》全サービス一覧《
春野菜から夏野菜栽培に切り替え!収量に差が出る6月以降の夏野菜の育て方のコツを徹底解説!(分析・参考)
情報・話題・検索・動画・画像・履歴
<アドバイス>
『参考動画』
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
春野菜から夏野菜栽培に切り替え!収量に差が出る6月以降の夏野菜の育て方のコツを徹底解説!
文字起こし
夏野菜の土作り
0:00
家庭
0:04
[音楽]
0:09
菜園ライフ
0:11
杉並区で
0:12
菜園をやってる高橋です今日は
0:15
春野菜の収穫後の
0:17
夏野菜への切り替え方法をご紹介していき
0:19
ます
0:21
春野菜の収穫というのは5月中旬から6月
0:24
の初旬にかけてほとんど終わります
0:26
スナップエンドウをそら豆イチゴ
0:30
ニンニクや玉ねぎなどですこれらの野菜と
0:33
いうのは中核適用をうまくやっていけば次
0:36
の野菜に良い効果があったりタイミング
0:39
よくやれば次の野菜もよく育ち
0:42
収穫もしっかりとできるようになります
0:44
今日は
0:46
撤去作業から次の土作りの流れなどをご
0:48
紹介していきます最後に質問にもお答えし
0:51
ていますそれでは行ってみましょう
収穫撤去のタイミング
0:56
それでは現在
0:58
栽培している野菜で中核撤去のタイミング
1:00
をご紹介していきましょうこの時期の撤去
1:03
作業というのはある程度思い切りも必要に
1:06
なってきますあまり引き伸ばしてしまうと
1:09
次の野菜の植え付けが遅れてしまうので
1:13
必然とそのお野菜の収穫も遅れていきます
1:15
そうしますと次の
1:17
冬野菜の切り替えにすぐ入ってしまいます
1:19
ので非常にもったいないことになって
1:22
しまいます
1:23
野菜の状態を見ながら早めの収穫と撤去
1:26
作業を行っていきましょうそれではまず
1:29
スナップエンドウを見ていただきます
1:31
スナップエンドウはこのようにうどん粉病
1:34
が蔓延し最終的に
1:36
葉がこのように黄色くなりますこのように
1:38
なって花も咲かなくなったらもう撤去時期
1:42
になりますのであまり聞き逃さない方が
1:44
よろしいでしょういちごなども同様です
1:47
花芽がもうできなくなってきたら
1:50
撤去を始めていきましょうこれから花が
1:52
咲いても実は取れませんので注意して
1:55
ください
1:56
から花芽が出る確率というのはかなり低い
1:58
ですもし花芽が出れば実になる可能性は
2:02
ありますがそれよりは別の野菜への
2:05
切り替えをおすすめしますその他
2:08
玉ねぎやニンニクですが
2:10
玉ねぎの場合は茎が折れてきたら収穫
2:12
タイミングですにんにくは後半になると
2:15
サビ病が出てきますのである程度
2:18
描かれてきたら収穫してしまいましょう
2:19
どちらも長く置いておくと
2:22
硬くなったり味が落ちることがあるので
2:24
注意してくださいこちらを見てください
2:27
このように
2:28
倒れてきたら収穫タイミングですこちらは
2:31
極汗の玉ねぎになりますということで
2:34
収穫タイミングや
2:35
撤去タイミングは遅れないようにしていき
2:37
ましょう
2:40
今回は
2:42
野菜ごとの撤去のポイントなどをご紹介し
2:44
ていきますまずはにんにくや玉ねぎの撤去
2:48
の仕方からご紹介しましょうにんにくや
2:51
玉ねぎの場合は
2:52
根が多少土壌に残っていても問題ありませ
2:54
んあえて取る必要はありませんこのネギは
2:59
害虫を
3:00
忌避する効果がありますので土壌にその
3:02
まますき込めば次に植える野菜にも良い
3:05
効果がありますでもそこまで太くはあり
3:08
ませんので
3:09
成長を阻害するようなことにはなりません
3:12
収穫が終わった後に
3:13
肥料と一緒に混ぜてしまいましょう2つ目
3:16
はスナップエンドウやそら豆ですこれらの
3:19
野菜には
3:21
根粒菌が根についていることがあります
3:22
これも土壌にとっては良い効果があります
3:25
のでわざわざ根を全て取らずに土壌に
3:28
すき込んでおいても問題ありません
3:31
多くの野菜の場合には
3:33
根は細かく取って取っておいた方が良い
3:36
場合があります
3:37
春に収穫するこれらの品種に関しては
3:39
あえて目を除去しないというのが畑にとっ
3:43
て良い効果がありますぜひやってみて
3:45
くださいでは実際にスナップエンドウを
3:48
除去してみましょうでまずはこういう風な
3:51
余分な物を切っていきます
3:53
[音楽]
3:55
こちらはマルチを貼っていないのでマルチ
3:58
を撤去する作業はありません
3:59
[音楽]
4:01
余分なものをまず全て取っていきます
4:04
スナップエンドウやそら豆も共通ですが
4:08
根っこごとこのように引き抜いていき
4:09
ましょう
4:11
[音楽]
4:14
根が折れてしまいましたが
4:15
細かくの必要はありません
4:18
これが根粒菌ですねこのようにボコボコと
4:22
膨らんでいます
4:24
病気ではありませんので気にしないで
4:25
大丈夫ですマメ科の種類によってもこの
4:29
根粒菌の形はですね若干違いますので一度
4:32
見てみると面白いと思います
4:35
カレー屋などは取っておきましょう
4:42
ということで
4:43
根はすべて細かくは除去せずに次の土作り
4:47
に移っていきます
6月に植える野菜
4:51
次の6月に植える野菜を何個かご紹介して
4:55
いきましょう1つ目はオクラですこれから
4:57
の時期非常に育てやすく
5:00
悩んだらオクラを選択してみてください
5:02
先ほどからご紹介しているどの野菜でも
5:05
連作障害にはなりませんので非常に相性が
5:09
いいです2つ目はトウモロコシです真夏の
5:12
収穫になるので少し
5:14
害虫の対策が難しいですが好きな方はぜひ
5:18
挑戦してみましょう3つ目は枝豆です
5:21
こちらも夏の収穫なので
5:24
害虫の被害が大きくなりますスナップ
5:26
エンドウやそら豆の後作としてはあまりお
5:29
すすめはできません
5:31
根粒菌が豊富なので逆に育ちやすいという
5:34
話もありますが連作障害の可能性もあり
5:37
ますのであと作品しない方がよろしいかも
5:40
しれません
5:41
4つ目は空芯菜です
5:43
夏の葉物で特に数量が多い作物の一つです
5:46
これから植えるのには非常におすすめなの
5:49
でやってみてくださいもう一つネギを栽培
5:53
するという方法もありますただしちょっと
5:56
胸の作り方
5:57
準備がですね特殊になりますので少し
6:00
難易度は上がるかもしれませんが
6:02
挑戦してみたい方はぜひやってみて
6:03
ください場所は
6:05
冬まで占有してしまいますのでその点は
6:08
注意しましょう
土作り
6:11
それでは次の工程で
6:13
荒起こしをしていきます
6:15
栽培する野菜が決まったら土を起こして
6:17
いきましょうで実際にやってみます
6:23
特に今までご紹介してきた野菜というのは
6:27
昨年の11月頃から半年近く場所を占有し
6:31
ています土壌も硬くなっている可能性が
6:34
あるので一度このように
6:36
荒起こしをしていきましょう
6:39
繰り返しですが
6:40
根はあえて取らずに次の野菜に良い効果を
6:44
発揮させましょう
6:46
害虫がいる場合には
6:47
捕殺をするようにしてくださいスコップを
6:50
入れる深さとしては最低でも30cm程度
6:53
は入れるようにしてください
6:59
ということで
7:01
荒起こしまで終わりましたらいよいよ
7:03
土作りですやはり
7:05
肥料を入れてから1週間から2週間はおき
7:07
たいので
7:08
収穫タイミングを見逃さず
7:11
素早く次の野菜に切り替えていくことが
7:13
重要です早く植え付けすれば早く収穫でき
7:16
ますのでできるだけ早めに切り替えるよう
7:18
にしましょう
7:19
枝豆の場合には
7:21
布施費肥料入れなくても大丈夫ですそれ
7:23
以外の野菜はある程度肥料は必要になって
7:25
きますそれでやはりpH値は測定してみ
7:28
ましょう
7:29
測定する時にワンポイントですがこのよう
7:32
な
7:32
紙やすりを準備してここの
7:35
センサー端子の部分ですねこの部分をです
7:37
ね紙やすりで軽く
7:42
こすってあげますまあこういう形で端子の
7:44
部分を紙やすりでこすってあげるとこの
7:48
部分にですね3科目とかですねまあそう
7:51
いうのができていると正確な値が出ません
7:54
のでまあこういう風な
7:56
ヤスリのようなもので表面をですね
7:58
フレッシュな表面を出していただいて正確
8:01
な数字が出るようにしますでは実際に測定
8:04
してみましょう少し水を入れますここに
8:09
PH系を差し込んでいきます
8:14
万が一
8:15
酸性に偏っている場合は石灰を入れて23
8:18
週間置くのは少し難しいのでカキ殻石灰の
8:21
ような有機石灰を使うとよろしいと思い
8:24
ます若干高めの6.6ですねこのように
8:29
まずは土壌のpHを測ってみてください
8:32
それでは土壌のA8チェックも終わりまし
8:35
たら
8:36
肥料をすき込んでいきましょう
8:38
肥料を入れて
8:41
あとは普段の畝作りと同じですこの肥料
8:45
入れと畝作りを素早く終わらせることで
8:47
先ほどお伝えしたように早く野菜を
8:50
植え付けることができます細かい根がご覧
8:53
のように残っていますが
8:55
肥料とともに吹き込んでいきましょうあと
8:58
は
8:58
胸を作ってマルチを張っていけば
9:01
完成です
9:01
[音楽]
9:03
是非皆さんもやってみてください
9:04
[音楽]
9:08
それではコメントにご返信していきます
9:11
スイカとかぼちゃの
9:13
甘除け対策の動画にコメントをいただき
9:15
ました雨除けは不織布でも大丈夫でしょう
9:18
かというコメントですあまり効果としては
9:21
良くないかもしれませんやはり雨を避ける
9:24
ために
9:25
設置しますので不織布ですと中に染み込ん
9:28
でですね雨だれとして中に落ちる日落ちて
9:30
きてしまうかもしれませんのでできれば
9:33
やはりビニールの方が良いでしょう注意し
9:35
てください今日は
9:37
春野菜収穫後の
9:39
夏野菜の準備方法をご紹介しましたこの
9:41
動画が面白かった方チャンネル登録と高
9:44
評価をお願いしますそれではまた
9:48
[音楽]
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image