新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年01月18日
今日の東京の感染状況
<独自>NHK受信料、恒久的に値下げ義務付け 剰余金充当…総務省、法令改正へ
総務省はNHKに対し、積み立てた剰余金を受信料の値下げに充てることを恒久的に義務付ける仕組みを制度化する。18日召集の通常国会に放送法改正案を提出し、今秋には値下げに充てる剰余金の額などを定める省令改正を行う。NHKは自主的な取り組みとして令和5年度に剰余金約700億円を値下げに充てることを発表したが、法令改正により継続的な値下げが義務化されることになる。
改正案では、NHKが積み立てた剰余金のうち、一定水準を超えた部分を受信料値下げの原資とすることや、剰余金が一定水準を超えながら、受信料を値下げしない場合、理由を視聴者に説明することを義務付ける項目が盛り込まれる。
今秋には省令を改正、NHKの経営安定上必要な財務の水準や、値下げを実施する基準となる剰余金の積立額などを定める。政府関係者は「税金などは余ったら還付が当たり前だが、受信料にはこうした仕組みがなかった。それはおかしいということ」と話す。
NHKの前田晃伸会長は13日、経営効率化などで生まれた剰余金など約700億円を原資とした5年度の受信料値下げ方針を発表した。衛星放送を含む契約者のみを対象とした場合、月額300円程度に当たる。一方で財政安定上、約800億円の剰余金を留保したいとの考えも示した。
ただ、総務省の有識者会議は「平成2年から15年間は200〜600億円の剰余金で財政上の問題が生じていない」と指摘する。総務省幹部も「民放などがコロナ禍で減収に苦しむ中、受信料が確実に入るNHKに800億円もの留保は必要か」とする。
省令改正では200億円程度の留保しか認められないとの観測もあり、NHKは令和6年度以降、積み立てた剰余金を原資に5年度以上の値下げに踏み切らざるを得ない可能性がある
(産経ニュースより引用)
値下げは嬉しいけど、実現するのでしょうか?
これからの動向が気になりますね🤔
PR広告
改正案では、NHKが積み立てた剰余金のうち、一定水準を超えた部分を受信料値下げの原資とすることや、剰余金が一定水準を超えながら、受信料を値下げしない場合、理由を視聴者に説明することを義務付ける項目が盛り込まれる。
今秋には省令を改正、NHKの経営安定上必要な財務の水準や、値下げを実施する基準となる剰余金の積立額などを定める。政府関係者は「税金などは余ったら還付が当たり前だが、受信料にはこうした仕組みがなかった。それはおかしいということ」と話す。
NHKの前田晃伸会長は13日、経営効率化などで生まれた剰余金など約700億円を原資とした5年度の受信料値下げ方針を発表した。衛星放送を含む契約者のみを対象とした場合、月額300円程度に当たる。一方で財政安定上、約800億円の剰余金を留保したいとの考えも示した。
ただ、総務省の有識者会議は「平成2年から15年間は200〜600億円の剰余金で財政上の問題が生じていない」と指摘する。総務省幹部も「民放などがコロナ禍で減収に苦しむ中、受信料が確実に入るNHKに800億円もの留保は必要か」とする。
省令改正では200億円程度の留保しか認められないとの観測もあり、NHKは令和6年度以降、積み立てた剰余金を原資に5年度以上の値下げに踏み切らざるを得ない可能性がある
(産経ニュースより引用)
値下げは嬉しいけど、実現するのでしょうか?
