2018年09月21日
ドイツで看護師 できるかな?
おはようございます。
日本時間15時 ドイツ時間8時です(サマータイムなので、−7)
![](https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=180828589036&wid=001&eno=01&mid=s00000010476001007000&mc=1)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2ZNS8D+LFMK2+28U0+5ZU29)
さて、ここにきて2カ月
ビザのことまだまるで解決していませんでしたが、
今週になって大きく前進しています。
まず情報整理。
【渡航前の計画】
2018年7月〜 観光ビザで入国(90日まで)
2018年10月〜 語学学校ビザ変更 B2まで完結したい(だいたい半年くらい)
2019年4月〜 ワ―キングホリデービザ 現地で切り替え
の予定だったのですが、
ハイルブロンには学校が一つしかなく
しかも
語学学校が難民の方々のための席でいっぱい。
ここHeilbronnのVolkhochschule(市民大学)は4週間で1レベル完結型、
授業料も75時間で365ユーロとかなりお安いです
アイルランドは1週間で220ユーロとかだったかな^^;
そして、一レベルあげていくごとに、試験を受けてパスしなければいけず、
かつクラスの空きもすくないということから
安定して6カ月まとめて受講するというのは、かなりむずかしいことがわかりました。
そしてなぜか、
ワーキングホリデービザは、最近ドイツと日本では、現地での申請が可能になったはずなのに、
なぜかここの市役所の外人局Auslaenderbehoerdeでは、学生ビザからワーホリビザへの切り替えは不可能と。
「ちょっと確信もてないけど、たぶん無理だと思うよ。
調べておくね。
ワーキングホリデービザを今から申請するのなら、あなた日本人だからここで大丈夫だと思うんだけど。」
ドイツの外人局にしては、たぶん一番優しいお姉さんじゃないか?
他の人のブログとか見てると、
だいたいすごいこわい人が担当らしいけど、
ここHeilbronnはとても優しいわかいお姉ちゃん(しかも美人)が決まって私の担当で、
私の今後のビザプランも真剣に相談に乗ってくれます。
しかも、英語で。
ドイツってすごい。
まぁ、ダメなら仕方ない。
現時点で自分の理想プランは
【今後の理想ビザ予定】
2018年10月〜 観光ビザからワーキングホリデービザにきりかえ
間欠的に語学学校へ通い B2までレベルをあげる
空いた時間にはMINI JOB(パートタイム)を
B1レベル以上になったら、病院の看護助手にアプライする
2019年11月〜 ワークビザをお願いする(B2まで完了していること前提で)
ということになります。
ありがたいことに、
私のドイツ語のクラス空きがいくつかあったので、11月から2カ月間、
まずはA2、A2+に受講できるみたいです。
ただし、やはり語学学校のクラスの空きをコンスタントにとれそうにないので、
もはやワーホリ一本で行こうと決めたからには、
話しはトントンびょうしです。
ワーホリのほうが基本的に準備物が少ないので、
とりあえず銀行と保険加入しないといけません。だいたいそれくらい。
ワーホリの魅力は、なんといってもバイト自由。
アイルランドなら学生ビザでもバイトできるんですけど、ドイツはここ厳しいです。
しかも、ワーホリでも、同一雇用主6か月以内というルールも。
まぁ、これでかなりビザに関しては1年間自由になるので、
これであとはその間に看護師の前に看護助手でも始められたらと思います。
そして、
近所にある病院に、質問がてら、
必要書類をメールで聞いてみました。
いろんなブログでドイツの看護師の書類聞いても、
州によって違うので、確認してください。
って感じだったので。
すると、そちらの人事課っぽい方の返事によると(グーグル変換)
・看護助手にはB1でアプライできる
・州の管轄機関に、必要書類をすべて提出したら、ドイツでの許可証をもらえるから、
まずはそれを手に入れること。
教えてもらったURLは、
Heilbronnが属するbaden wuerttemberg州の保健機関のホームページ
https://rp.baden-wuerttemberg.de/Themen/Gesundheit/Seiten/Auslaendische-Abschluesse.aspx
ここに、一部
他国で教育を受けた者の許可証の発行
に関する記載があります。
日本から、英語訳の大学卒業証明書、成績証明書、看護師免許(厚生労働省発行)、
ワクチン接種の一覧、日本での就労記録(今まで働いた病院の事務さんたちに英語でお願いしたやつ)などをもらってきているので、
もしかすると日本語原本も必要になるのか、定かではありませんが
あとはポリスレポート(犯罪履歴)とパスポートとか、
ざっと読む感じ、
準備1〜2カ月あればできるかなーっていうものみたいです。
とりあえずB1~2にいくまでにはこの書類も片付けておくと、
のちのちスムーズに行きそうなので、
さっそく今週から準備に取り掛かることにします。^^
ドイツでの看護師の道が、なんとなく現実的になってきました。
![](https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=180828589036&wid=001&eno=01&mid=s00000010476001007000&mc=1)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2ZNS8D+LFMK2+28U0+5ZU29)
実は、スペインの大学院も考えています。
英語で受講が出来るもので、ヘラスムス制度なので、奨学金付き。
でも、今せっかくドイツ語がのびてきたところだし、
