今回は頭の部分です。
![頭完成品連結.jpg](/neko1100/file/E9A0ADE5AE8CE68890E59381E980A3E7B590-thumbnail2.jpg)
モビルスーツの顔はそのキットの命です!みたいなCMが昔ありましたが・・。
というわけで気合入れて作りこみたいと思います。
まずはインナーフレームから組み立てていきます。
このインナーフレーム部分に「モノアイ」とそれを保護?するシールドを取り付けますが
それらの部分はクリアパーツで再現されています。
![頭装甲下連結.jpg](/neko1100/file/E9A0ADE8A385E794B2E4B88BE980A3E7B590-thumbnail2.jpg)
このモノアイのクリアパーツは塗装の工程で蛍光色を直接吹き付けるため、この段階では外しておきます。
シールド部分は塗装そのものを施さないため同様の処置とします。
インナーフレームを組み立てたら装甲部分を取り付けていきます。
![頭パイプ連結.jpg](/neko1100/file/E9A0ADE38391E382A4E38397E980A3E7B590-thumbnail2.jpg)
今回のザクは小隊長の証である「ブレードアンテナ」を取り付けてみます。
この角付きザクは子供の頃に見た劇場版「GUNDAMⅢ」のア・バオア・クーで出てきたのがすごく印象に残ってます。
(出てきたのは一瞬だけで、仲間を戦場に送り出した直後にやられる描写でしたが・・)
ちなみにF2の出演作品とは違いますが・・。
この部分にも動力パイプが細かく再現されておりますので地道に組み立ます。
動力パイプはインナーフレームの色と違うため別にしておきます。
それらの工程を経て頭の部分の組み立て完了です。
![頭組み立て完成.jpg](/neko1100/file/E9A0ADE7B584E381BFE7AB8BE381A6E5AE8CE68890-thumbnail2.jpg)
次は胴体の組み立てです。
![胴体完成品.jpg](/neko1100/file/E883B4E4BD93E5AE8CE68890E59381-thumbnail2.jpg)
胴体も基本はインナーフレームの組み立て、その後装甲の取り付けとなります。
まずは肩の部分の作り込みです。この部分はビスで可動部分を調整するようになります。
また、この部分は肩の引き出し部分となり、武器を持たせた時などに無理なくポーズが決められるようになります。
![肩の部分連結.jpg](/neko1100/file/E882A9E381AEE983A8E58886E980A3E7B590-thumbnail2.jpg)
肩の部分が組み立てられたらその部分を胴体のインナーフレームにはめ込みます。
股関節の可動部分もビスで組み立てるようになります。
胴体のインナーフレームは肩や足の連結部分となるため重要な部分です。
![胴体組み立て連結.jpg](/neko1100/file/E883B4E4BD93E7B584E381BFE7AB8BE381A6E980A3E7B590-thumbnail2.jpg)
胴体部分のインナーフレームが完成したらそこに装甲を取り付けます。
この工程でコクピットに人形を乗せられますが、今回は人形の製作はパスです。
![胴体の装甲完成.jpg](/neko1100/file/E883B4E4BD93E381AEE8A385E794B2E5AE8CE68890-thumbnail2.jpg)
今回はここまでです。
次回は胴体製作の続きとなります
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
この記事で紹介している「1/100スケール マスターグレードモデル
「MS-06F-2 ザクⅡF2」はAmazonからも購入できます。
購入をご検討の方は商品ページを参考にしてください。
![]() | MG 1/100 MS-06F-2 ザクII F2型 (機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY) 新品価格 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=262IYE+G1IHKI+249K+BWGDT)