アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
いえねこさんの画像
いえねこ
生活能力がいえねこ並みのFPです。wi-fiのないところでは能力が半減します。スーパーインドア派ですが、ボーナスで買ったミラーレス一眼カメラを首にぶら下げて旅行に出かけます。
投資家歴は20年(高校生デビュー)なので、かなり投資信託にはうるさいです。ほったらかしもいいけれど、手間をかけるのが大好き。人力ポートフォリオ、あえてアクティブ投信中心の運用で、目下のライバルはWealthNaviとTHEO。
最新記事
(02/15)テスト

(12/31)X-APPLI、MediaGo後継のはずのMusicCenter for PCが実はXperia非対応!

(12/08)2017年12月のポイント活動

(11/25)仮想通貨のマイニングに精を出す。(3)24時間で434円相当額!電気代が217円!差し引き217円!

(11/23)仮想通貨のマイニングに精を出す。(2)8時間で81円相当額!電気代が15円!差し引き66円!

(11/20)電化上手って新規契約は停止しているらしい。昼間は割高、夜は安いプラン。

(11/20)仮想通貨のマイニングに精を出す。8時間で27円相当額!電気代が15円!差し引き12円の利益!

(11/12)禁断の果実!?噂のブルベアファンドって何の4.3倍なの?

(11/12)Xperia Z4のUSBの接続と切断が激しく連打されるようになってきた。音楽ファイルの転送もできない!

(11/12)SONY謹製のMusic Centerに乗り換えてみたらCD取り込みの音質が勝手に大幅ダウンする設定に!

(11/11)陸マイラー活動再開~えー、月3万円稼げるというのはうそで、実際は8000円ぐらいですよー~ウォルマートカード編

(11/11)ロボアドバイザーのWealthNaviとTHEOの両方と契約して自分ファンドと運用成績を競ってみた!(終)

(11/11)mineoのパケットギフトを極める。月末にパケットギフトを送って戻してもらうだけで無期限繰り越し!

(11/09)激安SDXCカード(並行輸入品)を試してみた。本当に大丈夫?

(11/08)先物取引とETFの上場は、ビットコインの終わりの始まりか、あと、便乗する詐欺にご用心。

(11/05)ソフトバンクエアーもどきをMVNO(格安sim)で自作するとどうなるのか?意外に幸せな未来があるかもしれない!

(11/03)決定版・MVNO(格安sim)が安い理由とデメリット

(10/12)イオンカードときめきポイントのWAON受け取りに四苦八苦!

(10/11)不安になるゾ!Amazonタイムセールの広告バナー!

(10/06)mineoのパケットギフトの制度を極める ~家族で分け合って無期限に繰り越せる~

blogmura_pvcount
にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ 格安SIMカード・MVNOへにほんブログ村 小遣いブログへにほんブログ村 小遣いブログ 陸マイラーへ
  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する
記事ランキング
  1. 1. amazon primeミュージックの音質ってどうなの?プレイヤーの使い勝手は?
  2. 2. au版のXperiaZ3(SOL26)をsimロック解除して遊んでみよう
  3. 3. amazonプライムミュージックは複数のデバイスで同時使用できるのか?
  4. 4. 無線LANのデュアルチャネル機能ってどれぐらい効果あるの?
  5. 5. MediaGoからの転送、変換を制御する
  6. 6. Flacのすすめ
  7. 7. auからMNP転出で引き留めポイントだけじゃない、あの会社で使える意外なクーポン獲得!
  8. 8. DESS-HXはストリーミング再生(標準のミュージックアプリ以外)にも適用することができるのか?
  9. 9. Spybot - Search & Destory が無理やり再インストールされる場合に削除する方法
  10. 10. Fire タブレット 8GB 4980円は買いなのか?(総集編)+2016年6月のアップデート
  11. 11. MDR-NW750NはウォークマンNW-F880シリーズ、XperiaZ3、XperiaZ4では効果なし。
  12. 12. MVNOでのテザリングに必須。強制APN変更をやめさせる設定。
  13. 13. Xperia Z4(SOV31)をsimロック解除する
  14. 14. DESS-HXで付け足しされる音を抽出して聞いてみた。
  15. 15. 期間限定!?ソースネクストからロゼッタストーンが4980円でされてますよ!~語学再入門~
  16. 16. JCBカードの臨時増枠を使ってみました。
  17. 17. 0simを契約して1年が経ちました。本当に無料!初期手数料3150円しか発生していませんが、運用には難ありすぎ!
  18. 18. うわっ。私のスマホ代、安すぎ!?
タグクラウド

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年10月16日

XperiaZ3でスワイプしても設定画面が出てこなくなってしまった話

ウォークマンとして使用していたXperiaZ3(sol26)であるが、スワイプしても通知領域が出てこなくなってしまった。
また、ホームボタンの隣にあるバックキーも反応しない。
設定画面などにある右上の・・・のボタンも反応しない。