これからの動向が気になりますね🤔
PR広告
2021年、ついに起こるか…? 富士山大噴火「Xデー」の危ないサイン
「毎年、12月にもなれば富士山の山頂付近は雪で白く染まります。ところが、昨年は雪がほとんど積もっていませんでした。初めて見る光景なので、住民はみんな不安でたまりません」(静岡県沼津市在住の男性)
富士山に異変が起きている。12月下旬になっても、夏のような黒い山肌が目立っていたのだ。同時期に伊豆諸島で震度5弱などの地震が相次いだこともあり、これは噴火の「予兆」ではないかという声が専門家からも上がっている。
地球物理学者で武蔵野学院大学特任教授(地震学)の島村英紀氏は、こう警鐘を鳴らす。
「1707年に起きた宝永大噴火以来、富士山は地下に大量のマグマを溜め続けています。いつ噴火してもおかしくない状況です。地下からマグマが上昇したことで山頂付近の温度が上がっていれば、雪が積もっていなくても不思議ではありません」
島村氏によると、12月になっても山肌が見えることや、伊豆諸島で頻発する地震は、予兆のひとつに過ぎないという。
「一昨年から、富士山の裾に広がる河口湖の水位が低くなっているというニュースが話題になるようになりました。
マグマの上昇によって地表近くの岩盤の亀裂が広がれば、水が吸い込まれるため、水位は下がります。こうした異常現象が、富士山の噴火に連動している可能性は高い」
コロナ禍が収まらない中で噴火が起きたら、日本は大パニックに陥る。
「首都圏に大量の火山灰が降ったら、携帯電話の基地局の電源が落ちてスマホやネットも使えなくなる。あらゆる経済活動はストップするでしょう」(島村氏) (週刊現代より引用)
予言者界隈でも2021年は巨大地震や富士山噴火など予言をしてる人が多い。
予言なので当たるとも外れるとも言い難いですが、日頃から防災意識を持っておく事は必要だと思います。
PR広告
石原プロ58年歴史に幕「軍団DNA」は不滅誓う
昭和の大スター石原裕次郎さん(享年52)が立ち上げた石原プロモーションが16日、58年の歴史に幕を下ろした。
この日、商号を記した看板が裕次郎さんの仏前に返還され、2代目社長だった渡哲也さん(享年78)の墓前にも返還報告がなされた。東京・調布の同プロでは、舘ひろし(70)ら所属俳優が終業を見届けるとともに「石原軍団DNA」の不滅を誓った。
◇ ◇ ◇
石原プロモーション事務所には、商号を記した看板と、裕次郎さん、渡さんの写真が飾られた。専務の浅野謙治郎氏が商号返還と終業を宣言し、スタッフと俳優らが厳かに礼をした。
舘は「いざ閉めるとなるとさびしいな」とぽつり。2人の写真を見て「思い出が走馬灯のようにいっぱい湧き上がってきます。2人に対して本当に感謝です。今あるのは、石原さんが大きく包み込んでくれたのと、渡さんのおかげ」と話した。神田正輝(70)はこの日、大阪でテレビ朝日系「朝だ! 生です旅サラダ」の生出演のため出席できなかったが、舘は「同じ気持ちだと思う」と代弁した。
裕次郎さんは63年、大手映画会社が監督、俳優の専属契約に関して結んでいた「五社協定」の枠を超えて映画作りをするため、石原プロを立ち上げた。1月16日は会社として登記された日に当たる。
87年に亡くなった裕次郎さんは、まき子夫人に会社を畳むよう遺言していたが、社員や俳優の生活を守るため、渡さんが2代目社長を引き継いだ。11年に渡さんは社長を勇退したが、会長のまき子夫人とともに会社を支え続けた。
危機は何度もあった。大規模な映画製作で8億円の負債を抱えた時はドラマ制作にかじを切り、「西部警察」など大ヒット作を生んだ。03年には同作の新シリーズ撮影中、自動車事故で見学中のファンがけがを負った。渡さんは制作中止を即断、同プロ解散も考えた。当時、車を運転していた池田努(42)は「切られておかしくない状況でしたが、今日ここにいられるのは、温かく家族のように守ってくれた会社、先輩たちのおかげで、感謝の気持ちでいっぱいです」と話した。舘も「誰一人として責める人がいなかった」と振り返り、徳重聡(42)も「ピンチから立ち直るすごさがあった」と話した。
石原プロモーションの名前はなくなるが、舘は「(裕次郎さんと渡さん)2人のDNAが残っているのをあらためて感じています。1つ屋根の下で一緒に飯を食ってきた」と見回した。
