新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年08月13日
スマホで特定のアカウントのツイートを音で知らせる方法
特定のアカウントのツイートに、いち早く気付きたいということが、たまにあります。
例えば、ニンテンドースイッチをネットで買いたいときに、その入荷情報をツイートするアカウントとかは、いち早く気付きたいですね。
そんなときに、パソコンやスマホでツイッターを表示して、ずっと見張っているわけにもいきませんので、音で知らせてくれたら便利だと思います。
ただし、パソコンだとツイッターの公式アプリにはそのような機能がなさそうで、その他のツイッターアプリにはその機能を持っていそうなものもありますが、特定のアカウントに絞れなかったり、ツイッターのユーザー数制限で使用できなかったりで、今のところ、これというものが見つかりません。
Android スマートホンであれば、それらしい方法が見つかったので、ここで紹介してみます。
1)自分のツイッターのホームで、左上のプロフィール画像(アイコン)をタップして、メニューを表示し、メニューの中の「設定とプライバシー」を開きます。
2)「設定とプライバシー」メニューの中の「通知」を開きます。
3)「通知」メニューの中の「プッシュ通知」を開きます。
4)一番上の「プッシュ通知」文字の右側のスイッチをタップして「オン状態」にします。
丸が右に移動して、グレーだったスイッチが青色に変わります。
5)左上の矢印をいくつかタップして、自分のツイッターのホームまで戻ります。
6)ツイートを知らせたいアカウントをフォローします。
すでにフォロー済みの場合はそのままでOKですが、フォローしていないと音で知らせることができません。
7)アカウントの鈴のマークをタップします。
8)「アカウント通知」の右側にある □ をタップします。
9)「オフ」を「すべてのツイート」に変更します。
10)左上の青い矢印をタップし、その後さらに左上の矢印をいくつかタップして、自分のツイッターのホームまで戻ります。
11)上の1)〜3)の手順で、「プッシュ通知」を開きます。
12)一番下にある「通知スタイル」の中の「着信音」を開きます。
13)「着信音」を選んで、右上の[レ]チェックマークをタップします。
以上で設定完了です。
ただし、この設定は私も少し試してみたのですが、通知にタイムラグがあるような気がします。
メールチェックのような何分に1回というようなチェック間隔なのかもしれません。
そうだとすると、今回のような「いち早く」という目的の場合は、有効性が低いと言えます。
気が付いたら数十分くらい過ぎていたというのよりはマシですが、チェック間隔を短くする方法などがあるといいかなと思います。
もう少し研究の余地ありですね。
パソコン版はこちら ↓
パソコンで特定のアカウントのツイートを音で知らせる方法
例えば、ニンテンドースイッチをネットで買いたいときに、その入荷情報をツイートするアカウントとかは、いち早く気付きたいですね。
そんなときに、パソコンやスマホでツイッターを表示して、ずっと見張っているわけにもいきませんので、音で知らせてくれたら便利だと思います。
ただし、パソコンだとツイッターの公式アプリにはそのような機能がなさそうで、その他のツイッターアプリにはその機能を持っていそうなものもありますが、特定のアカウントに絞れなかったり、ツイッターのユーザー数制限で使用できなかったりで、今のところ、これというものが見つかりません。
Android スマートホンであれば、それらしい方法が見つかったので、ここで紹介してみます。
1)自分のツイッターのホームで、左上のプロフィール画像(アイコン)をタップして、メニューを表示し、メニューの中の「設定とプライバシー」を開きます。
2)「設定とプライバシー」メニューの中の「通知」を開きます。
3)「通知」メニューの中の「プッシュ通知」を開きます。
4)一番上の「プッシュ通知」文字の右側のスイッチをタップして「オン状態」にします。
丸が右に移動して、グレーだったスイッチが青色に変わります。
5)左上の矢印をいくつかタップして、自分のツイッターのホームまで戻ります。
6)ツイートを知らせたいアカウントをフォローします。
すでにフォロー済みの場合はそのままでOKですが、フォローしていないと音で知らせることができません。
7)アカウントの鈴のマークをタップします。
8)「アカウント通知」の右側にある □ をタップします。
9)「オフ」を「すべてのツイート」に変更します。
10)左上の青い矢印をタップし、その後さらに左上の矢印をいくつかタップして、自分のツイッターのホームまで戻ります。
11)上の1)〜3)の手順で、「プッシュ通知」を開きます。
12)一番下にある「通知スタイル」の中の「着信音」を開きます。
13)「着信音」を選んで、右上の[レ]チェックマークをタップします。
以上で設定完了です。
ただし、この設定は私も少し試してみたのですが、通知にタイムラグがあるような気がします。
メールチェックのような何分に1回というようなチェック間隔なのかもしれません。
そうだとすると、今回のような「いち早く」という目的の場合は、有効性が低いと言えます。
気が付いたら数十分くらい過ぎていたというのよりはマシですが、チェック間隔を短くする方法などがあるといいかなと思います。
もう少し研究の余地ありですね。
パソコン版はこちら ↓
パソコンで特定のアカウントのツイートを音で知らせる方法
2017年08月11日
パソコンの画面にときどき現れる「A」や「あ」が邪魔なときは
いつからだったか、パソコンの画面の真ん中あたりに「A」や「あ」が、ときどき現れるようになりました。
これは、入力モードを「半角英数」または「ひらがな」に切り替えたときに、切り替え後の入力モードがどちらになったか知らせてくれる機能です。
こういうのが、画面の真ん中あたりに一瞬現れます。
「ひらがな」で入力しようとしているときに、「半角英数」入力状態になっていることに気付かず、入力し直しになることを防いでくれます。
といった具合に便利な機能なのですが、人によっては「邪魔」だったり「余計なお世話」だったりするかもしれません。
私もちょっと目障りだなと思いました。
この機能は割と簡単に止めることができます。
1)Windows10の画面右下の「A」または「あ」となっているところにマウスカーソルがある状態で、右クリックします。
表示されたメニューの中の「プロパティ」を左クリックします。
2)「IMEモード切替の通知」のところのチェックボックスを左クリックして、チェックを外します。
下の[OK]ボタンを左クリックします。
以上で、設定完了です。
もし、使っていてやはりこの通知機能はあった方がいいと思ったら、同じ手順で「IMEモード切替の通知」のところのチェックを入れれば、通知が復活します。
これは、入力モードを「半角英数」または「ひらがな」に切り替えたときに、切り替え後の入力モードがどちらになったか知らせてくれる機能です。
こういうのが、画面の真ん中あたりに一瞬現れます。
「ひらがな」で入力しようとしているときに、「半角英数」入力状態になっていることに気付かず、入力し直しになることを防いでくれます。
といった具合に便利な機能なのですが、人によっては「邪魔」だったり「余計なお世話」だったりするかもしれません。
私もちょっと目障りだなと思いました。
この機能は割と簡単に止めることができます。
1)Windows10の画面右下の「A」または「あ」となっているところにマウスカーソルがある状態で、右クリックします。
表示されたメニューの中の「プロパティ」を左クリックします。
2)「IMEモード切替の通知」のところのチェックボックスを左クリックして、チェックを外します。
下の[OK]ボタンを左クリックします。
以上で、設定完了です。
もし、使っていてやはりこの通知機能はあった方がいいと思ったら、同じ手順で「IMEモード切替の通知」のところのチェックを入れれば、通知が復活します。
2017年08月07日
Windows10メールでメールを削除できなくなったときの対処法
数日前からWindows10メールで削除したはずのメールが、すぐに復活してしまい削除できないという現象が起きました。
通常、メールのタイトルが表示されている部分の右上にある[ごみ箱]アイコンをクリックすると、メールは削除できます。
削除できない現象が起きてからも、[ごみ箱]アイコンをクリックすれば、いつものように削除できているように見えるのですが、下の画像のように「優先」で表示されているものを削除してから、一旦「その他」を表示してから、また元の「優先」を表示すると、削除したはずのメールが復活しているのです。
私の場合、4種類のメールアカウントをWindows10メールで受信していますが、その内の2つでこの現象が起きました。
おまけの現象としては(こちらの方が怖いですが)、「その他」の方で受信された新しいメールが、表示されると同時に次々と勝手に消えていきます。
想像するに、キャッシュが壊れた的なことじゃないかと思いますが、ブラウザみたいにキャッシュのクリアをするメニューは見当たりません。
しかたなく色々試してみて、なんとかこの症状を直すことができたので、その方法を書いておきます。
なかなか起きない現象かもしれませんが、もしこういう症状が現れたら、試してみてください。
1)Windows10メール内に保存している大切なメールがあったら、それも消えてしまう危険性があるので、どこかのフォルダに保存しておいてください。
そのメールを表示した状態で、右上の[・・・]アイコンから「名前を付けて保存」で保存できます。
Windows10メールで複数のメールアカウントを受信している場合は、症状が出ているアカウントだけで大丈夫です。
2)Windows10メールの左下にある歯車型アイコンをクリックします。
3)右側に表示されるメニューから、「アカウントの管理」をクリックします。
4)表示されたアカウントの中から、症状を直したいアカウントを選んでクリックします。
5)「メールボックスの同期設定を変更」をクリックします。
6)「同期オプション」の「メール」が、「オン」になっていると思います。
そこをクリックして「オフ」にしてから、下の[完了]ボタンをクリックします。
7)1つ前の5)の画面に戻るので、もう一度「メールボックスの同期設定を変更」をクリックして、「同期オプション」の「メール」を「オン」に戻して、下の[完了]ボタンをクリックします。
また、5)の画面に戻るので、下の[保存]ボタンをクリックします。
以上で、作業完了です。
これで、削除できなくなっていたメールを削除できるはずです。
おまけの現象として受信された新しいメールが勝手に消えるのは、まだ続くかもしれません。
これはおそらく、削除できなくて何度も[削除]アイコンをクリックしていたのが、誤動作で新しいメールに対して働いているのだと思います。
なので、パソコンを再起動すれば、解消されると思います。
通常、メールのタイトルが表示されている部分の右上にある[ごみ箱]アイコンをクリックすると、メールは削除できます。
削除できない現象が起きてからも、[ごみ箱]アイコンをクリックすれば、いつものように削除できているように見えるのですが、下の画像のように「優先」で表示されているものを削除してから、一旦「その他」を表示してから、また元の「優先」を表示すると、削除したはずのメールが復活しているのです。
私の場合、4種類のメールアカウントをWindows10メールで受信していますが、その内の2つでこの現象が起きました。
おまけの現象としては(こちらの方が怖いですが)、「その他」の方で受信された新しいメールが、表示されると同時に次々と勝手に消えていきます。
想像するに、キャッシュが壊れた的なことじゃないかと思いますが、ブラウザみたいにキャッシュのクリアをするメニューは見当たりません。
しかたなく色々試してみて、なんとかこの症状を直すことができたので、その方法を書いておきます。
なかなか起きない現象かもしれませんが、もしこういう症状が現れたら、試してみてください。
1)Windows10メール内に保存している大切なメールがあったら、それも消えてしまう危険性があるので、どこかのフォルダに保存しておいてください。
そのメールを表示した状態で、右上の[・・・]アイコンから「名前を付けて保存」で保存できます。
Windows10メールで複数のメールアカウントを受信している場合は、症状が出ているアカウントだけで大丈夫です。
2)Windows10メールの左下にある歯車型アイコンをクリックします。
3)右側に表示されるメニューから、「アカウントの管理」をクリックします。
4)表示されたアカウントの中から、症状を直したいアカウントを選んでクリックします。
5)「メールボックスの同期設定を変更」をクリックします。
6)「同期オプション」の「メール」が、「オン」になっていると思います。
そこをクリックして「オフ」にしてから、下の[完了]ボタンをクリックします。
7)1つ前の5)の画面に戻るので、もう一度「メールボックスの同期設定を変更」をクリックして、「同期オプション」の「メール」を「オン」に戻して、下の[完了]ボタンをクリックします。
また、5)の画面に戻るので、下の[保存]ボタンをクリックします。
以上で、作業完了です。
これで、削除できなくなっていたメールを削除できるはずです。
おまけの現象として受信された新しいメールが勝手に消えるのは、まだ続くかもしれません。
これはおそらく、削除できなくて何度も[削除]アイコンをクリックしていたのが、誤動作で新しいメールに対して働いているのだと思います。
なので、パソコンを再起動すれば、解消されると思います。
2017年08月04日
品薄の人気商品をネットショップで購入するためのツール
最近の品薄の人気商品というと、ニンテンドースイッチが頭に浮かびます。
実店舗では入荷後、即完売という状況で、抽選販売を行う店舗もありますが、当選確率は低くなかなか購入できないようです。
ネットショップでも同じような状況で、いろいろなショップに結構な数(数百個とか)が入荷しても、数分で完売となっています。
入荷と同時にアクセスが集中して、そのサイトに接続することも難しいので、こちらも購入は困難です。
(高値で販売するところは除きます)
実店舗の場合は、いつ入荷するか分からないですし、抽選も含めて買えるかどうかは、運しだいということになると思いますが、ネットショップの場合は購入できる方法がないわけではありません。
自動購入ツールを使います。
おそらく、購入が困難な状況で購入できている人たちは、こういったツールを使っているはずです。
逆に言うと、こういうツールを使わないで購入するのは、まず無理だと思います。
ShopDingDong - ネットショップ自動注文・監視ツール
オムニ7、楽天ブックス ・楽天市場、Amazon.co.jp に対応。
自動注文設定した商品が「在庫あり」になったのを判定して、自動注文してくれます。
・ 高値で販売している場合を除外するために、価格設定ができます。
・ その商品の入荷を何分(何秒)ごとにチェックするか、インターバルを設定できます。
・ 購入できた場合(または入荷が確認できた場合)に、メッセージを表示したり、音を鳴らしたりできます。
といった具合に、至れり尽くせりです。
ただし、今現在(2017年8月4日)のニンテンドースイッチでいうと、使えるのはたぶん楽天ブックスだけです。
オムニ7では、ニンテンドースイッチ専用ページでの注文受付となっていて、入荷するまで注文ページに入れないので、このツールでタスクを設定できません。
楽天市場では、高値のショップしかないので、このツールを使う意味がありません。
Amazon.co.jpでは、Amazonが発送する以外のマーケットプレイスでは高値の販売のみですし、たまにAmazonが発送する標準価格のものが入荷しますが、入荷するまではオムニ7と同様に注文ページに入れないので、このツールでタスクを設定できません。
逆襲の購入支援 νAmaSear - ホーム
Amazon.co.jp(マーケットプレイスを除く)、ヨドバシ.com、セブンネットショッピング、ビックカメラ.com に対応。
シェアウェア(1ライセンス 800円 *試用期間 10日間)です。
ただし、2017年11月9日まででサポート終了の予定となっていて、それにともない、セットアップファイルの配布が 2017年8月10日までとなっています。
(あと6日しかありません)
サポート終了後も、対応サイトの仕様変更がない限り、ソフトウェアは継続して使うことができますので、購入しておいてもいいかもしれません。
ラクブラ - ネットショップ自動注文ツール
楽天市場、楽天ブックスに対応。
インストールが不要で、ダウンロードしてすぐ使えるようです。
利用環境によりますが、1秒以下での注文が可能です。
Amazon では、いつもはマーケットプレイスで高値のものしかありませんが、たまにAmazonが発送する正規の価格のものが入荷します。
その価格になったことを知らせてくれるツールのようです。
ブラウザは、Firefox、Safari、Google Chrome系のものがあります。
こちらの記事が参考になります。↓
【実証済み!】Amazonで品薄の商品を「99%」購入する方法!ニンテンドースイッチやPSVRの購入にも大活躍! - くーちゃんねる。スマホやオーディオのガジェットブログ。
自分で自動購入ツールを作れてしまうような人でない限り、上の3つのツールを使うことになると思いますが、ツールが対応していないサイトもあります。
そういうところの入荷情報を得るには、ツイッターが有効です。
家電量販店など、ツイッターのアカウントで入荷を知らせるところもありますし、品薄人気商品であれば、その商品を扱ういろいろなサイトの入荷情報をまとめてツイートする専門のアカウントもあります。
例えば、ニンテンドースイッチであれば、ツイッターの検索で「スイッチ 入荷」などの言葉で検索すると、そういったアカウントが見つかります。
見つけたアカウントをフォローしておけば、どのネットショップに入荷したかをいち早く知ることができます。
あとは、ツイッターの使い方を少し工夫することで、同じ商品を狙っているライバルに差をつけられるかもしれません。
1)入荷情報をしっかり監視したいときは、ツイッターのリストという機能を使うと、入荷情報だけを集中して見ることができます。
2)常にツイッターの画面を見ているわけにもいかないので、目的のツイッターアカウントが、ツイートしたら音で知らせてくれるようにできれば、優位に立てると思います。
ただし、その方法は私もまだ研究中です。
パソコンだと国産Twitterクライアント「Janetter」が使えれば、音で通知してくれるらしいですが、Twitter社の定めた認証上限によって、今は新規ユーザー登録ができないかもしれません。
スマートホンなら音で知らせる機能があるか、またはその機能をあるアプリがあるかもしれません。
「ツイートを音で知らせる」などの言葉でウェブ検索してみてください。
【2017.08.13追記】
↓ スマートホンで、音で知らせる方法について記事にしました。
スマホで特定のアカウントのツイートを音で知らせる方法
【2017.08.26追記】
↓ Windowsパソコンで、音で知らせる方法について記事にしました。
パソコンで特定のアカウントのツイートを音で知らせる方法
商品が入荷してWebページが更新されたら、それを知らせてくれる Google Chrome の拡張機能「Page Monitor」があります。
Google Chrome系のブラウザを使っている人は、これを使えばツイッターよりも早く入荷を知ることができる可能性があります。
詳しくは、こちら ↓
Webページの更新をいち早く知らせてほしいときは
ツイッターでニンテンドースイッチの入荷情報を追ってみると、どこも入荷情報が上がると、そのサイトにアクセスが集中して接続しにくくなり、そうこうしているうちに数分で売り切れになってしまいます。
接続できなくなる前に、いち早くそのサイトに接続して、購入手続き完了までたどり着ければ、購入可能という感じだと思います。
そんな中で、楽天ブックスだけは他と状況が少し違っていて、入荷情報のあと数分どころか数秒で完売になっています。
(数百個の入荷があるにも関わらずです)
上で紹介した ShopDingDong と ブラクラ が楽天ブックスに対応していることを考えると、やはり楽天ブックスでは、これらのツールを使わないと競争に勝てないでしょう。
ShopDingDong とラクブラは現状、楽天ブックスでのみ有効で競争が厳しいとなると、ツイッターの情報からいち早くそのサイトを開いて購入するのが、可能性が高いと思います。
可能性のあるサイトは以下のとおりです。
・ トイザらス オンライン ストア
・ Amazon
マーケットプレイスでは高値で販売しているので、「http://Amazon.co.jp 」が販売・発送していること、正規の価格であることを確認してください。
・ My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
今は、10月以降お届け分の予約を順次受け付けていますが、その予約も短時間で売り切れになっています。
・ セブンネットショッピング
・ あみあみ
・ nojima online(ノジマ・オンライン)
・ 楽天ブックス
・ ヨドバシ.com
入荷情報が入ったらすぐに購入できるように、あらかじめアカウントを作ってログインしておきましょう。
また、クレジットカードを登録できるサイトの場合は、先に登録しておいた方がいいです。
ニンテンドースイッチについていえば、実店舗・ネットショップの各店舗にかなり頻繁に入荷する状況になっているので、たぶん転売屋もそろそろ手を引くころじゃないかと思います。
それで、苦労しなくても購入できるようになるでしょう。
今回はニンテンドースイッチで説明しましたが、他の品薄人気商品でも使えるので、そういう商品を買いたいということが多い人は、ツールの使用を考えてみるといいかもしれません。
ただし、それぞれのヘルプなどの説明書をよく読んで、設定を間違えてたくさん買ってしまったとか、高値で買ってしまったとかないように。
実店舗では入荷後、即完売という状況で、抽選販売を行う店舗もありますが、当選確率は低くなかなか購入できないようです。
ネットショップでも同じような状況で、いろいろなショップに結構な数(数百個とか)が入荷しても、数分で完売となっています。
入荷と同時にアクセスが集中して、そのサイトに接続することも難しいので、こちらも購入は困難です。
(高値で販売するところは除きます)
実店舗の場合は、いつ入荷するか分からないですし、抽選も含めて買えるかどうかは、運しだいということになると思いますが、ネットショップの場合は購入できる方法がないわけではありません。
自動購入ツールを使います。
おそらく、購入が困難な状況で購入できている人たちは、こういったツールを使っているはずです。
逆に言うと、こういうツールを使わないで購入するのは、まず無理だと思います。
ShopDingDong - ネットショップ自動注文・監視ツール
ShopDingDong - ネットショップ自動注文・監視ツール
オムニ7、楽天ブックス ・楽天市場、Amazon.co.jp に対応。
自動注文設定した商品が「在庫あり」になったのを判定して、自動注文してくれます。
・ 高値で販売している場合を除外するために、価格設定ができます。
・ その商品の入荷を何分(何秒)ごとにチェックするか、インターバルを設定できます。
・ 購入できた場合(または入荷が確認できた場合)に、メッセージを表示したり、音を鳴らしたりできます。
といった具合に、至れり尽くせりです。
ただし、今現在(2017年8月4日)のニンテンドースイッチでいうと、使えるのはたぶん楽天ブックスだけです。
オムニ7では、ニンテンドースイッチ専用ページでの注文受付となっていて、入荷するまで注文ページに入れないので、このツールでタスクを設定できません。
楽天市場では、高値のショップしかないので、このツールを使う意味がありません。
Amazon.co.jpでは、Amazonが発送する以外のマーケットプレイスでは高値の販売のみですし、たまにAmazonが発送する標準価格のものが入荷しますが、入荷するまではオムニ7と同様に注文ページに入れないので、このツールでタスクを設定できません。
逆襲の購入支援 νAmaSear
逆襲の購入支援 νAmaSear - ホーム
Amazon.co.jp(マーケットプレイスを除く)、ヨドバシ.com、セブンネットショッピング、ビックカメラ.com に対応。
シェアウェア(1ライセンス 800円 *試用期間 10日間)です。
ただし、2017年11月9日まででサポート終了の予定となっていて、それにともない、セットアップファイルの配布が 2017年8月10日までとなっています。
(あと6日しかありません)
サポート終了後も、対応サイトの仕様変更がない限り、ソフトウェアは継続して使うことができますので、購入しておいてもいいかもしれません。
ラクブラ - ネットショップ自動注文ツール
ラクブラ - ネットショップ自動注文ツール
楽天市場、楽天ブックスに対応。
インストールが不要で、ダウンロードしてすぐ使えるようです。
利用環境によりますが、1秒以下での注文が可能です。
Amazon Price Tracker
Amazon では、いつもはマーケットプレイスで高値のものしかありませんが、たまにAmazonが発送する正規の価格のものが入荷します。
その価格になったことを知らせてくれるツールのようです。
ブラウザは、Firefox、Safari、Google Chrome系のものがあります。
こちらの記事が参考になります。↓
【実証済み!】Amazonで品薄の商品を「99%」購入する方法!ニンテンドースイッチやPSVRの購入にも大活躍! - くーちゃんねる。スマホやオーディオのガジェットブログ。
入荷情報の収集はツイッターが有効
自分で自動購入ツールを作れてしまうような人でない限り、上の3つのツールを使うことになると思いますが、ツールが対応していないサイトもあります。
そういうところの入荷情報を得るには、ツイッターが有効です。
家電量販店など、ツイッターのアカウントで入荷を知らせるところもありますし、品薄人気商品であれば、その商品を扱ういろいろなサイトの入荷情報をまとめてツイートする専門のアカウントもあります。
例えば、ニンテンドースイッチであれば、ツイッターの検索で「スイッチ 入荷」などの言葉で検索すると、そういったアカウントが見つかります。
見つけたアカウントをフォローしておけば、どのネットショップに入荷したかをいち早く知ることができます。
あとは、ツイッターの使い方を少し工夫することで、同じ商品を狙っているライバルに差をつけられるかもしれません。
1)入荷情報をしっかり監視したいときは、ツイッターのリストという機能を使うと、入荷情報だけを集中して見ることができます。
2)常にツイッターの画面を見ているわけにもいかないので、目的のツイッターアカウントが、ツイートしたら音で知らせてくれるようにできれば、優位に立てると思います。
ただし、その方法は私もまだ研究中です。
パソコンだと国産Twitterクライアント「Janetter」が使えれば、音で通知してくれるらしいですが、Twitter社の定めた認証上限によって、今は新規ユーザー登録ができないかもしれません。
スマートホンなら音で知らせる機能があるか、またはその機能をあるアプリがあるかもしれません。
「ツイートを音で知らせる」などの言葉でウェブ検索してみてください。
【2017.08.13追記】
↓ スマートホンで、音で知らせる方法について記事にしました。
スマホで特定のアカウントのツイートを音で知らせる方法
【2017.08.26追記】
↓ Windowsパソコンで、音で知らせる方法について記事にしました。
パソコンで特定のアカウントのツイートを音で知らせる方法
入荷したら知らせてくれるChrome拡張機能(2017.10.4追記)
商品が入荷してWebページが更新されたら、それを知らせてくれる Google Chrome の拡張機能「Page Monitor」があります。
Google Chrome系のブラウザを使っている人は、これを使えばツイッターよりも早く入荷を知ることができる可能性があります。
詳しくは、こちら ↓
Webページの更新をいち早く知らせてほしいときは
その他
ツイッターでニンテンドースイッチの入荷情報を追ってみると、どこも入荷情報が上がると、そのサイトにアクセスが集中して接続しにくくなり、そうこうしているうちに数分で売り切れになってしまいます。
接続できなくなる前に、いち早くそのサイトに接続して、購入手続き完了までたどり着ければ、購入可能という感じだと思います。
そんな中で、楽天ブックスだけは他と状況が少し違っていて、入荷情報のあと数分どころか数秒で完売になっています。
(数百個の入荷があるにも関わらずです)
上で紹介した ShopDingDong と ブラクラ が楽天ブックスに対応していることを考えると、やはり楽天ブックスでは、これらのツールを使わないと競争に勝てないでしょう。
ShopDingDong とラクブラは現状、楽天ブックスでのみ有効で競争が厳しいとなると、ツイッターの情報からいち早くそのサイトを開いて購入するのが、可能性が高いと思います。
可能性のあるサイトは以下のとおりです。
・ トイザらス オンライン ストア
・ Amazon
マーケットプレイスでは高値で販売しているので、「http://Amazon.co.jp 」が販売・発送していること、正規の価格であることを確認してください。
・ My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
今は、10月以降お届け分の予約を順次受け付けていますが、その予約も短時間で売り切れになっています。
・ セブンネットショッピング
・ あみあみ
・ nojima online(ノジマ・オンライン)
・ 楽天ブックス
・ ヨドバシ.com
入荷情報が入ったらすぐに購入できるように、あらかじめアカウントを作ってログインしておきましょう。
また、クレジットカードを登録できるサイトの場合は、先に登録しておいた方がいいです。
ニンテンドースイッチについていえば、実店舗・ネットショップの各店舗にかなり頻繁に入荷する状況になっているので、たぶん転売屋もそろそろ手を引くころじゃないかと思います。
それで、苦労しなくても購入できるようになるでしょう。
今回はニンテンドースイッチで説明しましたが、他の品薄人気商品でも使えるので、そういう商品を買いたいということが多い人は、ツールの使用を考えてみるといいかもしれません。
ただし、それぞれのヘルプなどの説明書をよく読んで、設定を間違えてたくさん買ってしまったとか、高値で買ってしまったとかないように。
2017年07月31日
スマートホンの既定のブラウザを変更する方法
Android スマートフォンで試しにインストールしてみたブラウザが既定のブラウザになっている状態で、やっぱり元のブラウザに戻したいというとき、既定のブラウザを変更する方法が、ちょっと妙な手順になっているので悩む人も多いと思います。
その手順です。
(タブレットでも Android であれば同じです)
大雑把に言うと、ブラウザの既定になっている状態を先に解除してから、新しいブラウザを既定にします。
1)デスクトップにある歯車型の[設定]アイコンをタップして開きます。
2)[アプリ]をタップして開きます。
3)今既定になっているブラウザを探して、開きます。
4)既定になっているブラウザを開くと、「既定で開く」のところの下に「一部デフォルトを設定」となっているはずです。
(既定になっていないブラウザを開いた場合は、「一部デフォルトを設定」の代わりに「既定の設定なし」となっているはずです)
この「既定で開く」のところをタップして、開きます。
5)下の[設定を消去]をタップします。
これで、既定のブラウザの設定が解除されます。
6)あとは、メールなどでリンク部分を開こうとすると、どのブラウザで開くか聞いてきますので、「常時」をタップしてから、既定にしたいブラウザを選べば作業完了です。
ちなみに、私はスマートホンのブラウザは、Sleipnir Mobile を使っています。
使いやすくて、おすすめですよ。
その手順です。
(タブレットでも Android であれば同じです)
大雑把に言うと、ブラウザの既定になっている状態を先に解除してから、新しいブラウザを既定にします。
1)デスクトップにある歯車型の[設定]アイコンをタップして開きます。
2)[アプリ]をタップして開きます。
3)今既定になっているブラウザを探して、開きます。
4)既定になっているブラウザを開くと、「既定で開く」のところの下に「一部デフォルトを設定」となっているはずです。
(既定になっていないブラウザを開いた場合は、「一部デフォルトを設定」の代わりに「既定の設定なし」となっているはずです)
この「既定で開く」のところをタップして、開きます。
5)下の[設定を消去]をタップします。
これで、既定のブラウザの設定が解除されます。
6)あとは、メールなどでリンク部分を開こうとすると、どのブラウザで開くか聞いてきますので、「常時」をタップしてから、既定にしたいブラウザを選べば作業完了です。
ちなみに、私はスマートホンのブラウザは、Sleipnir Mobile を使っています。
使いやすくて、おすすめですよ。
2017年07月21日
Googleマップに写真を投稿したつもりはないけど投稿されていました
スマホで撮った写真が、どういうわけかGoogleマップに投稿されていました。
なぜ気が付いたかというと、メールが届いたからです。
意図しない投稿なので、とりあえず削除することにします。
(今回はパソコンのWindows10メールでメールを受け取り、パソコン上で操作していますが、スマートホンでも同じようにできると思います)
メール文面にある「Googleマップであなたの写真を表示」の文字をクリックします。
ブラウザが起動してGoogleマップが開きます。
左側に写真を撮った場所の住所(下の画像では黒く塗りつぶしています)と、投稿された写真が表示されています。
それぞれの社員の右上に「・・・」が縦になったようなアイコンがあるので、そこをクリックします。
開いたメニューから「この写真を削除」をクリックすれば、写真は削除できます。
「googleマップ 写真 勝手に」などでWeb検索すると、同じような経験をした人が結構いることがわかります。
勝手に投稿されないようにする設定方法も見つかりますので、気になる人は設定しておきましょう。
「勝手に投稿」ということが起きた原因ですが、スマートホンを操作した後、ポケットやバッグにしまうときに画面に指が触れて、意図しない操作をしてしまったという可能性はあるかもしれないと思っています。
私はスマホケースとか、カバーとかを使っていないので、画面をOFFにしないままバッグなどにしまおうとすると、このようなことは起こりえます。
そういえば、スマートホンを使おうとバッグから出したときに、Googleマップが開いていたことがあったような気がします。
今後の対策としては、Googleマップへの投稿以外でも、意図しない操作をしてしまう危険性があるので、スマートホンの操作が終わったら、ちゃんと画面をOFFにしてからしまうようにしよう、ということになります。
ただし、Googleマップに勝手に投稿ということが、けっこう起きているようなので、Googleマップのアプリのユーザーインターフェースに問題があるのでは?、という疑いも捨てきれません。
なぜ気が付いたかというと、メールが届いたからです。
意図しない投稿なので、とりあえず削除することにします。
(今回はパソコンのWindows10メールでメールを受け取り、パソコン上で操作していますが、スマートホンでも同じようにできると思います)
メール文面にある「Googleマップであなたの写真を表示」の文字をクリックします。
ブラウザが起動してGoogleマップが開きます。
左側に写真を撮った場所の住所(下の画像では黒く塗りつぶしています)と、投稿された写真が表示されています。
それぞれの社員の右上に「・・・」が縦になったようなアイコンがあるので、そこをクリックします。
開いたメニューから「この写真を削除」をクリックすれば、写真は削除できます。
「googleマップ 写真 勝手に」などでWeb検索すると、同じような経験をした人が結構いることがわかります。
勝手に投稿されないようにする設定方法も見つかりますので、気になる人は設定しておきましょう。
「勝手に投稿」ということが起きた原因ですが、スマートホンを操作した後、ポケットやバッグにしまうときに画面に指が触れて、意図しない操作をしてしまったという可能性はあるかもしれないと思っています。
