アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年12月09日

22028大人おさび落とし 空間座標とベクトル  2直線の垂直条件

心優しき圧力団体( PTA )の

方に捧ぐ大人のさび落とし



さいきんさ

色んな人が いろんなことを

見てるわけで

その中に 私もいたり

私もだったり



つまりね

世の中 不透明で

正直なことを いうと 


ただでさえ 不安なのに

絶えられくなる

そんなわけで

余計なことを言わず


けっこう

みまもっててくださってまして


でもさ

お願いだ


受験生は もっと不安だし

親も同じだからさ

と 


いうわけで

おもわず 頑張ってしまいました


16:39分

今日は仕上げるか

01

2直線の 垂直条件


まずさ

この辺を もう一回

おさえていただいて


こんな感じに 書けるときの


直線の方程式


分母は 方向係数

直線に 平行なベクトルになってる

PC090001.JPG

02

Pの終点が


bの t倍で

動いていく

PC090002.JPG
03

媒介変数を 使うと

直線上の 任意の点が

表現でき


t の 値によって

点の場所が決まる


PC090003.JPG
04




PC090004.JPG
05


問題

PC090005.JPG
06

直線の 方程式を

辺々6で割って

PC090006.JPG

07

こんな感じに

なったとこから

=t と置けば



PC090007.JPG
08


直線上の 任意の点は

媒介変数tを 使て

こうだから


PC090008.JPG
09

Aから 直線上の 点に 

おろした垂線の

交点を B とすれば

ベクトルの 内積を使って

ABベクトルと

直線の方向係数のベクトルが

垂直になるときの t を

求めればいいのだから

PC090009.JPG
10

まず AB ベクトルは



で 直線の式から

PC090010.JPG
11


方向係数のベクトル

直線に平行が (2,1、-3)である


ので

PC090011.JPG
12

この 内積が =0になるとき

t=1

PC090012.JPG
13


t=1を


直線上の 

媒介変数表示に

代入すればさ


交点の 座標

PC090013.JPG
14

こうだね

PC090014.JPG
15

次に

この 直線の 方程式は

2点がわかるときの

公式から

PC090015.JPG
16

答は これですが

たまたま

こんな感じのになってます



PC090016.JPG
17

整理して

PC090017.JPG
18


三点が 与えられていて

ややこしいんだけどさ

PC090018.JPG
19

そこで

こんな手順で

行きたいと思います


ABの 方程式を求める


直線上の任意の点を

媒介表示にする


直線の方向係数を 

方向ベクトル として

控えておく


PC090019.JPG
20

直線上の 任意の点の中から

Cからの 垂線の交点のときを

Pとして


CP ベクトルをもとめ


CPベクトル と 方向ベクトル

の 内積から

t を 割り出し


P の 座標を決定して

C と P から

直線の方程式を

CPベクトルの 絶対値から

垂線の長さを

PC090020.JPG

21

まず

直線の方てい式 AB

PC090021.JPG
22

直線の方程式から

直線じょうの

任意の媒介変数表示


直線の 方向係数ベクトル

PC090022.JPG
23

CP ベクトルは

PC090023.JPG
24

内積から tの値は


PC090024.JPG
25

するって―ト

Pの座標は

コレダから

直線の方程式は こんなだね


PC090025.JPG
26


さっきの CPベクトルの

絶対値の値は

長さに 成るから

PC090026.JPG
27

√3

PC090027.JPG
28

これはさ

ややっこしいんだ

問題


PC090028.JPG
29

こんな手順で

ソレゾレ


2本の直線の方程式を

t、s と言う

媒介変数表示で


直線上の任意の点を

表し


また


それぞれの 方向係数を

a,b

で 表し

それぞれの 直線上の


点を P,Q とおいて


PQベクトルを 求めるでよ


PC090029.JPG
30

両方の 直線の方向係数ベクトルに

PQベクトルが 垂直になるように

t s を 割り出すと



tから Pの座標

sから Qの座標


そうすれば  2点が出てるから

直線の方程式がわかると


PC090030.JPG
31

直線L から

媒介変数表示

直線上の任意の点





方向係数ベクトル

PC090031.JPG
32

直線L'も

媒介変数表示

直線上の任意の点の座標



と 


方向係数ベクトル


PC090032.JPG
33


PQ ベクトルは

こうでしょ


PQ・aは 


PC090033.JPG

34






PQ・bは


PC090034.JPG

35


A


PC090035.JPG

36


t、sが出てきたから


PC090036.JPG
37


ソレゾレ

直線上の

垂直になるときの

座標

P と Q


PC090037.JPG
38

これがでれば

あとは 公式で


PC090038.JPG
39


こんな感じですか

PC090039.JPG
40

これはさ

計算がさ

対辺の様で そうでもなくて

どちなんだ

ま ともかく


PC090040.JPG
41

直線の方向係数ベクトルは

分母から


つぎに

媒介変数表示にして

直線上の任意の点を

表現して

PC090041.JPG
42

こんな感じに

PC090042.JPG
43

原点と 直線上の点を


結ぶベクトルと

方向係数ベクトルが


垂直だから


この 内積の計算から

tの値を割り出し


OPベクトルの

絶対値で

距離を求めれば

PC090043.JPG

44


ここがさ

文字の時は

全く同じだけれど




原点からのベクトルと

直線が 垂直になるとき

PC090044.JPG
45



なんか 大変そうだな

PC090045.JPG
46

tはさ
 
こうだよ

PC090046.JPG

47



いよいよ

距離を

ベクトルの おおきさから

求めると


PC090047.JPG
48

大丈夫そうな 感じで

PC090048.JPG
49

うまく できていて

PC090049.JPG
50
 こんな感じです

PC090050.JPG


お疲れ様です。


posted by matsuuiti at 18:03| 旧 数2

2022年12月07日

22027大人のさび落とし 空間座標とベクトル 空間の直線の方程式

大人のさび落とし

空間座標とベクトル 空間の直線の方程式


01

その前に

空間の 直線と 平面の

知識を 詰め込んで

行ってみましょう

空間の直線の 方程式は




通過点 の 位置ベクトルと

方向係数が わかれば

PC070001.JPG
02

これと これ

PC070002.JPG
03

Pは aベクトルと

APベクトルの 和



APベクトルは

bベクトルの実数倍

その結果




OPの 終点Pの 軌跡は

赤い直線になると

PC070003.JPG

04


これを 媒介係数を使って

直交座標 (x、y、z)に分解すれば

PC070004.JPG
05


これらな

みな t=に形に

なるから

イコールで 結べて

こんな感じで 表せる


PC070005.JPG
06


2点を 通るときは

一点は 通過点に考え



二点から

方向係数を 出せば

PC070006.JPG
07

さっきと

おなじに

考えて


こんな感じでしょ


PC070007.JPG
08

へてから

今度は

平面の方程式


パターン (1)

aベクトル を 通り

aベクトルに 垂直な平面


pベクトル マイナスbベクトルの

直線の中で


aベクトル 垂直なもの


の 集まり (平面)


(2)

ベクトル (L,M,N)に 垂直な

方程式


PC070008.JPG
09

(3)

点Aを 通り

ベクトル(L,M,N)に垂直な 平面


(4)

3点 A,B,C を

通るときの 平面

PC070009.JPG

10


図にすると

こんなだって

PC070010.JPG
11

(5)
2平面が 交わるときは


PC070011.JPG
12
捕捉


PC070012.JPG
13


これらを 踏まえまして

今日は直線の方程式


問題行ってみましょう

PC070013.JPG
14

(1)

ベクトルの 足し算で

OP 出てくるんですが

AP ベクトルのところは

bベクトルの実数倍

であるから

PC070014.JPG
15

(2)


それぞれ

直交成分に すると


列で 書いた方が

分かりやすいカナと思って


PC070015.JPG
16

行で 書くと こんなだけど

同じことだからさ


PC070016.JPG
17
(3)

媒介変数付を

変形してくと

=t になるので


こんな 形に 書けますよ

PC070017.JPG

18

こんな 感じの 理論ですが



PC070018.JPG

19


問題

PC070019.JPG
20

まず
(1) 理論に そのまま入れれば

PC070020.JPG

21

片方を 通過点として

2点から 方向係数を 出せば


理論に入れて

PC070021.JPG
22

分母を はらうと

こんなですか

PC070022.JPG
23

これもさ

似たようなもの

Aを とおって


方向係数は BC


PC070023.JPG
24

これを 理論に

入れれば

PC070024.JPG
25

問題


今度は

媒介変数で

書いてあるけど

PC070025.JPG

26

Z=0  ていうのが

XY 平面じゃナイスカ

だから


t を 先に 求めて


PC070026.JPG

27


この時の 座標を

計算すると


PC070027.JPG

28

直線Lの XY平面への正射影

影は XY 平面上なので

Z成分が 0

A A'

みたいに


z成分が 0

PC070028.JPG

29


そこで

この 直線Lで


tに 何か 値を 2つ

代入して

その時の 座標を 求め


PC070029.JPG
30




影は Z成分が 0であるので

あとは


方向係数 2,4,0


どちらか 点を 持ってきて

ここを 通るから

PC070030.JPG
31

こんな感じで

PC070031.JPG
32



問題

2直線が  交わるとき

aの値と 交点の座標


PC070032.JPG
33

➀Aから

PC070033.JPG
34


連立にして

2式 2変数であるから

出るわけで

tがでれば

PC070034.JPG
35

a=0

出てきた

二つの 直線の交点は


PC070035.JPG
36
それぞれ x、y、z成分の

値が 同じくなるところなんだから


こんな感じで

PC070036.JPG


おつかれさまです。

posted by matsuuiti at 14:08| 旧 数2

2022年12月05日

22026 大人のさび落とし 空間座標とベクトル 三角関数の加法定理

大人のさび落とし


空間座標と

01

三角関数で

加法定理と言うのがあるですが


それを

内積を使って

証明して

という問題

PC050001.JPG

02

こんな

感じに

単位円を使って


Aベクトル Bベクトル


それぞれ

x軸となす角が

α 、 β



これを

座標を

使って 表せば

PC050002.JPG

03

動径の 長さは 1だから

x成分は コサイン

y成分は サイン


矢線ベクトルの 内積の

定義式は

絶対値 A 、B は 共に1


コサインは Θがα-β...➀




成分の 内積は

コサインα コサインβ +

サインα サインβ.....A


➀Aから

なったデショ

PC050003.JPG

04

ここで

βを -βにすればさ


コサイン(α+β)

PC050004.JPG
05

成分の方は

負角の公式から

書き換えられるので

なったデショ

PC050005.JPG

06

じゃーサインは どうするんだ


そこで


PC050006.JPG
07

やっぱりね

矢線ベクトルの 内積と

成分の内積を 連立するんですが



パイ/2 - Θ

余角の 公式で

書換えが効いてじゃナイスカ

PC050007.JPG

08


そうしたら

コサインが サインに代わるデショ

....➀


PC050008.JPG
09


成分の方の内積も

余角が 書き換えができて

サインに 化けるので


...A

PC050009.JPG
10


なったじゃナイスカ

PC050010.JPG

11

マイナス バージョンは

βを -βにすると


PC050011.JPG
12


出てきたでしょ


PC050012.JPG
13

人を 恐れると 罠にかかる

しかし

人に 失礼なことは してはいけません


一番 覚えやすい方法で

グラフで できれば

それに こしたことはありませんが

人はね 年を 取るものなんですよ

PC050013.JPG

14

こんな感じに

変換で来て


なったデショ


PC050014.JPG
15

今度は

余弦定理


PC050015.JPG
16

内積で

展開して

絶対値が 付くと ベクトルの

矢印は 残ってるけど

これは 大きさを 表してるので


PC050016.JPG
17

であるから

大きさにして


あとは

式の 合間にある

bドットc


この なす角は

ここだから


なす角は

始点をそろえたときの

角度



補角の 公式で

PC050017.JPG

18


こんな感じで


PC050018.JPG

お疲れ様です。






posted by matsuuiti at 17:59| 旧 数2

2022年12月04日

22025 大人のさび落とし 空間座標とベクトル 直線 円 の 方程式

大人のさび落とし


空間座標とベクトル 直線 円の 方程式


01

原点をO として

定点 A,B  と 動点P

がある

次のベクトル方程式は

どんな図形を 表すか

PC040001.JPG

02




内積を 展開してくでしょ


動かないところ 黒矢線

動くところ 赤矢線




Pは Bを 通り

OAに 垂直な 直線


PC040002.JPG
03

(2)

内積をベクトルで

表すと

APベクトル ⊥ BPベクトル


Pの位置だけが

∠APBが 90度を

保つように 変化する

これはさ

A,Bを 直径の

両端に持つ 円


直径ABであるから

中心角180度

その円周角は 90度

ゆえに

Pは ABを 直径の両端に持つ

円の周上

PC040003.JPG
04



同じ問題ですが

ベクトルの

成分で 計算すると

PC040004.JPG
05
(p−b)ベクトルは

直線BP

aベクトルと

内積の 形で

=0 何であるから

点Bを通り OAに垂直な

直線


PC040005.JPG
06

ずにすれば


一目りょうぜん


PC040006.JPG
07

まとめた つもりだけど

わかるかな

PC040007.JPG
08

(2)

ベクトルで

表すと

PC040008.JPG
09

成分の 計算は

コンななんですが


ただ いじってるだけか

PC040009.JPG
10

兎も角

この式は

ABを 直径の両端とする



PC040010.JPG
11

類題を

沢山持ってきました

行ってみましょう

PC040011.JPG
12

動かないところ 黒

動くところ 赤

内積を

展開して


PC040012.JPG
13

始点が 同じで

Aベクトルと 大きさが

同じように

動くのだから


始点を O として

半径aの円になる


PC040013.JPG
14

次は

左辺を 展開して

まず Pベクトルの 大きさが


0の時


PC040014.JPG
15

Pベクトルの 大きさが 
ゼロでないときは


Oを 始点として

60度のなす角を 持つ 2つの

半直線


PC040015.JPG
16

これは

PC040016.JPG
17

(a-b)ベクトルは これだから



これに
垂直

こんなかんじで

PC040017.JPG

18

これは

内積を

くくって

こんな感じだから

PC040018.JPG
19

なんだこりゃ


PC040019.JPG
20

内積を

左辺展開してって

じゃナイスカ

PC040020.JPG
21


平方完成して


PC040021.JPG
22

こんな感じで

PC040022.JPG
23

題意より

PC040023.JPG
24


左辺は

円の 方程式に

PC040024.JPG
25

こんなだったじゃナイスカ

であるから

PC040025.JPG
26

2分の a+bってのは

ABの 中点でしょ

そこが

円の中心

半径は

右辺に 2乗の形で

PC040026.JPG
27

ラストは

これはさ

円の方程式が

3っ出て来て


ソレゾレ

領域があって


同時に 満たすところは

PC040027.JPG

28

題意より

Aベクトルと Bベクトルは 垂直

始点は 同じO


PC040028.JPG

29

初めの式は

ABを直径の両端に持つ

円  左辺=右辺ならば

左辺 大なりイコール

(グレイターイコール ザン)0であるから

内積が=0ならば 90度

内積が ゼロ以上であれば

内積の角度は コサインで

効いてくるので

0以上90以下 で 90度または鋭角

PC040029.JPG

30

(p-b)と(p-a)の

ここのところが

90度以下

この角度は なす角と等しいので


PC040030.JPG
31

Pの集合は

円周上を 含む

円の外側

PC040031.JPG
32


こんな感じで

PC040032.JPG
33

こっちの円は

OAを 直径の両端にする円

れすイコールザン 0

90度を含んで 鈍角

PC040033.JPG
34

そのPの集合は

円周および その内部

PC040034.JPG
35


三つ目の円は

OBを 直径の

両端に持つ円で

PC040035.JPG
36

なす角が

90度以上鈍角

PC040036.JPG
37

こんな感じの

円周とその内部に 成るので

PC040037.JPG
38

以上

3っの円を

重ねて


同時に 条件を

満たすのは


この範囲

境界線を含む

PC040038.JPG

お疲れ様です。



posted by matsuuiti at 17:57| 旧 数2

2022年11月30日

22024大人のさび落とし 空間座標とベクトル 軌跡と領域



軌跡と領域


01

ここは

過去問なので

微分 2次関数 解と係数の関係

内積 が 混在しています


行ってみましょう

こんな 問題ですが

PB300001.JPG

02

内積の定義式は

矢線ベクトルと

成分と

あるじゃないですかね

そこで


点の座標が

表せれば ベクトルになるから


こんなイメージでさ

PB300002.JPG
03



放物線上の

接点の x座標を

t とすれば

接点の 座標は ( t 、t二乗 )

x=t の時の

接線の 傾きは


一回微分で

f’(x) = 2x


tを代入すれば

2t




tにおける 接線の

方程式は


こんなデショ

PB300003.JPG
04




この接線の 方程式の中から

点Pを 通るものだから

P(a、b) を

代入して


PB300004.JPG
05


t は 放物線上の

x座標だから


PB300005.JPG
06


2つの 異なる 点で

接してるから

2つの解を

α 、 β

とすれば

解と係数の関係から


こんなかんじになって

PB300006.JPG
07

今の計算は なんだったかって

式の計算のとこで

よく出てくる

問題が


後で発生するので

ベクトルを

α、 β

a, b




表現して

PB300007.JPG
08


内積を

計算するでしょ



これは 成分だから

単純に 掛け算で

ここから

α 、 β を a、bに

置き換えてくと


PB300008.JPG
09

式の けいさんのとこで

やったじゃナイスカね

こんなのあったデショ


式の 値を 求めよ


PB300009.JPG
10



こっちの方が

大変なんだけど

こんな感じで

よさそうなので


これが 内積

PB300010.JPG
11




次は

内積が =0 


直角になるとき

ここは

機転が必要ですが


左の かっこは

ゼロではない

( ここに出てくる 文字を

     色々見てきますと )



PB300011.JPG
12
つまり

右側の かっこが =0

であるから


y=-1/4


の 横線上に Pがある


PB300012.JPG
13

こんな感じ

PB300013.JPG
14


角APBが 鋭角の時

Pは どこの範囲にあるか


内積は

COSで 効いてくるので



PB300014.JPG
15

ここが 鋭角の時


すると

PB300015.JPG

16


ちょっと整理しとくね


接線の方程式のなかの



点Pを 通るもの

二つの

異なる接点と

Pでできる

角度が 鋭角の時

PB300016.JPG
17

内積が 正

接線が 二つの異なる

解を持つため

判別式が



PB300017.JPG

18


この連立から


b 点Pの y座標が


-1/4未満


PB300018.JPG
19
つまり

y=-1/4を 含まず

それより マイナス側にいる



PB300019.JPG

20

これは

一見難しそうなんですが


やり方を

一回おぼえると

PB300020.JPG

21


内積の 成分計算


ゼロ と イチ の間


PB300021.JPG
22



これらを

グラフに すれば


PB300022.JPG
23

こんな感じ

境界線は 含まず


PB300023.JPG
24

もう一つも

同じやり方で

そして

両方において


ゼロ と イチ の あいだになってる

とこを 見れば

PB300024.JPG
25

こんな感じ

PB300025.JPG
26


次はさ


何だこりゃ


PB300026.JPG
27

OPをさ(x、y)とおく

PB300027.JPG
28

成分計算

PB300028.JPG
29


成分だから

xと yに


分けて

PB300029.JPG
30

二乗してみよう

PB300030.JPG

31

問題は


必ず 作った人がいるので

解けるようになっている


だからさ

これは 本当は

数学の 感じゃなくて

なんていやいいのかな


この公式使ってそうだなとか

PB300031.JPG
32

足すでしょ

うまくできてるよね


PB300032.JPG
33

なため

円ですか


こんな感じの円


PB300032.JPG
お疲れ様です。



posted by matsuuiti at 17:28| 旧 数2

2022年11月29日

22023 大人のさび落とし 空間座標とベクトル 最大 最小

大人のさび落とし



空間座標とベクトル

最大 最小


01

ベクトルに 

最小とか

最大とか あるのか?

2つの 大きさが 有 り

方向が 違う ベクトルを

足し合わせるとき

OA +t OB ( 今回は )

一番後ろに

図解付きで 書いておきますが




ベクトルの大きさが

最小になるときの tの値は





ベクトルの大きさが

最小になるとき

bベクトルと a+tb が 


直交してることを 証明せよ


PB290001.JPG




02

ベクトルの大きさを

2乗すると

内積で 展開できるので


出てきた 2次関数から

最小値を

割り出し

最小値は 頂点の座標の √をとれば

じゃナイスカ

PB290002.JPG
03

整理すると

二乗で 展開して

tの2次関数になるので

平方完成して


頂点が 下に凸 上に開いてるから

PB290003.JPG
04

最小値は

t が この値の時

PB290004.JPG
05



最小値は

ベクトルの大きさを

2乗で 展開したのだから

√を とれば

こんな感じに

PB290005.JPG
06

t が 最小の時

直交するというのだけれど


内積を 計算するでしょ

PB290006.JPG
07


で ベクトルの

大きさが 

最小になるときの 

tのあたいを

代入したらば


内積が =0

つまり

直交している


PB290007.JPG

08


るいだい

ベクトルの

大きさの 最小値を

求めるんですが


2乗で

内積に展開して

後で

√を とれば

じゃナイスカ


PB290008.JPG
09


できるだけ

簡単に したいので

置き換えとか

バンバン 使って

PB290009.JPG
10


こうすればさ

少し簡単

さっきと

ほぼ同じ

PB290010.JPG
11

整理して

大きさを 

2乗で 展開して

tの2次関数にして

PB290011.JPG
12

平方完成して


PB290012.JPG
13


cベクトルを 元に戻せば



出てきた 頂点のt( 下に凸)

の時の 最小値を

√を取って

PB290013.JPG
14

今度は

x、y とあるけど

行ってみましょう


ベクトルの 大きさを

2乗で 内積の形に

展開して行って


PB290014.JPG
15

計算してくでしょ


PB290015.JPG
16

題意より bベクトルと

cベクトルは 垂直だから

b と c の 内積は =0


式が 少し簡単になって

PB290016.JPG
17

Xと yの 2次関数になってるので

ソレゾレ

平方完成して


最小値になるとき

円になるんだね


PB290017.JPG

18

さいごまで 計算してですよ


PB290018.JPG
19

であるから


x、yが これこれの時

√を とった値が

最小値


PB290019.JPG
20




お約束ですが

ベクトルの

最小値って

何なのというわけで


aと bと ベクトルがあって

a + tb は OPになるんだけど


bベクトルの t倍を aベクトルの

終点まで

平行移動して

足すと 成るでしょ

PB290020.JPG
21

OP の 可能性は

無数にあるんだけれど


その中で

一番 短いもの

それが  最小値なんだから


大きさが 一番小さくなるとき

赤い矢印は (OP ベクトル)

どこでしょう



A を通って bベクトルに 


平行な tbベクトル上で


Oから そこに おろした

垂線Hと 重なるときでしょ

PB290021.JPG
22

AHベクトルの 大きさが

tbベクトル の大きさと

等しくなるとき

これを

計算すると

PB290022.JPG
23

こんな感じで

PB290023.JPG
24

t=にしたら

図から 最小になるときの

tの値がでてきて

そのとき

bベクトルと a+tbベクトルは

直交しているでしょ

PB290024.JPG

お疲れ様です。






posted by matsuuiti at 16:39| 旧 数2

2022年11月20日

22022 大人のさび落とし  空間座標とベクトル 不等式の証明

ベクトルの 内積を 使った


不等式の証明問題


01

こんな感じなんですが
PB200001.JPG

02

内積の 定義式を

使えるように

やってみるとじゃナイスカ

矢線ベクトルと

成分

の 二つがあるでしょ


題意にある式に 似たものが

出てくるじゃナイスカ


PB200002.JPG
03


定義式の 二つは こうだから

PB200003.JPG
04

イコールで結んで

題意よりの

値を 代入すると

コサインθ


こさいんの 値は

基本的に -1 から 1まで


それより 大きいのを

見たよっていうのは

振幅に 

倍率が 掛かってるときですよね


PB200004.JPG

05

こさいんは

x軸への 動径の陰




PB200005.JPG



06
だから

こんな感じに




等号成立は


Θが 0度か 180度の時

PB200006.JPG
07


まとめると

PB200007.JPG
08

次は

考え方は

殆ど 同じですが


PB200008.JPG
09


こんな感じにしておいて

PB200009.JPG

10

辺々二乗 したらば


証明式にちかくなったでしょ


PB200010.JPG
11

この証明なんだからさ

PB200011.JPG
12


こさいんは

二乗したかから

0から1


同じ 大きさに 等倍なら変わらず

同じ大きさに 0.何倍 なら 小さくなる

PB200012.JPG
13



等号成立は 

二つの ベクトルが 平行のとき

もしくは どちらかが ゼロの時

PB200013.JPG
14


書き方が

少し違うだけなんだね

PB200014.JPG
15


こんな感じでしょ

PB200015.JPG
16

だから

PB200016.JPG
17

殆ど 同じですが

表現の仕方が

違うだけ


あとは

頭を 柔らかくして


PB200017.JPG
18

落ち着いてやっていけば

PB200018.JPG
19


こんな感じになるので

PB200019.JPG
20


特に 等号成立の時は

こんなです

PB200020.JPG

お疲れ様です。

posted by matsuuiti at 18:51| 旧 数2

2022年11月16日

22021 大人のさび落とし 空間座標とベクトル ベクトルのなす角

ベクトルの なす角

なす角 と言うのは 

二つの ベクトルがあるとき

ベクトルを 平行移動して

始点同士を 合わせたときに

できる 角度 のことです。

01


もんだい


座標が 与えられてます

空間だけど


角BAC  と 三角形 ABC の

面積を 求めよ

PB160001.JPG

02

まずは 

余弦定理で

行ってみますが


三角形の 三辺の 長さが

分かってるときは


余弦定理で



座標が分かってるので

2点間の距離 空間 で

長さを 出しといて

PB160002.JPG
03

辺ABは


PB160003.JPG
04


√6


PB160004.JPG
05

辺BCは √42



PB160005.JPG
06
辺CAは



2√6


PB160006.JPG
07

余弦定理に

代入して


COSの 値で

出て来ますが


-1/2


PB160007.JPG
08


なす角はゼロ から 180 度 (パイ ラジアン)


