2016年06月26日
無線LANのデュアルチャネル機能ってどれぐらい効果あるの?
無線LANのデュアルチャネル機能はどれぐらい効果があるのか試してみました。
![2016-04-05-001.jpg](/mypedia/file/2016-04-05-001.jpg)
親機:Aterm WR9500N 子機:amazonFireタブレット8GB
2.4GHz帯デュアルチャネル機能オフ
12回平均でダウンロード40.11Mbps、アップロード45.83Mbps
![2016-04-05-002.jpg](/mypedia/file/2016-04-05-002.jpg)
2.4GHz帯デュアルチャネル機能をオンにして測定
12回平均でダウンロード54.32Mbps、アップロード61.81Mbps
![2016-04-05-003.jpg](/mypedia/file/2016-04-05-003.jpg)
ダウンロードでおよそ1.354倍、アップロードでおよそ1.349倍の速度が出ることがわかりました。
ところが・・・
XperiaZ4の場合
2.4GHz帯デュアルチャネルなし
5回平均値、ダウンロード82.14Mbps、アップロード83.55Mbps
![2016-04-07-002-xperia-nasi-f9176.jpg](/mypedia/file/2016-04-07-002-xperia-nasi-f9176.jpg)
2.4GHzデュアルチャネルあり
5回平均値、ダウンロード72.42Mbps、アップロード50.34Mbps
![2016-04-07-004-xperia-ari-656a2.jpg](/mypedia/file/2016-04-07-004-xperia-ari-656a2.jpg)
・・・デュアルチャネルでかえって悪化している。
続いてXperiaZ4
5GHz帯デュアルチャネルなし
5回平均、ダウンロード84.34Mbps、アップロード78.53Mbps
![2016-04-08-001-e33ab.jpg](/mypedia/file/2016-04-08-001-e33ab.jpg)
5GHz帯デュアルチャネルあり
5回平均、ダウンロード192.91Mbps、アップロード146.44Mbps
![2016-04-08-002-26ea7.jpg](/mypedia/file/2016-04-08-002-26ea7.jpg)
5GHz帯ではダウンロード2.28倍、アップロード1.86倍とデュアルチャネルの名に恥じない速度になった。
まとめ
2.4GHz帯では電波が混雑している場合が多く、デュアルチャネル機能によって通信が不安定化するケースも多いといわれている。
Fireタブレットにとっては1.3倍だが、XperiaZ4にとってはマイナス寄与だったのもそういう理由だろうか。
このようにデュアルチャネルに設定してシングルチャネルに比して十分な速度が得られない場合には、「デュアルチャネルを使用しない」に設定する方が、結果として自分とお隣さん達の通信高速化と安定化に寄与するかもしれないです。
2.4GHzはデュアルチャネルなしを検討、5GHz帯はデュアルチャネル必須ですね。
![2016-04-05-001.jpg](/mypedia/file/2016-04-05-001.jpg)
親機:Aterm WR9500N 子機:amazonFireタブレット8GB
2.4GHz帯デュアルチャネル機能オフ
12回平均でダウンロード40.11Mbps、アップロード45.83Mbps
![2016-04-05-002.jpg](/mypedia/file/2016-04-05-002.jpg)
2.4GHz帯デュアルチャネル機能をオンにして測定
12回平均でダウンロード54.32Mbps、アップロード61.81Mbps
![2016-04-05-003.jpg](/mypedia/file/2016-04-05-003.jpg)
ダウンロードでおよそ1.354倍、アップロードでおよそ1.349倍の速度が出ることがわかりました。
ところが・・・
XperiaZ4の場合
2.4GHz帯デュアルチャネルなし
5回平均値、ダウンロード82.14Mbps、アップロード83.55Mbps
![2016-04-07-002-xperia-nasi-f9176.jpg](/mypedia/file/2016-04-07-002-xperia-nasi-f9176.jpg)
2.4GHzデュアルチャネルあり
5回平均値、ダウンロード72.42Mbps、アップロード50.34Mbps
![2016-04-07-004-xperia-ari-656a2.jpg](/mypedia/file/2016-04-07-004-xperia-ari-656a2.jpg)
・・・デュアルチャネルでかえって悪化している。
続いてXperiaZ4
5GHz帯デュアルチャネルなし
5回平均、ダウンロード84.34Mbps、アップロード78.53Mbps
![2016-04-08-001-e33ab.jpg](/mypedia/file/2016-04-08-001-e33ab.jpg)
5GHz帯デュアルチャネルあり
5回平均、ダウンロード192.91Mbps、アップロード146.44Mbps
![2016-04-08-002-26ea7.jpg](/mypedia/file/2016-04-08-002-26ea7.jpg)
5GHz帯ではダウンロード2.28倍、アップロード1.86倍とデュアルチャネルの名に恥じない速度になった。
まとめ
2.4GHz帯では電波が混雑している場合が多く、デュアルチャネル機能によって通信が不安定化するケースも多いといわれている。
Fireタブレットにとっては1.3倍だが、XperiaZ4にとってはマイナス寄与だったのもそういう理由だろうか。
このようにデュアルチャネルに設定してシングルチャネルに比して十分な速度が得られない場合には、「デュアルチャネルを使用しない」に設定する方が、結果として自分とお隣さん達の通信高速化と安定化に寄与するかもしれないです。
2.4GHzはデュアルチャネルなしを検討、5GHz帯はデュアルチャネル必須ですね。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5189577
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック