アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年06月26日

前澤友作さんの偽アカウントにご注意!

少し前に久しぶりに、ある人からFacebookの友達リクエストが来ていて、承認しない理由もないので承認しておいたのですが、翌日から急にいろいろな人から友達リクエストが来るようになりました。
昔、Facebookは悪意の3人の友達からアカウントを乗っ取られてしまうというのがあったので、そういうものかもしれないと、友達リクエストの承認をやめておくことにしました。


その後も少しずつ友達リクエストが続いて、その中に前澤友作さんの名前が。
確かZOZOの元社長で宇宙に行くと言っていた人でしょうか。
あまり詳しくは知りませんが、ニュースなどで見たことがあります。
でも、そんな人が友達リクエストをしてくるでしょうか?
ちょっと怪しいです。


友達リクエストが来ていた前澤友作さんのFacebookアカウントを覗いてみると、本物っぽいといえば本物っぽい。
 前澤さん | Facebook
SC20210626172624.png
タイムラインを見ると、100万円が当たるみたいなことをやっている様です。
そう言えば、前澤友作さんは以前にもそんなことをやっていた記憶があります。


そうは言ってもやはり怪しいので、Facebookで「前澤友作」を検索してみました。
検索結果の先頭に表示されているのが、おそらく本物のアカウントでしょう。
Yusaku Maezawa 前澤友作 | Facebook


検索結果を少し下の方にスクロールしていくと、「ユーザー」というグループがあって、そこには前澤友作さんの写真を使った前澤友作アカウントがたくさん出てきました。
今日の時点で31人もいます。(これはひどい)
私に友達リクエストしてきたアカウントも、この中に入っています。


やはり、偽物ですね。
目的は、アカウントの乗っ取りから個人情報を盗む、あるいは言葉巧みに何かを高額で売りつけるとか、お金をだまし取るといったところでしょうか。
こういうのにだまされない自信は少しありますが、敵もその道のプロです。
「君子危うきに近寄らず」
みなさんも、お気を付けください。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2020年02月09日

Google各種サービスのヘルプコミュニティはGoogleヘルプにあります

ヘルプコミュニティというのは、各種サービスについて分からないことなどを、一般ユーザー同士で質問したり回答したりするウェブサイトのことです。
この記事のタイトルだと「Googleヘルプの中にある」ということは、当たり前と思われるかもしれませんが、例えば、マイクロソフト コミュニティ を利用している人は、ヘルプの中にあることに違和感を覚えると思いますし、各サービスのコミュニティの構成が違うので、目的のコミュニティを見つけにくいかもしれません。


マイクロソフト コミュニティの場合は、コミュニティの中に各カテゴリが配置されています。
Snap200208204811.png
それに対して、Googleのコミュニティの場合は、Google ヘルプの中で各種サービスが分類されていて、各サービスを開くと、そこにヘルプとコミュニティがあるという構成になっています。
ネット検索でGoogleの何かのサービスのコミュニティを探そうとすると、サービスによってはコミュニティにたどり着けないし、Googleヘルプにもたどり着けないはずです。


例えばExcelについて分からないことがあって、コミュニティで情報を探そう、質問してみようと思ったらマイクロソフト コミュニティの方が、そのコミュニティに行きやすそうです。
でも、Google Chromeについて同じようにコミュニティに行こうとするとき、まずヘルプで情報を探して、見つからないのでコミュニティに行くとすると、他のサービスに目もくれずGoogle Chromeのコミュニティに行けるので、Google の方が行きやすいとも言えます。


使い方によって、どちらがいいかは変わってくると思いますが、Googleのコミュニティも各サービスの一覧から開きたいという場合は、Google ヘルプをブックマークしておけば、そういう使い方ができます。


Google ヘルプの概要


Google ヘルプを開くと、「知りたい内容についてご記入ください」と書いてある検索ボックスがあり、その下に主要サービス12個のアイコンが並んでいます。
検索ボックスに、調べたいことを短めの文章で入れたり、調べたいことを単語で入れると、該当しそうなコミュニティやヘルプの内容をリストアップしてくれます。
Snap200209162143.png


各サービスのコミュニティを開いて、その中でじっくり探したい場合は、12個のアイコンから該当するものを開いて、参照することになります。
例えば、Google Chromeを開くと、左上にメニューがあり[ヘルプセンター]が開いていることが分かります。
[コミュニティ]をクリックすると、コミュニティのページが表示されます。
Snap200209163619.png


12個のアイコンの中に目的のサービスがない場合は、下の[ v ]アイコンをクリックすると、さらにたくさんのアイコンが表示されます。
現在、[個人]79個、[ビジネス]43個、[デベロッパー]8個のアイコンが並んでいます。
Snap200209162226.png


今回、Bloggerのコミュニティを見たかったのですが、アイコンをクリックして開いてみると、Google Chromeのときと違って、右上の[ヘルプフォーラム]をクリックすると、コミュニティが開くという仕組みになっていました。
Snap200209164745.png


[ヘルプフォーラム]を開くと、Google Chromeのときと同じように、英語ですが左上に[ヘルプセンター]と[コミュニティ]が表示されています。
Snap200209165006.png


残念ながら、Bloggerのコミュニティは英語のコミュニティでした。
日本でよく利用されているサービスは、日本語のコミュニティがあると思いますが、中には英語のコミュニティしかないものもあるので、そういうときはGoogle翻訳を利用するなどして、頑張って参照することにしましょう。





にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2020年01月29日

スマホのツイッターアプリの通知が多くなったので減らしてみた

数日前から、スマートホンのツイッターアプリの通知が急に増えてきました。
これまでには来なかったような通知が来ています。
ちょっとウザイので、減らしてみました。


1)ツイッターの左上のプロフィール画像をタップしてメニューを表示し、[設定とプライバシー]を開きます。
Snap200128195838.png


2)[設定とプライバシー]メニューの[通知]を開きます。
Snap200128195936.png


3)[通知]メニューの[プッシュ通知]を開きます。
Snap200128200031.png


4)どの通知が要らないかは使う人の好みですが、以下の4つのチェックを外すことにしました。
・人気のアカウントから
・ハイライト
・ニュース
・初めて見る新機能
Snap200128200157.png


5)同じページを下の方にスクロールしてみると、通知スタイルにも要らないなというものがあったので、これもチェックを外すことにしました。
・バイブレーション
・通知ランプ
Snap200128200233.png


これで以前と同じくらいの通知の量になるか、もっと減るはずです。
他のアプリもいろいろ通知がくるので、あまり多すぎないように設定を変えておいた方がいいですね。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年11月05日

ツイッターのフォロバ100%の有効性と、それを支援するスマホ用アプリ

フォロバというのは、ツイッターでフォローされたときに、その人をフォローすることです。
フォロー・バックの略ですね。
ツイッターのプロフィールに「フォロバ100%」みたいなことを書いておいたり、「#フォローしてくれた人全員フォローする」などのハッシュタグを付けてツイートすると、たくさんフォローしてもらえます。
もちろん、こちらもフォロバしないといけませんが。
私も3つあるツイッターアカウントのうちの一つで、プロフィールに「フォロバはほぼ100%です」と書いて、どれくらいフォローされるか試してみています。
もう2〜3年くらいやっていますが、700人位まであっという間にフォローされて、その後は増えたり減ったりしながら、現在1,000人近くになっています。


やってみると分かりますが、フォロバはけっこう大変です。
最初の内は、フォローしてくれた人をフォロバしていくだけなので、差ほど苦になりませんが、次第にフォローしてくれた人が、フォロバされるとすぐにフォローを解除していく、というのが増えてきます。
フォローを解除した人をフォローしたままにしておいてもいいのですが、そうすると自分のフォローばかり増えていくことになります。
そこで、できるだけ、解除されたフォロワーは、こちらもフォローを解除していくことにしますが、すると解除した人がまたフォローしてきます。
また、こちらもフォロバしますが、またフォロー解除されと、これがループすることになります。


これをちゃんとやろうとすると、誰をフォロバできていないか、誰をフォロー解除できていないか確認するのがとても大変で、不毛な作業におちいってしまいます。
そこで必要になってくるのが、誰をフォロバできていないか、誰をフォロー解除できていないか確認できて、簡単にフォロバして、フォロー解除できるアプリです。


フォロバ管理アプリ


「フォローチェック for Twitter」というアプリを使うと、簡単にフォロバして、フォロー解除もできます。
Android版とiPhone版があります。
Android版 → フォローチェック for Twitter - Google Play のアプリ
iPhone版 → ‎「フォローチェック for Twitter」をApp Storeで


フォローチェック for Twitterをインストールして、Twitterアカウントを設定すると、アプリ起動後にそのアカウントが表示されるので、そこをタップします。
SC191105103426.png


メニューの上段に「あなたが片思いされている」と「あなたが片思いしている」というのが表示されます。
自分がフォロバできていないのが「あなたが片思いされている」で、フォロバしたあとでフォロー解除されたのが「あなたが片思いしている」ということになります。
SC191105104105.png


「あなたが片思いされている」を開くと、フォロバできていないアカウントが一覧で表示されるので、それぞれのアカウントの右側の[+]ボタンをタップしていくとフォロバできて、ボタンが[✓]に変わります。
SC191105104156.png


「あなたが片思いしている」を開くと、フォロー解除されたアカウントが一覧で表示されるので、それぞれのアカウントの[✓]ボタンをタップしていくとフォロー解除できて、ボタンが[+]に変わります。
「あなたが片思いされている」と逆の操作になります。
SC191105104520.png


このように、フォロバとフォロー解除が、とても簡単にできてしまいます。


使用上の注意点としてアプリの説明にも書いてありますが、TwitterAPIの制限のため、75000人以上のフォロワー+フォロー+ブロックを持つアカウントは動作しません。
また、同じアカウントに対して、短時間で急激にフォロー・フォロー解除するような使い方をすると、Twitter社からサーバ停止の処分を受けてしまうので、やめてくださいとのことです。
この点は気を付けましょう。


フォロバ100%でフォロワーを増やすのは、やめたほうがいい


アプリを紹介しておきながら言うのも変な話しですが、このようなフォロワーの増やし方は、どうもあまり意味がないように思います。
フォローチェック for Twitterを使って管理して、「フォロバ100%」でフォロワーを増やしていけば、確かにフォロワーは増えますが、お互いに相手のツイートを見ていないと思うのです。
自分も相手も同じように「フォロバ100%」のためのフォローとフォロー解除に忙しくて、特に相手のツイートに興味があってフォローするわけではないですから。
自分のツイートを読んでくれない、自分のツイートに興味がないフォロワーが、たくさん増えるだけということになってしまいます。


ちなみに私のフォロワーさんは、ほとんどが外国の人で、タイムラインには何語かすら分からないツイートが並んでいます。
もちろん、そのツイートには興味がないので、翻訳してみたりすることもありません。
こうなっては、たとえ「フォローチェック for Twitter」が便利だとしても、フォロー・フォロー解除の作業に意味があるとは思えません。
この点はよく考えたうえで、利用してください。





にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年11月01日

2ちゃんねる(現5ちゃんねる)が見れないときに状況を確認できるWebサイトなど

大手掲示板サイトの5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)が、何かのトラブルで接続できなくて、見れなくなることがあります。
Snap150110232006.png


自分のパソコンやブラウザの不具合が原因の場合もあるかもしれませんが、たいていは5ちゃんねる側の問題で、次のどちらかの可能性が高いです。


1)サーバーダウン(鯖落ち)、つまりサーバーの故障。
サーバーの不具合の場合は、見れなくなっているスレッドではない別のスレッドをいくつか見てみると、見れるところもあるので、それで確認できるかもしれません。
5ちゃんねるは、スレッドごとに別のサーバーが割り当てられているので(全部別かどうかは分かりません)、そのスレッドのサーバーがダウンしていても、他のサーバーにあるスレッドは問題なく見れる可能性があるということです。


2)荒らしと呼ばれる妨害行為を防ぐために行う、各種規制。
プロキシで規制したり、User-Agentで規制したり、いろいろやっているみたいです。
この各種規制の場合は、スマホだとだめだけどパソコンなら大丈夫といった具合に、デバイスを変えることで、見れる場合があります。
規制のされかたによっては、デバイスを変えてもだめかもしれませんが。