調べてみると、俗に「タッチ切れ」と言われる不具合・故障の一種らしい。

docomoのSO-01Gでは回線の契約がなくても無償修理になったとの報告がネットに多数あるが、auについてはそういった記述がないので不安になりつつ、本体の不具合ということでauショップに持ち込んで見ることにする。

~10月某日 auショップ店頭~

「昨日も同じような方がいらっしゃいましたね。」
とりあえず、今は別のスマホを使用していて、機種変更前に使っていたスマホだと伝える。

「保証などには加入されていないようなのですが、修理に出してみましょうか。」
現在契約していないため、紙には「カラ端末」と記載されている。
念のため、auの現存契約がないと修理ができないのかと聞いてみると
「そのようなことはございません。」とのこと。

「いつ頃から不具合が出ましたか?」
ウォークマンとして使用していて、1週間前ほどに動かないことに気が付いたと伝える。

「見積が出てからキャンセルすることもできますが、現在ご契約の端末ではないため、修理費をいただいてからの修理となります。」

とりあえず、修理に出してみることにした。

~7日ほど経過~

さて、修理に出してはみたが、見積もりの連絡が来ない。

これは無償修理対応かと思って待っていると。

auショップからの着信が!

結論:無償修理でした。

2016-10-29.jpg

auでも無償修理になりましたよ!

本体の保証期限は購入から1年で、期限は切れているので有償もやむなしと思っていましたが、無償でした!

新品のようなフィルムが貼られた状態で帰ってきました。

2016-10-30-01.jpg

2016-10-30-02.jpg

XperiaZ3の故障でお困りの方、あきらめずに修理に出してみてはいかがでしょうか。
posted by いえねこ at 00:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | モバイル

2016年07月29日

MDR-NW750NはウォークマンNW-F880シリーズ、XperiaZ3、XperiaZ4では効果なし。

買っちゃった!
2016-07-25-001.png

やっちゃった!
2016-07-25-002.png

「対応製品:以下のすべての条件を満たすウォークマン、Xperiaでご使用できます。
・ハイレゾ・オーディオ対応機種
・ノイズキャンセリング機能搭載
(ウォークマンF880シリーズにはご使用できません。」

MDR-NW750Nが公式に対応している機種は2016年7月25日現在
「ウォークマン NW-ZX100/A27HN/A26HN/A25HN/A25/A17/A16対応
Xperia(TM) Z5/Xperia(TM) Z5 Compact/Xperia(TM) Z5 Premium/Xperia(TM) X Performance 対応」

であるが、このうち「A27HN/A26HN/A25HN」には、初めから「ハイレゾ対応ノイズキャンセリングイヤホン」がセットされているため、このMDR-NW750Nは実は出番が少ないのである。実質XperiaZ5とZX100専用??

通常の音楽再生には使えているものの、ノイズキャンセリング機能をオンにした場合、まともに使えるのかどうかはわからないのである。

で、さっそく、地下鉄の走行音を拾ってきて試してみました。
2016-07-25-003.jpg

だめだ・・・マックスに効かせてもF887ではほとんどノイズキャンセルの効果なし・・・。
2016-07-25-004.png

標準のイヤホンに戻すとしっかりノイズキャンセル効果があるので、MDR-NW750Nで効果がほとんど期待できないのは間違いではない。

そして実際の通勤でも使用。やはり面白いぐらいに効果なしだった。

ちなみに、ハイレゾ対応、ノイズキャンセリング機能ありの「公式に対応が明記されている以外」のXperiaも実機でも試したところ、

XperiaZ3・・・対応イヤホンにMDR-NW750Nが表示されず、その他のヘッドホンを選ぶと、ノイズキャンセリングがオフになる。
2016-07-26-004.png

XperiaZ4・・・対応イヤホンにはあるが、キャンセリング効果が、効果あるのかわからないぐらい弱い・・・。いや、効果がないといってもいい。
2016-07-26-005.png

2016年11月7日追記・Xperia Z4航空機内で使用してみるも、ノイズキャンセリングの効果は全く感じられず。
2016-11-06-01.jpg

結論:公式に対応していると明記されている機種でないとMDR-NW750Nはノイズキャンセル効果がない。

さて、このイヤホンに合わせてZX100でも買おうかしら・・・(イヤホンから本体が生える本末転倒具合)

MDR-NW750N対応表(非対応表)
ハイレゾ再生ノイズキャンセリング
NW-Z1060非対応44.1kHz/16bit効かない
NW-F887対応192.2kHz/24bit効かない
XperiaZ3対応96kHz/24bit効かない
XperiaZ4対応192.2kHz/24bit効かない


11月7日追記
朗報!XperiaXZ側ではMDR-NW750Nへの対応が明記されました!
2016-11-07-01.jpg

・・・機種変更しようかなぁ。
posted by いえねこ at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2016年07月26日

MediaGoからの転送、変換を制御する

MediaGoの基本の設定

元ファイル.dsf(5.6MHz1bit)

1.元ファイル.dsfをMediaGoで転送した場合
(1)WALKMAN NW-F887
→FLACの192kHz24bitに変換されて転送される。
(2)XperiaZ3
→FLACの192kHz24bitに変換されて転送される。

2.元ファイル.dsfを一度FLAC176.4kHz24bitに変換してからMediaGoで転送した場合
(1)WALKMAN NW-F887
→そのままFLACの176.4kHz24bitで転送される。
2016-07-13-003.png

(2)XperiaZ3
→FLACの192kHz24bitに変換されて転送される。
2016-07-13-002.png

この通り、転送先の機器によって、自動的にMediaGoがフォーマットを変更し変換して転送をしている模様。
(転送する形式は選べない)

では、XperiaZ3では176.4kHz24bitの再生ができないということなのだろうか?

