2018年07月14日
出題形式の分析
今日は、国家試験の出題の形式についてお話しようと思います。
5つの選択肢から1つないし2つの正解肢を問う形式と4つの選択肢から1つの正解肢を問う形式の混合
(第26回国家試験より五肢択二式が、第30回国家試験より四肢択一式が導入されました。)
第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回
(H24年) (H25年) (H26年) (H27年) (H28年) (H29年) (H30年)
五肢択一式問題数 190問 188問 184問 188問 145問 143問 159問
五肢択二式問題数 10問 12問 16問 12問 33問 25問 14問
四肢択一式問題数 − − − − 22問 32問 27問
第29回以降、四肢択一問題が採用されるようになってから五肢択一が減っています。
その影響もあり、合格率は上昇傾向です。
しかし、油断は禁物です。
抜けのない勉強を行わないと合格はつかめません。
私たちのように独学でのぞむ場合、傾向をつかむのも一苦労ですしね…。
5つの選択肢から1つないし2つの正解肢を問う形式と4つの選択肢から1つの正解肢を問う形式の混合
(第26回国家試験より五肢択二式が、第30回国家試験より四肢択一式が導入されました。)
第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回
(H24年) (H25年) (H26年) (H27年) (H28年) (H29年) (H30年)
五肢択一式問題数 190問 188問 184問 188問 145問 143問 159問
五肢択二式問題数 10問 12問 16問 12問 33問 25問 14問
四肢択一式問題数 − − − − 22問 32問 27問
第29回以降、四肢択一問題が採用されるようになってから五肢択一が減っています。
その影響もあり、合格率は上昇傾向です。
しかし、油断は禁物です。
抜けのない勉強を行わないと合格はつかめません。
私たちのように独学でのぞむ場合、傾向をつかむのも一苦労ですしね…。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7878757
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック