アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年01月12日

22038 大人のさび落とし 平面図形(1)

大人のさび落とし

空間座標とベクトル 

ベクトルの図形への応用

平面図形(1)


01

その前に

予備知識を

引算足し算


実数倍

P1110001.JPG
02

同一 平面 


垂直条件


P1110002.JPG
03


分点 長さ なす角

P1110003.JPG
04


三角形の面積



P1110004.JPG
05

ベクトルの設け方た

これで

だいたい 決まってしまう

P1110005.JPG
06




ここから 平面図形(1)


P1110006.JPG
07
図のように

ベクトルを 設けて

AM   と EG の 内積を

計算すればさ

P1110007.JPG
08



図形の 角度の問題で

=0になったので

AM 垂直 EG

P1110008.JPG
09


(2)は 2AM = EGを 

いうんですが


2乗して

内積で

展開してくと



P1110009.JPG
10

EGは  A


P1110010.JPG
11

➀Aは 絶対値2乗のとこは

等しいと

ドット のところ

内積のとこは

絶対値の

等しいとこを置き換えて


ーc・dは


180−EAG

この ∠GAHとすれば


Fページの 図を

良く見ていただくと

等しいのが 見えてくる

P1110011.JPG
12


これはですよ

ベクトルの 設定で

決まってしまいます



これができれが

もう オッケイ

あとは

内積の計算をすれば


P1110012.JPG
13

円周上なので

実は

a ベクトルも bベクトルも

半径で

長さが等しいので


=0

すなわち 垂直 


∠APB=90度


P1110013.JPG
14


問題

P1110014.JPG
15

図にように

ベクトルを

設定できさえすれば

もう

半分できた

あとは 計算あるのみ


P1110015.JPG
16

計算は 自分の文字が 

わかるように じゃナイスカ

P1110016.JPG
17

今日は 大丈夫だな

P1110017.JPG
18

どこやってるか わかるかな

P1110018.JPG
19

ソレゾレ

部品の 値を 

計算してるんですが



P1110019.JPG

20

で 全部 部品を 合計すると


左辺 

右辺

おなじだったから


成り立つ

P1110020.JPG
21

問題

P1110021.JPG
22

図にすると


こんな感じで

ベクトルの設定を

こんな感じにしますと

P1110022.JPG
23


因数分解

みたいに 成ってるんですが

分かりますか


真ん中の項は =0


P1110023.JPG
24

さらに 展開して

計算すると

こうでしょ

P1110024.JPG
25


右辺は

P1110025.JPG
26



P1110026.JPG
なったじゃナイスカ


お疲れ様です。

posted by matsuuiti at 00:31| 旧 数2

2023年01月11日

22037 大人のさび落とし 空間座標とベクトル 列ベクトル

大人のさび落とし


空間座標とベクトル 列ベクトル

01

今は

行列は

習うんでしょうか?

私のときは

習いましたが

同世代で

習わない人もいましたし

我らの後

習わなくなり

その後

また 習うようになったりとか


今回は 列ベクトルだけだから

グリコの おまけ 

みたいなもんですよ





書き方が

横から 縦 


行から 列に 成っただけ

P1110001.JPG
02

だからさ

同じなんだよ

ただ

横が 縦になっただけ

P1110002.JPG

03

早い話が

こうやって 書いてもいいんだよ


とか


この方が

都合いい

ジャンか なぁー

見たいに


P1110003.JPG
04

一回 見ておけば



P1110004.JPG
05

単位ベクトルだから

Aが出てくる

P1110005.JPG

06

ここは 計算

P1110006.JPG
07

直線と 平面は

平行の時は

方向係数と 法線ベクトルが

垂直

P1110007.JPG
08


二つの 成分を

行列で書くときは

必ず

行、 列 の 順番で

書く


P1110008.JPG
09

これは

列行列を

使って 書いてあるけど

問題を 解くときは

この方が

やりやすいよね

解いてくと

P1110009.JPG

10


t=の形にするでしょ

P1110010.JPG
11

これも

P1110011.JPG

12


媒介変数表示の逆で


みんなつなげると

直線の方程式

P1110012.JPG
13


こっち方は

P1110013.JPG
14


s=


P1110014.JPG
15

t=

P1110015.JPG
16

sだけで 出てしまったけれど

P1110016.JPG
これでいいです

お疲れ様です。


posted by matsuuiti at 23:21| 旧 数2

22036 大人のさび落とし 空間座標とベクトル 回転体の方程式

空間座標と ベクトル


回転体の方程式

01

ななめの 空間直線を

z軸周りに 

回転させてみたら

クビレ が できたよ

ッテいう

うれしい話ですが

この

方程式は

どんなモンジャラほいと

P1110001.JPG
02

z軸周りに

回転させるので

断面は

xy平面に

原点中心の

半径が いくつかの円になる



しかしながら

zが したから 上に


上がっていくと

その断面の 半径が

k の関数で 変化していく


そこで

関数から

k を

消去して

z のかかわりを

出してくるんですが


やってみましょう


先ず 直線の

方程式を

求めてですよ

P1110002.JPG
03

=k と置いて


媒介変数形表示

P1110003.JPG
04

であるから

直線上の

任意の場所は

kを使って

こんな感じになるでしょ



P1110004.JPG

05

Z軸上に 


垂線を おろしてくると

半径

QPは



kの2次関数

P1110005.JPG
06

Z=k の 交わり

は 円で

半径は kの関数


P1110006.JPG
07

上から見たら

原点中心に

xy平面の 円

半径は


kの関数


Z=k を 代入して

P1110007.JPG
08

これが


今回の クビレ方程式

積分で

体積を だせば

こんな感じですが

P1110008.JPG
09

問題

今度は

円すいの方程式



こんなんでいいカナ


簡単すぎる?


P1110009.JPG
10

納得がいかない

じゃー


これは

難しいでしょ


説明が

しずらいですが

これです

P1110010.JPG
11

今度はさ

いきなり

深いよ


今度は

xy 平面上の

楕円を

xじくまわりに

回すと


できる曲面の方程式は


P1110011.JPG
12

楕円は

この 右辺が =1が


標準形で


a が b より大きいときは

aが 長軸の半径

bが 短軸の半径

b と aが

反対の時は

その逆


P1110012.JPG
13

y=の式にするでしょ

P1110013.JPG
14


図の QR が =y とすれば


断面の半径

x軸周りに

回転するので

xが 動くと

半径が 変わる


P1110014.JPG
15

こんな感じになって

P1110015.JPG

16

これが 曲面の方程式


P1110016.JPG
17

どうすりゃいいんだ


P1110017.JPG
18


二つの 直線の

方程式を

掛け合わせるでしょ


そうしたら


題意の

曲面の方程式になったデショ

P1110018.JPG

つまり

➀Aが相方成り立っていて

掛け合わせたものが

曲面の式なので


曲面は 2直線を 含んでいる


お疲れ様です


posted by matsuuiti at 22:49| 旧 数2

2023年01月09日

22035大人のさび落とし 空間座標とベクトル から 方べきの定理

大人のさび落とし

空間座標と ベクトル

方べきの定理


01

球に 点Aを通る 直線が

交わるとき


その 交点を P,Qとすれば

AP・AQは 常に 一定

であるということを

証明する問題

P1090001.JPG
02

図に書くと こんなイメージで

直線の

方程式を

Aを 通る

方向係数

L,m,n の 直線

L,m,n は 方向余弦を 使うと

P1090002.JPG
03

=t と置いて

直線の 媒介変数表示にして

tの値で


直線上の 場所が 出るように

P1090003.JPG
04


直線の 媒介変数表示形を

球の方程式に 代入すると

P1090004.JPG
05

これを

tの2次関数に 整理して


P1090005.JPG
06

方向余弦を 使ってるので

=1を使って

P1090006.JPG
07


この2次関数の

2つの 解は

それぞれ

P 、Q を 表していて

今回は

点Aからの

線分とみなして

P1090007.JPG
08

解と 係数の 関係から

α・β は t1・t2

P1090008.JPG
09


これが

AP・AQ の積と おなじであるから

一定である

P1090009.JPG

10

方べきの定理

P1090010.JPG
11

問題

先ず 球の接平面


次に

原点を 通る

直線と

球 、 接平面 の 交点を

P,Q

として

OP・OQ が 一定を


証明せよ


P1090011.JPG
12

先ず 球の 接平面は

前回の とこでやってますが


球の 中心と そこからの

半径のはしに おける

平面との接点が 垂直であるから


まず

球の 中心を 知りたいから

変形して

P1090012.JPG
13


球の 中心は これ


それと

接点Aとを 結ぶ

ベクトルが


平面の法線ベクトルだから


点A を 通り

法線ベクトルが分かれば


P1090013.JPG
14





これを

展開した形に

しておくと


接平面の方程式


P1090014.JPG
15


原点を

通る 直線が

球と この接平面に

交わるところを

P、Q としたとき

OP・OQの 積が

一定は

P1090015.JPG
16


まず 


原点(0,0,0)を 通る

直線であるので

方向係数を

L,m,n

方向余弦にして

それぞれの 2乗の 和が 1

P1090016.JPG
17


使う方程式

3っ

直線の方程式

球の方程式 

球の接平面の方程式



P1090017.JPG
18

直線の 方程式を

媒介変数表示形にして


球の方程式に

代入していくと

P1090018.JPG
19

方向余弦を

使ってるので

=1になるを 使うんですよ

P1090019.JPG
20

tは 0 または これこれ

t=0は


直線上で原点を 表してるので

もう一方が P

P1090020.JPG
21

今度は

直線の媒介変数表示形を

球の接平面の方程式に

代入すると

P1090021.JPG

22

tが


これは Qだから

OP OQ の二乗 を 計算して

P1090022.JPG
23

であるので

OP と OQの 積は

こんな感じで

これは


定点の値の 二乗の和の形

一定


P1090023.JPG
24


問題

どういうことなのカナ

P1090024.JPG
25

与式を


変形して

2乗して

展開して


P1090025.JPG
26


ここから

P1090026.JPG
27


平方完成に 持ち込んで

P1090027.JPG
28

空気が 悪かったり

眠かったり

ブドウ糖が 減ってきたり

しますと

計算が

思うように 行きません

一回 寝て

起き

また ねて おき

3回目に

起きたときにですよ

P1090028.JPG
29

なんとか

たどり着きまして


出じゃナイスカ

P1090029.JPG
30
これがさ


なんだんだ

もう一つの 式に 等しいから

係数比較で


P1090030.JPG

お疲れ様です。

posted by matsuuiti at 04:33| 旧 数2

2023年01月07日

22034 大人のさび落とし 空間座標とベクトル 球と接平面 

大人のさび落とし


球と 接平面


01

まず 問題

球の方程式を 導く
P1070001.JPG

02

球面上の 一点での 接平面




2点を 通り

球接する平面

P1070002.JPG
03

まず

ベクトルの 引き算で

出てきたものが


Pは 動点だから

動き回るんだけど

いも いつも 大きさが 同じ


ッテ式を

P1070003.JPG
04

辺々2乗するでしょ




かっこの中身が

成分の引き算で

P1070004.JPG

05



こんな感じに

成分の 引き算になるので


この 内積の 展開で


P1070005.JPG
06



なりましたと

P1070006.JPG
07

この 球面上の

点B における 接平面は


平面の 垂直成分は


球の中心から Bにおろした

垂線のベクトル

P1070007.JPG
08


平面の 方程式は

垂直成分と

通過点がわかてるときの場合を

使って


P1070008.JPG
09

BA ベクトル

平面に垂直な成分





通過点 B から


P1070009.JPG
10
これに 代入してですよ


P1070010.JPG
11


2点を 通り

球に接する平面は


今の (2) を

うまく使って


点B で

球に 接している

その平面が


2点も 通過するで

代入して



ここでは Aとすれば


Aの X1 Y1 Z1 




特定すれば

平面の 方程式になるので


P1070011.JPG
12


まず 球の方程式に

点Aで接する平面は


P1070012.JPG
 
13


こんな形

それと

だいいから・・・


P1070013.JPG
14


2点を

平面の 方程式に代入すると


AB 

P1070014.JPG
15


➀ABより

平面の方程式を

求めると

P1070015.JPG

16

z1

P1070016.JPG
17


y1


P1070017.JPG
18


x1


P1070018.JPG
19


これを

整理した

平面の 方程式に 代入して

P1070019.JPG

20



こんな感じに

P1070020.JPG
21

4点を 通る

球の方程式


球の方程式の

平方完成する前の 形を

使って

P1070021.JPG
22


4点を 逐次 代入してくと

P1070022.JPG

23


こんな感じに

P1070023.JPG
24

これらを

a,b,c,dに 

代入したらば


P1070024.JPG
25

これです

P1070025.JPG
26

球の方程式が

切り取る

直線の 方程式の長さ


P1070026.JPG
27

直線の 方程式の y、z を

xで 置き換えて


球の 方程式に

代入したらば


xの 2次方程式に

なるにおだけれど

P1070027.JPG
28



これは

異なる 2実数解を 持つので


P1070028.JPG
29


その一つを X1 


もう一方を X2 



として


P1070029.JPG
30

2点間の 距離を

計算すると


P1070030.JPG
31

こんなデショ

P1070031.JPG
32

計算を

間違わないようにじゃナイスカ

P1070032.JPG

33


2つの

球があってですよ


交わりの

円の 半径を 求めよ


P1070033.JPG
34

平面のところで

こんなのを

やったんですが


P1070034.JPG
35

球でも

おなじですよ

P1070035.JPG
36

今回は

この式は

k=−1 とすれば

x2 y2 z2 が 消えて 平面を表す。


辺々引算して



出て来たのが

交円を含む 平面の方程式

のはずなので

P1070036.JPG
37

これを 使って

P1070037.JPG
38

交円を 含む 平面までの

距離を 計算すると


P1070038.JPG
39

小さい球の

半径が分かってるので

P1070039.JPG
お疲れ様です。



posted by matsuuiti at 21:45| 旧 数2

2023年01月04日

22033大人のさび落とし 空缶座標とベクトル より 方向余弦

大人のさび落とし

空間座標 と ベクトル

より

方向余弦

01


空間直線が

x軸 y軸 z軸

と なす角を

ソレゾレ

α β γ とすれば


次の 等式が

成り立つことを 証明せよ

P1040001.JPG

02

ベクトルは

平行移動していいので


原点まで

平行移動して

ソレゾレ

x軸 y軸 z軸

と なす角を

α β γ とすると



直線を P(x、y、z)

とする時



P1040002.JPG

03

COSα

COSβ

COSγ






まず COSα から見てくと


OP 分の OA

P1040003.JPG

04

COSβ

COSγ

も 同様にして


出そろった

COSα

COSβ

COSγ


を それぞれ 2乗して

足してみますと

P1040004.JPG
05


なったじゃナイスカ

P1040005.JPG
06


ベクトルの

内積を 使った場合は


A,B,Cを 

(1,0,0)(0,1,0)(0,0,1)


として

内積から

なす角 の COSを 求めると

P1040006.JPG
07

こんな感じに

P1040007.JPG
08

なるじゃ

P1040008.JPG
09

ナイスカ

P1040009.JPG
10


であるから

ソレゾレ

2乗したものを

足すと


なったと

P1040010.JPG
11


まとめ


P1040011.JPG
12

こんな風にも


書けるてことカナ


P1040012.JPG
13

問題


空間直線が

x軸と 45度

y軸と 60度

の角度を

なすとき

z軸との なす角は

どれくらいか


群馬県では

懐かしい アニメを

夜中に

放送してましが


バルキリーが 放つ

ミサイルの横に

タコ酎ハイ に バドワイザー

P1040013.JPG
14

で 今日は

z軸のなす角だから


さっき証明した式を

使って

P1040014.JPG
15

なす角は

0から180ど

その範囲で

プラスマイナスを

考えると

コサインなので

動径の x軸への影が

プラスマイナス 1/2

P1040015.JPG
16

答は

P1040016.JPG
17

次は

ちょっと違うんですよ


直線が

平面と なす角

問題

P1040017.JPG
18

xy  yz  zx

平面との

なす角であるから


こんな感じになるでよ


P1040018.JPG
19

これを

計算してみると

P1040019.JPG
20


大丈夫かな

P1040020.JPG
21

計算を

はぶいてますが

OA+OB+OC=OP
P1040001.JPG



辺々 絶対値2乗すれば

直交座標系なので

OA OB OC の二乗以外の

項は =0 になってしまうので

P1040021.JPG

22



問題

P1040022.JPG
23


平面の 方程式を ➀として

それぞれの 平面の法線ベクトル





平面の法線ベクトルで

なす角を 出してくると


P1040023.JPG
24


xy平面は z方向が法線

P1040024.JPG
25

yz平面は x軸方向が 法線

P1040025.JPG
26

こんな感じに

P1040026.JPG
27

xz平面は y軸方向が 法線


P1040027.JPG
28

出そろったので

P1040028.JPG
29

二乗して

計算してくと

P1040029.JPG

30


問題

P1040030.JPG
31

こんな感じに

設定してですよ


P1040030.JPG
32

入射光 反射光




対称になるから

P1040032.JPG
33

それと

AB と x=y=zは 垂直だから


P1040033.JPG
34


中点が イコール を kと置いて


P1040034.JPG
35

A式に 代入して

kを もとめて

P1040035.JPG

36
これで

P1040036.JPG
37
反射光の 成分を

計算したらば


P1040037.JPG
38

こんな感じ


P1040038.JPG
 
posted by matsuuiti at 09:18| 旧 数2

2022年12月22日

22032大人のさび落とし 空間座標とベクトル 2平面のなす角 

大人のさび落とし

空間座標とベクトル



2平面のなす角



A

なす角の 計算は

平面同士の時は

法線ベクトル

の 内積で出るのだけれど

問題によって

どちらの 角度を

聞いているか

ぎんみ する必要がある
PC220041.JPG


B

こちらの場合 

隣接面の

側面の なす角


どっちかな

ッテ

吟味する必要がある

(机上の 数値計算の場合は)

PC220042.JPG
01


それらを

前置きしておいて


問題

PC220001.JPG
02


xy 平面の

垂線ベクトルは

0,0,1 


PC220002.JPG

03

もう一つの 面は

計算しないと

わからないので


3点から

平面の式に

代入して


( 3点が わかるときは

  ベクトルでも 出ますが )


PC220003.JPG
04

全部 c で 表して

へてから -1、-1,1


PC220004.JPG
05

平面の式にして

符号を 整えて

1、1、-1


-1、-1,1 でもOK ですが


PC220005.JPG
06


そうすれば

内積の計算から

コサインで

求めて

PC220006.JPG

07




y を 求めると

PC220007.JPG
08


タンジェント αは -√2


図でいうところの

Θ が 今回 なす角 Θなので


補角を 使って

TanΘ は √2


PC220008.JPG
09


今度は

そのまま 計算できるパターン

(1)なす角は



(2)2平面の 交線は


(3)この等式を 証明して

( 2平面の交線を 含む 平面の

   方程式 )重要


(4)
を 落としてますが

原点と この2平面の 交線を

含む 平面の方程式を

求めよ


(3)の結果を 使うと早い 


PC220009.JPG
10

両平面の方程式から

垂線のベクトルを

内積で

計算して

なす角を 出すと


PC220010.JPG
11

こんな感じに

PC220011.JPG
12

そのまま
60度

PC220012.JPG
13

2平面の 

交線は

そのまま 平面を

連立して解いて


PC220013.JPG
14


x=y−1=−z


PC220014.JPG
15

この式を

証明して



まず

さっきの 2平面の連立



これらの 二つの式は

すでに 成り立っている

しかも =0


PC220015.JPG

16

0 + k(0) = 0


常に 成り立つデショ

PC220016.JPG
17

今証明した

方程式を 使って

交線が 含まれているわけなんだから

さらに

指定された 点を 通るときの

kを 求めて

PC220017.JPG
18

k=1


を 交線を 含む

平面の方程式の k に代入すれば

PC220018.JPG

19

こんな感じに


PC220019.JPG
20

問題

PC220020.JPG
21


平面の 方程式を

ax + by + cz =d

と置いて

(1,2,3) を

代入



平面の方程式の 垂直成分

(a,b,c) と 



PC220021.JPG
22

それぞれの 平面の

垂直成分

(2、-3、4)

(3、 2、1)


の 内積が =0 を使って

PC220022.JPG
23

計算してきますと

PC220023.JPG
24

平面の方程式は

PC220024.JPG
25

こんな感じで

PC220025.JPG
26

2面の なす角を

2等分する

平面の 方程式は


なす角を

2等分する

平面上の 点をP (x、y、z)


とすれば

点と 平面との距離が


等しくなるよを

式で 表して


PC220026.JPG
27

こんなかんじに 一つ目

PC220027.JPG
28


もう一方も

それを =で結んで

PC220028.JPG
29

プラスの時


マイナスの時


PC220029.JPG
30

であるので

こんな感じで

PC220030.JPG
31

問題

PC220031.JPG
32

座標を 使ってみましょう


PC220032.JPG
33

3点が わかれば

平面の 方程式が出るから

まず 平面VAD


PC220033.JPG
34

計算ちゅうです

PC220034.JPG
35



平面VADは x+z=1


PC220035.JPG
36

平面VABは

PC220036.JPG
37


計算ちゅうです

PC220037.JPG
38
平面VABは y+z=1


PC220038.JPG
39




なす角を 計算するんですが

PC220039.JPG
40

側面のなす角は

120度


答は これです

PC220040.JPG
考えてみましょう


お疲れ様です




posted by matsuuiti at 18:04| 旧 数2

2022年12月18日

22031 大人のさび落とし 空間座標とベクトル 直線と平面 ( 前置き 直線 平面 球)

大人のさび落とし



空間座標とベクトル 




の 方程式

01

まず ざっと 方程式とか

理論とか


2直線の

平行
PC180001.JPG

02


2直線の 垂直


PC180002.JPG
03


2平面の 平行

PC180003.JPG
04


2平面の垂直


PC180004.JPG
05

直線と 平面が 平行

直線の方向係数は

直線に平行


PC180005.JPG
06

平面の方程式は

係数が 平面に垂直


であるので

内積が =0になる



逆に


直線が 平面に 

垂直な時は

直線と 直線の 平行の時

のようになる


PC180006.JPG
07


2平面のなす角

ここは 徐行して

確認してみてください


成ってるでしょ


PC180007.JPG
08


であるから

2平面の垂直成分から

COSΘは こんな感じに


PC180008.JPG
09

点と平面の距離は


こんな公式になるです


PC180009.JPG
10
球の 方程式

PC180010.JPG
11



A,Bが 直径の 両端に

あるときは


PC180011.JPG
12



球面上の 接線の方程式は

PC180012.JPG
13

以上踏まえまして

ここからは

問題を

今日は 平面と直線



空間の 点から


平面に おろした


垂線の長さ

つまり

点と平面の 距離


平面に 垂直な ベクトル

(a,b,c)


点Aを 通り

平面に 垂直な 直線と

平面の交点を

B とすれば




PC180013.JPG


14

Bの 座標が分かっていれば

ABベクトルの 絶対値で


点A と 平面との

距離が出る


PC180014.JPG
15


であるから

Bの座標を 求めたい


平面の 垂直成分が


そのまま


点Aを 通り

平面に 垂直な 直線の

方向係数ベクトル

であるので



PC180015.JPG

16


直線の 方程式は

こんな感じ


これに =t と置いて


媒介変数形にするでしょ


だから

Bの x、y、z に

これを 代入すればさ


PC180016.JPG
17

これが

点Aを 通り

平面に 垂直な 直線



平面との

距離なんだけど



ここで

tが分かればいいのだから

PC180017.JPG
18

今度は

t を

求めるでしょ

X=  Y=  Z= の

媒介変数を

これは

直線上の点を

表してるので


平面の方程式に

代入すれば



共通なところ

交点になるので

PC180018.JPG
19



すると

tは

こんなだから

PC180019.JPG

20


これを

さっきのに

代入したらば


PC180020.JPG

21

こんな感じで


PC180021.JPG
22

√を
外せば

PC180022.JPG
23

別解は


平面の 垂直成分と

直線ABの方向係数が

等しいので


平行を使って




PC180023.JPG



24


ABベクトル

OPベクトル


コサイン

PC180024.JPG

25

まず 矢線ベクトルから



PC180025.JPG
26

成分の内積から

A

PC180026.JPG
27

絶対値は

ゼロ以上だから

PC180027.JPG
28

三点を 通る平面に


原点から

下した 垂線の長さ


原点と平面の距離だね

PC180028.JPG

29

3点が 

同一平面上にあれば



この式を

使って

PC180029.JPG

30

平面の媒介変数形方程式


を 作っていくと

PC180030.JPG
31


平面上の 全ての

ベクトルは

異なった 二つの

ベクトルの

和の形になる

じゃナイスカ

PC180031.JPG
32

列で 書いた方が

分かりやすい



これを 


連立に して


PC180032.JPG
33

t は

s は


PC180033.JPG
34


これを

➀に代入して

PC180034.JPG
35

これが 平面の

方程式


PC180035.JPG

36


原点との距離は

点と平面との

距離の公式を使って

PC180036.JPG
37

類題

今度は

原点でない 点と

平面との 距離


やり方は 同じ

PC180037.JPG
38

AB ベクトル 


と 


ACベクトルの


和で

APベクトルを

出して

PC180038.JPG
39

平面上に 

原点が あるから

式が 少し簡単になる


PC180039.JPG
40


t  s  

を 求めて

PC180040.JPG
41

➀に 代入して

PC180041.JPG
42

平面の

方程式が出たから


点と平面との距離

の公式で

PC180042.JPG
43

問題


PC180043.JPG
44


まず 公式通りに

ここで



この 分母の 



√を 使うんだって


PC180044.JPG
45

平面の式を

こんな感じに

考えれば


PC180045.JPG
46


なるでしょ

PC180046.JPG
47

追記

PC180047.JPG
48
平行な

2平面の距離は?