かと思い、無理やり176.4kHz24bitのファイルをコピーしてみた。
2016-07-13-001.png
1回1回対応していないフォーマットの可能性があると警告が出る。

しかし、実際には、XperiaZ3でも176.4kHz/24bitのファイルの再生は可能だった。

xperia Z3のカタログスペック上は
「※USB経由では最大192kHz/24bit、ステレオミニジャック経由では最大96kHz/24bitの出力に対応する。」
であるので、ファイルは扱えてもイヤホン端子からは96kHz/24bitの出力が上限になるということだ。

続いて、88.2kHz/24bitのファイルを作成してXperiaZ3にMediaGoで転送してみたところ
96kHz/24bitのファイルに変換されて転送されていた。
2016-07-15-001.png

プレーヤーでファイルは扱えるのに、NW-F887だとそのまま転送で、XperiaZ3だともう一度変換というのは謎である。

XperiaZ3へのMediaGoでの転送時の変換有無

44.1kHz→そのまま転送
48kHz→そのまま転送
88.2kHz→96kHzに変換して転送
96kHz→そのまま転送
176.4kHz→192kHzに変換して転送
192kHz→そのまま転送

機器ごとの詳細設定で解決
これらは設定変更で、変換せずに転送することが可能であることがわかりました。

ツールからユーザー設定を選択
2016-07-26-001.png

機器から対象の機器を選択し、機器設定をクリック
2016-07-26-002.png

オーディオを選択し、ハイレゾ・オーディオ変換のプルダウンから「ハイレゾオーディオを変換しない」を選択してOKボタン。
2016-07-26-003.png

これで、176.4kHz/24bitの音源がそのまま転送されていることを確認できました。

ウォークマン以外の機種を使っていて、転送する都度不必要な変換に迫られている場合も、この画面で変換無しを設定すれば変換無しで転送となる模様。
(ただし、事前にDSDなら再生可能なflacに変換しておく等、自己管理が肝となります。
posted by いえねこ at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2016年07月20日

amazonで文字入力がうまくできないトラブルに出会ったら

アマゾン等で文字入力がうまくいかない。

具体的には、バックスペースが効かない。

このような事態にであったとしたら、カスペルスキーの機能の一部が原因かもしれない。

■カスペルスキーの設定を見直そう!

(1)「設定」をクリック
2015-02-03-001.png

(2)「詳細」をクリック
2015-02-03-002.png

(3)「データ入力の保護」をクリック
2015-02-03-003.png

(4)「物理キーボードの入力をキーロガーから保護する」のチェックを外す
2015-02-03-004.png

■キーロガー対策を外して

キーロガー対策の部分が手薄になるといえばなるのだが、サイトが使えないのよりはマシなのである。

Google先生によると、カスペルスキーインターネットセキュリティ2014ですでに観測されている事象のようなので、カスペルスキーの側での速やかな改善が望まれるのである。

posted by いえねこ at 20:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2016年07月19日

Xperia Z4(SOV31)をsimロック解除する

さて、auにMNP、一括0円キャッシュバック付きで、XperiaZ4を貰ってから半年が経過したので、そろそろsimロックの解除をしようと思い立った。

simロック解除のための「お客様サービスメニュー」が深い。深くて遠い。

まずはauお客様サポートのトップメニューから入っていくのだが、普通に探しても出てこないので、検索バーに「simロック解除」と入力する。

20160-719-002.png

続いて、「simロック解除のお手続き」を選択する。

20160-719-003.png

画面をスクロールして

20160-719-004.png

「simロック解除が可能な機種か確認する」

20160-719-005.png

IMEI番号を入れて○判定が出たら、あとは画面の指示に従ってクリックするだけで、simロック解除となる。

20160-719-006.png

simロック解除後の移行先だが、ドコモ系MVNOに移行すると、端末(SOV31)の側が「ドコモの2.1GHz帯、1.7GHz帯」にしか対応していないため、通常のドコモ端末を使用するよりもエリアが狭くなり、また、建物の奥等にも弱くなるという弱点があります。

このため、メイン回線としての実用性を考えると、ケイ・オプティコムのmineoか、UQコミュニケーションズのUQ mobile、そして、STNetのFiimoへの移行の3択となります。
posted by いえねこ at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | モバイル
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。