私はスマホケースとか、カバーとかを使っていないので、画面をOFFにしないままバッグなどにしまおうとすると、このようなことは起こりえます。
そういえば、スマートホンを使おうとバッグから出したときに、Googleマップが開いていたことがあったような気がします。
今後の対策としては、Googleマップへの投稿以外でも、意図しない操作をしてしまう危険性があるので、スマートホンの操作が終わったら、ちゃんと画面をOFFにしてからしまうようにしよう、ということになります。
ただし、Googleマップに勝手に投稿ということが、けっこう起きているようなので、Googleマップのアプリのユーザーインターフェースに問題があるのでは?、という疑いも捨てきれません。
2017年07月16日
大好きな歌の歌詞をブログなどで勝手に紹介してはダメ
自分は歌が好きなので、お気に入りの歌の歌詞を紹介するブログを作りたい。
凄くカッコいい歌を見つけたので、その歌詞を自分のブログやSNSに載せたい。
そんなことを考えることがあるかもしれませんが、基本的にこれはダメです。
歌詞を作った人の権利を奪うこと(著作権の侵害)になるからです。
私自身、そういうことがしたいと考えることがあったので、少し調べてみました。
歌詞をブログなどに載せたい場合は、日本音楽著作権協会(JASRAC)に許可してもらう手続きをしなければなりません。
ブログへの歌詞の掲載について JASRAC
また、JASRACに許可を頼めば無条件に許可してもらえるかというと、そうではありません。
次の条件をクリアしていることが、許可の前提となっています。
1)非商用配信における歌詞掲載であること
歌詞を載せるブログで物品の販売や、何らかのサービスの提供で利益を得ようとしているなど、商用に使っていないことが条件となります。
アフィリエイトなどの広告を貼っている場合もダメです。
2)大量の歌詞を掲載する歌詞閲覧サービスでないこと
気に入った歌の歌詞を1つや2つ紹介する程度ならいいですが、たくさん紹介してしまうとダメです。
何個までならOKというような具体的な数字はないですが、ほんの数個程度と考えたほうが良さそうです。
3)ダウンロード配信しないこと
ダウンロードして保存できるような仕組みにしてはいけません。
ネット上にはJASRACの許可を得て歌詞を掲載しているというサイトがありますが、そういう所ではブラウザ上で歌詞をコピーできないような仕組みにしています。
JASRACの許可をもらうときに、そのような指導があるのかも知れません。
このような条件をクリアした上で、JASRACの許可をもらうことになりますが、個人がそれぞれ許可をもらう手続きをするのは大変なので、ブログサービスや動画投稿サイトなどがJASRACと利用許可の契約を結んでいるというところもあります。
利用許諾契約を締結しているUGCサービスリストの公表について
JASRACと利用許可の契約を結んでいるサイトは、著作物の使用料をまとめて支払うことで、そのサイトの利用者は個別にJASRACの許可をもらう必要がない、という仕組みになっています。
ただし、個別の許可が要らないからといって、自由にブログなどに歌詞を載せられるのではないことは忘れてはいけません。
ここで、上に書いた1)〜3)の前提条件を思い出さないといけません。
いろいろな条件を満たせば、ブログ等に歌詞を載せるのは可能ですが、冒頭に書いたように「基本的にはダメ」ということになると思います。
もとより、自分が大好きな歌や歌手、作詞・作曲をした人の権利を奪うようなことは、してはダメということですね。
凄くカッコいい歌を見つけたので、その歌詞を自分のブログやSNSに載せたい。
そんなことを考えることがあるかもしれませんが、基本的にこれはダメです。
歌詞を作った人の権利を奪うこと(著作権の侵害)になるからです。
私自身、そういうことがしたいと考えることがあったので、少し調べてみました。
歌詞をブログなどに載せたい場合は、日本音楽著作権協会(JASRAC)に許可してもらう手続きをしなければなりません。
ブログへの歌詞の掲載について JASRAC
また、JASRACに許可を頼めば無条件に許可してもらえるかというと、そうではありません。
次の条件をクリアしていることが、許可の前提となっています。
1)非商用配信における歌詞掲載であること
歌詞を載せるブログで物品の販売や、何らかのサービスの提供で利益を得ようとしているなど、商用に使っていないことが条件となります。
アフィリエイトなどの広告を貼っている場合もダメです。
2)大量の歌詞を掲載する歌詞閲覧サービスでないこと
気に入った歌の歌詞を1つや2つ紹介する程度ならいいですが、たくさん紹介してしまうとダメです。
何個までならOKというような具体的な数字はないですが、ほんの数個程度と考えたほうが良さそうです。
3)ダウンロード配信しないこと
ダウンロードして保存できるような仕組みにしてはいけません。
ネット上にはJASRACの許可を得て歌詞を掲載しているというサイトがありますが、そういう所ではブラウザ上で歌詞をコピーできないような仕組みにしています。
JASRACの許可をもらうときに、そのような指導があるのかも知れません。
このような条件をクリアした上で、JASRACの許可をもらうことになりますが、個人がそれぞれ許可をもらう手続きをするのは大変なので、ブログサービスや動画投稿サイトなどがJASRACと利用許可の契約を結んでいるというところもあります。
利用許諾契約を締結しているUGCサービスリストの公表について
JASRACと利用許可の契約を結んでいるサイトは、著作物の使用料をまとめて支払うことで、そのサイトの利用者は個別にJASRACの許可をもらう必要がない、という仕組みになっています。
ただし、個別の許可が要らないからといって、自由にブログなどに歌詞を載せられるのではないことは忘れてはいけません。
ここで、上に書いた1)〜3)の前提条件を思い出さないといけません。
いろいろな条件を満たせば、ブログ等に歌詞を載せるのは可能ですが、冒頭に書いたように「基本的にはダメ」ということになると思います。
もとより、自分が大好きな歌や歌手、作詞・作曲をした人の権利を奪うようなことは、してはダメということですね。
うたのチカラ JASRACリアルカウントと日本の音楽の未来 [ 日本音楽著作権協会 ] 価格:2,160円 |
2017年07月11日
gravityWallの歌詞の和訳(意味)を知りたいときはGoogle翻訳にかけてみよう
ちょっと前に、Google翻訳の翻訳精度が良くなったという記事を見かけました。
確か、この記事だったかと思います。
【話題のサービス・アプリ】 ニューラルネットによる機械学習で翻訳精度が劇的に向上した「Google翻訳」 - INTERNET Watch
私の場合、英語の曲名の意味を知りたくてGoogle翻訳を使うことがありますが、結果は今一つということが多く、goo辞書などの辞書サイトの方が使いやすいです。
これは、曲名の場合は基本的に文章になっていないので、学習機能で翻訳精度を上げるツールにはあまり適していないからだと思いますが、今後の学習機能の向上によっては、曲名のようなものの翻訳精度も向上も期待できそうです。
では、英語の歌詞の場合はどうなんでしょうか。
最近とても気に入っている歌「gravityWall」の英語歌詞部分を少しGoogle翻訳にかけてみました。
(gravityWall って何?という方は、こちらの記事をご参照ください)
gravityWall の歌詞は、英語と日本語が半々くらいなので、英語の部分だけを抜き出して重複する部分は除いています。
また、元の歌詞をここに掲載することは著作権を侵害することになるので、Google翻訳での翻訳結果だけを表示します。
どうでしょう。
結構いけてると思いませんか。
実際の歌詞は英文と和文が交互に入っていたりするので、詩の流れとしてはおかしいかもしれませんが、一文一文はちゃんと意味が伝わる程度に翻訳されています。
ちょっと気になるのは、「Break your stereo days」が「あなたのステレオの日を壊す」となっているところ。
これは意味不明です。
「stereo days」あたりに慣用句的な意味がありそうなので、抜き出して「your stereo days」で翻訳してみることにします。
すると、結果は「あなたのステレオデート」が返ってきて、途端に面白いことになってしまいます。
(「stereo days」で翻訳すると「ステレオデー」が返ってきます)
少しWeb検索を駆使して調べてみると、似たような言葉に「stereotype」というのがあって、goo辞書によると、意味の一つに「行動や考え方が、固定的・画一的であり、新鮮味のない・・・」というのがあります。
それから推測すると、「Break your stereo days」の意味は、「あなたの退屈な日々を壊せ」といった感じになると思います。
ただし、こういった部分は、本来英語として通用しているのか、日本人作詞家が作った造語なのか、詩という形態の中で生まれる特殊な表現なのか、というようなこともありそうなので、翻訳機能にそこまでは求められないものなのかも知れません。
とは言え、全体として思っていた以上に訳してくれるので、もしお気に入りの歌の外国語の歌詞があったら、Google翻訳を試してみてはどうでしょうか。
ちなみに CDのタイトルは「gravityWall/sh0ut」となっていて、それぞれ Re:CREATORS(レクリエイターズ)のオープニングとして使われています。
gravityWall が第1クール、sh0ut が第2クールのオープニング曲です。
Re:CREATORSはすでに第2クールに突入しているので、今は sh0ut がオープニング曲ですが、この曲も超かっこいいです。
確か、この記事だったかと思います。
【話題のサービス・アプリ】 ニューラルネットによる機械学習で翻訳精度が劇的に向上した「Google翻訳」 - INTERNET Watch
私の場合、英語の曲名の意味を知りたくてGoogle翻訳を使うことがありますが、結果は今一つということが多く、goo辞書などの辞書サイトの方が使いやすいです。
これは、曲名の場合は基本的に文章になっていないので、学習機能で翻訳精度を上げるツールにはあまり適していないからだと思いますが、今後の学習機能の向上によっては、曲名のようなものの翻訳精度も向上も期待できそうです。
では、英語の歌詞の場合はどうなんでしょうか。
最近とても気に入っている歌「gravityWall」の英語歌詞部分を少しGoogle翻訳にかけてみました。
(gravityWall って何?という方は、こちらの記事をご参照ください)
gravityWall の歌詞は、英語と日本語が半々くらいなので、英語の部分だけを抜き出して重複する部分は除いています。
また、元の歌詞をここに掲載することは著作権を侵害することになるので、Google翻訳での翻訳結果だけを表示します。
どうでしょう。
結構いけてると思いませんか。
実際の歌詞は英文と和文が交互に入っていたりするので、詩の流れとしてはおかしいかもしれませんが、一文一文はちゃんと意味が伝わる程度に翻訳されています。
ちょっと気になるのは、「Break your stereo days」が「あなたのステレオの日を壊す」となっているところ。
これは意味不明です。
「stereo days」あたりに慣用句的な意味がありそうなので、抜き出して「your stereo days」で翻訳してみることにします。
すると、結果は「あなたのステレオデート」が返ってきて、途端に面白いことになってしまいます。
(「stereo days」で翻訳すると「ステレオデー」が返ってきます)
少しWeb検索を駆使して調べてみると、似たような言葉に「stereotype」というのがあって、goo辞書によると、意味の一つに「行動や考え方が、固定的・画一的であり、新鮮味のない・・・」というのがあります。
それから推測すると、「Break your stereo days」の意味は、「あなたの退屈な日々を壊せ」といった感じになると思います。
ただし、こういった部分は、本来英語として通用しているのか、日本人作詞家が作った造語なのか、詩という形態の中で生まれる特殊な表現なのか、というようなこともありそうなので、翻訳機能にそこまでは求められないものなのかも知れません。
とは言え、全体として思っていた以上に訳してくれるので、もしお気に入りの歌の外国語の歌詞があったら、Google翻訳を試してみてはどうでしょうか。
ちなみに CDのタイトルは「gravityWall/sh0ut」となっていて、それぞれ Re:CREATORS(レクリエイターズ)のオープニングとして使われています。
gravityWall が第1クール、sh0ut が第2クールのオープニング曲です。
Re:CREATORSはすでに第2クールに突入しているので、今は sh0ut がオープニング曲ですが、この曲も超かっこいいです。
2017年07月06日
「保育園の送迎に公用車を使用」を巡るネットの使い方など
自由民主党所属の衆議院議員:金子恵美さんが、公用車で子供を保育園に連れて行ったということで、話題になっていますが、どうもネットを悪用した情報操作が行われているような気持ち悪さがあるので、少し思うところを書いてみます。
※ リンク先の記事は、時間が経つと削除されたりしてリンク切れになることが多いので、リンク切れの際はご容赦ください。
1)発端はデイリー新潮の記事
「金子恵美」代議士に公用車の私的使用疑惑 また“魔の2回生” | デイリー新潮
たまたまその日だけというわけでなく、日常的に公用車で子どもを送迎し、母親を駅に送るときも公用車を使うなど、私的利用が常態化していると報じています。
情報がこの記事だけのときは、私的利用はよくないと思う人が多いと思います。
2)デイリー新潮の記事、東国原さんのツイート、あるいは各方面からの批判を受けて、金子さん本人が「これからは歩いて行く」と発言。
東国原氏が「金子恵美議員の実績・業績調べよう」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
距離としては1km程度らしいので、東国原さんのツイートは常識的な範囲にあると思います。
ただ「歩けよ」と批判しているという感じではなく、政治家としてのアドバイスを含んだ雑談程度の言い方であり、強い言い方でもありません。
それに対し、金子さんが「これからは歩いて行く」と言っています。
キレぎみに「うるせーな、だったら歩きゃいいんだろ!」みたいな気持ちの発言なのか、「すみませんでした。これからは歩くようにいたします。」といった反省の気持ちなのかは不明です。
おそらく、このあたりの発言を受けて、ネット上では「あんな長い距離を歩けというのか」「出勤のついでに送るくらいいいじゃないか」といった主旨の金子恵美さんを擁護する発言が盛んになります。
東国原さんは、金子さんに対して敵意は感じられませんが、「そもそも公用車はいらない」ということも書いているので、基本的には公用車を私用に使うなに近いと思います。
・・・が、結果として、このツイートは金子さん擁護の人たちへのナイス・アシストになってしまい、「公用車を私用で使うな」と批判する人は酷いことを言っているという意見が、成立してしまう状況が生まれています。
東国原さん以外の「公用車を私用で使うな」と批判する人は、「ベビーカーを押して歩け」とは言っていませんし、そんな考えはないはずですが、いつの間にか、働く母親の敵みたいになっています。
東国原さんがこうなることを予想してツイートしたのだとしたら、近いうちに自民党に入党するかもしれませんね。
3)議員宿舎から議員会館まで1kmベビーカーを押してみる人まで現れる。
【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】 | SPOT
1kmの距離を、炎天下スーツを着て、子供をあやしながらベビーカーを押すことの大変さ、危険を説明しています。
こんな過酷なことを要求するのか、働くお母さんかわいそう、といった感じが伝わります。
公用車を使わなくても、自家用車・園の送迎バス・タクシー・公共交通機関などの選択肢があるのに、もはや「ベビーカーを押す」しかない状況です。
不思議です。
一般的というか私の場合ですけど、周りも同じような人が多かったので、たぶん一般的だと思います。
6〜8年前のことなので、今は少し事情が変わっている可能性もありますが。
安月給のサラリーマンなので、公立の保育園または幼稚園を探しましたが、競争率が高すぎて断念。
しかたなく、徒歩数分の私立幼稚園の抽選に参加しましたが、残念ながら落選。
ちょっと遠いけど、幼稚園バスで送迎してくれる私立幼稚園に空きがあるとの情報を得て、なんとか入園することができました。
私立だし、園バスも有料だし、経済的にけっこうきつかったです。
ちなみに、自宅に車は持っていませんし、社用車に乗れるような甲斐性もありません。
保育園まで歩けとは誰も思わないでしょうが、公用車を使うなと思う人は少なくないと思います。
会社の社長が経費で高級車を購入し、社用車として登録している車を私用で使う(というか私用でしか使わない)、おまけに学生である社長の息子が乗っている車も会社の経費で購入している、どうしたらいいでしょうというような相談を、以前どこかで読んだことがあります。
ひどい話ですが、その回答としては、税金の面でも会社経営の面でも、これをとがめることは簡単ではなさそうな印象を受けました。
補足として、社用車を私用で使っているときに事故を起こした場合は保険がきかないので、賠償費用は全額会社または社長本人の負担になるということも書いてありました。
(Yahoo!知恵袋あたりで読んだと思うのですが、今探しても見つかりません)
公用車も社用車と同じような性質のものだと思います。
公用車を私用で使っていたときに、もし事故を起こしたら、その賠償費用は誰が負担するのか。
保険会社なのか、議員さん本人なのか、自民党なのか、国民から徴収した税金なのか。
もし私用で使うのなら、こういったことは調べた上で、お子さんを乗せることをおすすめします。
1)「公用車を私用で使うべきではない」という意見が、「働く母親は炎天下ベビーカーを押して通勤しろ」に変えられ、「働く母親がかわいそう」という議論に変わってしまったのは、金子さんや自民党支持の人による擁護作戦なのかもしれないと思うと、ちょっと気持ち悪いし、怖い現象です。