PC180048.JPG

49
平面であれば

少なくとも

(a,b,c) の内

一つは ゼロではない


これを使って


PC180049.JPG
50

こうなるんだって


PC180050.JPG
お疲れ様です。





posted by matsuuiti at 20:44| 旧 数2

2022年12月14日

22030 大人のさび落とし 空間座標とベクトル 平面の媒介変数形方程式

空間座標とベクトル

今日は


平面の方程式の
媒介変数形


01

問題

PC140001.JPG

02

平面上の ベクトルは

異なる 二つのベクトルの

実数倍で


すべて 表せる


PC140002.JPG
03
そこで

イメージとしては

対角線

APベクトルは

t倍のABベクトル



s倍のACベクトルの



(p-a)=t(b-a)+s(c-a)

この 左辺のaベクトルを

じゃナイスカ


PC140003.JPG
04

なったデショ

PC140004.JPG
05


実際に

ベクトル方程式に

数値を 入れると



PC140005.JPG

06


列で書いた方が

見やすいと思ってさ




PC140006.JPG
07

計算して

整理したらば


PC140007.JPG
08

ここから

s、t を 消去して

x、y、z、定数の

式にすればいいので


まず t

PC140008.JPG

09

次に s

PC140009.JPG
10


B式に t、sを 代入して

PC140010.JPG

11


問題

まずですね

z軸との交点の座標は

PC140011.JPG
12


x1=0、Y=0

を 代入したら

C

PC140012.JPG
13

それと 

D


CDより

PC140013.JPG
14
tは 8/3


PC140014.JPG
15

sは -7/3


PC140015.JPG
16

これら

t、sを

B式に 代入して


z=10

であるから

(0,0,10)




PC140016.JPG

17

この平面と

xy平面の

交線は


Z=0を 代入して


PC140017.JPG
18


xの式から

PC140018.JPG

19


yの式から

PC140019.JPG
20

これらを

足すでしょ


z=0の時に

x+y=10


PC140020.JPG
21

この さん式から


s、tを

消去すればいいのだから


PC140021.JPG
22

色々やり方は

あるとおもいますが

➀-Bから

C

PC140022.JPG
23

A+B×2で

D

PC140023.JPG

24

CDを 足すと



x+y+z-10=0


PC140024.JPG
25

もんだい

PC140025.JPG
26

(1)


y 、zから α 、β



PC140026.JPG

27

平面の方程式は

PC140027.JPG
28

題意を 良く見ると

ax+by+cz+d=0


の形ではなく


ax+by+cz=d


であるので

ここで 指示違反で

原点は もったいない

PC140028.JPG

29

(2)

α βの

範囲から




y、zは ゼロ以上

PC140029.JPG
30

境界線を 求めると

y=-2x+2


xy平面は 平場ですが

PC140030.JPG
31

xz平面は

z=-3x+3



こんな感じで

赤斜線の部分


PC140031.JPG
32


さらに

(3)

y z


の範囲が


PC140032.JPG
33

xの範囲は


PC140033.JPG
34

座標にすれば

PC140034.JPG
35

辺の長さは

ベクトルの

絶対値で求まるので


PC140035.JPG
36

底辺√5

ななめが √10

PC140036.JPG
37

角度を 求めて

sinを 使いたいので


内積を いじりながら


PC140037.JPG
38


COSがでれば

sinが出るというわけで

PC140038.JPG
39



PC140039.JPG
40

底辺 × 高さは



高さが 斜辺×sinA

であるので


7


PC140040.JPG
お疲れ様です。




posted by matsuuiti at 12:57| 旧 数2

2022年12月11日

22029 大人のさび落とし 空間座標とベクトル 平面の方程式

空間座標とベクトル 平面の方程式



01

平面の方程式

ある 空間ベクトルがあって

そのベクトルに 垂直な

平面

これが 平面の方程式なんですが



3次元空間で

ある方向に 矢印が向いてるでしょ

その

矢印に 垂直な 

直線群を

考えると


無数にある 直線が

その

ベクトルに対して

平面を なしている


PC110001.JPG

02


そこで


平面上の 任意の点を

どこにとっても

どんなにとっても


その 一つを P(x、y、z)