コサインは 動径の 

x軸への陰で

座標上


ゼロの時 ぜろ度


ゼロ から 90度 未満まで プラス



90度 の時 ぜろ


90度 から 180度 未満の時

マイナス

180度 の時 -1


なす角は 120度


三角形の 面積に時は

なす角の 斜辺のサイン 成分が

高さなので

PB160008.JPG
09


サイン120度は

√3/2

面積は


3√3


PB160009.JPG
10


今の問題を

今度は

ベクトルの内積を使って

解くと


PB160010.JPG
11

まず

なす角が

ここン所 であるから



2つのベクトル

AB AC を

成分で

計算して

PB160011.JPG
12

内積の定義式は

こんなだから


成分の方から

内積が -6



もう一つの 定義式から

COS Θ が こんなでしょ


分母の 絶対値は

2点間の 距離で求めて


PB160012.JPG
13


こんな感じになるので


PB160013.JPG
14

なす角が出て来て

PB160014.JPG
15

面積も

PB160015.JPG
16

ところで

ここんとこの問題で

これが

非常に 良く 出題される


面積が

こんな感じで 書けることを

いえ

と言うんですが


さっきの

上の式から

少し いじってくと

なるですよ

PB160016.JPG

17

底辺 AB で 書いてたけど

大きさと言う意味で

ベクトルに絶対値を付けて

ABを aベクトル

ACを bベクトルとすれば


こんな感じに なる

PB160017.JPG
18


内積の 定義式の 変形で

COS θは


こんなだからさ





√の 外の 絶対値を

√の中に 入れれば

PB160018.JPG
19


なったデショ

PB160019.JPG
20

類題


内積を 使って

解いてきますか

PB160020.JPG
21

aベクトル bベクトル



こんな風に設定して

PB160021.JPG
22

内積の定義式A

成分の方から



内積は 1


成分が分かってるので

ベクトルの

絶対値 ( 大きさ )を 求めて


PB160022.JPG
23

COS θは

1/5


PB160023.JPG
24


題意では

サイン角で 求めよ なので

こんな感じに

PB160024.JPG
25


サイン角が出てれば

ベクトルの 絶対値の 積に 

なす角のサイン角


それを 2で割れば


1/2 を 掛けるとも言いますが


PB160025.JPG
26


こんな感じで

PB160026.JPG
27


問題を 読んでね


図にしたら

コンななんですが

いいですか


PB160027.JPG
28


余弦定理で

弧度法で 表して

こんな感じで

PB160028.JPG
29

別の 解き方では

式変形してくとさ


内積が 出てきた

PB160029.JPG
30

絶対値も わかってるので


COSΘは

1/2


であるので

180度は パイ


1度は パイ/180度(ラジアン)

60度は ?


(60×パイ)/ 180  単位ラジアン


パイ/3

PB160030.JPG
31

問題

PB160031.JPG
32


式変形してくとさ


PB160032.JPG

33

分かってるとこ 代入して

PB160033.JPG
34

もうすこし

だいにゅうして


COSが出たので


PB160034.JPG

35


サイン角は



なす角は 0から パイ(180度)

のものとするので



sigは 0から180度未満

までは プラス

180度から360未満が マイナス

であるので

 なす角は 0から パイ(180度)

のものとするより

プラスの時だけ

PB160035.JPG

36


こんな感じで

PB160036.JPG
37

なす角の sin



なすベクトルのおおきさ

が 


分かってるので

三角形OABの面積は

PB160037.JPG
38

こんな感じで

PB160038.JPG
39


点Oは

題意より 重心

PB160039.JPG
40


であるから

三角形ABCの面積は

PB160040.JPG

お疲れ様です。


posted by matsuuiti at 14:21| 旧 数2

2022年10月24日

22020大人のさび落とし ベクトルの垂直




ベクトルの垂直

01

ベクトルの 垂直を

証明する問題


内積を 使うんですが

=0
PA240001.JPG

02


矢線ベクトルか


成分ベクトルか


PA240002.JPG
03

まず 矢線ベクトルから


準備として

OA OB OC

を それぞれ a,b.c

ベクトル

題意を そのまま

条件式にしていくと


PA240003.JPG
04


まず 一個目の 垂直条件から➀


PA240004.JPG
05

二個目の 垂直条件からA


PA240005.JPG
06

本題は

OC ⊥ AB

であるから


OCと AB の 内積を

計算すると

PA240006.JPG

07
整理して

➀Aを 代入して

=0


垂直だった


PA240007.JPG
08


今のを

今度は 成分ベクトルで

やってみると


まず 準備として

空間座標

位置ベクトル

PA240008.JPG
09

ベクトルの 成分計算

と 

条件式➀の 成分の内積


PA240009.JPG
10
展開して

輪環の順に




PA240010.JPG
11

条件式Aを

成分 内積の計算

PA240011.JPG
12


整理して

A

PA240012.JPG
13

本題の

内積を

成分で

PA240013.JPG
14

成分ベクトルの計算をしていって

ちょっとここで止めておいて



PA240014.JPG
15

今度は

➀A指揮を足し合わせると

それを 整理すると

B式


PA240015.JPG
16




Bをさっき 止めといた所へ

代入したらば


=0

であるから

垂直だった


PA240016.JPG
17

これは

期末試験で 

ここが 範囲の時は

そのまんま 

出ることが多い問題


PA240017.JPG

18


こんな感じで

PA240018.JPG
19

2つの ベクトルの 垂直で

大きさが 14のベクトル


を 求めよ

2つのベクトルは 成分で

与えられてると

PA240019.JPG
20


題意から

式が 
3本

わかんないとこも 3つ

題意を 計算式に

成分の 内積デショ

PA240020.JPG
21



もう一個 成分の

内積デショ


それと

大きさ

PA240021.JPG
22

連立が出て来て

➀から

Aから

PA240022.JPG
23

zが 出てきたので


PA240023.JPG
24


求めるベクトルは

こんな感じで

PA240024.JPG
25

今度はさ

ちょっと 

勉強中の時は

ここで

せんべと かかじって

コーヒーなんかどう


せんべには
 
お茶のほうが

あ^^


PA240025.JPG
26

座標はさ

こんなデショ


立方体だからさ

OD ABは こんなで

PA240026.JPG
27

問題は ここ


PQができれば

もう 半分以上解けた

PA240027.JPG
28

PはさXY 平面

直角2等辺三角形を つかって

xがt なら yは a-t

z=0


PA240028.JPG

29


Qは OD上だから

x=sとすれば

y=s、z=s


Q(s,s,s)

PA240029.JPG
30

PQベクトルは

こうだから

➀Aを 計算すれば


PA240030.JPG
31

➀より

Sが a/3


PA240031.JPG
32


Aより

tが a/2


PA240032.JPG
33


PQの全貌が わかったらば

大きさを

計算して

PA240033.JPG
34

こんな感じに


PA240034.JPG


お疲れ様です。






posted by matsuuiti at 20:52| 旧 数2

2022年10月20日

22019 大人のさび落とし ベクトルのおおきさ




大人のさび落とし 

ベクトルの大きさ

01
ベクトルの 和の 大きさが

こんな感じの 

等式に 成ってることを

証明せよ 

なので

左辺を 変形して

右辺に持って行こうと
PA200001.JPG


02

図にすると

こんな感じで

PA200002.JPG

03

大きさの 二乗は


同じ ベクトルの 内積

に成ってるので


分配の法則


交換の法則


PA200003.JPG
04



整理してきますと


赤アンダーライン のとこの

計算を

具体的に

やってみると


PA200004.JPG
05


こんな感じに

PA200005.JPG
06

これも ほぼ 同じ

PA200006.JPG
07


ここんとこは

直角だから

=0

PA200007.JPG
08

これらを

一つ前の式に  代入して


ここまでは

大きさの 二乗で来てるから

PA200008.JPG

09

√すると

左辺


これがさ
 
=右辺だから

オッケイ


PA200009.JPG
10

問題

PA200010.JPG
11

大きさは 絶対値

絶対値を2乗すれば

同じ ベクトルの 内積


また あとで
 
√ しましょう


PA200011.JPG
12


こんな感じで


題意から わかってるとこ

具体的に 数値を 入れて

PA200012.JPG
13

整理して

PA200013.JPG
14

元に 戻すと

こうです


PA200014.JPG
15



問題


これはさ

ベクトルの 設定の仕方で

半分 後は 計算


PA200015.JPG
16

こんな感じに ベクトルを

設定できれば


あとは

計算


左辺

PA200016.JPG
17


右辺


PA200017.JPG
18



右辺は こんなだから

さっきの

左辺と同じ

証明終わり


PA200018.JPG
19

昔むかし そのむかし

九州産業大学の入試問題

PA200019.JPG
20

まずさ

条件式を 辺々二乗して

また

あとで √する方法で

左辺から

内積に 持ち込んで

展開してくと

PA200020.JPG
21


左辺二乗は こんなだね

右辺二乗も

PA200021.JPG
22


こんな感じに

PA200022.JPG
23

ところで

与えられてる ベクトルの

絶対値2乗は

PA200023.JPG
24

代入したらば


(1)

a,bの内積が

kで出て来て


PA200024.JPG
25


まず かっこ1は いいと

PA200025.JPG
26

k二乗だけど

分母にも

kがあるんで


2次関数の グラフが使えない


そこで

相加平均は 相乗平均に 

等しいか それより 大きい



最小値を 求めると


PA200026.JPG
27


最小になるときは k=1

最小値
 
1/2


その時の なす角は

PA200027.JPG

28

Θ は ゼロ 以上 パイ 以下

60度


PA200028.JPG
お疲れ様です。




posted by matsuuiti at 14:19| 旧 数2
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。