今後、3月いっぱい残務整理などを行い、12月に清算完了する。【小林千穂】
(日刊スポーツより引用)
時代の流れですかね‥寂しいですね。
西部警察や太陽にほえろなど、子供の頃によく見ておりました。
今後の活躍を頑張ってほしいですね
PR広告
2021年01月17日
今日の東京の感染状況
阪神・淡路大震災から26年 遺族などが黙とう 犠牲者を悼む
6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から17日で26年です。神戸市など大きな被害を受けた地域では、遺族などが地震が起きた午前5時46分に黙とうし、犠牲者を悼みました。
26年前の平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、建物の倒壊や火災などが相次ぎ、その後の「災害関連死」も含めて6434人が亡くなりました。
神戸市中央区の公園「東遊園地」では市民団体や神戸市などでつくる実行委員会による追悼のつどいが開かれ、遺族などが、地震が起きた午前5時46分に静かに手を合わせ、犠牲者に黙とうをささげました
公園では追悼する灯籠が「1.17」と「がんばろう」という文字の形に並べられました。
新型コロナの影響で多くの人が不安を抱えて過ごす今の状況と26年前を重ね、復興の原動力となった「がんばろう」ということばで心を1つに苦難を乗り越えようというメッセージが込められています。
ことしは密集を避けるため、例年より半日早く16日の夕方から灯籠に明かりがともされたほか、会場の入り口には消毒液が置かれ、人の動線を分けるなどの感染対策がとられています。
また制作作業の際、密になりがちな竹の灯籠は去年より数が減り、代わりに市民や子どもたちのメッセージがつづられた紙の灯籠が加えられました。
17日は各地で追悼の行事が行われますが、兵庫県内の市民団体が行ったアンケートによりますと、1月17日前後に開く追悼行事は42件と、新型コロナの影響で去年より18件少なくなり、黙とうや避難訓練を行う学校や幼稚園の数も、日曜日ということもあって300近く少なくなっています。
17日は、緊急事態宣言が出される中、感染防止対策を徹底しながら震災の記憶や教訓をつなぐ1日となります。
神戸市東灘区から訪れた57歳の男性は「震災で自宅が全壊しました。新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、毎年、地元の仲間と追悼するために来ていて、ことしは少人数で来ました。1月17日はこの場所に来て黙とうをささげたいと思っています」と話していました。
また神戸市東灘区に住む50代の男性は「私自身は震災で大きな被害は受けませんでしたが、私と妻の実家は大きな被害を受けました。妻の父親は建物が倒壊して病院に運ばれ、私たちの目の前で亡くなりました。1月17日は忘れがたい日です。きょうは気持ちを整理するためにここに来ました」と話していました
「東遊園地」追悼のつどいに約2500人
神戸市によりますと、「東遊園地」で行われている追悼のつどいに訪れた人は、午前7時現在でおよそ2500人とみられ、去年の3分の1となっています。
これまでで最も多かったのは、震災から20年となった平成27年の1万4000人です。
ことしの追悼行事は、新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が出される中での開催となり、神戸市は、混雑が予想される時間帯の来場はなるべく避けて、自宅などそれぞれの場所で黙とうをささげるよう呼びかけています。
遺族代表が献花
神戸市が主催して中央区の東遊園地で開いた追悼行事では、震災で6歳の娘を亡くした神戸市の女性が遺族代表として献花台に花を供え、祈りをささげました。
神戸市が主催した「追悼の集い」で遺族代表として花を供えたのは、震災で自宅が全壊し、6歳の娘の桜子さんを亡くした神戸市東灘区の加賀翠さん(65)です。
加賀さんは、黙とうをささげたあと、「希望の灯り」の前に設けられた献花台に花を手向けました。
加賀さんは「あっという間の26年間でした。こうして多くの人と思いを共有できる機会はありがたいです。桜子には『また夢に出てきて』と言いたいです」と話していました。
東灘区の慰霊碑でも追悼式
神戸市東灘区では、地区の住民たちがおととし建てた慰霊碑の前で、犠牲者を追悼しました。
追悼式を行ったのは神戸市東灘区の本山中町4丁目の住民たちで、午前5時46分におよそ20人が黙とうしました。
そして、地区で亡くなった42人と同じ数のろうそくをともし、一人一人の名前が書かれた紙を掲げて犠牲者を悼みました。
今後、遺族の了解が得られれば慰霊碑に亡くなった人の名前を刻むことにしています。
70歳の女性は「17日の朝は、毎年自宅で黙とうしてきましたが、ことし初めて式に参加しました。これまでは追悼する対象がなかったので慰霊碑を建ててもらってよかったです」と話していました。
慰霊碑を建てた住民の1人、大町眞由美さんは「この地区には慰霊碑がなく、亡くなった方がかわいそうだと思って碑を建てました。犠牲を忘れないように、式を続けていきたいです」と話していました。
震源に近い淡路島で竹灯籠の精霊流し
阪神・淡路大震災の地震の震源に近い淡路島の北部にある公園では、遺族や地元の人たちが竹灯ろうの精霊流しをして亡くなった人を悼みました。
兵庫県淡路市の「北淡震災記念公園」には、地震で地表に現れた野島断層の一部が保存され、犠牲になった人たちの慰霊碑が建てられています。
17日朝は、遺族や地元の人たちおよそ50人が集まり、公園の池に淡路島で亡くなった人と同じ数の63個の竹灯籠を浮かべ、静かに手を合わせて犠牲者を悼みました。
そして、地震が起きた午前5時46分に慰霊碑の前で黙とうしました。
この公園では、去年までは遺族や地元の人たちが参加する合唱団が鎮魂と復興への思いを込めて歌声を響かせてきましたが、ことしは新型コロナウイルスの感染防止のため取りやめました。
娘の夫と、2歳と11か月の孫を亡くした伝法クニ子さん(74)は「毎年ここに来ていて、ことしはやめようかと思いましたが、やはり来ました。手を合わせると当時のことを思い出します。やっぱりここに足を運んで、震災のことを伝えていかなければならないと思いました」と話していました。
この公園を管理し、震災の「語り部」の活動を続ける米山正幸総支配人は「ことしは開催するかどうか迷いましたが、あの震災の悔しさや悲しみを繰り返さないためにも開催しました」と話していました。
(NHKニュースより引用)
ここ最近は地震が多くなっています。大災害に備えて防災意識を高めておく必要がありそうです。
PR広告
26年前の平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、建物の倒壊や火災などが相次ぎ、その後の「災害関連死」も含めて6434人が亡くなりました。
神戸市中央区の公園「東遊園地」では市民団体や神戸市などでつくる実行委員会による追悼のつどいが開かれ、遺族などが、地震が起きた午前5時46分に静かに手を合わせ、犠牲者に黙とうをささげました
公園では追悼する灯籠が「1.17」と「がんばろう」という文字の形に並べられました。
新型コロナの影響で多くの人が不安を抱えて過ごす今の状況と26年前を重ね、復興の原動力となった「がんばろう」ということばで心を1つに苦難を乗り越えようというメッセージが込められています。
ことしは密集を避けるため、例年より半日早く16日の夕方から灯籠に明かりがともされたほか、会場の入り口には消毒液が置かれ、人の動線を分けるなどの感染対策がとられています。
また制作作業の際、密になりがちな竹の灯籠は去年より数が減り、代わりに市民や子どもたちのメッセージがつづられた紙の灯籠が加えられました。
17日は各地で追悼の行事が行われますが、兵庫県内の市民団体が行ったアンケートによりますと、1月17日前後に開く追悼行事は42件と、新型コロナの影響で去年より18件少なくなり、黙とうや避難訓練を行う学校や幼稚園の数も、日曜日ということもあって300近く少なくなっています。
17日は、緊急事態宣言が出される中、感染防止対策を徹底しながら震災の記憶や教訓をつなぐ1日となります。
神戸市東灘区から訪れた57歳の男性は「震災で自宅が全壊しました。新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、毎年、地元の仲間と追悼するために来ていて、ことしは少人数で来ました。1月17日はこの場所に来て黙とうをささげたいと思っています」と話していました。