と しようか



PA ベクトルは 

OA ベクトルに

垂直だよ


PC110002.JPG
03

PA ベクトルを

けいさんして

成分でさ やったデショ


このベクトルと (l,m,n) が

垂直だから


内積=0


PC110003.JPG
04

展開してくと

こんな感じで


途中で

マイナスを くくって

払ったんだけど


初めから

PA ベクトルじゃなくて


AP ベクトルで

計算すれば

同じこと

だから これが


平面の方程式


PC110004.JPG
05

(a,b,c) は

平面に 垂直な ベクトルになるので

少なくとも

一つは 0 ではない


そうでないと


垂直な ベクトルにならず

点に なってしまう

(原点)

平面の 

方程式に

平面上に ある 点を

代入して

PC110005.JPG
06

➀ABC

として

➀-A

(A−➀) にした方がよかったかな

PC110006.JPG

07


BA ベクトルと

P ベクトル と考えると

PC110007.JPG
08

内積は こんな感じに 成るんだけど

このあたいは

➀−Aより

=0


であるから

内積=0 で 垂直

PC110008.JPG
09

同様に


PC110009.JPG
10

同様に

PC110010.JPG
11

ゆえに

PC110011.JPG
12


問題

これこれの点を とおり

これこれの 直線に 垂直な

平面の方程式




求めよ

PC110012.JPG

13

平面の 方程式の 形は

こんなで

 (a,b,c)は 平面に 垂直な

ベクトル



直線は こんな



直線の時の

分母は 方向係数

直線に平行な成分


題意では

直線に 垂直な平面とあるから


そのまま


直線の 方向係数が

今回は 平面の垂直方向を

向いている

PC110013.JPG
14


であるので

平面の方程式に代入して


通過点を

(x,y,z)に 代入すれば

dは -8

求める

平面の方程式は

こんな

PC110014.JPG
15

三点が

与えられてるときの
平面の

方程式


PC110015.JPG
16

3点を 方程式に

代入して

PC110016.JPG
17

a=
-d/3

PC110017.JPG
18


C=

-d/3


PC110018.JPG
19

b=

-d/3

PC110019.JPG

20

a=b=c=-d/3


a=b=cは 0ではないので

-d/3 も 0ではない



払って

PC110020.JPG
21


整えると


平面の方程式は

こんな感じ


PC110021.JPG
22

問題

平面の方程式を

求めよ

PC110022.JPG

23



直線の

方程式から

これは (1,2,3)を 通る

方向ベクトルは

(2,3,4)


PC110023.JPG
24


媒介変数表示にして

直線は

平面に 含まれてるから

tの値を

適当に 入れて

もう一点 求めて

t=1 とすれば

PC110024.JPG
25

この 2点と

其の他 1点を


通るから

PC110025.JPG
26


直線上の 2点と

(0,0,0) から

ベクトルを

2つ 出してベクトル

は 直線の方程式の

方向係数だから

PC110026.JPG

27


直線の上の 2点の

ベクトルを

求めれば

一目瞭然

PC110027.JPG
28


二点間の ベクトルは

直線の 方向係数に 成るでしょ


この3本と

平面に垂直なP(a,b,c)が 垂直だから

PC110028.JPG

29

内積 =0 が3本

PC110029.JPG

30


b=−2c


PC110030.JPG
31


a=c

a:b:c=c:-2c:c

PC110031.JPG

32


a:b:c= 1:-2:1





平面上の点と a,b,c


と 平面上の

点の座標から

d=0

であるので


平面の方程式は


こんな感じで



PC110032.JPG
33


もんだい

PC110033.JPG
34


2つの 直線の 方向係数ベクトル



平面の方程式の (a,b,c)は

垂直なので


内積の式が 2つ


文字が3つ


PC110034.JPG
35

➀A  と B

PC110035.JPG
36

➀Aから

bは -c/7

aは -19c/7 


PC110036.JPG
37


a:b:c は こんなデショ





B式より d=13c/7


でしょ


PC110037.JPG
38



ナタメ

こうです


PC110038.JPG


おつあれ様です。
posted by matsuuiti at 17:58| 旧 数2
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。