5ちゃんねる内の運用情報板で情報を探してみる


サーバーの不具合や、何らかの規制が原因の場合は、5ちゃんねる内の専用掲示板で情報が見つかるかもしれません。


ひとつは、「ローカルルール変更、プロキシ規制、サーバ落ちなど運用の情報」をあつかう掲示板「運用情報」。
運用情報板の中にたくさんのスレッドがあって、どのスレッドにそういった情報が書かれるか分かりにくいのですが、最近だと「5ch不具合報告スレ」に書かれているようです。
 5ch不具合報告スレ Session 24
ときには、5ちゃんねるの多くのサーバーで不具合が起きていることもありますが、運用情報板は安定性の高いサーバーを使っているのか、問題なく見れていることが多いようです。(たぶん)


もう一つは、運用情報板が調子の悪いときの利用を目的とした掲示板「運用情報臨時」。
その中に「サーバダウン(鯖落ち)超情報」というスレッドがあって、ここでもサーバーの不具合情報が見つかるかもしれません。


いずれの掲示板も、そのときどきでスレッドの名称が変わったりすることもあるので、それぞれのスレッドの一覧で、それらしい情報がありそうなスレッドを探してみてください。


その他の5ちゃんねるサーバー情報


1)5ちゃんねる鯖監視所(氷)
サーバーがダウンしていると、「DOWN」と表示されるようです。
SC191101205545.png


2)2ch鯖落ち速報
サーバーがダウンしていると、左側の「〇」が「×」になるようです。
SC191101210234.png


自分のデバイスの不具合かも


本来は、最初に自分のパソコンなどデバイスの不具合を疑うべきかもしれません。


とりあえずやってみるべきことは、デバイスの再起動です。
意外と、これで直ることもあります。きっと。


その次に、ブラウザのキャッシュ・cookieの削除です。
キャッシュやcookieのファイルが破損することで、ブラウザのいろいろな不具合が現れることは多いです。


ダメもとで、この2つはやってみておきましょう。
それでだめなら、たいていは5ちゃんねる側の問題なので、気長に待つのが正解かと思います。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2019年03月04日

スマホのLINEアカウントをパソコンでも共通で使う方法

スマホでLINEを使っていてパソコンも使う人は、パソコンにもパソコン版LINEをインストールして、共通のアカウントで利用すると便利です。
自宅でパソコンを使っているときは、パソコンのキーボードが使えるので、ストレスなく入力できます。
(ただし、スマホの入力にストレスを感じない人は除く)

やり方はとても簡単です。

スマホのLINEでメールアドレスとパスワードを設定する


1)スマホのLINEで人型マークのタブを表示して、右上の歯車アイコンをタップします。

SC20190304171001.png


2)設定メニューの中の[アカウント]を開きます。

SC20190304171033.png


3)メールアドレスとパスワードを設定します。
 (パスワードを忘れないように)

SC20190304171053.png

スマホ側の設定は、以上です。

パソコン版LINEをインストールして、同じメルアドとパスワードでログインする


1)↓ ここからパソコン版LINEをダウンロードして、インストールします。

 コミュニケーションアプリ LINE(ライン)

2)インストールできたら、起動時に、スマホ側で設定したメールアドレスとパスワードを入力して、ログインします。

SC20190304171609.png

以上で、パソコン側も完了です。

パソコン側のLINEでも、スマホと同じ友だちが表示されて、トークルームも同じものが表示されます。
スマホ側のLINEで送信したトークは、パソコン側LINEにも表示されますし、逆にパソコン側のLINEで送信したトークも、スマホ側LINEのトークに表示されます。

パソコン版LINEのおすすめ設定


パソコン版LINEでちょっと失敗しやすいのが、トークの送信です。
トークを入力していて、途中で[Enter]キーを押してしまうと、そのまま送信されてしまいます。

なので、設定を開いて「トーク」の「送信方法」を、[Alt]+[Enter]に変更するのがおすすめです。

SC20190304174510.png

こうしておけば、トーク入力の途中で[Enter]キーを押しても送信されず、改行になります。
送信したいときは、設定したとおり[Alt]+[Enter]で送信できます。