また神戸市東灘区に住む50代の男性は「私自身は震災で大きな被害は受けませんでしたが、私と妻の実家は大きな被害を受けました。妻の父親は建物が倒壊して病院に運ばれ、私たちの目の前で亡くなりました。1月17日は忘れがたい日です。きょうは気持ちを整理するためにここに来ました」と話していました
「東遊園地」追悼のつどいに約2500人
神戸市によりますと、「東遊園地」で行われている追悼のつどいに訪れた人は、午前7時現在でおよそ2500人とみられ、去年の3分の1となっています。
これまでで最も多かったのは、震災から20年となった平成27年の1万4000人です。
ことしの追悼行事は、新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が出される中での開催となり、神戸市は、混雑が予想される時間帯の来場はなるべく避けて、自宅などそれぞれの場所で黙とうをささげるよう呼びかけています。
遺族代表が献花
神戸市が主催して中央区の東遊園地で開いた追悼行事では、震災で6歳の娘を亡くした神戸市の女性が遺族代表として献花台に花を供え、祈りをささげました。
神戸市が主催した「追悼の集い」で遺族代表として花を供えたのは、震災で自宅が全壊し、6歳の娘の桜子さんを亡くした神戸市東灘区の加賀翠さん(65)です。
加賀さんは、黙とうをささげたあと、「希望の灯り」の前に設けられた献花台に花を手向けました。
加賀さんは「あっという間の26年間でした。こうして多くの人と思いを共有できる機会はありがたいです。桜子には『また夢に出てきて』と言いたいです」と話していました。
東灘区の慰霊碑でも追悼式
神戸市東灘区では、地区の住民たちがおととし建てた慰霊碑の前で、犠牲者を追悼しました。
追悼式を行ったのは神戸市東灘区の本山中町4丁目の住民たちで、午前5時46分におよそ20人が黙とうしました。
そして、地区で亡くなった42人と同じ数のろうそくをともし、一人一人の名前が書かれた紙を掲げて犠牲者を悼みました。
今後、遺族の了解が得られれば慰霊碑に亡くなった人の名前を刻むことにしています。
70歳の女性は「17日の朝は、毎年自宅で黙とうしてきましたが、ことし初めて式に参加しました。これまでは追悼する対象がなかったので慰霊碑を建ててもらってよかったです」と話していました。
慰霊碑を建てた住民の1人、大町眞由美さんは「この地区には慰霊碑がなく、亡くなった方がかわいそうだと思って碑を建てました。犠牲を忘れないように、式を続けていきたいです」と話していました。
震源に近い淡路島で竹灯籠の精霊流し
阪神・淡路大震災の地震の震源に近い淡路島の北部にある公園では、遺族や地元の人たちが竹灯ろうの精霊流しをして亡くなった人を悼みました。
兵庫県淡路市の「北淡震災記念公園」には、地震で地表に現れた野島断層の一部が保存され、犠牲になった人たちの慰霊碑が建てられています。
17日朝は、遺族や地元の人たちおよそ50人が集まり、公園の池に淡路島で亡くなった人と同じ数の63個の竹灯籠を浮かべ、静かに手を合わせて犠牲者を悼みました。
そして、地震が起きた午前5時46分に慰霊碑の前で黙とうしました。
この公園では、去年までは遺族や地元の人たちが参加する合唱団が鎮魂と復興への思いを込めて歌声を響かせてきましたが、ことしは新型コロナウイルスの感染防止のため取りやめました。
娘の夫と、2歳と11か月の孫を亡くした伝法クニ子さん(74)は「毎年ここに来ていて、ことしはやめようかと思いましたが、やはり来ました。手を合わせると当時のことを思い出します。やっぱりここに足を運んで、震災のことを伝えていかなければならないと思いました」と話していました。
この公園を管理し、震災の「語り部」の活動を続ける米山正幸総支配人は「ことしは開催するかどうか迷いましたが、あの震災の悔しさや悲しみを繰り返さないためにも開催しました」と話していました。
(NHKニュースより引用)
ここ最近は地震が多くなっています。大災害に備えて防災意識を高めておく必要がありそうです。
PR広告
2021年01月16日
今日の東京の感染状況
現在の重症者(速報値)は136人、
本日の患者の発生状況(速報値)は1,809人、うち65歳以上の高齢者は318人、
検査実施件数は14,106件(目安となる3日前の件数)です。東京都発表の速報値です
本日の患者の発生状況(速報値)は1,809人、うち65歳以上の高齢者は318人、
検査実施件数は14,106件(目安となる3日前の件数)です。東京都発表の速報値です
病院でクラスター発生 入院患者31人死亡 感染310人 埼玉 戸田
埼玉県戸田市の戸田中央総合病院で、感染者の集団=クラスターが起き、14日までに患者と職員合わせて310人の感染が確認され、31人が死亡したことが明らかになりました。
埼玉県によりますと、戸田市の戸田中央総合病院では、去年11月に職員の感染が確認されて以降、感染者が相次ぎ、14日までに患者と職員合わせて310人に上るということです。
このうち、入院患者31人が死亡したということです。
県は感染者の集団=クラスターが起きたとして、感染がどのように拡大したか調査をしています。
戸田中央総合病院は災害拠点病院に指定されるなど地域の基幹病院ですが、現在も新規の外来と救急外来を停止しているということです
県は、今月6日に国のクラスター対策班を迎えて対策本部を設置し、病院の医療機能の回復に向けて支援していますが、感染は収束に向かいつつあるということで、「早期の医療機能の回復を支援することで地域の医療体制を守っていきたい」と話しています。(NHKニュースより引用)
病院でクラスターが出てしまうと大変な事になりますね
PR広告
埼玉県によりますと、戸田市の戸田中央総合病院では、去年11月に職員の感染が確認されて以降、感染者が相次ぎ、14日までに患者と職員合わせて310人に上るということです。
このうち、入院患者31人が死亡したということです。
県は感染者の集団=クラスターが起きたとして、感染がどのように拡大したか調査をしています。
戸田中央総合病院は災害拠点病院に指定されるなど地域の基幹病院ですが、現在も新規の外来と救急外来を停止しているということです
県は、今月6日に国のクラスター対策班を迎えて対策本部を設置し、病院の医療機能の回復に向けて支援していますが、感染は収束に向かいつつあるということで、「早期の医療機能の回復を支援することで地域の医療体制を守っていきたい」と話しています。(NHKニュースより引用)
病院でクラスターが出てしまうと大変な事になりますね
PR広告
2021年01月15日
今日の東京の感染状況
医療壊滅”寸前か…病床ひっ迫、入院できず自宅で死亡も
日本医師会は医療崩壊がすでに起きていて、このままでは医療が壊滅してしまうと強い危機感を訴えました。ひっ迫する医療の現状と課題とは。
パーティーや帰省で…「年末年始」の感染相次ぐ
東京では1月14日、新たに1502人の新型コロナウイルス感染が確認されました。重症者は135人と依然、深刻な状況が続いています。感染経路を詳しく見ると、年があけて2週間たった今、年末年始に感染した例が相次いでいます。
東京では13日、約20人で『カウントダウンパーティー』をしたシェアハウスで6人が感染した例がありました。すでに判明している人と合わせると、14人が感染したことになります。他にも、20代の女性が3日に友人とホームパーティーをして感染したケースや、70代の女性が『正月に帰省』した子供から感染したケース、さらに、30代の男女が年末のゴルフコンペで感染したケースもありました。
入院先が見つからず、自宅療養中に死亡した例も
感染拡大が続くなか13日、非常に深刻な事例が報告されました。13日に確認された東京都の死者13人のうち2人は『自宅療養』をしていました。このうち50代の女性は6日に陽性が判明、翌日に家族が自宅で倒れているのを見つけ、その後、死亡が確認されました。また、80代の男性は7日に陽性が判明し、8日に発熱や呼吸が苦しくなるといった症状があったものの、入院先が見つかりませんでした。その後、症状が落ち着いたことなどから自宅療養が続けられていましたが、11日に症状が悪化し搬送先の病院で亡くなったということです。
都の担当者は、「適切に入院できていれば、こういった事態を招かなかったかもしれない」と、入院させるべき人でも自宅療養せざるを得ないケースが現実にあると認めています。
患者の受け入れが困難に…自宅療養などが急増
陽性と判明した人が、どのように療養しているかを示したグラフ。青が入院している数、黄色が宿泊療養、赤が自宅療養、緑は入院先など調整中の人を示しています。感染者の増加とともに、自宅療養と入院先を調整中の人が爆発的に増えています。数でいうと、入院している人は3266人ですが、入院先などを調整中の人は2倍以上となる6546人で、1間前から比べると3000人以上と大幅に増えています。これだけの人を症状などから判断して今後、入院先を決めなければならないという状況になっています。
14日に行われた東京都のモニタリング会議では、東京都医師会の猪口正孝副会長が、「医療提供体制がひっ迫し、通常の救急医療も含めて危機的な状況にある」と述べ、入院患者数が今のペースで増え続けると医療が破綻の危機に直面すると警鐘が鳴らされました。
医療ひっ迫の背景は?受け入れに課題も
なぜ、このような危機的な状況に陥っているのでしょうか。実は、日本は全国の病床のうちコロナ患者用に確保されているのは全体の3%で、そのうち実際にコロナの患者が入院しているのは1.5%にすぎません。例えば、感染が再拡大しているイギリスでは、全部の病床のうちコロナ患者が占める割合は30%。人口の多いロンドンに限って見ると半数以上をコロナの患者が占めています。イギリスと比べると日本はコロナ用の病床が少ないことが分かります。
なぜこのような差が出るのかというと、イギリスの病院はほとんどが国営のため、緊急時には国が号令をかけてコロナ用の病床を素早く整えることができます。
一方、日本では、公立などの病院よりも民間の病院の方が圧倒的に数が多い状況です。そのうち、コロナ患者の受け入れが可能なのは、公立や公的病院等では7〜8割ですが、民間はわずか2割ほどにとどまっています。そのため、日本ではコロナ患者の受け入れを促そうと、厚労省が去年の末、コロナ病床1床につき最大1500万円の支援策を打ち出しました。ただ、補助金を出せば民間病院で受け入れが進むかというと、そう簡単ではありません。
日本医師会の中川会長によりますと、公的病院と比べて、民間では対応できる医師の数がそもそも少なく、ベッドだけ増やしても、きちんと診断したり管理したりできる医師の「人材不足」の問題があるといいます。また、民間病院は公立より規模が小さいことが多く、コロナ患者と一般患者の動線を分けられないと、クラスター発生などの懸念もあります。
救急搬送にも影響、通常医療にもしわ寄せが
また、救急搬送にも課題が出てきています。総務省消防庁によりますと、救急搬送先がすぐに決まらないという事案が1月4日からの1週間で2707件ありました。去年の同じ時期と比べて約9割の増加していて、1か月前と比べても約2倍となっています。さらに、冬場に増える脳卒中などの患者の受け入れにも支障が出ているといいます。コロナの病床も増やす必要がありますが、そうすると通常の医療にもしわ寄せがいくという課題もあります。
病床のひっ迫で、病院に入りたくても入れないという状況は、コロナ患者にとってもコロナ以外の病気の患者にとっても、治療の遅れで重症化につながる大きなリスクを抱えることになります。救えたはずの命が救えないなどという悲劇を繰り返さないために、いま私たちにできることは、これ以上感染を広げないよう予防を徹底すること、それに尽きると考えます。
[日テレ24(Yahooニュースより引用)]
日本も海外並みになってきましたね。
緊急事態宣言の延長も視野に入れた方がよさそうですね
PR広告
パーティーや帰省で…「年末年始」の感染相次ぐ
東京では1月14日、新たに1502人の新型コロナウイルス感染が確認されました。重症者は135人と依然、深刻な状況が続いています。感染経路を詳しく見ると、年があけて2週間たった今、年末年始に感染した例が相次いでいます。
東京では13日、約20人で『カウントダウンパーティー』をしたシェアハウスで6人が感染した例がありました。すでに判明している人と合わせると、14人が感染したことになります。他にも、20代の女性が3日に友人とホームパーティーをして感染したケースや、70代の女性が『正月に帰省』した子供から感染したケース、さらに、30代の男女が年末のゴルフコンペで感染したケースもありました。
入院先が見つからず、自宅療養中に死亡した例も
感染拡大が続くなか13日、非常に深刻な事例が報告されました。13日に確認された東京都の死者13人のうち2人は『自宅療養』をしていました。このうち50代の女性は6日に陽性が判明、翌日に家族が自宅で倒れているのを見つけ、その後、死亡が確認されました。また、80代の男性は7日に陽性が判明し、8日に発熱や呼吸が苦しくなるといった症状があったものの、入院先が見つかりませんでした。その後、症状が落ち着いたことなどから自宅療養が続けられていましたが、11日に症状が悪化し搬送先の病院で亡くなったということです。
都の担当者は、「適切に入院できていれば、こういった事態を招かなかったかもしれない」と、入院させるべき人でも自宅療養せざるを得ないケースが現実にあると認めています。
患者の受け入れが困難に…自宅療養などが急増
陽性と判明した人が、どのように療養しているかを示したグラフ。青が入院している数、黄色が宿泊療養、赤が自宅療養、緑は入院先など調整中の人を示しています。感染者の増加とともに、自宅療養と入院先を調整中の人が爆発的に増えています。数でいうと、入院している人は3266人ですが、入院先などを調整中の人は2倍以上となる6546人で、1間前から比べると3000人以上と大幅に増えています。これだけの人を症状などから判断して今後、入院先を決めなければならないという状況になっています。
14日に行われた東京都のモニタリング会議では、東京都医師会の猪口正孝副会長が、「医療提供体制がひっ迫し、通常の救急医療も含めて危機的な状況にある」と述べ、入院患者数が今のペースで増え続けると医療が破綻の危機に直面すると警鐘が鳴らされました。
医療ひっ迫の背景は?受け入れに課題も
なぜ、このような危機的な状況に陥っているのでしょうか。実は、日本は全国の病床のうちコロナ患者用に確保されているのは全体の3%で、そのうち実際にコロナの患者が入院しているのは1.5%にすぎません。例えば、感染が再拡大しているイギリスでは、全部の病床のうちコロナ患者が占める割合は30%。人口の多いロンドンに限って見ると半数以上をコロナの患者が占めています。イギリスと比べると日本はコロナ用の病床が少ないことが分かります。
なぜこのような差が出るのかというと、イギリスの病院はほとんどが国営のため、緊急時には国が号令をかけてコロナ用の病床を素早く整えることができます。
一方、日本では、公立などの病院よりも民間の病院の方が圧倒的に数が多い状況です。そのうち、コロナ患者の受け入れが可能なのは、公立や公的病院等では7〜8割ですが、民間はわずか2割ほどにとどまっています。そのため、日本ではコロナ患者の受け入れを促そうと、厚労省が去年の末、コロナ病床1床につき最大1500万円の支援策を打ち出しました。ただ、補助金を出せば民間病院で受け入れが進むかというと、そう簡単ではありません。
日本医師会の中川会長によりますと、公的病院と比べて、民間では対応できる医師の数がそもそも少なく、ベッドだけ増やしても、きちんと診断したり管理したりできる医師の「人材不足」の問題があるといいます。また、民間病院は公立より規模が小さいことが多く、コロナ患者と一般患者の動線を分けられないと、クラスター発生などの懸念もあります。
救急搬送にも影響、通常医療にもしわ寄せが
また、救急搬送にも課題が出てきています。総務省消防庁によりますと、救急搬送先がすぐに決まらないという事案が1月4日からの1週間で2707件ありました。去年の同じ時期と比べて約9割の増加していて、1か月前と比べても約2倍となっています。さらに、冬場に増える脳卒中などの患者の受け入れにも支障が出ているといいます。コロナの病床も増やす必要がありますが、そうすると通常の医療にもしわ寄せがいくという課題もあります。
病床のひっ迫で、病院に入りたくても入れないという状況は、コロナ患者にとってもコロナ以外の病気の患者にとっても、治療の遅れで重症化につながる大きなリスクを抱えることになります。救えたはずの命が救えないなどという悲劇を繰り返さないために、いま私たちにできることは、これ以上感染を広げないよう予防を徹底すること、それに尽きると考えます。
[日テレ24(Yahooニュースより引用)]
日本も海外並みになってきましたね。
緊急事態宣言の延長も視野に入れた方がよさそうですね
PR広告