まずはドイツの看護師を先に目指しておいても損ではない。
スペインの情報収集をしながら、
まずはこちらを勧めて行くつもりです。
さて、
ではそろそろ朝9時になるので、活動開始します。
日本時間15時 ドイツ時間8時です(サマータイムなので、−7)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2ZNS8D+LFMK2+28U0+5ZU29)
さて、ここにきて2カ月
ビザのことまだまるで解決していませんでしたが、
今週になって大きく前進しています。
まず情報整理。
【渡航前の計画】
2018年7月〜 観光ビザで入国(90日まで)
2018年10月〜 語学学校ビザ変更 B2まで完結したい(だいたい半年くらい)
2019年4月〜 ワ―キングホリデービザ 現地で切り替え
の予定だったのですが、
ハイルブロンには学校が一つしかなく
しかも
語学学校が難民の方々のための席でいっぱい。
ここHeilbronnのVolkhochschule(市民大学)は4週間で1レベル完結型、
授業料も75時間で365ユーロとかなりお安いです
アイルランドは1週間で220ユーロとかだったかな^^;
そして、一レベルあげていくごとに、試験を受けてパスしなければいけず、
かつクラスの空きもすくないということから
安定して6カ月まとめて受講するというのは、かなりむずかしいことがわかりました。
そしてなぜか、
ワーキングホリデービザは、最近ドイツと日本では、現地での申請が可能になったはずなのに、
なぜかここの市役所の外人局Auslaenderbehoerdeでは、学生ビザからワーホリビザへの切り替えは不可能と。
「ちょっと確信もてないけど、たぶん無理だと思うよ。
調べておくね。
ワーキングホリデービザを今から申請するのなら、あなた日本人だからここで大丈夫だと思うんだけど。」
ドイツの外人局にしては、たぶん一番優しいお姉さんじゃないか?
他の人のブログとか見てると、
だいたいすごいこわい人が担当らしいけど、
ここHeilbronnはとても優しいわかいお姉ちゃん(しかも美人)が決まって私の担当で、
私の今後のビザプランも真剣に相談に乗ってくれます。
しかも、英語で。
ドイツってすごい。
まぁ、ダメなら仕方ない。
現時点で自分の理想プランは
【今後の理想ビザ予定】
2018年10月〜 観光ビザからワーキングホリデービザにきりかえ
間欠的に語学学校へ通い B2までレベルをあげる
空いた時間にはMINI JOB(パートタイム)を
B1レベル以上になったら、病院の看護助手にアプライする
2019年11月〜 ワークビザをお願いする(B2まで完了していること前提で)
ということになります。
ありがたいことに、
私のドイツ語のクラス空きがいくつかあったので、11月から2カ月間、
まずはA2、A2+に受講できるみたいです。
ただし、やはり語学学校のクラスの空きをコンスタントにとれそうにないので、
もはやワーホリ一本で行こうと決めたからには、
話しはトントンびょうしです。
ワーホリのほうが基本的に準備物が少ないので、
とりあえず銀行と保険加入しないといけません。だいたいそれくらい。
ワーホリの魅力は、なんといってもバイト自由。
アイルランドなら学生ビザでもバイトできるんですけど、ドイツはここ厳しいです。
しかも、ワーホリでも、同一雇用主6か月以内というルールも。
まぁ、これでかなりビザに関しては1年間自由になるので、
これであとはその間に看護師の前に看護助手でも始められたらと思います。
そして、
近所にある病院に、質問がてら、
必要書類をメールで聞いてみました。
いろんなブログでドイツの看護師の書類聞いても、
州によって違うので、確認してください。
って感じだったので。
すると、そちらの人事課っぽい方の返事によると(グーグル変換)
・看護助手にはB1でアプライできる
・州の管轄機関に、必要書類をすべて提出したら、ドイツでの許可証をもらえるから、
まずはそれを手に入れること。
教えてもらったURLは、
Heilbronnが属するbaden wuerttemberg州の保健機関のホームページ
https://rp.baden-wuerttemberg.de/Themen/Gesundheit/Seiten/Auslaendische-Abschluesse.aspx
ここに、一部
他国で教育を受けた者の許可証の発行
に関する記載があります。
日本から、英語訳の大学卒業証明書、成績証明書、看護師免許(厚生労働省発行)、
ワクチン接種の一覧、日本での就労記録(今まで働いた病院の事務さんたちに英語でお願いしたやつ)などをもらってきているので、
もしかすると日本語原本も必要になるのか、定かではありませんが
あとはポリスレポート(犯罪履歴)とパスポートとか、
ざっと読む感じ、
準備1〜2カ月あればできるかなーっていうものみたいです。
とりあえずB1~2にいくまでにはこの書類も片付けておくと、
のちのちスムーズに行きそうなので、
さっそく今週から準備に取り掛かることにします。^^
ドイツでの看護師の道が、なんとなく現実的になってきました。
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2ZNS8D+LFMK2+28U0+5ZU29)
実は、スペインの大学院も考えています。
英語で受講が出来るもので、ヘラスムス制度なので、奨学金付き。
でも、今せっかくドイツ語がのびてきたところだし、
まずはドイツの看護師を先に目指しておいても損ではない。
スペインの情報収集をしながら、
まずはこちらを勧めて行くつもりです。
さて、
ではそろそろ朝9時になるので、活動開始します。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8118506
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック