》全サービス一覧《
白菜栽培で収穫間近な11月後半の白菜の育て方!収穫せずに冬越しも出来る!
(参考)[家庭菜園・農園]
情報・話題・検索・動画・画像・履歴
<アドバイス・上達探求>
『参考動画』
家庭菜園や農園の白菜栽培で収穫間近な11月後半の白菜の育て方!収穫せずに冬越しも出来る!/Chinese Cabbage Cultivation Tips from a Japanese Farmer
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
文字起こし
0:00
[音楽]
0:06
こんにちは
0:07
[音楽]
0:10
シア畑アドバイザーの江口です今日は
0:13
収穫間近11月後半の
0:15
白菜栽培のコツについてご紹介していき
0:17
ます最後に
0:19
質問にもお答えしていますので
0:20
ぜひ最後までご覧くださいそれでは行って
0:23
みましょう
0:27
白菜なんですけどもこちら苗で9月の上旬
0:29
頃に植え付けたものの
0:31
状況を見てみましょうこちらになりますね
0:33
これがミニ白菜になります
0:36
早いものだとどんどんこういう風に中央
0:38
から研究していってもう少しで収穫かなっ
0:41
ていうところの状態です
0:43
白菜では植え付けのタイミングが非常に
0:45
大事でちょっと
0:46
植える時期を過ぎてしまうとこのように
0:48
小さかったりとかあとは葉が丸まっていか
0:51
ない状態になってしまうのでこういう状況
0:52
になってしまいます
0:58
白菜の終盤の栽培方法についてポイントを
1:01
ご紹介していきます1つ目の作業は
1:03
アブラムシの除去ですこれは今回だけに
1:06
限ったことではなく植え付けてからずっと
1:08
やってくる作業になりますで収穫間近も
1:11
ですねやはりそれはチェックしていただき
1:12
たいですでこの収穫間近になりますとあの
1:15
今までは自然農薬という方法も取って
1:17
いただいてたと思うんですがやはりそこは
1:20
少しずつも減らしていきたいじゃあどう
1:21
するかというとこういった刷毛を使います
1:24
でまずはじゃあアブラムシはどこにいるか
1:26
をチェックしていきましょうこのように
1:28
白菜がありますパッと見ないように見える
1:31
んですがこの時期は寒くなってくるので
1:34
反応の中に風を避けるために入っていっ
1:36
たりしますそしてそっとめくってみると
1:39
わかりますかねここに油虫がまとまってい
1:42
ます
1:43
はいこれがアブラムシですね
1:46
ご存知の方もたくさんいらっしゃると思い
1:47
ますこのようにして口をくっつけてですね
1:50
養分を吸ったりして葉を枯らしていったり
1:52
しますで葉が枯れてきてしまうとちょっと
1:55
先にこちら見ていただくと黄色く
1:58
葉っぱがなってきていますねこれも
2:00
ちょっと油虫の影響もあるのかなと思い
2:01
ますでは
2:03
元の位置に戻っていただいてこちらですね
2:05
はいでアブラムシを見つけるポイントとし
2:08
てはこのようにめくっていくのも一つなん
2:10
ですがアリと強制しているためアリが
2:14
白菜の周りを歩いていたらちょっといるか
2:16
もしれないということで
2:17
チェックをしてみていただけたらと思い
2:18
ます
2:22
それでは実際にですねこの刷毛を使って
2:25
落としてみたいと思いますこのアブラムシ
2:28
がいるところにやるんですがあまり
2:30
気質が強いものでやってしまうと痛めて
2:32
しまいますので
2:33
柔らかめのこういった毛をご用意ください
2:35
そしてここをそっとやりますそうすると
2:40
このように
2:41
落ちていきます
2:43
はいあっという間に綺麗になりましたただ
2:45
この状態だと
2:47
結構この下の方に
2:49
入ってしまう場合がありますそうすると
2:50
また上がってきてしまうのでマルチにも水
2:53
をかけてマルチの外に追い出すようにして
2:55
いただいた方がいいかなと思いますそして
2:59
僕がよく使う落とさない方法ちょっとした
3:01
マル秘テクとしてはこれですなんかよく
3:05
洋服のあの毛玉とかをこう落とすやつが
3:07
あると思うんですけども
3:09
テープを使ってこのように
3:12
粘着面でそっと取っていきます
3:13
[音楽]
3:15
こういうところはテープじゃなくてもいい
3:16
んですがあの成長点
3:18
要はこういう中央の中で
3:20
筆とかが入りづらいとことかはこういう風
3:23
にちょっと中にの方に入れて取ってあげる
3:25
という方法でこれも結構粘着でくっついて
3:28
くれるのでいいと思いますもしよろしけれ
3:31
ばこれも試してみてくださいでは先ほど
3:33
アブラムシを刷毛度としたこの部分ですね
3:36
下に落ちているのでこれを水を使って
3:38
落としていきますこういう時は勢いが大事
3:40
なのでここを外してしまってもいいと思い
3:42
ますそしてこの
3:44
落としたところにバッとかけてあげます
3:48
こうすることで
3:49
水の勢いでこのようにですね
3:51
下に流れていきますのでこういった形で
3:54
洗い流してみてくださいアブラムシは基本
3:57
的に弱い害虫ではありますので
3:59
地面に落ちた場合
4:00
再び上がってくるということはあまりない
4:02
と思います
4:06
それでは2つ目です
4:08
収穫時期の見極めです
4:10
頭の部分が詰まっているか確認して
4:12
収穫時期を見ていきましょうでは早速見
4:14
たいと思いますではこちら見ていきます
4:17
はいこんな感じで
4:19
頭の部分を
4:20
そっとこう触ると今これはスカスカの状態
4:24
なのでまだまだこれからどんどん巻いて
4:26
いってギュッと固くなる時期なのでこれ
4:29
から
4:30
収穫はまだ先になるという感じですねここ
4:33
が
4:33
ギュッと押してもなかなか入らないぐらい
4:35
になっていたら収穫のタイミングとなり
4:37
ます
4:38
[音楽]
4:42
栽培のコツ3つ目です
4:44
残す白菜の見極めです
4:46
寒さが強まってきましたら一部は修学に
4:48
なります
4:49
成長が不十分な一部はそのまま生育してみ
4:52
ましょう
4:53
外側をまとめて麻紐で縛れば冬越しして冬
4:56
の間食べることができます今の段階では
4:59
なかなかこう見極めは難しいですけども
5:01
もう少し時間が経ったら
5:04
収穫するもの
5:05
残しておくものを見極めてみましょう
5:08
研究した白菜はそのまま収穫して食べて
5:11
外注に食べられて
5:13
スカスカのものがあればそれは
5:15
春に向けてなばなにしてみるのもいいかも
5:17
しれません
5:21
栽培のコツ4つ目それはスタバの除去です
5:24
こちらも引き続き病気にならないように
5:27
チェックしていきましょうなぜ下葉の除去
5:29
をするかと言いますとマルチに
5:31
張り付いたままですと
5:33
底がやがて腐ったりカビが生えたりします
5:35
でそのカビとか病気の元が
5:38
本体の方にも移っていって枯れてしまう
5:40
原因にもなったりしますので
5:42
必ず
5:42
葉っぱの除去はしていただくようにした方
5:44
がいいですここがですねあの
5:47
葉が忍びていたのでもうカットしてある
5:49
ものですね
5:50
先日ちょっとカットしちゃったんですが
5:51
このように
5:54
葉がマルチにくっつかないように
5:56
余分な部分はどんどん除去していって
5:59
ください
6:03
はいそれでは質問コーナーですこちらの
6:06
白菜の動画にコメントいただきました
6:08
調べれば
6:09
未白菜は
6:10
追肥が必要ない人と
6:11
追肥をする人と両方いてどうすればいいか
6:15
悩んでいますどちらが良いと思いますかと
6:18
いうコメントをいただきました
6:20
有機肥料で栽培している
6:22
僕たちは
6:23
追肥はしない派ですしっかりと元肥をして
6:27
甘みのある
6:28
白菜を育てるということが
6:30
シェア畑ではコンセプトとしています
6:33
追肥をしてしまうと
6:34
組が出てしまうこともあり
6:36
血球中の追肥は
6:38
控えております
6:40
参考になったでしょうか今日は収穫間近
6:42
11月後半の白菜栽培のコツについてご
6:46
紹介しましたこの動画が面白かったという
6:49
方は高評価と
6:50
チャンネル登録をお願いします
6:53
それではまた
6:56
[音楽]
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image