アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
いえねこさんの画像
いえねこ
生活能力がいえねこ並みのFPです。wi-fiのないところでは能力が半減します。スーパーインドア派ですが、ボーナスで買ったミラーレス一眼カメラを首にぶら下げて旅行に出かけます。
投資家歴は20年(高校生デビュー)なので、かなり投資信託にはうるさいです。ほったらかしもいいけれど、手間をかけるのが大好き。人力ポートフォリオ、あえてアクティブ投信中心の運用で、目下のライバルはWealthNaviとTHEO。
最新記事
(02/15)テスト

(12/31)X-APPLI、MediaGo後継のはずのMusicCenter for PCが実はXperia非対応!

(12/08)2017年12月のポイント活動

(11/25)仮想通貨のマイニングに精を出す。(3)24時間で434円相当額!電気代が217円!差し引き217円!

(11/23)仮想通貨のマイニングに精を出す。(2)8時間で81円相当額!電気代が15円!差し引き66円!

(11/20)電化上手って新規契約は停止しているらしい。昼間は割高、夜は安いプラン。

(11/20)仮想通貨のマイニングに精を出す。8時間で27円相当額!電気代が15円!差し引き12円の利益!

(11/12)禁断の果実!?噂のブルベアファンドって何の4.3倍なの?

(11/12)Xperia Z4のUSBの接続と切断が激しく連打されるようになってきた。音楽ファイルの転送もできない!

(11/12)SONY謹製のMusic Centerに乗り換えてみたらCD取り込みの音質が勝手に大幅ダウンする設定に!

(11/11)陸マイラー活動再開~えー、月3万円稼げるというのはうそで、実際は8000円ぐらいですよー~ウォルマートカード編

(11/11)ロボアドバイザーのWealthNaviとTHEOの両方と契約して自分ファンドと運用成績を競ってみた!(終)

(11/11)mineoのパケットギフトを極める。月末にパケットギフトを送って戻してもらうだけで無期限繰り越し!

(11/09)激安SDXCカード(並行輸入品)を試してみた。本当に大丈夫?

(11/08)先物取引とETFの上場は、ビットコインの終わりの始まりか、あと、便乗する詐欺にご用心。

(11/05)ソフトバンクエアーもどきをMVNO(格安sim)で自作するとどうなるのか?意外に幸せな未来があるかもしれない!

(11/03)決定版・MVNO(格安sim)が安い理由とデメリット

(10/12)イオンカードときめきポイントのWAON受け取りに四苦八苦!

(10/11)不安になるゾ!Amazonタイムセールの広告バナー!

(10/06)mineoのパケットギフトの制度を極める ~家族で分け合って無期限に繰り越せる~

blogmura_pvcount
にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ 格安SIMカード・MVNOへにほんブログ村 小遣いブログへにほんブログ村 小遣いブログ 陸マイラーへ
  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する
記事ランキング
  1. 1. amazon primeミュージックの音質ってどうなの?プレイヤーの使い勝手は?
  2. 2. au版のXperiaZ3(SOL26)をsimロック解除して遊んでみよう
  3. 3. amazonプライムミュージックは複数のデバイスで同時使用できるのか?
  4. 4. 無線LANのデュアルチャネル機能ってどれぐらい効果あるの?
  5. 5. MediaGoからの転送、変換を制御する
  6. 6. Flacのすすめ
  7. 7. auからMNP転出で引き留めポイントだけじゃない、あの会社で使える意外なクーポン獲得!
  8. 8. DESS-HXはストリーミング再生(標準のミュージックアプリ以外)にも適用することができるのか?
  9. 9. Spybot - Search & Destory が無理やり再インストールされる場合に削除する方法
  10. 10. Fire タブレット 8GB 4980円は買いなのか?(総集編)+2016年6月のアップデート
  11. 11. MDR-NW750NはウォークマンNW-F880シリーズ、XperiaZ3、XperiaZ4では効果なし。
  12. 12. MVNOでのテザリングに必須。強制APN変更をやめさせる設定。
  13. 13. Xperia Z4(SOV31)をsimロック解除する
  14. 14. DESS-HXで付け足しされる音を抽出して聞いてみた。
  15. 15. 期間限定!?ソースネクストからロゼッタストーンが4980円でされてますよ!~語学再入門~
  16. 16. JCBカードの臨時増枠を使ってみました。
  17. 17. 0simを契約して1年が経ちました。本当に無料!初期手数料3150円しか発生していませんが、運用には難ありすぎ!
  18. 18. うわっ。私のスマホ代、安すぎ!?
タグクラウド

広告

posted by fanblog

2017年09月05日

結局、MVNO(格安ケータイ、格安スマホ、格安SIM)ってなんなの?格安スマホ概論

昨日、母の携帯(ガラケー)を格安スマホに変更しました。

ドコモショップでの待ちが2時間、申し込み手続きやら、sim到着後の設定やら、電話帳の移行やらgoogleアカウント設定やらで、累計半日がかりの作業となりました。

そこまでして移行して、メリットはなんでしょうか。





母のガラケーは、相手に声が聞こえない事があるなどの壊れ気味のものだったので、移行する時期ではあったのですが。

MVNOのメリット


まず、移行前の母のガラケーの月額料金はおよそ3600円でした。
プランも多分10年前のものです。

これが、大手通信三社(docomo、au、softbank)スマホに移行すると、最低でも月々5400円!
(期間限定の割引やキャッシュバックを除く)
これに端末代の複雑怪奇な割賦契約がオンされて、「実質〇〇円!」という常人には理解できない契約へと昇華されます。実質ってなんだ。
マジでこの契約形態は規制して欲しい。携帯電話契約取締法を作って欲しい。
携帯電話と同じ方法で高額の布団を売ったら逮捕されると思われる。それはさておき。

端末は私が以前使っていて、パネルのセンサー不具合で無償修理となって以後、使っていなかったXperiaz3なので、まず端末代が無料。月々の基本料金が3ギガで1510円に5分間通話し放題をつけて850円に家族割引50円を引いて2310円。

つまりは、大手三キャリアと比べると、月額料金が3290円安いという事になります。

では、YモバイルやUQでもいいんじゃないか、とも思われますが、彼らは期間限定の割引が効いてる期間だけ2980円や1980円になるのであって、いっときの私のように「キャリアを行ったり来たりすれば、安くてキャッシュバックもあってお得!」というようなノリで、MNPに手間がかけられる人なら良いですが、契約してそのままで居るのが一番安いというのがMVNOの良さだと思っていますので、せっかく変えるのであればMVNOでしょう。
(なお、この移行手続きを始める直前に、mineoが新規音声あり契約の12ヶ月900円引きというのをはじめました。なので、YモバイルやUQと比較するなら、「月額1410円!」になります。)

MVNOのデメリット


ただし、これらの大手三社プラスサブブランドと比べて、MVNOにはデメリットがあります。
通常時の通信速度は支障はないと思うのですが、朝夕の通勤ラッシュ時と、一般に会社員が一斉に昼休みに入るであろう12時台のデータの通信速度が非常に遅いのです。

mineoはその辺実測値を定期的に出してるのでご参考に。

ただ、数字で〇〇Mbps!と言われてもピンとこないとは思います。

具体的に0.5Mbpsになるとどうなるか、ですが、
  • 電子書籍を購入してダウンロードしようとするともたつく、ダウンロードが進まない
  • youtubeなどは低画質になる


なので、
  • 遅いのを我慢できる、納得できるといった心構えの面
  • 昼休みは自宅のwifiの圏内にいられる(主婦など)といった環境面

いずれかで補えるのであれば、MVNO移行は大いにありだと思います。

キャリアメールが使えない問題は、キャリアメールを特別視する企業などが減りつつありますので、正直あまり関心がありません。一度gmailに移行すれば変えなくても良いですし。

そもそも迷惑メール対策という建前で、PCメールを排除することを対策として推奨している大手キャリアはどうかと思います。三社寡占を維持したいからでしょうかね。キャリアメールなんて前世紀の遺物です。
迷惑メール、詐欺メールなんて大手キャリアドメインからも来るし、スマホになったらウイルス対策ソフトを入れるのも当然だし、そもそも三社は迷惑メール対策にフィルタリングのシステムをサーバー側できちんと入れるべきだと思います。


という事でまとめます。

まとめ


キャリアメールを捨ててMVNOに行こう!安いよ!youtubeを昼休みに見たい人はそのままキャリアに居てね!

最後に、MVNOにやって欲しくない施策、その他企業にやって欲しくない施策を列挙して結びとさせていただきます。

CMをガンガン打って、12ヶ月限定の割引をかけ、12ヶ月後には再度MNPしたくなる料金体系にする

長期契約していようと、2年に1回しか解約の機会がない違約金の制度ができる

「〇〇はパケットカウント除外」のサービスを拡充する(使った人に適切に負担させる仕組みじゃないと、契約者全体にとってコスパが悪くなる。)

実はmineoのフリータンク(これも同様の理由。使った人からお金を取るのが企業の責任です。)

一定量まで無料(ex.ソネット0simのようにサービス自体が詰む。)

端末の抱き合わせ販売による割引(それが嫌でMVNOに来たんです。割り引くなら回線やすくして。)

やめると違約金が出る変な高額な家族割引(50円引きのmineoがちょうどいいと思う。)

ロクに使わないコンテンツ契約の抱き合わせ

LINEのように大手キャリアと契約しないと機能が制限されるサービス

キャリアメール以外登録不可(前時代的ですよ。)




posted by いえねこ at 15:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | モバイル
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6667687
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。