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2018年08月02日

ブログのFacebook連携機能提供終了の理由と対応策

このブログで利用しているファンブログもそうですが、このところ各ブログサービスで「Facebook連携機能終了のお知らせ」が表示されています。
ブログ記事を投稿するときに、自動的にFacebookにも投稿してくれる機能が終了するということです。
各ブログサービスとも7月30日から実施となっているので、もうどこも終了していると思います。

私の場合は、ブログ記事投稿をFacebookに書くとき、一緒に簡単なコメントを加えていたので、Facebook連携機能は使っていませんでした。
代わりに、TwitterとFacebookで連携する機能を使って、Twitterでブログ記事投稿をツイートして、それが自動的にFacebookに投稿されるようにしていました。

Facebook連携機能提供終了の理由


そういえば、なぜ各ブログサービスが一斉にFacebook連携機能を終了したのでしょうか?

各ブログサービスのお知らせの内容を見てみると、

・ ファンブログ「Facebook側APIの仕様変更にともない」
・ アメブロ「Facebook社の連携投稿機能の終了に伴い」
・ JUGEM「FacebookのAPIの提供終了によるものです」
・ ライブドアブログ「Facebookの機能終了に従った対応になります。」

ライブドアブログのお知らせに、この件についてのFacebook側のお知らせへのリンクが貼られていました。

 New Facebook Platform Product Changes and Policy Updates - 開発者向けFacebook

英文なのでGoogle翻訳で訳してみましたが、何だか難しいことが書いてあるようで、よく分かりませんでした。
ただし、Facebook連携機能終了の原因となっているAPIの変更日時が、8月1日となっていることは分かりました。

Facebook連携機能終了でもFacebookに自動投稿する方法


やはり、Facebook側の仕様変更によるものなので、自動投稿する方法はないようです。
実は下のような記事を書いていたのですが、先ほどTwitterでツイートしてみたところ、Facebook側には連携できませんでした。
なので、Facebookには手動で投稿するしかないようです。

上に書いているとおり、APIの変更日時は 8月1日です。
ところが、昨日の深夜:8月2日0時11分にツイートしたものが、Facebookに自動投稿できていました。

 (64) 矢神 晃 - メールのヘッダとソースの表示方法が、いつも分からなくなるので、備忘録として書いてみました。 Outlook 2013...

ということは、FacebookのAPI変更後も、Twitter → Facebook連携はできているということになります。
だとすると、自分の使っているブログサービスにTwitter連携機能があれば、ブログ投稿 → Twitter連携投稿 → Facebook連携投稿が可能なはずです。
(ちなみに、ここファンブログには Twitter連携機能がありません)

FacebookのAPI変更日時が先送りされた可能性もあり、いずれはTwitter → Facebook連携も終了することも考えられますが、Twitter側にFacebook連携機能終了のお知らせはないようですし、今後も使える可能性もあります。
ブログのFacebook連携機能終了で困ったという人は、試してみてください。




にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2017年12月12日

インスタグラムのコメントなどは、改行コードで改行する方法もあります

最近Instagram(インスタグラム)のアカウントを作ってみたのですが、これまであまり写真を撮ることがなかったので、どんな写真を投稿したものか考えているところです。

とりあえず、ブログで以前からお世話になっているお友達のみかんさんとメッセージのやり取りをしてみていますが、その中でインスタグラムはメッセージ内で改行ができないということが分かりました。
投稿のコメントやプロフィールも改行できないようです。

みかんさんから教わった方法は、メモ帳などで改行できるアプリでコメントを作っておいて、それをコピペするというもので、なるほどその方法なら上手くいきますし、コメントを書いている途中で間違って投稿したりすることもないので、納得です。

その方法をこのブログで紹介しようかと思ったのですが、調べてみるとすでにあちこちで書かれていたので断念。
なんとか他の方法を考えてみることにしました。

思い付いたのは、改行コードをIMEの辞書に登録して、それを使って改行する方法です。
Androidスマートホンでの方法で、Windowsパソコンでは今のところできません。


改行コードをIMEの辞書に登録する方法


まずは、辞書登録するために改行コードをコピーします。

1)メモ帳で「あ」を2つ入力して間で改行します。
 そうすると、最初の「あ」と次の「あ」の間に改行コードが挿入されているはずです。
SC171211a.png


2)その改行コード部分だけを選択してコピーすればいいのですが、指で上手く操作できないので、いったん「全て選択」します。
SC171211b.png


3)「あ+改行コード+あ」が選択された状態になるので、なんとか指で操作して最初の「あ」と後の「あ」を外して、改行コードだけが選択されている状態にします。
 下の画像のような状態にできたら、「コピー」をタップします。
SC171211c.png


4)次に辞書登録するために、キーボードの左下の「文字」と書かれた部分を長押し(ロングタップ)します。
 下の画像はローマ字入力モードにしたものですが、フリック入力モードでも構いません。
SC171211d.png


5)IMEメニューが開くので、「単語登録−日本語」を開きます。
SC171211e.png


6)改行コードを登録したい「読み」に好きな文字を入れます。
 下の画像では改行の「かい」としましたが、先頭の文字で使うことのない「ん」の方が良さそうです。
 また、フリック入力の人は指をスライドしなくていい「わ」に登録するといいかも知れません。
SC171211f.png

 「読み」を入れたら、下の「単語」の入力部分を長押し(ロングタップ)して、「貼り付け」です。
 貼り付けしても何も文字は入りませんが、改行コードが貼り付けられています。
 [OK]を押して閉じます。
SC171211g.png


7)改行コードが辞書登録できているか、試してみます。
 メモ帳などで何か文字を入力しておいて、上の6)で登録した「読み」を入力してみます。
 キーボードの上に変換候補が表示されますが、その中に何も文字の入っていないものがあれば、それが登録した改行コードです。
 (最初は候補の右側の[▼]を押して、候補をたくさん表示しないと出てこないかも知れません)
 文字が入っていない改行コードのところをタップしてみてください。
 改行できるはずです。
SC171211h.png


このような方法でも改行できるようになりますが、結局はメモ帳で文章を作っておいてからコピペの方が、やりやすいかも知れません。
お好みの方法で改行してみてください。

Windows版のインスタグラムも改行できませんが、同じように改行コードを辞書登録(単語登録)すればいいし、Windowsの方がやり易いだろうと思ったら、あまかったです。
試してみると、改行コードだけでは辞書登録できないし、改行コードを含む文字列も登録できません。
今のところWindows上のインスタグラムは、メモ帳コピペを採用することにします。


それにしても、改行できないというのは、けっこう致命的な欠点のような気がします。
インスタグラムの方で早めに改善してほしいものです。


【2019.02.27追記】
上記の方法は、日本語入力IMEによってはできない場合があることが分かりました。
詳しくは、こちらを読んでみてください。
改行コードの辞書登録を3種類Android用IME日本語入力で試してみた



にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2017年10月17日

LINEの友だち追加でやらない方がいいこと

私はLINEに対して苦手意識があったのですが、その理由は「友だち追加」で失敗したことでした。

知らない人が次々と、自分を友だちに追加してきたり、知らない人ではないけど、LINEでやり取りしなくてもいい人が友だちになったりと、そんなことが起きていました。

LINEにはいろいろな友だち追加方法があって、それぞれをよく理解していれば、それぞれとても便利なんですが、私のように適当にやっていると、ちょっと面倒くさいことになったりします。

というわけで、以下、私の失敗談です。


1)「友だち自動追加」で、生命保険の代理店からLINEが届いた。

「友だち自動追加」は、スマートホンに登録している連絡先を、自動で全部まとめて友だち追加してくれる機能です。
連絡先に登録している人全員(LINEを使っている相手だけです)とLINEをしたい場合はとても便利ですが、連絡先の中にLINEしたくない人が混じっている場合は、やらない方がいいです。

私の場合は、そんなに連絡先登録していなかったのですが、たまたま生命保険の代理店担当の連絡先を登録していたので、その人を友だち登録してしまいました。
すると、すぐにその担当者からLINEが届き、少し面倒くさかったです。

SC171017155150.png

自動追加したくない人は、上の画像の[許可する]をタップしない、下の画像の「友だち自動追加」の右側のチェックを入れないようにすれば、自動追加されません。


2)電話番号で友だち登録を許可していたら、知らない人に友だち登録されました。

下の画像の「友だちへの追加を許可」の右側のチェックを入れると、知らない人が電話番号で検索して友だち登録してきます。

SC17101715512.png

「友だちへの追加を許可」という言葉からすると、これを許可しておかないと、友だち追加してほしい人に追加してもらえないような印象を受けますが、ここで許可していなくても、他の手動的な各種方法で友だち追加はしてもらえます。

下に書いてある薄い文字の説明を読むと、1)で書いた自動追加を許可することと、電話番号で追加を許可することを意味しているのが分かります。

ちなみに、私はこれをしばらく許可していたのですが、そうすると知らない人が友だち登録してきて、何やら怪しげな広告を送ってくるようになりました。

こんな感じです。↓

SC171017155250.png

こういう広告を送ってくるようなら、ブロックしてしまえばいいだけの話とも言えますが、その前に「友だちへの追加を許可」のチェックはしない方がいいかなと思います。


この2つが最近分かってきたところなんですが、これだけでLINEへの苦手意識はずいぶん薄れました。
と言っても、たいして使いこなしていないのですが・・・(^^ゞ

 

にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ

2015年06月20日

ツイッターで複数のアカウントを使い分けたいときは

ツイッターは確か3年くらい前に登録して、ブログの更新をツイートするのに使っていましたが、普通の使い方?はしていませんでした。
でも最近になって、なんとなく興味を持ってしまい、ブログの更新連絡以外の普通の使い方で、少し使ってみています。

使い始めてみると、仕事関係のツイートもしてみたくなります。
でも仕事関係となると、今使っているアカウントではツイートしにくいこともあるので、別にもう一つツイッターのアカウントを作って、使い分けたい気がします。

調べてみると、メールアドレスを使い分ければ、複数のアカウントを作ってもいいようです。

  Twitterヘルプセンター | 複数のTwitterアカウントの管理

Gmailとか、Yahoo!メールなどの、フリーのウェブメールを使えばいいですね。

さて、複数のツイッター・アカウントを作ったとして、使い分けるのはちょっと面倒くさいという気もします。
別のアカウントに切り替えるたびに、毎回ログアウトして、別のアカウントでログインし直すことになりますから。

これも調べてみました。(パソコン用です)

  無料Twitterクライアント一覧

スマホやタブレットの場合は、
  複数アカウント対応のTwitterクライアント おすすめアプリランキング


その中から、「初心者でも利用しやすい」という「ついっぷる」を使ってみることにしました。

  ついっぷる|簡単シンプルなツイッター用ウェブアプリ

「ついっぷる」は、ウェブ上のツールで、インストールというような作業は不要です。

Snap150620192024.png

[通常版ログイン]ボタンを押して、

Snap150620192044.png

[連携アプリを認証]ボタンを押すだけです。

複数のアカウントを使い分けるには、ついっぷるの歯車アイコンをクリックして、「アカウント追加」をクリックします。

Snap150620193204.png

このとき、「アカウント追加」をクリックする前に、2つ目のツイッターアカウントで、ツイッター(通常の)にログインしておくと簡単です。

一度アカウントを追加してしまえば、そのあとは、ついっぷるの歯車アイコンから、簡単にアカウントの切り替えができるようになります。

この「ついっぷる」ですが、複数アカウントの使い分け以外にも、通常のツイッターよりも便利な機能が用意されていますので、良さそうですよ。


にほんブログ村 IT技術ブログ フリーソフトへ
ブログ内を検索
ファン

最新記事
カテゴリー
最新コメント
ツイッター
広告設置のお知らせ

当ブログは、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
(Amazonアソシエイト・プログラムは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムです)
記事内で使用している画像の一部は、Amazonの商品画像を使用しており、その商品へのリンクになっています。

また、その他のアフィリエイト・サービス・プロバイダなどの広告も表示しています。
当ブログをご覧の際は、cookie を有効にし、Webブラウザの広告ブロック機能を使用しないで、ご覧いただきますようにお願いいたします。

プロフィール
ぽん太親父さんの画像
ぽん太親父
建築関係の小さな事務所で、他に適当な人間がいないことから、コンピューター関連の担当をさせられています。 趣味でけっこう長い間パソコンを使っていますが、ちゃんと勉強していないので、うまくいかなくて冷や汗をかくこともしばしば。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。