もしそうなのだとしたら、それは悪質な「ネットの使い方」だと思います。
私たちはそのような作戦に乗ってしまわないように、気を付けないといけません。
2)選挙で国民から選ばれた偉い人なのだから、公用車ぐらい自由に使ってもいいのかも知れません。
でも、金子恵美さん自身あるいは自民党として、自分たちの立場を守るために「やるべきこと」と「やめた方がいいこと」は、よく考えた方がいいです。
自分たちを擁護してくれる人の意見は心地いいかもしれませんが、そうではない人も見ているということを意識することは、自分たちを守るために必要なことだと思います。
※ リンク先の記事は、時間が経つと削除されたりしてリンク切れになることが多いので、リンク切れの際はご容赦ください。
おおまかな流れとネット上の発言の効果など
1)発端はデイリー新潮の記事
「金子恵美」代議士に公用車の私的使用疑惑 また“魔の2回生” | デイリー新潮
たまたまその日だけというわけでなく、日常的に公用車で子どもを送迎し、母親を駅に送るときも公用車を使うなど、私的利用が常態化していると報じています。
情報がこの記事だけのときは、私的利用はよくないと思う人が多いと思います。
2)デイリー新潮の記事、東国原さんのツイート、あるいは各方面からの批判を受けて、金子さん本人が「これからは歩いて行く」と発言。
東国原氏が「金子恵美議員の実績・業績調べよう」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
B 金子議員が、朝、赤坂〜永田町をベビーカーを押して一生懸命通勤する姿を見て、道行く人々は心の中で「頑張れ」とエールを送るに違いない。そして、全国の働くママ達の励みになるに違いない。そうやって、政治は人々の信頼を得て行くものなのだ。
— 東国原英夫 (@higashi_kokuba) 2017年6月30日
距離としては1km程度らしいので、東国原さんのツイートは常識的な範囲にあると思います。
ただ「歩けよ」と批判しているという感じではなく、政治家としてのアドバイスを含んだ雑談程度の言い方であり、強い言い方でもありません。
それに対し、金子さんが「これからは歩いて行く」と言っています。
キレぎみに「うるせーな、だったら歩きゃいいんだろ!」みたいな気持ちの発言なのか、「すみませんでした。これからは歩くようにいたします。」といった反省の気持ちなのかは不明です。
おそらく、このあたりの発言を受けて、ネット上では「あんな長い距離を歩けというのか」「出勤のついでに送るくらいいいじゃないか」といった主旨の金子恵美さんを擁護する発言が盛んになります。
東国原さんは、金子さんに対して敵意は感じられませんが、「そもそも公用車はいらない」ということも書いているので、基本的には公用車を私用に使うなに近いと思います。
・・・が、結果として、このツイートは金子さん擁護の人たちへのナイス・アシストになってしまい、「公用車を私用で使うな」と批判する人は酷いことを言っているという意見が、成立してしまう状況が生まれています。
東国原さん以外の「公用車を私用で使うな」と批判する人は、「ベビーカーを押して歩け」とは言っていませんし、そんな考えはないはずですが、いつの間にか、働く母親の敵みたいになっています。
東国原さんがこうなることを予想してツイートしたのだとしたら、近いうちに自民党に入党するかもしれませんね。
3)議員宿舎から議員会館まで1kmベビーカーを押してみる人まで現れる。
【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】 | SPOT
1kmの距離を、炎天下スーツを着て、子供をあやしながらベビーカーを押すことの大変さ、危険を説明しています。
こんな過酷なことを要求するのか、働くお母さんかわいそう、といった感じが伝わります。
公用車を使わなくても、自家用車・園の送迎バス・タクシー・公共交通機関などの選択肢があるのに、もはや「ベビーカーを押す」しかない状況です。
不思議です。
一般的な子どもの送迎事情
一般的というか私の場合ですけど、周りも同じような人が多かったので、たぶん一般的だと思います。
6〜8年前のことなので、今は少し事情が変わっている可能性もありますが。
安月給のサラリーマンなので、公立の保育園または幼稚園を探しましたが、競争率が高すぎて断念。
しかたなく、徒歩数分の私立幼稚園の抽選に参加しましたが、残念ながら落選。
ちょっと遠いけど、幼稚園バスで送迎してくれる私立幼稚園に空きがあるとの情報を得て、なんとか入園することができました。
私立だし、園バスも有料だし、経済的にけっこうきつかったです。
ちなみに、自宅に車は持っていませんし、社用車に乗れるような甲斐性もありません。
保育園まで歩けとは誰も思わないでしょうが、公用車を使うなと思う人は少なくないと思います。
公用車を私用で使っているときに事故を起こしたら
会社の社長が経費で高級車を購入し、社用車として登録している車を私用で使う(というか私用でしか使わない)、おまけに学生である社長の息子が乗っている車も会社の経費で購入している、どうしたらいいでしょうというような相談を、以前どこかで読んだことがあります。
ひどい話ですが、その回答としては、税金の面でも会社経営の面でも、これをとがめることは簡単ではなさそうな印象を受けました。
補足として、社用車を私用で使っているときに事故を起こした場合は保険がきかないので、賠償費用は全額会社または社長本人の負担になるということも書いてありました。
(Yahoo!知恵袋あたりで読んだと思うのですが、今探しても見つかりません)
公用車も社用車と同じような性質のものだと思います。
公用車を私用で使っていたときに、もし事故を起こしたら、その賠償費用は誰が負担するのか。
保険会社なのか、議員さん本人なのか、自民党なのか、国民から徴収した税金なのか。
もし私用で使うのなら、こういったことは調べた上で、お子さんを乗せることをおすすめします。
その他
1)「公用車を私用で使うべきではない」という意見が、「働く母親は炎天下ベビーカーを押して通勤しろ」に変えられ、「働く母親がかわいそう」という議論に変わってしまったのは、金子さんや自民党支持の人による擁護作戦なのかもしれないと思うと、ちょっと気持ち悪いし、怖い現象です。
もしそうなのだとしたら、それは悪質な「ネットの使い方」だと思います。
私たちはそのような作戦に乗ってしまわないように、気を付けないといけません。
2)選挙で国民から選ばれた偉い人なのだから、公用車ぐらい自由に使ってもいいのかも知れません。
でも、金子恵美さん自身あるいは自民党として、自分たちの立場を守るために「やるべきこと」と「やめた方がいいこと」は、よく考えた方がいいです。
自分たちを擁護してくれる人の意見は心地いいかもしれませんが、そうではない人も見ているということを意識することは、自分たちを守るために必要なことだと思います。
2017年07月05日
Googleフォトに置いた画像をブログ記事内に表示する
Googleフォトのサービスが始まって間もないころ、Googleフォトについて書いた記事にいただいたコメントで、Googleフォトに置いた画像をブログ記事内に表示できることを教えていただきました。
教えてくれたのは、yumetodo さん。ありがとうございました。
そのときの記事がこれです。
グーグルフォトが凄くよさそうだけど、気になること
その時は Google Photos、グーグルフォトと表記していて、ブログ内検索で「Googleフォト」で探しても見つからなかったりします (^^;
Googleフォトに置いた画像をブログ記事内に表示するためには、標準の機能で取得したリンクを使わずに、工夫して長いURLを取得しないといけないのですが、その辺りも含めて、やり方をまとめておきます。
1)WebブラウザでGoogleフォトを開きます。
2)ブログ記事で表示したい画像をクリックします。
3)[共有]アイコンをクリックします。
4)[新規共有アルバム]アイコンをクリックします。
すでに共有アルバムを作成済みで、そのアルバムを使う人は隣の[共有アルバムへの追加]アイコンをクリクすることになります。
5)アルバムのタイトルを入力します。
今回は「ブログ記事用」としました。
6)左上の[×]をクリックして、ひとつ前のページに戻ります。
7)左上の[←]を2回クリックして、元のページに戻ります。
8)左側の[共有]アイコンをクリックすると、作成した共有アルバムができていることが分かります。
作った共有アルバムをクリックして開き、ブログ記事に表示したい画像のURLをコピーします。
このとき、画像のURLを取得する方法は、@上部にある[共有]アイコンから[リンクを取得]、A画像を右クリックして「リンクのアドレスをコピー」、BブラウザのアドレスバーのURLをコピー、などの方法が考えられますが、どのURLもブログの記事上で画像が表示されません。
ブログの記事上で画像が表示されるURLは、以下の方法で取得します。
(今回使っているブラウザは Sleipnir 4 ですが、Google Chrome 系のブラウザであれば同じだと思います)
(IE の場合は[F12]キーを押すて開発ツールを起動すれば、同様のことができると思います)
1)ブログに表示したい画像の上で右クリックし、「検証」をクリックします。
2)右側に「検証」ツールが開き、一番上の方に青色でHTMLコードが選択された状態になるはずです。
そのコード上で右クリックして、「Copy」→「Copy outerHTML」の順にクリックします。
(これで画像を表示するためのHTMLコードがコピーできます)
3)コピーしたHTMLコードを、メモ帳やテキストエディタに貼り付けます。
↓ 最初がこのような感じで、とても長いコードです。
4)貼り付けたコードの『最初の「https://」から「" style=」の手前まで』が画像のURLになるので、その部分を抜き出しておきます。
(これだけでも相当に長いです。調べてみると727文字ありました)
5)抜き出したURLの最後の部分に「YD=w993-h745-no」のようなのがありますが、wのあとの数字とhのあとの数字は表示する画像の大きさです。
選んだ画像にもよりますが、大きすぎる場合は数字を小さくしておきます。
このとき、wとhを変更する比率を合わせないと画像が細長くなります。
今回は「w993-h745」を「w300-h225」としました。
6)このようにして用意したURLの前に「<img src="」を加え、最後に「" border="0" alt="カモの写真">」を加えます。
(「カモの写真」の部分は、画像の代わりとなる代替文字列なので、適宜変えてください)
7)あとは、ブログ記事内にこのコードを貼り付ければOKです。
↓ こんな感じに表示できます。
Googleフォトをブログの画像置場として使えれば、容量は無制限だし、ブログの引っ越しのときも画像のアドレスを変更しなくていいし、良さそうな気がします。
まずは、Googleフォトの利用規約として、ブログの画像置場として使っていいかどうかですが、「Googleフォトの利用規約」というのは存在しなくて、「Google 利用規約」を準用することになると思いますが、Google 利用規約に「ブログの画像置場として使ってはダメ」というようなことは、書いてなさそうです。
例えば、無料ブログサービスなどに画像をアップロードして、他のブログの画像置場として使うというのは、ブログサービスによっては禁止しているところもあります。
Google 利用規約に書いていないのであれば使ってもいいのではと思いますが、Google 利用規約よりも怖いのは、Googleフォトの画像表示方法などが変更された場合に、以降ブログの画像が表示されなくなる恐れがあるということです。
少し前に、Dropboxの共有フォルダの仕様が変更になりましたが、ブログの画像置場として使っていた人は、それ以降ブログの画像が表示されなくなりました。
こういうことがあると、その対応はとても大変です。
Googleフォトでも同様のことが起きる恐れはあるので、結論としては、おすすめとは言えないかなと思います。
(けっこう苦労して書いた記事が、オススメじゃないという結論ってどうなの (^^ゞ)
このままだと私がかわいそう、いや、この記事がかわいそうなので、書き加えることにします。
無料ブログにしろ、有料ブログにしろ、何らかの事情で 突然サービス中止ということもあり得ます。
Googleフォトのリスクと、どちらが危険性が高いかは難しいところです。
そう考えると、ブログの画像置き場として使うのも有りかも知れませんね。
あとは、自己責任で使いましょうということになるでしょうか。
教えてくれたのは、yumetodo さん。ありがとうございました。
そのときの記事がこれです。
グーグルフォトが凄くよさそうだけど、気になること
その時は Google Photos、グーグルフォトと表記していて、ブログ内検索で「Googleフォト」で探しても見つからなかったりします (^^;
Googleフォトに置いた画像をブログ記事内に表示するためには、標準の機能で取得したリンクを使わずに、工夫して長いURLを取得しないといけないのですが、その辺りも含めて、やり方をまとめておきます。
ブログ記事で表示したい画像を共有アルバムに移動する
1)WebブラウザでGoogleフォトを開きます。
2)ブログ記事で表示したい画像をクリックします。
3)[共有]アイコンをクリックします。
4)[新規共有アルバム]アイコンをクリックします。
すでに共有アルバムを作成済みで、そのアルバムを使う人は隣の[共有アルバムへの追加]アイコンをクリクすることになります。
5)アルバムのタイトルを入力します。
今回は「ブログ記事用」としました。
6)左上の[×]をクリックして、ひとつ前のページに戻ります。
7)左上の[←]を2回クリックして、元のページに戻ります。
8)左側の[共有]アイコンをクリックすると、作成した共有アルバムができていることが分かります。
Googleフォトの共有アルバムの画像をブログ記事に貼る
作った共有アルバムをクリックして開き、ブログ記事に表示したい画像のURLをコピーします。
このとき、画像のURLを取得する方法は、@上部にある[共有]アイコンから[リンクを取得]、A画像を右クリックして「リンクのアドレスをコピー」、BブラウザのアドレスバーのURLをコピー、などの方法が考えられますが、どのURLもブログの記事上で画像が表示されません。
ブログの記事上で画像が表示されるURLは、以下の方法で取得します。
(今回使っているブラウザは Sleipnir 4 ですが、Google Chrome 系のブラウザであれば同じだと思います)
(IE の場合は[F12]キーを押すて開発ツールを起動すれば、同様のことができると思います)
1)ブログに表示したい画像の上で右クリックし、「検証」をクリックします。
2)右側に「検証」ツールが開き、一番上の方に青色でHTMLコードが選択された状態になるはずです。
そのコード上で右クリックして、「Copy」→「Copy outerHTML」の順にクリックします。
(これで画像を表示するためのHTMLコードがコピーできます)
3)コピーしたHTMLコードを、メモ帳やテキストエディタに貼り付けます。
↓ 最初がこのような感じで、とても長いコードです。
<div class="RY3tic" data-latest-bg="https://lh3.googleusercontent.com/TcK 〜〜〜
4)貼り付けたコードの『最初の「https://」から「" style=」の手前まで』が画像のURLになるので、その部分を抜き出しておきます。
(これだけでも相当に長いです。調べてみると727文字ありました)
5)抜き出したURLの最後の部分に「YD=w993-h745-no」のようなのがありますが、wのあとの数字とhのあとの数字は表示する画像の大きさです。
選んだ画像にもよりますが、大きすぎる場合は数字を小さくしておきます。
このとき、wとhを変更する比率を合わせないと画像が細長くなります。
今回は「w993-h745」を「w300-h225」としました。
6)このようにして用意したURLの前に「<img src="」を加え、最後に「" border="0" alt="カモの写真">」を加えます。
(「カモの写真」の部分は、画像の代わりとなる代替文字列なので、適宜変えてください)
7)あとは、ブログ記事内にこのコードを貼り付ければOKです。
↓ こんな感じに表示できます。
Googleフォトをブログの画像置場として使えるのか
Googleフォトをブログの画像置場として使えれば、容量は無制限だし、ブログの引っ越しのときも画像のアドレスを変更しなくていいし、良さそうな気がします。
まずは、Googleフォトの利用規約として、ブログの画像置場として使っていいかどうかですが、「Googleフォトの利用規約」というのは存在しなくて、「Google 利用規約」を準用することになると思いますが、Google 利用規約に「ブログの画像置場として使ってはダメ」というようなことは、書いてなさそうです。
例えば、無料ブログサービスなどに画像をアップロードして、他のブログの画像置場として使うというのは、ブログサービスによっては禁止しているところもあります。
Google 利用規約に書いていないのであれば使ってもいいのではと思いますが、Google 利用規約よりも怖いのは、Googleフォトの画像表示方法などが変更された場合に、以降ブログの画像が表示されなくなる恐れがあるということです。
少し前に、Dropboxの共有フォルダの仕様が変更になりましたが、ブログの画像置場として使っていた人は、それ以降ブログの画像が表示されなくなりました。
こういうことがあると、その対応はとても大変です。
Googleフォトでも同様のことが起きる恐れはあるので、結論としては、おすすめとは言えないかなと思います。
(けっこう苦労して書いた記事が、オススメじゃないという結論ってどうなの (^^ゞ)
このままだと私がかわいそう、いや、この記事がかわいそうなので、書き加えることにします。
無料ブログにしろ、有料ブログにしろ、何らかの事情で 突然サービス中止ということもあり得ます。
Googleフォトのリスクと、どちらが危険性が高いかは難しいところです。
そう考えると、ブログの画像置き場として使うのも有りかも知れませんね。
あとは、自己責任で使いましょうということになるでしょうか。