので
誰がいつどのドアから入った/出たかがホストシステムに記録として残っています。
これを見れば、上司が居るかどうか分かります
●親会社では

でも、親会社では・・・・
出退勤はエクセルシートに自分で入力
ホストシステムでは管理していません

館内入退館も電子錠なんてありません。

なので、親会社に居る我が上司が会社に居るかどうかを知るすべは
電話をかけるしかありません。
しかし、もし家で寝ている時に電話を掛ける・・・これは人としてどうかなって

なので、連絡したいときには明日朝まで待たなければなりません。
●どんどんめんどくさくなっていく

この親会社の方式
・出退勤をエクセル管理 これは今年7月からそうなっています。
・入退館管理 来訪者だけ記録帳に記入してもらう
を当社にも導入されました。

導入って言っても、進んでいる仕組みを廃止して、旧態依然とした方式に変わる
そんな感じです。
それでも親会社にとったら、進歩なんですけどね

グループの社長が世代交代して、グループの親会社が一番と思っているから
当社のシステムがどんどん時代に逆行していきます・・・
クラサバのオンプレなんて、既に・・・・

2022年12月13日

品物を見て作り方を考えろ!

無茶を言うな.jpg

●この商品を見ろ

新システムの検討会議で
いろいろな商品タイプがあるので
開発担当ベンダーさんが『全ての商品タイプを示してください』って

そりゃそうですよねー!
でも、それに対して
新しい商品を考えているので・・・って返す上司
●作り方を考えろ

今の商品をみて、作り方を考えろ
って、我が上司は開発ベンダーに要請

それって・・・・酷過ぎる
●でも、この商品通りではない

でも、今作ろうと強いるのはこの商品ではない
新しい商品だ
なので、今の商品が作れる作り方で新しい商品も作れ
●より良いものが欲しい

それは、より良いものが欲しいからだ
だから、新しい商品を作れる作り方も想定して作れ

そんなん、むりじゃーんって声が聞こえてきそうだった

何やら訳の分からない結論

横たわる猫.jpg

●頭痛の種

新システム稼働が目前に迫っています
しかし、その準備段階でかなり不安要素が増えてきています
こないだのリハーサルで見つかった不安要素

これは解決すべき問題もかなり含まれます
解決しないでもなんとかやっていけるものもあります

ただ、新システムがキチンと動いても負担が増えるのに
キチンと動かないから運用で逃げるという方法です

たとえて言えば、もうすぐ目的地なのに車が故障したから
目的地までみんなで押していこうって感じです

新システムが稼働したらスムーズで効率の良い運用になる・・・
って触れ込み
もともと、嘘つきーって分かっていましたが

今の状態では〇〇ーって言いたくなります(汚い言葉なので伏字)
●ついていけない

今日(12月12日)の会議でも
凡そ納得できない結論を提示されました。
それは意味ないやろー!って言ってしまいました。

もう、ついていけなくなってきました

2022年12月12日

検索のときには、2段階にしろ!

負担.jpg

●顧客名称

企業にとって、お客様がいないと話になりません。
お客様が少ないとどうにでもなるでしょうが
お客様が多いときちんと管理しなければなりません。

さて、顧客には名称があります(あたりまえ
その名称を新システムでは
半角文字
全角文字
混在(半角も全角も混在可能)
な3種類の入力方法があります。

なので、漢字も扱える当社システムから新システムに移行しても
問題なし!
と思っていました。
●新システムはカナベース

しかし、新システムの蓋を開けてみれば
入力するスペースはあるけれど、
表示も印刷もできない・・・イミフ
●当社現行システムは両刀使い

お客様の名前を漢字で表現できないなんて
って笑ってられませーん
今まで、日本銀行様って表現していたのが
ニホンギンコウ様って表現しなければならないなんて

当社の現行システムでは、半角文字だけであろうと、全角文字を含んでいようと全角文字だけであろうと
一か所に入力するので現行システムの表示・印刷機能では全く問題ありません。
しかし、新システムでは3種類の入力枠を持っていても

表示・印刷するのは半角文字の枠だけ
●新システムで漢字が・・・

今日の会議で言っちゃいました!
今どきのシステムで漢字が使えないなんてダサすぎる
だって、いつの時代のシステムやねん?

しかも、新システムで顧客名から必要とするデータを検索するためにはどうする?
って事になって、
新システムで検索できなかったら、現行システムで検索しろと

現場にどれだけ負担をかけたら気が済むねん?
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Y.Taki@AS400さんの画像
Y.Taki@AS400
IBM AS/400で稼働するシステムの開発・追加を担当して30年以上になります。使えば使うほどこの AS/400 が好きになりました。 こんなSEがいろいろな視点から様々な業務などについて語ります。
プロフィール